ヒメサユリのお顔を見に袴腰山
袴腰山 526m 2018年5月28日(月) 単独
長禅寺駐車場11:55-高城12:40-袴腰山頂13:10~13:23-高城13:50-駐車場14:30
今年はヒメサユリを見に来る予定はなかったけど昨日倉手山でヒメサユリの後姿だけ見たら
どうしてもお顔が見たくてヒメサユリ祭り開催中の高城に行ってきました。
一昨年は最盛期の日曜日に来たので駐車場満車で遠い所に停めさせられたけど
もう花も終わりに近い月曜日だったので駐車場ガラガラ。
でもちゃんと協力金¥200払って長禅寺脇から登ります。
舗装道路までの道ですが・・・こんなに広かった?c(゚.゚*)ウーン??。。。

何となく花が終わった感じで登ってきましたが鉄塔辺りに来るとまだまだいっぱい咲いています

最盛期は過ぎたけどまだまだ元気なヒメサユリを何枚か貼っておきます。


花を見ながら登って行くと中間地点の高城です。
たいていの方はここで引き返しますがせっかくなので袴腰山まで行きます。
今丁度ウルシの花盛りでチョウチョが止まっていたけどかぶれないのかな(^^;

この辺りから右側を見ると守門岳が良く見えます。
今日は雨がポツポツなのでかすんでいますが。

登山道に白い花が沢山落ちているので上を見上げるとエゴノキが満開でした。
この他にピンクのタニウツギ、クリーム色がかったウゴツクバネウツギ、真っ白なヤマボウシ、ツツジと
たくさん咲いていたけどみんな木に咲く花ばかりでした。

高城からいくつかのアップ、ダウ~ンを繰り返して30分ほどで袴腰山頂です。
わぉ!山頂の鐘の杭が折れている・・・でもカンカン~
遅いので誰もいません。

袴腰から粟ヶ岳への縦走路があるのですがその入り口から見た粟ヶ岳。
遠そう~キツそう~なので却下・・・で眺めるだけ~
駐車場に美味しそうなこんにゃくが煮えていて何時まで開いているのか聞いたら16時までだったので
急いで下山します。

本日の距離:6.5km 時間:2時間35分
いい湯らてい
100円引き券を協力金払った時もらったけどこんにゃく食べて帰ります
長禅寺駐車場11:55-高城12:40-袴腰山頂13:10~13:23-高城13:50-駐車場14:30
今年はヒメサユリを見に来る予定はなかったけど昨日倉手山でヒメサユリの後姿だけ見たら
どうしてもお顔が見たくてヒメサユリ祭り開催中の高城に行ってきました。
一昨年は最盛期の日曜日に来たので駐車場満車で遠い所に停めさせられたけど
もう花も終わりに近い月曜日だったので駐車場ガラガラ。
でもちゃんと協力金¥200払って長禅寺脇から登ります。
舗装道路までの道ですが・・・こんなに広かった?c(゚.゚*)ウーン??。。。


何となく花が終わった感じで登ってきましたが鉄塔辺りに来るとまだまだいっぱい咲いています


最盛期は過ぎたけどまだまだ元気なヒメサユリを何枚か貼っておきます。



花を見ながら登って行くと中間地点の高城です。
たいていの方はここで引き返しますがせっかくなので袴腰山まで行きます。
今丁度ウルシの花盛りでチョウチョが止まっていたけどかぶれないのかな(^^;


この辺りから右側を見ると守門岳が良く見えます。
今日は雨がポツポツなのでかすんでいますが。

登山道に白い花が沢山落ちているので上を見上げるとエゴノキが満開でした。
この他にピンクのタニウツギ、クリーム色がかったウゴツクバネウツギ、真っ白なヤマボウシ、ツツジと
たくさん咲いていたけどみんな木に咲く花ばかりでした。


高城からいくつかのアップ、ダウ~ンを繰り返して30分ほどで袴腰山頂です。
わぉ!山頂の鐘の杭が折れている・・・でもカンカン~



袴腰から粟ヶ岳への縦走路があるのですがその入り口から見た粟ヶ岳。
遠そう~キツそう~なので却下・・・で眺めるだけ~

駐車場に美味しそうなこんにゃくが煮えていて何時まで開いているのか聞いたら16時までだったので
急いで下山します。

本日の距離:6.5km 時間:2時間35分
いい湯らてい


スポンサーサイト