大蔵~菅名・鐘は雪の下

大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m   2018年2月28日(水)  単独

いずみの里8:31-登山口8:37-大蔵山山頂10:43-菅名岳山頂11:48~11:58ー登山口13:52-14:00

前夜の雨風で眠れなく寝坊してしまったので二王子は諦めて、寒九の水汲み(1/13)が
終わった頃行きますと言っていた大蔵~菅名の縦走に行ってきました。
今年は雪が多くて1月2月はなかなか出かけられなかった。

ここの駐車場もまだ行けないので近くにあるいずみの里の駐車場に停めさせてもらって
縦走の為にスノーシューを持って出発します。
1802281.jpg 1802282.jpg

分岐後の橋の雪もこんなに細くなっていますが融けている所を渡りました。
最初からトレースがばっちり、たくさんの足跡があるので安心していましたが、急登が続く杉林に入って
大失敗に気づきます

登山道凍ってツルツルテカテカ・・・アイゼン忘れたぁ~ 慎重に慎重に。
1802283.jpg 1802284.jpg

もうすぐ山頂、だんだん雲が出てきました。
1802285.jpg 1802286.jpg

あれ?山頂はこの辺だったよね?
GPSの山頂辺りから前を見ても後ろを見ても大蔵の鐘が見当たりません
あんなに大きなモニュメントだったのに・・・雪ノ下
1802287.jpg 1802288.jpg

大蔵の雪庇を越えて暫く歩いて後ろを見ても鐘はありませんでした。
ここでツボ足がきつくなってきたのでスノーシューを付けます。
1802289.jpg

三五郎山まではトレースがあったのですがそこからはノートレース。
昨年もノートレースを歩いているので迷わず快適に歩きます。
18022818.jpg

振り返ると雄大です、気持ち良い~
18022811.jpg

菅名岳の山頂も何もなかったら寂しいなと思ってよく見ると
あの背の高い鐘の先端だけが雪の上に見えますヤッタァ~。
18022812.jpg

ここでお昼ごはん。
遠くにお二人がこちらに向かって歩いているのが見えますが風が冷たくなってきたので早めに食べて帰ります。

下山を始めて30分くらいの場所で昨日あたり?引き返したらしいグループのトレースあり。
ここに来るもう一つの目標が「椿平から下山」なのでそのグループが下山しているかなと
期待して進みましたが椿平からのトレースは無くて諦めました。

しょうがない、いつもの所から下りるかなと進んだら前のグループは真っ直ぐ小山田へ。
いつもの所も誰も下りていなくて、スノーシューを横にしても滑り落ちる斜面を下ります。
下に下りての夏道も斜面のへつり、雪があれば川に滑り落ちるような所ですが何とか。
途中の斜面に橋があったなぁ~と思いながら進みましたがその辺りで
カモシカの足跡がありその足跡をたどって無事通過。
18022813.jpg 18022814.jpg

朝の橋と違ってこの橋はさすがに渡れません
幸いなことに水量が多くなかったので川を渡りました。
その後も渡渉をいくつかしてやっと林道に出ました。

スノーシューハイキングにここまで来られた方がいたみたいでここからトレースあり。
18022815.jpg 18022816.jpg

途中大きな灰色のカモシカがすぐ前をドコンドコンと走っていましたが疲れてボーっと見ているだけ。
カメラを出した時はすでに彼方・・・目に焼き付けたから良いかな。

延々と長い林道を歩いてやっと登山口。
朝と比べても格段に雪が減っています。
色気の無い写真ばかりで飽き飽きです。早くカラフルな花の写真を載せたいなぁ~
18022817.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山にランチのはずが・・

角田山  481.7m      2018年2月15日(木)   単独

宮前登山口11:39-六合目三角点12:46-山頂13:38~14:00-宮前登山口15:11

今年は大雪と低温、強風がなかなか収まらず山に行こうという気がしません。
休みは除雪とPCの前で過ごすだけの毎日なのでランチは角田山でと行ってみます。

ここのところずっとですが、一番近いお気に入りの登山口宮前に行ってビックリ!
駐車場雪が10cmくらい積もっていますが1台入った跡があるし無理やり突っ込み~(^^;
到着が遅かったのでその人は下山しちゃったのかなと思いながら足跡あるしと
楽観的にナメテしまいワカンもスパッツも装着せず長靴で
1802151.jpg

1月の大雪の後登った時もメチャクチャになっていましたが、すぐの所にある竹林もメチャクチャ。
雪が溶けたら起き上がるのかなぁ~などと思って通り過ぎたら・・・足跡無くなってる~
ここで引き返したようです、が昨日か一昨日のワカンの跡があるので何とか進みます。

ワカン跡に乗って歩いて30分・・・ワカンの跡も無くなりましたぁ~
微妙に凍みているので雪に乗ったり埋まったりを繰り返して疲れ果てて6合目。
1月に登った時、近い登山口の湯ノ腰や灯台からの登山者が多かったのでそちらから
下山出来ますようにと願いながら山頂の方が近いからと雪が入らないように慎重に慎重に。
1802152.jpg 1802153.jpg

