神道山と春の山菜イベント

神道山(じんどうさん) 402m  2018年4月29日(日)  新潟mixi山岳会13人

登山口9:18-山頂9:56~10:15-登山口10:58

昨年は山に登って山菜はおまけだったけどあまりに好評だったので
今年は”えっその格好は・・・山に登るの”と待ち合わせの道の駅能生に集合した時に
冗談交じりに言われたけど”やっぱり山岳会と名乗るからには軽くでも登らなくちゃ”
との提案にしぶしぶ近くの軽い・・・山と名が付いているけど本当は神道山公園を
みんなで攻めることに(^^;

上を見ればどこまでも続く階段・・・隣に1088段と書いてあります
下に平たい石があり願いを書いて持って上がるそうなのでみんなで願い事を書いて。
1804291.jpg

延々延々トコトン階段です
でも両脇に生えている山菜、木の芽(アケビの新芽)を採りながらなので楽しく
1804292.jpg 1804293.jpg

ふぅ~ 全階段でしたがやっと山頂、広々して鯉のぼりが泳いでいます。
1804294.jpg

山頂の鐘が半端ないので打ち鳴らします
鐘の下に願い事が書いた石が沢山ありますので私たちも置いて ゴ~~~ン

低い山でしたがシラネアオイが山の中にたくさん自生していました。
1804295.jpg 1804296.jpg

下山してから隊長所有の山にあるセカンドハウスに移動。
今日も権現岳、鉾が岳がばっちり見えるシチュエーションでテンション上がります。

ワラビ、ウド、ぜんまい、シオデ(山アスパラ)など採りに散らばりますヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
ぜんまいは採った後が大変なので絶対採らないのですがPさんが干してみると言うことなので
みんなで協力~
干してくれる人がいないと採れないので採るのが楽しくて嬉しい。
1804297.jpg

今年はピザ鎌登場!
餃子の皮に差し入れの行者ニンニクやコシアブラなども入れてミニピザ美味しい~
1804298.jpg 1804299.jpg

事前に差し入れてもらった猪肉を炊飯器で調理して下さっていて柔らかい、美味しい~
18042910.jpg 18042911.jpg

その後隊長所有の竹林に行ってたけのこ掘り。
事前にチェックしていて下さっていたのですが猪にかなりやられて残骸があちこちに
電気柵も張り巡らせてあったのに下の隙間から・・・防犯カメラに映っていたそう
18042912.jpg 18042913.jpg

そしてダッチオーブンも登場~、パリパリの鶏肉が美味しかった~。
18042914.jpg 18042915.jpg

ハンモックにも初めて乗ってみましたが気持ち良いんですね

そして昨年は私が教えてもらいましたが今年はGR先生からBさんにテント張り方講習。
みんなであーでもないこーでもないと楽しく勉強。
18042916.jpg 18042917.jpg

テントを張るために事前に草刈りをしてくださっていた場所に無事三張り。

今年は日帰りの為思いっきりビールも飲めなく、後片付けもしなかったので
来年はビール飲んで騒いで食べてテント張って寝よう・・・来年も勝手に開催決定~
隊長、素晴らしい場所で騒がせてもらってありがとうございました。
18042918.jpg


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

西蒲三山縦走・国上~角田

西蒲三山(国上山・弥彦山・角田山)  2018年4月21日(土)  Ym&P&さあこ

酒呑童子神社6:08-国上寺横登山口6:45-国上山7:01-剣ヶ峰7:30-雨乞山8:47
-妻戸山9:50-弥彦山9:58~10:23-大平公園10:59-多宝山11:16-樋曽山13:12
-五ヶ峠登山口13:59~14:19-角田山15:20-宮前登山口16:14


比較的近い山なので各ピークは何度も登っているけど縦走だと独りではなかなか難しい西蒲三山縦走。
行きませんかと言うYさんの声に速攻でお願いしました。
下山口の宮前登山口に5:30集合。
お一人はこの間関東に引っ越されたPさん、また御一緒出来て嬉しいです~
そして今回の下見を何度もしてくれたYさんの車で道の駅国上の後ろにある酒呑童子神社に行きます。
支度をして縦走の成功をお願いします。
でも入り口に縁結之神と言う碑が・・・ま良いよね(^^;

