木曽駒ケ岳・ツアーの限界

木曽駒ケ岳  2956m   2018年9月27日(木)  ツアー39人

千畳敷駅11:53-乗越浄土12:41-宝剣山荘12:44~13:15-中岳13:29
-木曽駒ケ岳山頂13:58~14:17-中岳14:42-宝剣山荘15:00-千畳敷駅15:53

下の廊下を申し込んでいるのでもう申し込む気はなかったけど遠ぉ~い中央アルプスの
木曽駒ケ岳が出発決定していたのでついついポチっと(^^;

集合場所まで自転車で行くつもりでいたら朝からバシャバシャ雨
傘をさして歩いて行ったら服もズボンもビショビショ。今回この乗り場から6人の参加、多いね!
5:20出発~各集合場所に寄り参加者39人。最初の休憩あらいPA7:50-梓川SA9:25ー駒ヶ根IC10:10

菅の台からは雨の中専用車に乗り換えて出発10:38-11:10しらび平着
11:20発、時速25kmのロープウエイに乗りー2612mの千畳敷駅着11:29
1809271.jpg 1809272.jpg 1809273.jpg

外に出て見ればクッキリはっきり千畳敷カールが
点呼とって後ろを見たらこの景色はどこ~って真っ白になっていました。
1809274.jpg

朝の雨はやんだけど冷たい風と細かい水滴が当たり雨具は脱げません。
この葉はナナカマドみたいだけどものすごく大きい実でした。
1809276.jpg 1809277.jpg

八丁坂途中から見た千畳敷カール。
駅から上の道を来たけど分岐を下に下りていくと一定時期しか現れない剣ヶ池が見え
帰りは回って帰りたいなぁなどと思いながら登ります。
1809278.jpg

乗越浄土からすぐの所にある宝剣山荘前でお昼ご飯です。
前回と同じお弁当ですが山でご飯ものはあまり食べないので半分以上は残しました。
すぐ横に緑の網があり、そこに何羽ものイワヒバリが何かついばんでいます。
私たちの足下にも来てとてもかわいい。写真見ると目つきが怖いけど。

宝剣山荘のトイレは¥200、中での休憩は¥300だそうです。ガマンガマン
1809279.jpg

宝剣山荘から見える伊那前岳。離れたところに2人の人がいるところが乗越浄土。
18092710.jpg

山頂の手前にちょっとした中岳があり、途中から見た宝剣山荘と突き出た宝剣岳です。
そこにも登っている方がたくさん見えました。
18092711.jpg

中岳をすぎるとやっと見える木曽駒山頂と青いのは頂上山荘です。
帰りに見たら山荘の横にはテントが6張り見えました・・・明日は晴れるよ~
18092712.jpg

山頂です 周りはほとんど見えません。
木曽駒ヶ岳神社・奥社にお参り、っとぐるっと回るともう一つ神社がありましたがこちらに新しくしたのかな?
18092715.jpg 18092716.jpg

頂上木曽小屋と木曽前岳。
遠く雲海から顔を出すのは御嶽山。
18092713.jpg 18092714.jpg

下山方向の頂上山荘と中岳と後ろにそびえる宝剣岳。
18092717.jpg

乗越浄土を過ぎて八丁坂を下りるとゴールです。
が残念ながら時間がおしているのか剣ヶ池は回りませんでした、残念。

本日千畳敷出発時に体調不良の方が一人、八丁坂で一人、高山病かな?
お二人が山頂踏めませんでした。
千畳敷駅で2612mですから体調不良だったりしたら辛い標高ですね。
18092718.jpg

16時のロープウエイで35人乗って、乗れなかった方の分すぐ臨時を出してもらいしらび平16:25発
こまくさの湯着17:10お風呂をいただき17:55発~~~長野付近で事故があり高速をおろされ
途中から乗りたいと思っても夜間工事通行止め時間になり上越までシタミチで行き、自宅着23時頃

遠くて時間に余裕のないツアーばかり選んでいるからだけど山頂に行ってくるだけの山行きだなぁ~。
写真を撮る時間も面白いものがあっても少しの寄り道も出来ない・・・それが集団行動ですが。
あんなに遠くまで行ってあんなにすばらしい風景を見てもモヤモヤが残る。
翌日は谷川馬蹄形縦走した後よりも疲れて、と言うかやる気が起きないでぼーっと

朝中条4時から夜中条23時過ぎまで一生懸命動いてくださっていた
私なんかよりも疲れているはずの添乗員さんと運転手さん、ありがとうございました。
風呂から出た17:55の時点から自宅まで運転・・・なんて考えたらゾーッとします。
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

