お別れ粟ヶ岳
粟ヶ岳 1292.7m 2018年3月28日(水) P&さあこ
除雪最終地点7:43-中央登山口8:20-鎖場10:15-粟ヶ岳ヒュッテ10:46
-山頂11:58~12:37-ヒュッテ13:10~14:00-登山口15:26-車15:57
2016年2/4に谷川岳で出会って同じコミュニティに入り何度か御一緒したPさんの御主人が
関東に転勤と言うことでまたまたお別れです
4/1に引っ越しが決まっていて忙しい時期の筈なのですが思ったより早く片付いたから
最後に山に行きましょうと言われ、まだ加茂からは登っていないと言う粟ヶ岳に行ってきました。
粟ヶ岳の山頂直下はいつもガチガチに凍っているイメージだったので今回は持っていても
使ったことが無い「10本アイゼン」と「ピッケル」装備で使うのを楽しみにしていきましたo(^-^)o ワクワクッ
車は水源地手前の除雪最終地点まで。道路にはほとんど雪が無くなってきているので
来週あたり入れるんじゃないでしょうか。
貯水池まで微妙に踏み抜く長い林道を歩いて登り始めますが所々土が出ています。
三連の梯子の所も出ていました。

左手に宝蔵山、白山を見ながらツボ足で登りますが、何となく息が上がって付いて行けない

鎖場に来ました。
今日の雪はべちゃべちゃで触るとすぐ水になる。
ここも鎖が雪の下なので手を付いて登りますが雪がグサグサの上手袋が水でグチャグチャ。
慎重に登りました・・・が下りはもっと怖かったんですけどね

鎖場を登った所から見た山容、上がった所に粟ヶ岳ヒュッテの屋根がチョット見えます。
雪が崩れてきているので気をつけて行きます。
ヒュッテ正面から誰も入った後はありません。

ここからはそこいら中にクラックが走っていて本当に危ないです。
お天気が続いているので来週あたりは皆落ちているかもしれません。

右が山頂なのにこちら側からは危ないんじゃないかなと思いながらも
トレースが付いているので行きましたが、完全に危ないです

山頂です~、この良いお天気に誰もいません。
朝登山口で下山して来た方がいましたし、一人途中でスライドした方、もう一人登ってくる方と本日は5人。
一本岳の方に少し散歩してみましたがもうクラックだらけ・・・危ないので撤退。
最後の写真なのに方位盤の上にカメラを置いて撮ったため方位盤が半分占めて全身撮れなかった
本当に申し訳ない。

下りは雪が緩み過ぎたためワカンを付けちゃんと登山道の所を下りましたが藪と崖になって進みづらい。
と言うかグチャグチャ雪の為ピッケルもアイゼンも使う所がない~。
ピッケルワーク教えて貰おうと思ったのに。
ここは右が割れていますが左側にもクラックが走っていてヒヤヒヤ。

登りにヒュッテから見た時とても気持ち良く真っ直ぐ下りているトレース発見。
下りはそこを下ろうと思ってトレースを進んだら・・・二三歩ごとにクラックの穴に落ちて
もう少し早い時期だったら気持ちよく下山できたと思うけど今回はもう危ないと判断して
雪が落ちて危なく歩きづらい尾根道を下りました。

ヒュッテの裏からはもう入れないので正面から入ってお昼ごはんです。
ここからは雪があったりなかったりするのでツボ足で下ります。
もう雪が解けて穴に何度もはまりながらやっと貯水池。
流れ落ちる水がきれいです・

水源地まで来て本日の粟ヶ岳、カッコいいですね。
Pさんは先日阿寺山に登り雄大な越後三山やそれに連なる巻機山など圧巻の360°を堪能してきたのに
ベチャベチャ雪の粟ヶ岳が最後の思い出になって申し訳ない。
コミュのイベントもあるし、またこちらに来ることがあったらよろしくお願いします。
See you again(^▽^)/ 

除雪最終地点7:43-中央登山口8:20-鎖場10:15-粟ヶ岳ヒュッテ10:46
-山頂11:58~12:37-ヒュッテ13:10~14:00-登山口15:26-車15:57
2016年2/4に谷川岳で出会って同じコミュニティに入り何度か御一緒したPさんの御主人が
関東に転勤と言うことでまたまたお別れです

4/1に引っ越しが決まっていて忙しい時期の筈なのですが思ったより早く片付いたから
最後に山に行きましょうと言われ、まだ加茂からは登っていないと言う粟ヶ岳に行ってきました。
粟ヶ岳の山頂直下はいつもガチガチに凍っているイメージだったので今回は持っていても
使ったことが無い「10本アイゼン」と「ピッケル」装備で使うのを楽しみにしていきましたo(^-^)o ワクワクッ
車は水源地手前の除雪最終地点まで。道路にはほとんど雪が無くなってきているので
来週あたり入れるんじゃないでしょうか。
貯水池まで微妙に踏み抜く長い林道を歩いて登り始めますが所々土が出ています。
三連の梯子の所も出ていました。


左手に宝蔵山、白山を見ながらツボ足で登りますが、何となく息が上がって付いて行けない



鎖場に来ました。
今日の雪はべちゃべちゃで触るとすぐ水になる。
ここも鎖が雪の下なので手を付いて登りますが雪がグサグサの上手袋が水でグチャグチャ。
慎重に登りました・・・が下りはもっと怖かったんですけどね


鎖場を登った所から見た山容、上がった所に粟ヶ岳ヒュッテの屋根がチョット見えます。
雪が崩れてきているので気をつけて行きます。
ヒュッテ正面から誰も入った後はありません。


ここからはそこいら中にクラックが走っていて本当に危ないです。
お天気が続いているので来週あたりは皆落ちているかもしれません。

右が山頂なのにこちら側からは危ないんじゃないかなと思いながらも
トレースが付いているので行きましたが、完全に危ないです


山頂です~、この良いお天気に誰もいません。
朝登山口で下山して来た方がいましたし、一人途中でスライドした方、もう一人登ってくる方と本日は5人。
一本岳の方に少し散歩してみましたがもうクラックだらけ・・・危ないので撤退。
最後の写真なのに方位盤の上にカメラを置いて撮ったため方位盤が半分占めて全身撮れなかった

本当に申し訳ない。


下りは雪が緩み過ぎたためワカンを付けちゃんと登山道の所を下りましたが藪と崖になって進みづらい。
と言うかグチャグチャ雪の為ピッケルもアイゼンも使う所がない~。
ピッケルワーク教えて貰おうと思ったのに。
ここは右が割れていますが左側にもクラックが走っていてヒヤヒヤ。

登りにヒュッテから見た時とても気持ち良く真っ直ぐ下りているトレース発見。
下りはそこを下ろうと思ってトレースを進んだら・・・二三歩ごとにクラックの穴に落ちて
もう少し早い時期だったら気持ちよく下山できたと思うけど今回はもう危ないと判断して
雪が落ちて危なく歩きづらい尾根道を下りました。

ヒュッテの裏からはもう入れないので正面から入ってお昼ごはんです。
ここからは雪があったりなかったりするのでツボ足で下ります。
もう雪が解けて穴に何度もはまりながらやっと貯水池。
流れ落ちる水がきれいです・


水源地まで来て本日の粟ヶ岳、カッコいいですね。
Pさんは先日阿寺山に登り雄大な越後三山やそれに連なる巻機山など圧巻の360°を堪能してきたのに
ベチャベチャ雪の粟ヶ岳が最後の思い出になって申し訳ない。
コミュのイベントもあるし、またこちらに来ることがあったらよろしくお願いします。



スポンサーサイト