猿毛岳・感謝の登山
猿毛岳 326.7m 2018年3月15日(木) 単独
登山口7:17-猿毛小屋8:00~8:30-沢コースにてー登山口9:35
今年の1月、猿毛小屋の建設に尽力くださっていた方がお亡くなりになり
遅くなりましたがmkさんを偲びながら猿毛岳再訪してきました。
私も何度か御一緒させていただき、また登山ルートで判らない所などを教えてもらったりしていましたので
本当に優しく頼りになる方でした。
奥さまやコミュのみんなと一緒に登ったことがあるのでこの山を誇らしそうにお話していた姿を
思い出しながら登り始めます。
登山口にはトイレと下山時に靴を洗えるように水がいつも出ていますしブラシもあります。

今年は大雪でしなやかではない杉などはかなりやられたと聞きますが
猿毛岳も幹がばきっと折れている杉がたくさん見受けられました。
竹林はどうなったか気になりましたが、しなやかであるはずの竹もかなり折れていました。

こんなに急だったかな
と思いながら登り思い出の猿毛小屋です。
昨日の遊友小屋と同じくこちらも毎日たくさんの方で賑わう小屋です。
mkさんは今日いるかな?とお話を楽しみに登られる方が多かったので寂しいですね。

小屋の中も手作りでとても使いやすいようにできています。
外にベンチもたくさん設置してありここからは粟ヶ岳、守門が美しく見えます。
反対側からは弥彦、角田の西蒲三山がくっきり。

いつもはピストンですが今日は沢コースを周回してみようと思います。
これはスキーリフトの残骸だそうですがポツンとあるとびっくり!
熊よけのパイプもたくさん下がっています。

ここからお天気が良いと飯豊連峰が見えるそうですが今日はもうお天気下り坂で見えませんでした。
杉林の中、迷いやすいですがピンクのテープがたくさん下がっていますので大丈夫です。
登りはあまり雪がありませんでしたがこちらのコースはほぼ全工程雪。
集落に入ってもたくさんの雪がありました。

本日の距離4.3km 時間2時間15分(内休憩30分) 歩数9200歩

登山口7:17-猿毛小屋8:00~8:30-沢コースにてー登山口9:35
今年の1月、猿毛小屋の建設に尽力くださっていた方がお亡くなりになり
遅くなりましたがmkさんを偲びながら猿毛岳再訪してきました。
私も何度か御一緒させていただき、また登山ルートで判らない所などを教えてもらったりしていましたので
本当に優しく頼りになる方でした。
奥さまやコミュのみんなと一緒に登ったことがあるのでこの山を誇らしそうにお話していた姿を
思い出しながら登り始めます。
登山口にはトイレと下山時に靴を洗えるように水がいつも出ていますしブラシもあります。

今年は大雪でしなやかではない杉などはかなりやられたと聞きますが
猿毛岳も幹がばきっと折れている杉がたくさん見受けられました。
竹林はどうなったか気になりましたが、しなやかであるはずの竹もかなり折れていました。



こんなに急だったかな


昨日の遊友小屋と同じくこちらも毎日たくさんの方で賑わう小屋です。
mkさんは今日いるかな?とお話を楽しみに登られる方が多かったので寂しいですね。

小屋の中も手作りでとても使いやすいようにできています。
外にベンチもたくさん設置してありここからは粟ヶ岳、守門が美しく見えます。
反対側からは弥彦、角田の西蒲三山がくっきり。


いつもはピストンですが今日は沢コースを周回してみようと思います。
これはスキーリフトの残骸だそうですがポツンとあるとびっくり!
熊よけのパイプもたくさん下がっています。


ここからお天気が良いと飯豊連峰が見えるそうですが今日はもうお天気下り坂で見えませんでした。
杉林の中、迷いやすいですがピンクのテープがたくさん下がっていますので大丈夫です。
登りはあまり雪がありませんでしたがこちらのコースはほぼ全工程雪。
集落に入ってもたくさんの雪がありました。


本日の距離4.3km 時間2時間15分(内休憩30分) 歩数9200歩

スポンサーサイト