何度も来ているのに、この五重塔の裏に登山道が続いているのは初めて知りました。
1804211.jpg

何度か道路を横切って朝日展望台に着きそこから吊り橋(千眼堂吊り橋)を渡って
五合庵に行く予定だったけど橋が通行止めで残念ながら直接国上寺登山口に。
1804212.jpg 1804213.jpg

国上寺前の六角堂にあるしだれ桜が満開でとても綺麗でした。
1804214.jpg

少し横に行くと国上山登山口があります。

17分で山頂~誰もいません
桜の木もありますがまだ咲いていなくてちょっと残念。
1804215.jpg 1804216.jpg

蛇崩方向に進み途中の分岐で左側・剣ヶ峰に進みます。
細かいアップダウンを繰り返して剣ヶ峰砦跡。
ちょっと前までカタクリビッシリの場所ですが終わっていました。

国上寺―剣ヶ峰ー黒滝城趾は何度か通っていますがここから猿ヶ馬場まで歩いた事が無いので
Ymさんの後に続きます。
大きな木が根こそぎ倒れて登山道をふさいでいたので迂回しますがチョット危ない。
他にも杉がかなり倒れていて道がグチャグチャでした。
1804217.jpg 1804218.jpg

途中から見た弥彦山、結構凛々しいですね。
1804219.jpg

何度か舗装道路を歩いて進みますが自分一人だと分かりづらいです。
途中に大きなイチリンソウが咲いていて久しぶりにお会いするのでテンション上がります・・・が
今の時期この山塊にはもの凄く咲いていました。この時期登らないからね~。

もう一つは葉がそうだからツワブキになるのかなぁ?朝陽に輝いていました。
18042110.jpg 18042111.jpg

猿ヶ馬場から登り雨乞山山頂です
あんなに大きな電波塔がどっしりと建っていたのに無くなっていました。
聞いてはいましたがビックリです
ここがどう変わっていくのかな
18042112.jpg

雨乞山から能登見平までは案内によるとフラワーロードとなっているけど
雪割草の時期にしか来ない私は今まで花を見たことが無かった。
それが今回ビックリ
雪割草やカタクリは終わってイチリンソウ、ニリンソウ、フデリンドウがびっしり大群生。

初めてフラワーロード堪能しました
18042113.jpg 18042114.jpg

海風に吹かれながら日本海を堪能します。
18042115.jpg

やった!第二の目的地弥彦山山頂。二礼四拍手一礼かな(^^;
たくさんの方で賑わっていたので記念写真を撮ってもらいました
18042116.jpg

何故かお腹が減ったので早いけどお昼にします。
私は弥彦山頂で食べたかったハンバーガー、力が出なくなってみんなの迷惑になると悪いので
頑張って半分食べました
お土産屋さんを覗いたりアイスクリーム美味しそう~と見たりぐるぐる回転のパノラマタワーや
斜めのクライミングカーを見たり、つかの間の観光気分
18042117.jpg 18042118.jpg

観光気分を吹き飛ばして行きますよ~
スカイラインを渡り大平公園に登り(皆さんピクニックでのんびりしていて混ざりたかった
またスカイラインを渡り多宝山山頂に着きました。
18042119.jpg 18042120.jpg
18042121.jpg 18042122.jpg

多宝山から石瀬峠に進むと段々人が減ってきた。
石瀬峠からスカイラインに出て次の魔女の森への入り口はわかりづらい。
草が生い茂っていて前に歩いたと言うYmさんがいなかったら無理です。
18042123.jpg 18042124.jpg

かすかな踏み跡をたどって進みますがやっぱり迷ってしまった。
GPSがあるので方向は大丈夫なのですが踏み跡が無くなってしまいましたがしばらくして合流。
ニリンソウを踏んでしまってごめんなさい。
私たちの後に着いてきた方には悪い事をしました、ゴメンナサイ。

魔女の森を抜けてスカイラインを少し歩いて樋曽山に入ります。
18042125.jpg 18042126.jpg

ショウジョウバカマは凄くたくさん咲いていたけど撮る気にならなかったのですが1枚だけ。
イカリソウやチゴユリもびっしり咲いていたけど1枚も撮らなかった、ゴメンナサイ。

ラショウモンカズラは好き
18042127.jpg 18042128.jpg

前に五ヶ峠から樋曾山通ってスカイラインに抜けたことがあったけどこんなに長かった
ダラダラと本当に長かったけどたくさんの方がお弁当広げていました。

緑色が樋曽山三角点、次が福井山三角点。
18042129.jpg 18042130.jpg

やっと最後の登山口「五ヶ峠」です。
ここで最後と言うこともありトイレとエネルギー補給。駐車場は満車です。

このコースは角田山のコースの中ではかなりゆるゆるで登れるコースです。
その代わり長いですが(^^;

山頂に着き最後の記念撮影。
もう休まないでそのまま宮前コース下山・・・で、ゴ~~~ル
18042131.jpg 18042132.jpg

本日の距離:23.1km 時間:10時間06分(休憩50分込) 歩数:46000歩
18042134.jpg

累計高度(+)2123m、これだけの標高の山に登ったら絶景が見られると思うけど延々と樹林帯の中。
何が楽しいの?と言われたけどいつも見ている西蒲三山通して歩けて良かった。
18042135.jpg

水場は弥彦山山頂に有るだけ(ペットボトル買う)途中何度か渡渉がありますが飲めるかどうか?
私は、水500mi×2本、お湯500mi持って行き、水600miくらいとお湯200miくらい飲みました。
一緒に歩いてくれたYmさんPさん、ありがとうございました


テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

八石山・花は咲いたかな?

八石山  518m       2018年4月19日(木)   単独

登山口8:10-分岐8:35-赤尾八石9:05-南条八石9:20~10:11-沢コースー分岐10:43
-峰コースー南条八石11:28-沢コースー分岐11:45-駐車場12:10

朝起きたら綺麗な朝もや・・・土曜日に人との山行きがあるので休んでいようかと思ったけど
この朝もやを見たらじっとしていられない(^^;
速攻支度してシラネアオイやニリンソウ・ウラシマソウが咲いたか確認しに八石山に

駐車場の桜は葉桜になっていました。
1804191.jpg 1804192.jpg

今日もやっぱり私が好きなコース、三ツ小沢から登って沢コースを下りる予定で行きます。
今回かやかりば分岐に下りて来て峰コースは5年前一度下ったことがあるだけだったので
チョット様子見と登り始めたら新潟からの単独女性と会いお話しながらついでに山頂まで。
ご飯は一回目で食べていたので山頂で別れて沢コースで下山。
1804193.jpg

登り始めの近道から山全体トキワイカリソウがびっしり
白は白で綺麗ですね。
1804194.jpg

エンレイソウや終わったと思っていたカタクリもたくさん咲いていました。
1804195.jpg 1804196.jpg

三ツ小沢を登って行きますと見晴観音がありその回りにお目当てのシラネアオイが咲いていました。
まだ蕾もたくさんありましたのでこれから・・・山の中はまだ確認できていないし。
1804197.jpg 1804198.jpg

見晴観音から10分くらいで赤尾八石山頂です。
いつか逆コース回ってここでのんびり休んでみたい。
ここから南条八石の山小屋「やまぼうし」が良く見えるのを発見

もう少しで南条八石山頂ですがカタクリロードが続きます。
18041909.jpg 18041910.jpg
18041911.jpg

いつもの「やまぼうし」と「豆の木小屋」です。
山頂のテーブルはまだ設置されていませんし祠の扉も閉まっていました。
五月下旬の山開きまで開かないのかな?

桜の木もたくさんありますがソメイヨシノは満開でした。
18041912.jpg 18041913.jpg

今日は回りじゅうの山々がはっきりと見えます。
越後三山です。
18041914.jpg

こちらはぐるっと右に行って頚城三山。
18041915.jpg

そしていつも晴れているのに霞んではっきり見えたことが無い刈羽黒姫山。
こんなにはっきり見えたのは初めてです。

朝ご飯はコーヒーとパンちょっとだったのでゆっくりブランチ。
飯豊連峰が見えると言う場所まで行ってみましたが今日は残念ながら見えませんでした。
18041916.jpg

下りはちょっと戻って花いっぱいの沢コース・・・下り口にまだ雪が残っていたのでニリンソウは諦めて
下って行きましたがまだカタクリ、キクザキイチゲ、エンレイソウはたくさん咲いていました。

いつもは藪の中にたくさん咲いているシラネアオイは全く見つけられませんでした。
ニリンソウの群生も素晴らしい所ですが、まだ葉が出たばかりと言う感じです。

かやかりば分岐に来て上記に書いたように時間も早いし、また山頂に向かってみます。
18041917.jpg 18041918.jpg

新潟の方FJさんは角田のコースの中でも私の大好きな「宮前コース」の整備に頑張っておられ
上部の石場の崩落予防の為石を持って上がっているそうです。
登山口に石を置いてあるそうなので私も協力いたします。

このコースはあまり花は無いのですがシュンランと今年初めてのイワカガミ、ピンクが濃いです。
18041919.jpg 18041920.jpg

途中に見晴地があり米山もはっきり見えました(山頂では木が邪魔で

こちらはほとんどが階段で(整備して下さっている皆様ありがとうございます)山頂に着いた時
迷わず沢コースで下山しました。
18041921.jpg

本日の距離:5.3km 時間:3時間59分(休憩込)
18091422.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

安定の二王子岳

二王子岳  1420.3m      2018年4月17日(火)  単独

二王子神社登山口6:19-五合目独標7:44-山頂8:54~9:38-独標10:20-登山口11:15

17日が晴れに変わったのを知らないで前日夜更かししてしまい速攻で寝て寝不足で出発~(^^;
神社まで車が入れると言う情報が有りましたので到着したら既に車が3台
神社の雪は消えていますが桜はまだです。

三合目までは殆ど夏道ですが三合目からは雪がたっぷりで全く夏道は見えません。
四合目辺りは右上の夏道じゃなく谷道を進みます。
1804171.jpg 1804172.jpg

五合目独標積雪2.3mくらい、減りましたね。
本日の雪質は雪が締まった後に昨夜雪が降ったらしくてとても歩きやすい。
右の場所は急登なので夏道は右に曲がっているのですが真っ直ぐのトレースです。
下りはここ 滑ります
1804173.jpg 1804174.jpg

油こぼしです。
ここまでツボ足でしたがここでアイゼンを付けます。
クラックがかなり・・・と聞いていましたが新雪で隠れているので気をつけて。
1804175.jpg

尾根に上がると新雪もちょっと多くなり雪原が美しい小屋が見えます。
枝に付いた樹氷もパラパラと音を立てて落ちています。
1804176.jpg 1804177.jpg

振り返って五頭連峰。
雪がまだまだあります。
18041712.jpg

モンスターになっていない雨量計はちょっと寂しい。
溶けかけのモンスターと飯豊連峰。
1804178.jpg 1804179.jpg

ホッとする赤い避難小屋。
山頂には雪がありましたがずっと無かったそうですので昨日の雪かな?

私の後に登ってこられた須Oーさんが小屋に入ったら賑やかな声?
下山の方にも会ったので誰もいないと思ったら昨日ここに泊まったそう。
昨日は強風ホワイトアウトで雪・・・寒かった~と何度も言われていました。

その方たちが出発した後、須Oーさんとお話ししましたら私のフルネームと勤め先まで当てられ・・・
?勤務先なんて言ったことがあったかなぁ~(言ったことがあるんでしょう)記憶力凄いです
奥さまが作られたと言う笹団子も頂き ”高知山の時一緒だったmさんは元気ですか?” 
と気にされていましたが残念ながら関東に転勤になったと伝えることができました。

帰る時青春の門を見たら雪が半分以上落ちていました。
18041710.jpg 18041711.jpg

油こぼし上で先に下山した方達に追い付き挨拶して進んだらまたまた偶然”超人kwさん”にお会いして
懐かしさでしばし歓談。ブログも読んでくださっているそうでとても嬉しいです、ありがとうございます。

油こぼしは良く見たらクラックがあったのでそこを過ぎてから尻せード、気持ち良い~。
滑り下りてからの素晴らしい風景。
18041713.jpg

登りで滑ろうと思っていた所です。
上から見たらかなり急でちょっと恐怖心が湧きましたが気持ちよく滑りました
滑り終わってみたら長いですね、ここ以外にも急登が結構あるので尻せード&靴せード。
18041714.jpg

やはり登り始めの時間が早かったようで下山中にたくさんの方とスライド。
前日と明日は雨なので今日は最高の一日です。
3月の二王子は悲惨だったけど満足の二王子岳ありがとう~

本日の距離:10.4km 時間:4時間55分(内昼休憩44分)尻せード全開だったので下りはかなり早かった。
18041715.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

お花見、六万騎山・坂戸山

六万騎山・坂戸山  320.6m・634m  2018年4月8日(日)  夫&さあこ

六万騎山
地蔵堂登山口8:47-山頂9:27-庚申塔登山口9:55-地蔵堂登山口10:02

坂戸山
駐車場10:27-実城12:07-大城12:19-実城12:28~12:50-駐車場13:45

坂戸山には何度も登っているのに有名なカタクリ満開の時期に登ったことが無い。
合わせて近くにあるカタクリで有名な六万騎山には登ったことが無い。
と言うことで、カタクリが満開らしいので行ってみます・・・新潟は桜が満開と報じられたんですが(^^:

あんなにお天気が続いたのに桜が咲くと天気が悪い。
朝新潟は土砂降り・・・天気予報では六日町はやや良い程度なので出撃!
雨は6時過ぎには止んできたけど見附辺りに来たら大きな雪の塊で猛吹雪
先週タイヤ交換したのに~道路が雪でタイヤの跡が出来てる~帰れないかも

予報を信じて行きました R291を南下すると登山口にファミマがあります。
本当は花はまだそうな坂戸山を先に登りたかったけど夫が疲れ果てて六万騎山に行かないと
言いそうだったので最初は軽く六万騎山から。

地蔵堂にお参りしてから登ります。
1804081.jpg 1804082.jpg

弥彦山にもたくさん咲いているコシノコバイモとタチツボスミレ。
1804083.jpg 1804084.jpg

案の定、こんなに冷えた朝はまだ開いていないんですよね~
一面どころかどこもカタクリがびっしり~!・・・でもみんな下を向いている(^^;
一人で来たら坂戸山の帰りにもう一度登るんですが、しょうがない。
1804085.jpg

その代わり見たかったピンクのイカリソウがたくさん咲いていました。
どこが境なのかな~?長岡弥彦?以北は真っ白いトキワイカリソウだけなんですよね。
十日町でもピンクのイカリソウでした。
1804086.jpg 1804087.jpg

山頂付近のカタクリ畑もまだ目を覚ましていません。
マンサクは終わり黄色いアブラチャンはたくさん咲いています。
1804088.jpg 1804089.jpg

ヤマザクラとはまた違ってピンクが美しい山頂の桜
18040810.jpg

このパイプは雪囲いなのか、通年こんななのか判りませんが。山頂の碑です
桜も咲いているし広くなっているので休憩には良い所。
18040811.jpg

ぐるっと周回しますが下山道も花盛り。
ヤマザクラと登りで見たイカリソウです。
芽を出したばかりのものが沢山ありましたのでこれからが見ごろだと思います。
近ければもう一度見に来たい~~!
18040812.jpg 18040813.jpg
18040814.jpg

山頂直下に少しカタクリがありましたが途中からイワウチワロード。
カタクリある所にイワウチワ無し。イワウチワある所にカタクリ無し。
これだけたくさんのカタクリ山なのに見事に棲み分けていました。
18040815.jpg 18040818.jpg

車で10分ほど走って坂戸山駐車場です。
夫は尾根コースを希望したのですが延々と続くあの階段を登るのが嫌で却下。山菜も無いし。

城坂コースは長い割には緩いと思います・・・山菜は豊富ですし。
この時間は暖かくなってきていますのでカタクリはパッと開いていますが蕾の方が多い。
雪もまだたくさんありますのでフキノトウを摘みながら登ります。
18040820.jpg 18040821.jpg

桃ノ木平から見た桝形山山麓に広がるゲレンデ、ムイカスノーリゾート。
ゲレンデの営業は終わっているんでしょうね。
18040822.jpg

桃ノ木平から杉林を抜けて山頂です。
一段高い所に富士権現があります。

さっきまできれいに晴れていたのに青空が消えてしまった八海山です。
18040823.jpg 18040824.jpg
18040825.jpg

夫が杉林で遅れたのでちょっと小城・大城まで行きましたがこちらはまだたくさんの雪があり
花はまだまだでした。
帰りに実城を見たら青空になっていて美しい。

夫と合流して風も無いうららかな山頂で回りの山々、夫には懐かしい六日町の街並みを眺めながら
ゆっくりお昼ごはん。
坂戸山でも昨夜か今朝雪が降ったみたいで新雪がうっすらと有りました。
18040826.jpg 18040827.jpg

下りは延々と階段が続く、薬師尾根コース。
こちらは雪があったりしますのでマンサクが花盛り。
そして城坂コースでは全く咲いていなかったイワウチワが登山道両脇にびっしり。
でも登山口近くなるとカタクリに代わります。
18040828.jpg 18040829.jpg

延々と続く階段が終わると八分咲きの桜がお出迎え、充分お花見気分~
18040832.jpg 18040833.jpg
18040834.jpg

六万騎山距離 1.6km 時間 1時間15分  坂戸山距離 4.3km 時間休憩込 3時間半
18040837.jpg 18040836.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

偵察・4月の五頭山

五頭山・三ノ峰  873m   2018年4月4日(水)  単独

駐車場13:20-7合目14:05-三ノ峰小屋14:38-7合目14:55-駐車場15:20

雨の予報だったので朝一番に美容院に行きカット&カラー
お昼に終わって外に出て見ると結構良いお天気・・・チョット五頭山偵察に~(^▽^;)

今年は毎月五頭山の様子を伝えようと思ったのに3月は他の山が忙しくてスミマセン
R290から川沿いの道も、あんなに苦労したスキー場下の坂も登山口までの雪も、もうありません。

遅いからというのもありますが行ってみれば車が1台も無い~!
ちょっと寂しいけど偵察なので頑張って行きます。
1804041.jpg 1804042.jpg

登り始めるとイワウチワが満開
角田や弥彦あたりだとキクザキイチゲやカタクリが今たくさん咲いていますが
こちらではあまり見たことが無いですね。逆に弥彦でイワウチワは見たことが無い。
同じ新潟県だけど、山塊によって咲く花がこんなに違うとは。
ショウジョウバカマとマンサクはどこの山でも見られる・・・かな。
1804043.jpg 1804044.jpg
1804045.jpg

8合目くらいまで登山道ずっとこの足跡と一緒。
鹿かな~・・・鹿ですよね。
1804046.jpg 1804047.jpg

5合目まで雪はありません。5合目から7合目まで雪道と夏道が半々くらい。
7合目からほとんど雪道です。
そして8合目から雨がポツポツと

集いの鐘の雪も少なくなりました。
1804048.jpg 1804049.jpg

4月の三ノ峰小屋は雨でかすんでいますがまだ雪が結構あります。
小屋の中が濡れていたので午前中どなたか登っていらしたのでしょうね。

回りも何も見えないので今日はここまで。時間も遅いので休まないで下山します。
本日の距離:5km 時間:2時間 最近の五頭山登山はいつも天気が悪い

天気悪かったけど、心は晴れバレ爽快~
18040410.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR