ショックの朝日岳
朝日岳・長栂山2418m・2267m 2018年7月24~25日(火・水) 単独
7月24日
蓮華温泉4:26-樹林帯抜けた7:22-花園三角点7:45-吹上のコル10:32
-長栂山11:17~11:38-吹上のコル12:22-朝日岳13:00-朝日小屋13:45
7月25日
朝日小屋5:13-朝日岳5:59-吹上のコル6:27-長栂山7:06~7:20-吹上のコル8:02
-花園三角点9:41-白高地沢橋10:49~11:00-兵馬の平12:17-蓮華温泉13:06
※ショックで書く気力がありませんでした
前日朝突然行きたくなって仕事終わって電話予約して準備して夕飯早目に食べ就寝。
予約した時に管理人のゆかりさんから何時に出るか聞かれたので「蓮華6時頃かな」と言ったら
「遅いっ
その時間だと死ぬほど後悔するよ」と言われ0時前に起きて0:20出発。
蓮華温泉3:33着。真っ暗なのでヘッデン無しで行ける4:30まで待って出発。
5年前と同じコースで行く予定だけど確実に5才歳をとっているから様子見ながらにします。
取りあえず朝日小屋に泊まる予定なのでそんなに早く着く必要も無いので花観察でゆっくり。

このコースを行くのははいつも秋なのでこんなに花が咲いているのは初めて。
兵馬の平は花盛り、ギボウシやシモツケソウ、オタカラコウなどびっしり咲いています。
エビラフジとキソチドリ。

樹林帯に入るとウツボグサが大きい!弥彦に咲いてるのより4倍は大きいです。
ここでも会えましたショウキラン様。でももう終わりかけ。

最初なんだろうと思いました。
私より背が高くて葉がコバイケソウと同じ。珍しい花かなぁと思って朝日小屋で他の人に聞いたら
「バイケイソウよ
小さいのをコバイケソウと言うでしょ。ん~こっち(関東)では頻繁に見るけど
新潟にはあまり咲いていないのかもね」と言われ名前だけは知っていたので驚きました。
時期もあるけど、色んな山に8年登っていて見たことが無かったんですもの
きれいです。

7:22 涼しい内に樹林帯を抜けました・・・3時間もかかって。
木道、青空、ニッコウキスゲ、開放感凄いです。

ここからお花畑、載せきれないのでまとめておいておきますが花々は小屋まで続いています。
サクラソウも三種類がたくさん咲いています。
ユキワリソウ(新潟だとミスミソウを思いますが)、ハクサンコザクラ、オオサクラソウ。

トンボソウかな。ハクサンイチゲもたくさん咲いていたのですがこの山域には白い花弁に
ピンクが入っているタテヤマチングルマがあると言うので探しましたが見つけられませんでした。

ツリガネソウ、ムシトリスミレ、ヒオウギアヤメ
イブキジャコウソウ、マツムシソウ、シモツケソウ
花園三角点辺りはキンコウカとワタスゲとオオバギボウシの群生が見事でした。


吹上のコル手前にはかなり雪渓が残っていました。
雪の上を歩きたくてかなり上まで上がって横トラバース(ここで夏道とどのくらいずれたかなとスマホを見た)
この上がすぐコルですが大花畑

コルに上がるとお姉さまが二人で休んでいました。
「朝日小屋に連泊してここまで散歩、こんな山行きが出来る年代になったのよ
」と。
良いですね~私も目標にします。

ここから朝日小屋に向かってお昼頃着いてもする事が無いのでやはり長栂山に行ってみることにします。
ハクサンシャジン、ワレモコウ、ミヤマムラサキ
シロウマアサツキ、チシマギキョウ、クルマユリ
ハクサンフウロ、カライトソウ、タカネナデシコ

長栂山ですが山頂標識が見えない・・・と思って登ると横になって置いてありました。
栂海新道の案内ロープも前は長栂山に登るように入り口があったのですが
今回はロープでふさがれていたと言うことは長栂山登山禁止?。
ここで広めの石がありましたのでお昼にします(ここまでで座ったのはここだけ)
前回歩いた犬ヶ岳が見えますが良く行ったね~

タテヤマリンドウとミヤマウイキョウ。
ミヤマウイキョウに似た花でシラネニンジンとミヤマトウキもたくさん。

朝日岳山頂です。
長栂山に寄り道なんてしていたので私が最後かな(^^;誰もいません。

白い木道を朝日小屋に向かって進みます。
結構距離あるんですよね・・・1時間くらいかかるけど2時には着くでしょう。

シロウマアカバナはこの稜線で保護されていました。
ミヤマアヅマギクは樹林帯抜けてからずっと咲いていました。

朝日小屋が見えました。チングルマは綿毛になったものもありますが雪解け直後のここは花盛り。

朝日小屋着。
明日は白馬周回で蓮華ですと宿泊手続きをしてから缶
を買って外のベンチでスマホチェック・・・
ス・スマホが無い


雪渓で見てポケットに入れてその後はヤブは無い・・・一番思い当たるのは長栂山で座ってお昼を食べた時
これから五輪尾根から来る人がいるみたいだけど長栂には行かないだろうし栂海新道からの人は
みんな来たみたいだしこれから栂海新道下山の人はいないし・・・と頭ぐるぐる
私のやることは一つ、明日の白馬は諦めておんん~なじ道を下を向いてスマホ探しながら帰ること。
明日の朝早くに出る予定で朝ご飯を頼まなかったけどそんなに早く出る必要はないし
ゆかりさんのお話を聞きながら朝ご飯を頂きたかったな。
この小屋のご飯は美味しいんですよね。
夕飯食べて7時前には寝ちゃったみたい(単独女性だけの5人部屋)

4時半までぐっすり。
部屋の皆さんはスマホの事心配して下さってありがとうございます。
長栂山に落ちている事を願ってのろのろと出発します。
ハクサンイチゲの群生は素晴らしいのですが飯豊のと比べて草丈が長いのでまとまりが。

朝日岳下りから
一番低くなっている所が吹上のコル、真っすぐ行って栂海新道、右に曲がると蓮華温泉。
ほとんど下をキョロキョロ、木道も下を見て木に引っ掛かっていないか見て長栂山・・・
座った所を探しましたが 有りませんでした
雪渓も同じ所を歩いて探し、下に滑り落ちていないか探して進みましたがありませんでした。
川に流されたらアウトですが。
もうここから下は無いのは確実なのでずんずん下ります。

五時頃朝ご飯食べたので白高地沢橋たもとにある石でできたテーブルとベンチでお昼ご飯
と言うかここから蓮華温泉までかなりの登りになるのでエネルギー補給。
犬ヶ岳からの帰りは吐きそうなくらいきつかったのでここを下山に使いたくなかった。
途中同室だった二人と合流して蓮華温泉の内湯に入り冷たいコケモモジュースでカンパイ。
楽しい山行きをしましょうと長野と関東と新潟にお別れしました。
蓮華温泉は圏外なので下りてから家族に電話、と言っても夫や息子の携帯番号が判らなくて
電話できず17時過ぎたらR116に入って渋滞が始まり大きいスーパーに入ったけど
公衆電話が無くて連絡できず危うく遭難届出される所でした。

黄色い花がとにかく多かった。
シナノキンバイ、リュウキンカ、イワオウギ
ウサギギク、ニッコウキスゲ、オトギリソウ
ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマコウゾリナ

オタカラコウ、オニノヤガラと言う蘭でした、タマガワホトトギスは凄い。
キンコウカ、ハクサンタイゲキ、キバナノカワラマツバ
ハクサンオミナエシ、アキノキリンソウ、ミヤマキンポウゲ

白い花です。
オニシモツケソウ、ウメバチソウ、ホタルブクロ
オオレイジンソウ、コメツツジ、キヌガサソウ
ホツツジ、ヤマハハコ、ミズバショウ

ハクサンイチゲ、ミミナグサ、ホソバツメクサ
ギョウジャニンニク、ミネウスユキソウ、タカネツメクサ
サンカヨウ、ミヤマカラマツ、ダイモンジソウ

普通は速攻新しいスマホを買うようですがやはり3年分のジオグラフィカのログが~
写真はパソコンに落としてあるので大丈夫だけど歩数計ももったいない。
買ったLINEスタンプも・・・もしかしてアドレスみんな手入力

落としてから4日、まだ連絡がありません。
7月24日
蓮華温泉4:26-樹林帯抜けた7:22-花園三角点7:45-吹上のコル10:32
-長栂山11:17~11:38-吹上のコル12:22-朝日岳13:00-朝日小屋13:45
7月25日
朝日小屋5:13-朝日岳5:59-吹上のコル6:27-長栂山7:06~7:20-吹上のコル8:02
-花園三角点9:41-白高地沢橋10:49~11:00-兵馬の平12:17-蓮華温泉13:06
※ショックで書く気力がありませんでした

前日朝突然行きたくなって仕事終わって電話予約して準備して夕飯早目に食べ就寝。
予約した時に管理人のゆかりさんから何時に出るか聞かれたので「蓮華6時頃かな」と言ったら
「遅いっ

蓮華温泉3:33着。真っ暗なのでヘッデン無しで行ける4:30まで待って出発。
5年前と同じコースで行く予定だけど確実に5才歳をとっているから様子見ながらにします。
取りあえず朝日小屋に泊まる予定なのでそんなに早く着く必要も無いので花観察でゆっくり。



このコースを行くのははいつも秋なのでこんなに花が咲いているのは初めて。
兵馬の平は花盛り、ギボウシやシモツケソウ、オタカラコウなどびっしり咲いています。
エビラフジとキソチドリ。


樹林帯に入るとウツボグサが大きい!弥彦に咲いてるのより4倍は大きいです。
ここでも会えましたショウキラン様。でももう終わりかけ。


最初なんだろうと思いました。
私より背が高くて葉がコバイケソウと同じ。珍しい花かなぁと思って朝日小屋で他の人に聞いたら
「バイケイソウよ

新潟にはあまり咲いていないのかもね」と言われ名前だけは知っていたので驚きました。
時期もあるけど、色んな山に8年登っていて見たことが無かったんですもの


7:22 涼しい内に樹林帯を抜けました・・・3時間もかかって。
木道、青空、ニッコウキスゲ、開放感凄いです。

ここからお花畑、載せきれないのでまとめておいておきますが花々は小屋まで続いています。
サクラソウも三種類がたくさん咲いています。
ユキワリソウ(新潟だとミスミソウを思いますが)、ハクサンコザクラ、オオサクラソウ。

トンボソウかな。ハクサンイチゲもたくさん咲いていたのですがこの山域には白い花弁に
ピンクが入っているタテヤマチングルマがあると言うので探しましたが見つけられませんでした。


ツリガネソウ、ムシトリスミレ、ヒオウギアヤメ
イブキジャコウソウ、マツムシソウ、シモツケソウ
花園三角点辺りはキンコウカとワタスゲとオオバギボウシの群生が見事でした。


吹上のコル手前にはかなり雪渓が残っていました。
雪の上を歩きたくてかなり上まで上がって横トラバース(ここで夏道とどのくらいずれたかなとスマホを見た)
この上がすぐコルですが大花畑


コルに上がるとお姉さまが二人で休んでいました。
「朝日小屋に連泊してここまで散歩、こんな山行きが出来る年代になったのよ

良いですね~私も目標にします。

ここから朝日小屋に向かってお昼頃着いてもする事が無いのでやはり長栂山に行ってみることにします。
ハクサンシャジン、ワレモコウ、ミヤマムラサキ
シロウマアサツキ、チシマギキョウ、クルマユリ
ハクサンフウロ、カライトソウ、タカネナデシコ

長栂山ですが山頂標識が見えない・・・と思って登ると横になって置いてありました。
栂海新道の案内ロープも前は長栂山に登るように入り口があったのですが
今回はロープでふさがれていたと言うことは長栂山登山禁止?。
ここで広めの石がありましたのでお昼にします(ここまでで座ったのはここだけ)
前回歩いた犬ヶ岳が見えますが良く行ったね~



タテヤマリンドウとミヤマウイキョウ。
ミヤマウイキョウに似た花でシラネニンジンとミヤマトウキもたくさん。


朝日岳山頂です。
長栂山に寄り道なんてしていたので私が最後かな(^^;誰もいません。

白い木道を朝日小屋に向かって進みます。
結構距離あるんですよね・・・1時間くらいかかるけど2時には着くでしょう。

シロウマアカバナはこの稜線で保護されていました。
ミヤマアヅマギクは樹林帯抜けてからずっと咲いていました。


朝日小屋が見えました。チングルマは綿毛になったものもありますが雪解け直後のここは花盛り。

朝日小屋着。
明日は白馬周回で蓮華ですと宿泊手続きをしてから缶

ス・スマホが無い



雪渓で見てポケットに入れてその後はヤブは無い・・・一番思い当たるのは長栂山で座ってお昼を食べた時
これから五輪尾根から来る人がいるみたいだけど長栂には行かないだろうし栂海新道からの人は
みんな来たみたいだしこれから栂海新道下山の人はいないし・・・と頭ぐるぐる

私のやることは一つ、明日の白馬は諦めておんん~なじ道を下を向いてスマホ探しながら帰ること。
明日の朝早くに出る予定で朝ご飯を頼まなかったけどそんなに早く出る必要はないし
ゆかりさんのお話を聞きながら朝ご飯を頂きたかったな。
この小屋のご飯は美味しいんですよね。
夕飯食べて7時前には寝ちゃったみたい(単独女性だけの5人部屋)



4時半までぐっすり。
部屋の皆さんはスマホの事心配して下さってありがとうございます。
長栂山に落ちている事を願ってのろのろと出発します。
ハクサンイチゲの群生は素晴らしいのですが飯豊のと比べて草丈が長いのでまとまりが。


朝日岳下りから
一番低くなっている所が吹上のコル、真っすぐ行って栂海新道、右に曲がると蓮華温泉。
ほとんど下をキョロキョロ、木道も下を見て木に引っ掛かっていないか見て長栂山・・・
座った所を探しましたが 有りませんでした

雪渓も同じ所を歩いて探し、下に滑り落ちていないか探して進みましたがありませんでした。
川に流されたらアウトですが。
もうここから下は無いのは確実なのでずんずん下ります。

五時頃朝ご飯食べたので白高地沢橋たもとにある石でできたテーブルとベンチでお昼ご飯
と言うかここから蓮華温泉までかなりの登りになるのでエネルギー補給。
犬ヶ岳からの帰りは吐きそうなくらいきつかったのでここを下山に使いたくなかった。
途中同室だった二人と合流して蓮華温泉の内湯に入り冷たいコケモモジュースでカンパイ。
楽しい山行きをしましょうと長野と関東と新潟にお別れしました。
蓮華温泉は圏外なので下りてから家族に電話、と言っても夫や息子の携帯番号が判らなくて
電話できず17時過ぎたらR116に入って渋滞が始まり大きいスーパーに入ったけど
公衆電話が無くて連絡できず危うく遭難届出される所でした。


黄色い花がとにかく多かった。
シナノキンバイ、リュウキンカ、イワオウギ
ウサギギク、ニッコウキスゲ、オトギリソウ
ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマコウゾリナ

オタカラコウ、オニノヤガラと言う蘭でした、タマガワホトトギスは凄い。
キンコウカ、ハクサンタイゲキ、キバナノカワラマツバ
ハクサンオミナエシ、アキノキリンソウ、ミヤマキンポウゲ

白い花です。
オニシモツケソウ、ウメバチソウ、ホタルブクロ
オオレイジンソウ、コメツツジ、キヌガサソウ
ホツツジ、ヤマハハコ、ミズバショウ

ハクサンイチゲ、ミミナグサ、ホソバツメクサ
ギョウジャニンニク、ミネウスユキソウ、タカネツメクサ
サンカヨウ、ミヤマカラマツ、ダイモンジソウ

普通は速攻新しいスマホを買うようですがやはり3年分のジオグラフィカのログが~

写真はパソコンに落としてあるので大丈夫だけど歩数計ももったいない。
買ったLINEスタンプも・・・もしかしてアドレスみんな手入力


落としてから4日、まだ連絡がありません。
スポンサーサイト