木曽駒ケ岳・ツアーの限界
木曽駒ケ岳 2956m 2018年9月27日(木) ツアー39人
千畳敷駅11:53-乗越浄土12:41-宝剣山荘12:44~13:15-中岳13:29
-木曽駒ケ岳山頂13:58~14:17-中岳14:42-宝剣山荘15:00-千畳敷駅15:53
下の廊下を申し込んでいるのでもう申し込む気はなかったけど遠ぉ~い中央アルプスの
木曽駒ケ岳が出発決定していたのでついついポチっと(^^;
集合場所まで自転車で行くつもりでいたら朝からバシャバシャ雨
傘をさして歩いて行ったら服もズボンもビショビショ。今回この乗り場から6人の参加、多いね!
5:20出発~各集合場所に寄り参加者39人。最初の休憩あらいPA7:50-梓川SA9:25ー駒ヶ根IC10:10
菅の台からは雨の中専用車に乗り換えて出発10:38-11:10しらび平着
11:20発、時速25kmのロープウエイに乗りー2612mの千畳敷駅着11:29

外に出て見ればクッキリはっきり千畳敷カールが
点呼とって後ろを見たらこの景色はどこ~って真っ白になっていました。

朝の雨はやんだけど冷たい風と細かい水滴が当たり雨具は脱げません。
この葉はナナカマドみたいだけどものすごく大きい実でした。

八丁坂途中から見た千畳敷カール。
駅から上の道を来たけど分岐を下に下りていくと一定時期しか現れない剣ヶ池が見え
帰りは回って帰りたいなぁなどと思いながら登ります。

乗越浄土からすぐの所にある宝剣山荘前でお昼ご飯です。
前回と同じお弁当ですが山でご飯ものはあまり食べないので半分以上は残しました。
すぐ横に緑の網があり、そこに何羽ものイワヒバリが何かついばんでいます。
私たちの足下にも来てとてもかわいい。写真見ると目つきが怖いけど。
宝剣山荘のトイレは¥200、中での休憩は¥300だそうです。ガマンガマン

宝剣山荘から見える伊那前岳。離れたところに2人の人がいるところが乗越浄土。

山頂の手前にちょっとした中岳があり、途中から見た宝剣山荘と突き出た宝剣岳です。
そこにも登っている方がたくさん見えました。

中岳をすぎるとやっと見える木曽駒山頂と青いのは頂上山荘です。
帰りに見たら山荘の横にはテントが6張り見えました・・・明日は晴れるよ~

山頂です
周りはほとんど見えません。
木曽駒ヶ岳神社・奥社にお参り、っとぐるっと回るともう一つ神社がありましたがこちらに新しくしたのかな?

頂上木曽小屋と木曽前岳。
遠く雲海から顔を出すのは御嶽山。

下山方向の頂上山荘と中岳と後ろにそびえる宝剣岳。

乗越浄土を過ぎて八丁坂を下りるとゴールです。
が残念ながら時間がおしているのか剣ヶ池は回りませんでした、残念。
本日千畳敷出発時に体調不良の方が一人、八丁坂で一人、高山病かな?
お二人が山頂踏めませんでした。
千畳敷駅で2612mですから体調不良だったりしたら辛い標高ですね。

16時のロープウエイで35人乗って、乗れなかった方の分すぐ臨時を出してもらいしらび平16:25発
こまくさの湯着17:10お風呂をいただき17:55発~~~長野付近で事故があり高速をおろされ
途中から乗りたいと思っても夜間工事通行止め時間になり上越までシタミチで行き、自宅着23時頃
遠くて時間に余裕のないツアーばかり選んでいるからだけど山頂に行ってくるだけの山行きだなぁ~。
写真を撮る時間も面白いものがあっても少しの寄り道も出来ない・・・それが集団行動ですが。
あんなに遠くまで行ってあんなにすばらしい風景を見てもモヤモヤが残る。
翌日は谷川馬蹄形縦走した後よりも疲れて、と言うかやる気が起きないでぼーっと
朝中条4時から夜中条23時過ぎまで一生懸命動いてくださっていた
私なんかよりも疲れているはずの添乗員さんと運転手さん、ありがとうございました。
風呂から出た17:55の時点から自宅まで運転・・・なんて考えたら
ゾーッとします。
千畳敷駅11:53-乗越浄土12:41-宝剣山荘12:44~13:15-中岳13:29
-木曽駒ケ岳山頂13:58~14:17-中岳14:42-宝剣山荘15:00-千畳敷駅15:53
下の廊下を申し込んでいるのでもう申し込む気はなかったけど遠ぉ~い中央アルプスの
木曽駒ケ岳が出発決定していたのでついついポチっと(^^;
集合場所まで自転車で行くつもりでいたら朝からバシャバシャ雨

傘をさして歩いて行ったら服もズボンもビショビショ。今回この乗り場から6人の参加、多いね!
5:20出発~各集合場所に寄り参加者39人。最初の休憩あらいPA7:50-梓川SA9:25ー駒ヶ根IC10:10
菅の台からは雨の中専用車に乗り換えて出発10:38-11:10しらび平着
11:20発、時速25kmのロープウエイに乗りー2612mの千畳敷駅着11:29



外に出て見ればクッキリはっきり千畳敷カールが

点呼とって後ろを見たらこの景色はどこ~って真っ白になっていました。

朝の雨はやんだけど冷たい風と細かい水滴が当たり雨具は脱げません。
この葉はナナカマドみたいだけどものすごく大きい実でした。


八丁坂途中から見た千畳敷カール。
駅から上の道を来たけど分岐を下に下りていくと一定時期しか現れない剣ヶ池が見え
帰りは回って帰りたいなぁなどと思いながら登ります。

乗越浄土からすぐの所にある宝剣山荘前でお昼ご飯です。
前回と同じお弁当ですが山でご飯ものはあまり食べないので半分以上は残しました。
すぐ横に緑の網があり、そこに何羽ものイワヒバリが何かついばんでいます。
私たちの足下にも来てとてもかわいい。写真見ると目つきが怖いけど。
宝剣山荘のトイレは¥200、中での休憩は¥300だそうです。ガマンガマン

宝剣山荘から見える伊那前岳。離れたところに2人の人がいるところが乗越浄土。

山頂の手前にちょっとした中岳があり、途中から見た宝剣山荘と突き出た宝剣岳です。
そこにも登っている方がたくさん見えました。

中岳をすぎるとやっと見える木曽駒山頂と青いのは頂上山荘です。
帰りに見たら山荘の横にはテントが6張り見えました・・・明日は晴れるよ~


山頂です

木曽駒ヶ岳神社・奥社にお参り、っとぐるっと回るともう一つ神社がありましたがこちらに新しくしたのかな?


頂上木曽小屋と木曽前岳。
遠く雲海から顔を出すのは御嶽山。


下山方向の頂上山荘と中岳と後ろにそびえる宝剣岳。

乗越浄土を過ぎて八丁坂を下りるとゴールです。
が残念ながら時間がおしているのか剣ヶ池は回りませんでした、残念。
本日千畳敷出発時に体調不良の方が一人、八丁坂で一人、高山病かな?
お二人が山頂踏めませんでした。
千畳敷駅で2612mですから体調不良だったりしたら辛い標高ですね。

16時のロープウエイで35人乗って、乗れなかった方の分すぐ臨時を出してもらいしらび平16:25発
こまくさの湯着17:10お風呂をいただき17:55発~~~長野付近で事故があり高速をおろされ
途中から乗りたいと思っても夜間工事通行止め時間になり上越までシタミチで行き、自宅着23時頃
遠くて時間に余裕のないツアーばかり選んでいるからだけど山頂に行ってくるだけの山行きだなぁ~。
写真を撮る時間も面白いものがあっても少しの寄り道も出来ない・・・それが集団行動ですが。
あんなに遠くまで行ってあんなにすばらしい風景を見てもモヤモヤが残る。
翌日は谷川馬蹄形縦走した後よりも疲れて、と言うかやる気が起きないでぼーっと

朝中条4時から夜中条23時過ぎまで一生懸命動いてくださっていた
私なんかよりも疲れているはずの添乗員さんと運転手さん、ありがとうございました。
風呂から出た17:55の時点から自宅まで運転・・・なんて考えたら

スポンサーサイト