花の覚書・弥彦山

弥彦山  634m  2018年9月24日(月)  単独

登山口9:57-合流10:54-山頂11:03~11:33-能登見平11:55-分岐12:33-登山口12:58

もう9月の終わりです。
新しい花は咲いていないんだろうなぁ~と朝からどんよりの弥彦山に行ってみます。

天気は良くないけど降ってはいない連休(一般の人たちね)の最終日、登山口には4台停まっていました。
本当に9月の休みはからっとしたお天気が無い
早く安定した秋晴れが欲しいなぁ~。

登り始めたら終わりかけのオトコエシにたくさんのミドリヒョウモンたちが乱舞していました。
オレンジが強いのはオスで薄茶色のがメスです。
ちょっと行くと黄色スズメバチが捕食中、そ~っと離れます。
1809241.jpg 1809242.jpg

花も終わって木の実もたくさん。
ナツハゼの実とマユミの実です。

そして下は何かなぁ~といつも思っていたのですがクサボタンの実でした。
1809243.jpg

途中平野を見ると黄色くなっています。
新潟平野を突っ切って弥彦に来ましたがほとんどの田んぼの稲刈りは終わってました。
1809244.jpg

初めて見る花ではないけど弥彦にもトモエシオガマが咲いているのね。
隣はアキノノゲシとカワミドリ。
下はこれでもかと咲いていたテンニンソウ。
弥彦でもこんなにたくさん咲いているなんて、毎月登らなければ見ることができませんでした。
1809245.jpg

花火のようなシシウドとこちらも群生していましたキバナアキギリ。
1809246.jpg 1809247.jpg

ヤクシソウとトリカブト。
1809248.jpg 1809249.jpg

そして今の時期ヨメナかノコンギクかノギクかシオンか一生懸命確定しようとしたけど
諦めました(花と葉です)
18092410.jpg

いつものヤマナシは絨毯のように落ちていました。
山ブドウは山頂から下りたら一生懸命ツルを引き寄せて山ブドウを採っていた方がいて
お手伝いしたら分け前をもらいました(^^; 酸っぱくて美味しい~
横はクサギの実です。
18092411.jpg 18092412.jpg

そして可愛いツリバナ。先月まだ固い実だったので確定できませんでしたが
ポロンとぶら下がった種で判りました。
登山口に咲いていたメナモミ、これは初めての花です。
18092413.jpg 18092414.jpg

夏から咲いていたキンミズヒキは下から咲いて行きますがもう咲いているのは先端だけ。
下の方は種になってみんなの足にくっつくあの緑の種になります。
まだ咲いていたクサボタンやオトコエシ、ツリガネニンジン、ミズヒキソウ、キンミズヒキなどは
来月にはもう咲いていないでしょう。

来月中頃また見に来たいですが新しい花を見ることができるでしょうか?
紅葉にはちょっと早いかもです。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

南蔵王の屏風岳~不忘山

屏風岳・不忘山 1817.1m・1705.3m  2018年9月20日(木)  単独

駐車場6:43-登山口6:47ー前山7:15-杉ヶ峰7:31-屏風岳8:12-南屏風岳8:39
-不忘山9:07-不忘の碑9:29-不忘山9:40-屏風岳10:41~11:00
-刈田峠避難小屋12:19-登山口12:31-駐車場12:35

面白い山が無いかなぁ~と調べていたら山形に『面白山』と言う山があって
行ってみようかと書いたら山友に『面白山は面白くないよ』と言われ
テンション下がったので、ちょっと楽しそうな屏風岳に行ってみます。

前日寝る前に見たテンクラでは一日中A判定、朝2:30に起きて見たら15時からC判定・・・
早目に雨になるのかな?遅くならないように取りあえず出発します。

駐車場にトイレが無いので手前の蔵王坊高原か、もう少し進んだ所にあるお釜リフト乗り口で。
エコーラインを登って行くと高度感ありありでとても気持ちが良い。
駐車場にはすでに1台止まっていました。
登山口はここから5分くらい戻った所にあります。
1809201.jpg 1809202.jpg

登山口に入った所から気持ちが良い、朽ちた木道も良い感じ。
1809203.jpg

ナナカマドは緑の葉のまま赤く色づいています。
木はみんな低くて見渡せます。これは前山のその前の山かな。
1809204.jpg 1809205.jpg

前山1684m、杉ヶ峰1745.3mを過ぎると草紅葉が美しい芝草平に出ました。
色んな花が咲いた跡が見えます、もうちょっと早く来てみれば良かった、残念です。
来年夏に絶対来てみます。
1809206.jpg 1809207.jpg

屏風岳への途中、芝草平を振り返ってみます。
1809208.jpg

屏風岳へはこんな感じで登り、山頂に着きましたがガスで何も見えないので進みます
1809209.jpg 18092010.jpg

屏風岳から南屏風岳1810mへは快適な稜線歩きですが何も見えない~

ですが宮川大輔さん風に『絶対きれいなとこや~ん。紅葉も絶対きれいやん』と
ツッコミながら進みます。10月の紅葉が目に浮かびます。
18092011.jpg

南屏風岳もガスで見えないので進みますがここからザレた道が続き気を抜くと砂利で滑ります。
そしてかなぁ~り下ります。
18092012.jpg 18092013.jpg

鞍部から振り返った南屏風岳とこれから行く不忘山(ふぼうさん)です。
18092014.jpg 18092015.jpg

南屏風岳で止めれば良かったかな~とちょっと考えましたがこの鞍部には
他にはない花がたくさん咲くらしいのです。
チョットキツイかもしれませんが来てみる価値はあります。

今の時期でもイワインチン、トリカブト、オヤマリンドウ、ウメバチソウ、タカネバラの実がたくさん。
18092016.jpg

こちらの登りは岩場になっていますので気をつけて。
誰もいない不忘山山頂は鉛色でした。

この案内標識に『不忘の碑』が←300m下った所にあるらしいので行ってみます。
初めての山はできるだけ色んなところを見て回る主義ですので(^^;
18092017.jpg 18092018.jpg

雲が落ちてきているのか上がっているのか境目がとても近くて怖いです。
18092019.jpg

20分ちょっとで着きましたがかなり下ったので登り返しが怖いなぁ~。

1945年3月10日 アメリカ空軍B29が3機この山中に墜落し乗組員34名全員死亡しました。
吹雪の夜だったそうです。(中略)
アメリカ空軍将兵の霊を慰め、あわせて人類永遠の平和を祈ります。1961年9月。
と、英語と日本語で書いてありました(-人-;)

なぜか隣にカエル岩。
18092020.jpg 18092021.jpg

不忘山に戻って下山します。
ガスもだいぶ消えて南屏風岳に向かいます。
18092022.jpg

振り返るとくっきり急登の不忘山。
18092023.jpg

進んで南屏風岳へ進む所で不忘山とはお別れです。
ここからはもう見えなくなります。
18092024.jpg

ずっと風が強くてお昼も食べられなかったけどここ屏風岳の笹に隠れたベンチでゆっくりお昼。
隣はチングルマ。チングルマは草じゃなくて木なので紅葉するのだそうです。
18092026.jpg 18092027.jpg

4~5人くらいしかスライドしていないなぁ~と思っていたら芝草平からにぎやかな声が。
小学生の団体登山でした。
平日に登るので結構学校登山に遭遇します。
こんにちは~こんにちは~と元気が出ますね。

芝草平には散策用木道も伸びていたので行ってみました・・・のんびりしたいよ~。
18092028.jpg

晴れてはいないけどお釜のある刈田岳に行く有料道路蔵王ハイラインには車がたくさん見えます。
その下の横切っている道路には朝停めた駐車場も見えています。
18092029.jpg

下山途中可愛い声が聞こえてきたので鈴が鳴らないようにして見ていたら
ウソがイタドリの実を一生懸命食べていました。
18092030.jpg 18092031.jpg

朝寄らなかったけど登山道から1分くらいで着く刈田峠避難小屋です。
中を見てビックリ~!畳が敷いて有りました。畳の避難小屋は初めて見ました。
18092032.jpg 18092033.jpg

後5分くらいで登山口です、気持ちの良い山歩きをさせてもらいました。ありがとう~
18092034.jpg

本日の距離:15.3km 時間:5時間52分 時速:2.6km 歩数(1日で)28386歩
登山口の標高が1586mなので大したことないけどアップダウンの繰り返しで累計高度(+)が973m。
18092035.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

荒(アレ)島ルートの高坪山

高坪山   570m     2018年9月17日(月)  単独

荒川登山口10:48-山頂11:43~11:49-飯豊見晴11:59~12:13-分岐12:34
-荒島城跡13:09-荒島登山口13:36-車13:56

9/16・17の連休、ずっと雨が降るよ~と言う予報で何も計画を立てなかったけど
開けて見れば雨~ではなく太陽がまぶしい
今日も朝から太陽がまぶしいけど出かけるのが遅くなりやる気が・・・
キノコにはまだ早いけど、久しぶりにTGさんにご挨拶しながら高坪山に行くことにしました。

TGさんのセカンドハウスにはたくさんの方がお茶していましたのでご挨拶して山へ。
最初の階段から続く急登を登った所にある休憩所から平野を見ると黄金色に輝いています。
新米もそろそろ出てきましたね~
1809171.jpg 1809172.jpg

キバナアキギリも咲きだしヤマボウシの実もたくさん見えます。
1809173.jpg 1809174.jpg

1時間くらいで山頂です。
お地蔵さまにご挨拶してブナ林の縦走路に向かいます。
途中蔵王権現への分岐がありますが今日は荒島ルートに行きますので左へ。
1809175.jpg 1809176.jpg

飯豊連峰見晴ですがススキが私より高く伸びているのでススキに隠れるようにお昼にします。
暑いより暖かくて気持ち良い~
1809177.jpg

この山には大きいキノコがたくさんあるので拾ってきた木の実や落ち葉で遊んでみます。
ヤマボウシノ実やクヌギ、ブナ、クリや落ち葉、どのテーブルが可愛い?
1809178.jpg

昨年初めて行った荒島城ルートに行きます。
1809179.jpg

花があまり無いので色とりどりの毒キノコ祭り~(^^;
18091710.jpg

ふっと見ると何ヶ所か廃道になった道が新しく整備されていました。
お陰で荒島城(あらしまじょう)ルートがヤブヤブのアレシマジョウルートに。
18091711.jpg 18091712.jpg

登山口に着き車道を歩いて20分で車を置かせてもらった所に着きました。
その後ろにはソバの花が広がっていました。
18091713.jpg

本日の距離7km  時間3時間08分  13394歩
帰りはセカンドハウスでお茶を頂いて帰りましたが帰る途中、前が見えないくらいの土砂降り
セーーーフ、逃げ切りました
18091714.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

菱から五頭でアケボノシュスラン

菱ヶ岳・五頭山 973.5m・912.5m    2018年9月13日(木) 単独

菱ヶ岳登山口10:27-菱ヶ岳山頂12:20~12:36-三叉路14:16-五頭山頂14:22-
一ノ峰14:33~14:40-三ノ峰小屋14:49-三ノ峰登山口15:36-菱ヶ岳登山口15:46

昨日(9/12)は大失敗・・・私の休みの13日だと思い込んで朝からルンルンで出発。
菱ヶ岳に登っている途中8時に息子から電話。「今日早番じゃね?」ヒエー 
1時間かけて登った6合目から25分で駆け下りて自宅まで車で45分。
シャワー浴びて(髪は自転車の風で乾かそう)自転車で職場へ
電話貰った時点で遅刻しているんだけど、大大大遅刻 _| ̄|O

7時過ぎから電話貰っていたみたいだけど、五頭連峰は電波が入らない。
たまたま入る場所があって良かった・・・山で走ったのは初めて

気を取り直して本日リベンジしようとしたけど朝から雨、6時過ぎまで降っていました。
ヤブも有って濡れるのが嫌なので遅くなっての出発です。

昨日は強風で寒いくらいだったのですが出発が遅すぎた今日は暑い。
その上昨日の無茶な下山がたたって久しぶりの 筋肉痛
1809131.jpg 1809132.jpg 1809133.jpg

花と紅葉の間は キノコ ですね。
theキノコや大きいのや雪だるまのようなもの、石ころかと思ったら裏が綺麗な紫
1809134.jpg

ジンマシンが出そうなキノコ、サンゴのようなもの、これもtheキノコ、タマゴボーロ、赤いのと面白い。
1809135.jpg

六合目までは割と良い感じの道ですが夏に『冬道』って通れるのかと行ってみたら
写真を撮る間も無いくらいのロープロープの急登。
それ以降も荒れた道が続き2時間近くかかってやっと山頂。

ここの時点で12時を過ぎていたのでお昼休憩をします。
1809136.jpg 1809137.jpg

縦走路に入ったら登山道両側がキレイに刈られています。
嬉しい・・・嬉しいんだけどシュスランも刈られていないか心配しながら進みましたら与平の頭まででした。
中ノ沢ルートが草刈りされていたのかな、ありがとうございます。
1809138.jpg 1809139.jpg

展望台から見る飯豊連峰。
雲がかかっていましたが気持ちの良い秋空です。
18091310.jpg

そこを過ぎたらありました、昨年から見たいと思っていたアケボノシュスラン。
蕾を入れて4輪、小さいけどとても可愛い。

今年はとても少なくなっているそうで昨年聞いた所には全く咲いていませんでした。
早すぎたのか、昨年9/27の2週間前と言うと丁度なんだけどその年の気候もあるし・・・。
とにかく元気な花を見ることができて良かった
18091311.jpg

前回見たソウシシヨウニンジンとトチバニンジンです。
葉は同じなのですがトチバニンジンの実には黒い所がありません。
18091313.jpg 18091312.jpg

ツクバネソウの実とツルリンドウの花です。
ミヤマママコナとヒキオコシかなぁ?c(゚.゚*)
18091314.jpg

こちらもキノコがいっぱい~。
でも明らかに食べられないと言うか毒々しい。
18091315.jpg

サワフタギの実(青が美しい)とタムシバの実です。
18091316.jpg 18091317.jpg

時間も遅かったので本峰はパスしようかと思ったけどやっぱり御挨拶(^-^*)/チワ~
18091318.jpg

一ノ峰でおやつタイム、と良く見ればお地蔵様の横に小さいけれどこれはマツムシソウ
結構この時期に登っているのに、どうして見えなかったんだろう?
18091320.jpg 18091319.jpg

ミヤマシキミと三ノ峰小屋。
五ノ峰に回ろうか迷ったけど時間が~を言い訳に三ノ峰コースへ。
18091321.jpg 18091322.jpg

五合目のブナ林はとても気持ちが良いですね。
18091323.jpg
下山したらどんぐりの森の橋のたもと(こんな奥に!)にパトカーと警察の方がいてビックリ。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

9月の弥彦山

弥彦山  634m      2018年9月2日(日)   単独

登山口10:43-山頂11:56~12:32-能登見平12:59-分岐13:40-登山口14:02

ここの所休みが雨でなかなか山に行けなくて、雨だったけど昨日(9/1)登りたくて登山口に来てみれば
雨は止まない・・・これは想定内。
しかぁ~し、車が止まった途端何匹ものアブが車の周りを飛び回り私が出るのを待っている
あれだけのアブを連れて登りたくは無いので車の中から滝を撮って帰りました
滝の水量凄いです、下手すると階段に渡れなかったかも。

※この日の夜、mixi山岳会の納涼会があったので発散してきました
1809021.jpg

昨日飲み過ぎて朝起きられなかったので、晴れてもったいないけど近くの弥彦に行ってきます。
昨日の様にアブがいたら嫌だなぁ~西生寺からにしようかななどと考えながら登山口に来たら
爽やかな風が吹きわたってアブは一匹もいません。
車が4台あったのでその人に付いて行ったのかななどと考えながら入口を見ると・・・あれ?

そういえば先月登った時、階段の整備を委託されたと言うことで下見に来ていた方に意見を
求められたりしましたが早速木が腐って鉄の棒だけになって躓いて危ない所の鉄が抜かれていました。
一番上の状態だった所が次の様になり最後は木も無く鉄だけになっていて危ない。

このコースはとても急なので土留めが無いとあっという間に登山道が滑り台になるんじゃないかな
1809022.jpg

新しい花はありませんが今咲いている花です。
キンミズヒキ、クサボタン、ミヤマママコナ、
オオハンゴンソウ(特定外来種と言うことで駆除している所もあるみたいです)ヤマハギ、オヤマボクチ
1809023.jpg

ミズヒキソウ(赤い実しか見たことがなかったけど花も咲いているんですね)
タムラソウ、ヤブラン
オトコエシ、ツリガネニンジン、コマツヨイグサ
1809024.jpg

丁度お昼時間だったので山頂はたくさんのグループがご飯を食べていました。
スッキリ晴れ渡っているので佐渡も良く見えます。
1809025.jpg

下山もいつも通りのコースで。
ゲンノショウコとツユクサ。
1809026.jpg 1809027.jpg

今回やっと見つけました、ボタンヅルです。隣は今の時期どこにも咲いているセンニンソウ。
両者似ていると言うのですが葉がまるで違います。
花も私には色や形がクサボタンが開いた状態に近い感じに見えました。
1809028.jpg 1809029.jpg

いつもの所の梨もだいぶ大きくなりましたがヤマナシなのでこれ以上は大きくならないんじゃないでしょうか
前回見落としたナシカズラ?サルナシ?もちゃんとありましたがまだ固いです。
ヤマボウシの実もたくさん落ちていましたが木になっている写真は上過ぎて撮れませんでした。
18090210.jpg 18090211.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR