海谷三山縦走
鋸岳・鬼ヶ面山・駒ケ岳 1631m・1591m・1487.4m
2018年10月28日(火) mixi山岳会11人
鋸岳登山口6:34-鋸岳9:35-鬼ヶ面山11:51-駒ケ岳14:09~14:17-三峡パーク17:05
前日は戸倉山登山口に有る『原の館』に管理人さんの御好意で2階の大広間に泊まらせてもらい
キノコ宴会後早目に休んで、朝も早くに起きて昨日の残りをお腹に処分して掃除して
雨飾温泉前の登山口に到着。
温泉の駐車場を過ぎた所に広い駐車場ができていました。
ヘルメット装着で行きますが、やっぱり頭が痛い

急登を過ぎた所に有るブナ林はキレイに紅葉していました。

暫く進むと鋸岳がキレイに見えてきました。
今まで二度登りましたがこんな姿見えたことが無い。
山頂からも何も見えたことが無いので今日は楽しみ~

渡渉をいくつか越えて第一ポイント、雨飾山との分岐です。
普通は雨飾温泉から登りますがここから右に行くと温泉からの登山道と合流します。
ここから落葉を踏みながら登り山頂直下はロープと鎖が長く続き一人ずつ慎重に登ります。

右が山頂です。

鋸岳はここがポイント。
山頂は狭いので入れ替わりで山頂踏みます。

山頂から初めて見る風景。
雨飾山がすぐそこに見えます。金山~焼山~火打と連なっています、感動

さて、初めての縦走路。
向こうに見える凸凹山にワクワクしますね~。

花はほとんど有りませんでしたがマツムシソウ、イワカガミが時期を間違えたのか咲いていました。
最初のは何かな~?

鬼ヶ面が段々近くなってきました。
ピークは踏まないで間を通ると言うけどそこまでがキツそう~。

苔に紅葉がきれいです。

縦走路と言っても全篇ハシゴ、ロープで上がったり下りたりの繰り返し。

核心部分の37段垂直梯子が見えてきました。

梯子が苦手なんですよね
ぴったり張り付いて泣きそうになりながら下りました。
全員が無事下りるのを見届けてから進みたかったけど下りた所も狭くて危険なので進むしかない。
先頭リーダー、最後尾サブリーダーが無線で交信しながら安全を確認して進みます。

アップダウンアップダウンを繰り返して鬼ヶ面山頂です。
ここで初めて駒ケ岳からの縦走者とスライドします。
4人ずつのパーティ、この山で11人ってやっぱり多いね。
双耳峰になっていますがもう片方には無理やりの踏み跡がありますが登山道は有りません。

そしてやってきました・・・2012年10月30日に一人で駒ヶ岳に登り時間が有ったのでチョット進み
この鎖を下りた所で『一人で来る所ではない』と又鎖を登り返して帰ったことがあります。
あの時と鎖とロープの下がり方が変わっていますがこんなだった?

ここを登らないと帰れないと思い足場が無いので力技でロープを上がりました。
ここでも無線で安全確認。

大所帯なのでかなり時間がかかってやっと駒ケ岳山頂です
今まで鎖の待ち時間にチョコチョコ食べたりするようにして大休憩は取らなかったのですが
ここで初めてお湯を入れての休憩ですががもう2時過ぎ(^^; みんなで一緒の休憩
駒ケ岳を過ぎてもロープや梯子が次々と。
途中一人が足首ひねってしまい湿布とテーピングしましたが痛いと思うのに頑張りました。

縄梯子も健在、最後はアルミの梯子で。

可愛い『ロッジ駒ヶ岳』を過ぎると広い林道になり最後のブナを見ながら三峡パーク到着です。
昨日の内に車を3台こちらに回しておいたのでみんなで雨飾温泉まで

雨飾温泉に入りたかったけどここまでの道路は明日から工事が入って通行止めなのです。
だから雨飾温泉も今日で営業終了・・・だからもう終わっているんじゃないかと思って
途中のホワイトクリフ(塩の道温泉)にて温まって帰ります。

本日の距離9.3km 時間10時間30分 1884kcal 歩数2万歩
前後の駒ケ岳と鋸岳は登っていたのでどうしても縦走してみたかった。
昨年もイベントが上がったけど雨で断念。
mixi山岳会の隊長、会員の皆さん。
念願の縦走の願いをかなえてくださってありがとうございました。
帰りにはもう2度と来たくないと言っていた皆さんですが次の日にはポツリポツリと
又行きたいと言う声が
私はその気持ちになったのは4日目(^^;
※ここの縦走は危険個所がかなりあるので単独は止めましょう。

2018年10月28日(火) mixi山岳会11人
鋸岳登山口6:34-鋸岳9:35-鬼ヶ面山11:51-駒ケ岳14:09~14:17-三峡パーク17:05
前日は戸倉山登山口に有る『原の館』に管理人さんの御好意で2階の大広間に泊まらせてもらい
キノコ宴会後早目に休んで、朝も早くに起きて昨日の残りをお腹に処分して掃除して
雨飾温泉前の登山口に到着。
温泉の駐車場を過ぎた所に広い駐車場ができていました。
ヘルメット装着で行きますが、やっぱり頭が痛い



急登を過ぎた所に有るブナ林はキレイに紅葉していました。

暫く進むと鋸岳がキレイに見えてきました。
今まで二度登りましたがこんな姿見えたことが無い。
山頂からも何も見えたことが無いので今日は楽しみ~


渡渉をいくつか越えて第一ポイント、雨飾山との分岐です。
普通は雨飾温泉から登りますがここから右に行くと温泉からの登山道と合流します。
ここから落葉を踏みながら登り山頂直下はロープと鎖が長く続き一人ずつ慎重に登ります。


右が山頂です。

鋸岳はここがポイント。
山頂は狭いので入れ替わりで山頂踏みます。


山頂から初めて見る風景。
雨飾山がすぐそこに見えます。金山~焼山~火打と連なっています、感動


さて、初めての縦走路。
向こうに見える凸凹山にワクワクしますね~。

花はほとんど有りませんでしたがマツムシソウ、イワカガミが時期を間違えたのか咲いていました。
最初のは何かな~?



鬼ヶ面が段々近くなってきました。
ピークは踏まないで間を通ると言うけどそこまでがキツそう~。

苔に紅葉がきれいです。


縦走路と言っても全篇ハシゴ、ロープで上がったり下りたりの繰り返し。

核心部分の37段垂直梯子が見えてきました。

梯子が苦手なんですよね

ぴったり張り付いて泣きそうになりながら下りました。
全員が無事下りるのを見届けてから進みたかったけど下りた所も狭くて危険なので進むしかない。
先頭リーダー、最後尾サブリーダーが無線で交信しながら安全を確認して進みます。

アップダウンアップダウンを繰り返して鬼ヶ面山頂です。
ここで初めて駒ケ岳からの縦走者とスライドします。
4人ずつのパーティ、この山で11人ってやっぱり多いね。
双耳峰になっていますがもう片方には無理やりの踏み跡がありますが登山道は有りません。

そしてやってきました・・・2012年10月30日に一人で駒ヶ岳に登り時間が有ったのでチョット進み
この鎖を下りた所で『一人で来る所ではない』と又鎖を登り返して帰ったことがあります。
あの時と鎖とロープの下がり方が変わっていますがこんなだった?


ここを登らないと帰れないと思い足場が無いので力技でロープを上がりました。
ここでも無線で安全確認。

大所帯なのでかなり時間がかかってやっと駒ケ岳山頂です

今まで鎖の待ち時間にチョコチョコ食べたりするようにして大休憩は取らなかったのですが
ここで初めてお湯を入れての休憩ですががもう2時過ぎ(^^; みんなで一緒の休憩

駒ケ岳を過ぎてもロープや梯子が次々と。
途中一人が足首ひねってしまい湿布とテーピングしましたが痛いと思うのに頑張りました。


縄梯子も健在、最後はアルミの梯子で。


可愛い『ロッジ駒ヶ岳』を過ぎると広い林道になり最後のブナを見ながら三峡パーク到着です。
昨日の内に車を3台こちらに回しておいたのでみんなで雨飾温泉まで


雨飾温泉に入りたかったけどここまでの道路は明日から工事が入って通行止めなのです。
だから雨飾温泉も今日で営業終了・・・だからもう終わっているんじゃないかと思って
途中のホワイトクリフ(塩の道温泉)にて温まって帰ります。


本日の距離9.3km 時間10時間30分 1884kcal 歩数2万歩
前後の駒ケ岳と鋸岳は登っていたのでどうしても縦走してみたかった。
昨年もイベントが上がったけど雨で断念。
mixi山岳会の隊長、会員の皆さん。
念願の縦走の願いをかなえてくださってありがとうございました。
帰りにはもう2度と来たくないと言っていた皆さんですが次の日にはポツリポツリと
又行きたいと言う声が

※ここの縦走は危険個所がかなりあるので単独は止めましょう。

スポンサーサイト