パンクで行き先変更・角田山
角田山 481.7m 2018年8月22日(水) 単独
浦浜登山口12:24-山頂13:31~14:16-浦浜五ヶ峠分岐14:33-五ヶ峠登山口15:06-浦浜15:43
2014年と2016年に晴れマークで挑んだ糸魚川の鋸岳。
どちらの日も雨や濃霧で1ミリも風景が見えなかった。
台風で熱風注意報が出ているけど絶対晴れる
三度目の正直、絶対青空の山頂に立てる
と思い準備して車を出したら・・・・あれ?変な音が


でくるっとまわって戻って見たら運転席前のタイヤがパンクしてぺちゃんこ
自転車のパンクとは違うので車屋に行かなくてはならない・・・ってことはもう糸魚川までは行けない
泣く泣く山装備解除、夫に手伝ってもらって1本だけスタッドレスに履き替えてみたら
ネジクギがキレイに刺さっていました。
タイヤ1本買わないとかな~と行きつけの車屋に行ったら修理で大丈夫と言うことですぐ直してくれ
履いて行ったスタッドレスも付け替えてくれ¥1620で済みました。
直った頃にはチョ~炎天下

もうクーラーの下から出たくありません
ダラダラしていたけど私の大好きな夏が終わりそうなのでせめて近くの山・・・
今年は見に行く気が無かったけどキツネノカミソリを見てこようと角田に向かいます。
お昼を過ぎた浦浜駐車場はガラガラ、それでも車は5台ありました。
花前線はかなりふもとに来ているみたいですぐにたくさんのキツネノカミソリに出会えました。
と言うことは例年見ている中腹辺りは終わっていましたが元気な花を見ることができて満足です。


このコースは木陰の下海風に吹かれながら登るので割と気持ちよく登れるのですが
今年は一番気温の高い昼間で風が吹かず暑くてバテバテ、やっと山頂です。
さすがに誰もいません。この山で山頂一人占めは初めて!でのんびりお昼ごはん。
山頂小屋が 『健養亭』 と言うのもこの看板をじっくり見るのも初めての様な気がします。

いつもの観音様に手を合わせ山頂散策。
栗の木がたくさんあり実もついています、1本だけ紅葉しているモミジがありましたがこういう種類なのかな。

汗も大分引いたので下山しますが途中分岐を五ヶ峠に向かいます。
五ヶ峠は浦浜に下るより500mくらい長くて登山口からまた車道をかなり歩かなければならないけど
又違う花に会えるかもしれない楽しさでぐんぐん下りますが登山口までは
ヤブランやオトコエシ、ミヤマトウキくらいしか咲いていませんでした。

五ヶ峠から車道を歩くと山の中では見られなかった花が咲いていました。
ガガイモ、たくさん咲いていましたが初めて見る花です。
センニンソウ、蕾が100あったら咲いているのは2くらいで咲くのが楽しみ。キツリフネソウもあちこちに。
最初あまり大きくてビックリしましたが葉を見ればゲンノショウコ。
小学校の頃夏休みに採って乾燥させて学校に持って行ったことを思い出しました(学校資金の為)

プラプラと歩きながらこの橋の下を通れば浦浜駐車場はもうすぐです。
私の車だけがポツン、この暑さですもの命にかかわるので家に中にいた方が良いですよね

浦浜登山口12:24-山頂13:31~14:16-浦浜五ヶ峠分岐14:33-五ヶ峠登山口15:06-浦浜15:43
2014年と2016年に晴れマークで挑んだ糸魚川の鋸岳。
どちらの日も雨や濃霧で1ミリも風景が見えなかった。
台風で熱風注意報が出ているけど絶対晴れる


と思い準備して車を出したら・・・・あれ?変な音が



でくるっとまわって戻って見たら運転席前のタイヤがパンクしてぺちゃんこ

自転車のパンクとは違うので車屋に行かなくてはならない・・・ってことはもう糸魚川までは行けない

泣く泣く山装備解除、夫に手伝ってもらって1本だけスタッドレスに履き替えてみたら
ネジクギがキレイに刺さっていました。
タイヤ1本買わないとかな~と行きつけの車屋に行ったら修理で大丈夫と言うことですぐ直してくれ
履いて行ったスタッドレスも付け替えてくれ¥1620で済みました。
直った頃にはチョ~炎天下




ダラダラしていたけど私の大好きな夏が終わりそうなのでせめて近くの山・・・
今年は見に行く気が無かったけどキツネノカミソリを見てこようと角田に向かいます。
お昼を過ぎた浦浜駐車場はガラガラ、それでも車は5台ありました。
花前線はかなりふもとに来ているみたいですぐにたくさんのキツネノカミソリに出会えました。
と言うことは例年見ている中腹辺りは終わっていましたが元気な花を見ることができて満足です。




このコースは木陰の下海風に吹かれながら登るので割と気持ちよく登れるのですが
今年は一番気温の高い昼間で風が吹かず暑くてバテバテ、やっと山頂です。
さすがに誰もいません。この山で山頂一人占めは初めて!でのんびりお昼ごはん。
山頂小屋が 『健養亭』 と言うのもこの看板をじっくり見るのも初めての様な気がします。


いつもの観音様に手を合わせ山頂散策。
栗の木がたくさんあり実もついています、1本だけ紅葉しているモミジがありましたがこういう種類なのかな。


汗も大分引いたので下山しますが途中分岐を五ヶ峠に向かいます。
五ヶ峠は浦浜に下るより500mくらい長くて登山口からまた車道をかなり歩かなければならないけど
又違う花に会えるかもしれない楽しさでぐんぐん下りますが登山口までは
ヤブランやオトコエシ、ミヤマトウキくらいしか咲いていませんでした。



五ヶ峠から車道を歩くと山の中では見られなかった花が咲いていました。
ガガイモ、たくさん咲いていましたが初めて見る花です。
センニンソウ、蕾が100あったら咲いているのは2くらいで咲くのが楽しみ。キツリフネソウもあちこちに。
最初あまり大きくてビックリしましたが葉を見ればゲンノショウコ。
小学校の頃夏休みに採って乾燥させて学校に持って行ったことを思い出しました(学校資金の為)

プラプラと歩きながらこの橋の下を通れば浦浜駐車場はもうすぐです。
私の車だけがポツン、この暑さですもの命にかかわるので家に中にいた方が良いですよね



スポンサーサイト