9合目、湯ノ腰との合流点・・・ガーン足跡がありません超落ち込み。
後は灯台口を希望に尾根を行きますが吹きだまりになって膝上ラッセルでやっと山頂。
驚異の2時間かかりました。
山頂杭の積雪も左がこの日、右が1/20.。潟の文字まで積もっています。
この時期結構登ったりしていますがこんなに積もっているのは初めて。
1802154.jpg

外のベンチもみんな埋まっていますので小屋に入ります。
さすがに人が少ないですがダルマストーブに火が入って暖かくカメラのレンズが曇ってやっとの画像。
ランチに、と登ったはずなのにオヤツの時間になってしまいました。

角田山は海岸線にあるので、雪で入れない登山口はここの所無かったように思いますが
皆さんのお話を聞くと ”湯ノ腰からは誰も登らないし灯台も除雪していないんじゃないかな?
今日も誰も登ってきていないよ。昨日桜尾根から一人登って来たくらい。浦浜、五ヶ峠も入れないし
メインの稲島は除雪が入っていないので駐車場まで行けず看板の道路まで。
宮前は良く車が入れたね!今年の冬はほたるの里コースがほとんどかな、
駐車場整備されてるし積もったらじょんのびに” だそうです。

昨年も一昨年も2/23過ぎには雪割草が咲いていたけど今年は無理そうね。
1802155.jpg 1802156.jpg

下りはここを使いたくなかったけど泣く泣く同じコースを下山します。
下りは体重がかかるので倍埋まります。
長靴に雪が入らないようになんて歩けず自棄になって歩き、靴の中雪でみっちり
途中2回くらい雪を出したけど最後は靴の中池状態で凍傷にならないようにと走って下りました。

4合目くらいでお二人とスライド。ワカン無かったけど大丈夫かな?登山道穴だらけグチャグチャです。

雪が締まってきたし      春が待ち遠しいですね
1802157.jpg 1802158.jpg

次の日からアキレス腱の上、ふくらはぎの下の方ピンポイントで筋肉痛
初めての部位だったけど雪から足を抜くのに今まで使ったことの無い筋肉使っちゃったのかな。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ピーカン米山

米山  993m     2018年2月2日(金)   P&さあこ

駐車場8:09-大平登山口8:24-二の字9:34-711米峰9:45-山頂11:10~12:24-駐車場14:13

前日仕事中にPさんからLINE。
「明日晴れそうよ、どこかに行く予定ある?」と言うことで米山へGO(o‘∀‘o)*:◦♪
米山手前の鯨波駅で合流、真っ青な空に米山が良く見えテンション上がります。

駐車場には3台くらい車があり雪の様子を見てワカンを持って出発。
最初から履こうと思ったけど先行者のトレースがあるのでツボ足で。

最初の尾根に上がったら先行者はスノーシュー履いて行ったのでツボ足ではついて行けなくなり
私たちもワカン装着。
ふわっふわでサラッサラの踏み固められない雪なのでうっかりするとズルズル~
ここで地元の方、先行して下さっていた方達と交代でラッセルして行きます。
膝上なのでモモ上げキツイです~
最初の尾根に上がるとやっと太陽に出会います。
1802021.jpg 1802022.jpg

今年は雪が多いので二の字の杭は先端がかろうじて出ているだけです。
ここからナイフリッジがあったり711米峰やブナの急登がありとても楽しいです。
ラッセルでかなり体力と時間を使ってやっと私の好きなブナの急登です。

黙々と登ります。
登ってから見ると本当に急です。
1802023.jpg 1802024.jpg

ここを登ると世界が違います。目の前がパッと開ける感じ。
美しい~キレイ~と言いながら山頂小屋を目指します。
1802025.jpg

山頂手前で先行して下さっていた地元の方に山頂一番乗りを譲ってもらい
感動のノートレースの山頂に到着~
雪がちょっと足りなくてデコレーションがイマイチ。
1802026.jpg

裏に回って山頂杭と雪でデコレーションされた薬師堂です。
1802027.jpg 1802028.jpg

チョット霞んでいますが妙高、火打、焼山が後ろにそびえています。
1802029.jpg

最近なかなか旗の宣伝が出来なかったのでPさんと
風が無かったので外でランチも良かったのですがやはり立派な小屋の中でお昼ごはん。
地元の82歳のおじさまは帰ってしまいましたが上越のお兄さんたちとお話しながらゆっくりしました。

下山しようと外に出たら登ってきた方に「もしかしてブログやっていますか?その猫に見覚えが」と言われ
有りがたいやら、最近ジジ君の出番が無かったなと反省したり・・・見て下さってありがとうございます
18020210.jpg 18020211.jpg

枝に付いた雪が綿の花のようだったり
この木なんて満開の桜のよう~~
18020212.jpg

さて例のブナの急登に着き、尻セードするのにいつも恐怖感で躊躇します
が、意を決して滑る始めるもスピードが出なくて雪と一緒に滑り下りると言う感じでショボーン
18020213.jpg 18020214.jpg

雪がまだ多いのでナイフリッジもイマイチです。
朝は冷えてふわっふわの雪も午後はしっとりして寂しい思いで下山します。

久しぶりに雲ひとつない青空を見ながらの登山でした。
ありがとう~米山
18020215.jpg 18020216.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR