大蔵~菅名・鐘は雪の下
大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m 2018年2月28日(水) 単独
いずみの里8:31-登山口8:37-大蔵山山頂10:43-菅名岳山頂11:48~11:58ー登山口13:52-
14:00
前夜の雨風で眠れなく寝坊してしまったので二王子は諦めて、寒九の水汲み(1/13)が
終わった頃行きますと言っていた大蔵~菅名の縦走に行ってきました。
今年は雪が多くて1月2月はなかなか出かけられなかった。
ここの駐車場もまだ行けないので近くにあるいずみの里の駐車場に停めさせてもらって
縦走の為にスノーシューを持って出発します。

分岐後の橋の雪もこんなに細くなっていますが融けている所を渡りました。
最初からトレースがばっちり、たくさんの足跡があるので安心していましたが、急登が続く杉林に入って
大失敗に気づきます
登山道凍ってツルツルテカテカ・・・アイゼン忘れたぁ~
慎重に慎重に。

もうすぐ山頂、だんだん雲が出てきました。

あれ?山頂はこの辺だったよね?
GPSの山頂辺りから前を見ても後ろを見ても大蔵の鐘が見当たりません
あんなに大きなモニュメントだったのに・・・雪ノ下


大蔵の雪庇を越えて暫く歩いて後ろを見ても鐘はありませんでした。
ここでツボ足がきつくなってきたのでスノーシューを付けます。

三五郎山まではトレースがあったのですがそこからはノートレース。
昨年もノートレースを歩いているので迷わず快適に歩きます。

振り返ると雄大です、気持ち良い~


菅名岳の山頂も何もなかったら寂しいなと思ってよく見ると
あの背の高い鐘の先端だけが雪の上に見えます
ヤッタァ~。

ここでお昼ごはん。
遠くにお二人がこちらに向かって歩いているのが見えますが風が冷たくなってきたので早めに食べて帰ります。
下山を始めて30分くらいの場所で昨日あたり?引き返したらしいグループのトレースあり。
ここに来るもう一つの目標が「椿平から下山」なのでそのグループが下山しているかなと
期待して進みましたが椿平からのトレースは無くて諦めました。
しょうがない、いつもの所から下りるかなと進んだら前のグループは真っ直ぐ小山田へ。
いつもの所も誰も下りていなくて、スノーシューを横にしても滑り落ちる斜面を下ります。
下に下りての夏道も斜面のへつり、雪があれば川に滑り落ちるような所ですが何とか。
途中の斜面に橋があったなぁ~と思いながら進みましたがその辺りで
カモシカの足跡がありその足跡をたどって無事通過。

朝の橋と違ってこの橋はさすがに渡れません
幸いなことに水量が多くなかったので川を渡りました。
その後も渡渉をいくつかしてやっと林道に出ました。
スノーシューハイキングにここまで来られた方がいたみたいでここからトレースあり。

途中大きな灰色のカモシカがすぐ前をドコンドコンと走っていましたが疲れてボーっと見ているだけ。
カメラを出した時はすでに彼方・・・目に焼き付けたから良いかな。
延々と長い林道を歩いてやっと登山口。
朝と比べても格段に雪が減っています。
色気の無い写真ばかりで飽き飽きです。早くカラフルな花の写真を載せたいなぁ~



いずみの里8:31-登山口8:37-大蔵山山頂10:43-菅名岳山頂11:48~11:58ー登山口13:52-

前夜の雨風で眠れなく寝坊してしまったので二王子は諦めて、寒九の水汲み(1/13)が
終わった頃行きますと言っていた大蔵~菅名の縦走に行ってきました。
今年は雪が多くて1月2月はなかなか出かけられなかった。
ここの駐車場もまだ行けないので近くにあるいずみの里の駐車場に停めさせてもらって
縦走の為にスノーシューを持って出発します。


分岐後の橋の雪もこんなに細くなっていますが融けている所を渡りました。
最初からトレースがばっちり、たくさんの足跡があるので安心していましたが、急登が続く杉林に入って
大失敗に気づきます

登山道凍ってツルツルテカテカ・・・アイゼン忘れたぁ~



もうすぐ山頂、だんだん雲が出てきました。


あれ?山頂はこの辺だったよね?
GPSの山頂辺りから前を見ても後ろを見ても大蔵の鐘が見当たりません

あんなに大きなモニュメントだったのに・・・雪ノ下




大蔵の雪庇を越えて暫く歩いて後ろを見ても鐘はありませんでした。
ここでツボ足がきつくなってきたのでスノーシューを付けます。

三五郎山まではトレースがあったのですがそこからはノートレース。
昨年もノートレースを歩いているので迷わず快適に歩きます。

振り返ると雄大です、気持ち良い~



菅名岳の山頂も何もなかったら寂しいなと思ってよく見ると
あの背の高い鐘の先端だけが雪の上に見えます


ここでお昼ごはん。
遠くにお二人がこちらに向かって歩いているのが見えますが風が冷たくなってきたので早めに食べて帰ります。
下山を始めて30分くらいの場所で昨日あたり?引き返したらしいグループのトレースあり。
ここに来るもう一つの目標が「椿平から下山」なのでそのグループが下山しているかなと
期待して進みましたが椿平からのトレースは無くて諦めました。
しょうがない、いつもの所から下りるかなと進んだら前のグループは真っ直ぐ小山田へ。
いつもの所も誰も下りていなくて、スノーシューを横にしても滑り落ちる斜面を下ります。
下に下りての夏道も斜面のへつり、雪があれば川に滑り落ちるような所ですが何とか。
途中の斜面に橋があったなぁ~と思いながら進みましたがその辺りで
カモシカの足跡がありその足跡をたどって無事通過。


朝の橋と違ってこの橋はさすがに渡れません

幸いなことに水量が多くなかったので川を渡りました。
その後も渡渉をいくつかしてやっと林道に出ました。
スノーシューハイキングにここまで来られた方がいたみたいでここからトレースあり。


途中大きな灰色のカモシカがすぐ前をドコンドコンと走っていましたが疲れてボーっと見ているだけ。
カメラを出した時はすでに彼方・・・目に焼き付けたから良いかな。
延々と長い林道を歩いてやっと登山口。
朝と比べても格段に雪が減っています。
色気の無い写真ばかりで飽き飽きです。早くカラフルな花の写真を載せたいなぁ~




スポンサーサイト