久しぶりの山・高城と大雪

高城  370m  2018年1月28日(日)  mixi山岳会12人

長禅寺駐車場10:05-高城避難小屋11:55~13:00-駐車場14:15

雪国新潟と言っても新潟市はあまり雪の降らない地方。
それが1/11から風で横に流れる雪じゃ無く上から下にずんずん積もる雪が降り出して
1/12朝80cmくらいの雪が積もっていて車の屋根はテンコ盛り、
除雪体制の整っていない道路も雪がもっさり
こんな日はバスを待っていても無駄なので5:50雨ズボンを履いて歩いて仕事に行きます。

人が歩いていない、車の通っていない所は腰までのラッセル。
除雪車が入っていない道路でも皆さん車を掘り起こしていますが積雪80cmの道路を
車がラッセル出来るとは思えません
私も1時間10分かけてやっと職場に

その後も新潟市は除雪に慣れていないので圧雪で凸凹の上に大寒波
どこにも行けず仕事以外は引きこもりを続けていましたが、イベントが上がっていましたので
何とか行ってみました。
1801281.jpg 1801282.jpg

27日と28日、三条市の施設「よってげ邸」に泊まりでの新年会なのですが
私他何名かは日曜日参加で
土曜日はカレーやミネストローネ等々みんなで作って宴会
夜は幻想的にキャンドルサービスで盛り上がったようです。
1801283.jpg

そして朝よってげ邸に集合して皆さん力作の御馳走をちゃっかり頂いたりしてゴチソウサマデシタ。
1801284.jpg

昨年はp428に登りましたが今年はよってげ邸からちょっと戻った所「長禅寺」から高城に登ります。
6月頃の高城はヒメサユリで有名な所です。
すでにたくさんの車が駐車していましたが私たちもワカンやスノーシューで続きます
1801285.jpg 1801286.jpg

新潟は青空が出ていなくても降っていなければ 良い天気 
久しぶりの風の無い山歩きをみんなで楽しみます。
1801287.jpg 1801288.jpg

守門が見えま~す。
昨夜の宴会組で2人、朝早く守門に行ったそうです。
あちらも晴れているかな
1801289.jpg

車が沢山あったので小屋は混んでいるかなと思ったら皆さん袴腰に行ったみたいで貸し切りでした。
私は何度も登っているけど小屋に入ったのは初めて(^^;
ゴザがあったので借りて楽しく新年会第2回戦(アルコールは無しで)
18012810.jpg 18012811.jpg

帰りは尻せードしたり枝に積もった雪爆弾を落としたりと子供に帰って下山。
18012812.jpg 18012813.jpg 18012814.jpg
私は運転を遅くに始めたので雪道がどうしても怖い。
それで1、2月はツアーで遠くの山に連れてってもらおうと「入笠山日帰り」と「塔ノ岳~鍋割山一泊」
この2点に絞って申し込んだのに両方とも人が集まらなくて中止
同年代の方とも知り合えるかな~なんて意気込んでいたのに意気消沈。
3月になれば自分で動けるから雪の時期お願いしたかったなぁ。

ほとんど山に行けなかった1月。
初詣登山に行った弥彦山で大雪による倒木でお一人お亡くなりになられ御冥福をお祈りします。
そして山にも何度か御一緒した猿毛岳のまことさんも亡くなられとても寂しい1月でした。
その内猿毛岳山頂小屋にお邪魔したいと思っています
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

助けてもらった五頭山

五頭山   912.5m      2018年1月7日(日)  単独

車7:37-三ノ峰登山口7:59-三ノ峰小屋9:12-山頂9:41~9:47-三ノ峰小屋10:14-車11:14

山天気にマークは無かったけどマークも無かったので久しぶりの五頭山に。

うららの森から入りますが除雪は無く大きなワダチが出来ていて必死で運転して行き
最重要なスキー場駐車場手前を一気に登るべく止まらないように進みましたが、前方に大きい車が
坂の途中でブレーキをかけてしまって進めずバックしてきます
私もここで止まってしまったらもう上までは行けません(勢いがないと滑って登れない)
泣く泣く路肩に停めようとしますが雪で滑ってうまくいかない。
後ろにいた方が『俺が停めてやるから』と言って運転して下さったお陰でスタートできます
   
本当に本当にありがとうございました。
1801071.jpg 1801072.jpg

集いの鐘は何とか出ていました。
小屋の雪はそんなに多くはありません。
誰も入った跡が無いので本峰に向かいます。
1801073.jpg 1801074.jpg

この赤い物はなんでしょう。
雪が増えてくれば隠れてしまいますが唯一確認できるお地蔵様、二ノ峰のお地蔵様です(-m-)” パンパン
1801075.jpg

先頭で本峰着。
ヒョェ~風が強いですが青空と雪がきれいです。
1801076.jpg

飯豊連峰は残念ながら見えませんが久しぶりの青空は気持ちが良い。
寒いので上着を着てフェイスマスクも装着で速攻下ります。
下り始めたらたくさんの方とスライドします。
日曜だし降っていませんもの 菱ヶ岳に回った方も何名かいらっしゃいました。
1801077.jpg

車に着いたら、凄い
スキー場の駐車場も満車でしたが路肩にもずぅーーーーーっと駐車しています。

実は車を動かして下さった方とお話しながら登って下りてきたので
朝と違って雪がグサグサになって前にも車があり・・・Uターンまでしていただきました(^^;
自力で出来ないのは情けなかったけどまだまだ雪は続くので頑張ります。
でもお陰でずっとお話しながらの山行きだったので楽しい一日でした
1801078.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

やれもか初登山・弥彦山

弥彦山  634m           2018年1月3日(水)  単独

登山口8:13-9合目9:10-山頂9:25-9合目9:37-登山口10:15

寒中お見舞い申し上げます

皆様、昨年は大変お世話になりました。
 昨年3月に良くして頂いた義母が亡くなり新年のご挨拶は控えさせていただきます。
    1801031.jpg

元旦、2日と穏やかな天気だったのにやっと休みの3日は夜中から暴風雨
朝起きたら止んでいるかと思っていたけど変わらず。
グズグズとしていたけどやれもか初詣、初登山に行きたくて弥彦に行けば風無いし降っていない

初詣だけはショートカットして拝殿に向かわず一ノ鳥居から進みます。
1801032.jpg

手水舎で清め随神門をくぐって拝殿に向かいます。
昨年は下山してから拝殿に向かったら随神門まで人がみっちりでお参り出来なかったので
お参りは先に済ませ、お札や破魔矢は帰りにします。
1801033.jpg

ロープウエイ乗り場に進むと左に登山口があります。
倒木・登山道崩壊の為通行禁止です。何にしても山は自己責任ですよね。
他に『大型獣類の目撃情報あり』の看板もありましたが熊かな?角田弥彦には熊がいないはずだけど
1801034.jpg 1801035.jpg

登ってすぐの小屋の前にあるベンチに小鳥が集まっていて、私が手に餌を乗せてじっとしていたら
私の手に乗ってえさを食べてくれました
ヤマガラかな、細い指?と爪の感触がなんとも言えない

3合目のすぐ手前に倒木がありましたが余裕で下を通り抜けられます。
1801036.jpg 1801037.jpg

9合目手前から新潟平野を見たら光っていてとても綺麗。
9合目までは海側からの風が来ないので風も無く暑いくらいでしたが9合目の稜線に上がったとたん
海からの風がビューーーーッ
たった1合の距離だけど吹きだまりになって細い道の壁が腰辺りまでの所もあれば吹きっさらしでテカテカ。
18010311.jpg 1801039.jpg

山頂の御神廟にてお参り。
「息子の病気が治りますように」「家内安全」「今年も怪我の無い山行きができますように」
欲張りすぎですがよろしくお願いします。
18010310.jpg

9合目を過ぎた所で山仲間に出会い「お年始」を渡して「今年もよろしくお願いします」
そして「破魔矢」「お札」交通安全お守り」「無病息災お守り」を頂き車に戻ると
交通規制もされ車びっしり~、早く来て良かった。
   ※やれもか(やでもか)は新潟の方言で「どうしても」と言う意味です。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR