角田山・久~しぶりの宮前

角田山  481.7m   2018年11月29日(木)   単独

宮前登山口9:56-六合目10:39-山頂11:05~11:20-登山口12:10

今シーズンの課題・・・冬靴が無い!
冬用にしていた登山靴はソールが剥げて甲の部分も切れてきた。
長靴はあちこち切れていたのを戸倉山まで使ったけどついにポイ。

近くのmbとkjを見てきたけど種類が無いし、高い
mbは4万位で2種類だけどサイズが無かった。
kjは1種類しかなくて6万3千円。
足の形なんて色々でデザイン以前の問題なのにkjの店員さんは
とても嫌味な言い方をしてきてむかっと来たし高すぎるのも有って
買わずに帰ってしまった。

取りあえずこれかな、kmで¥1580、おニューの長靴で~す
冬はしょっちゅう登っている宮前コースですが3月に登って以来久しぶりです。
雨予報なのでサクッと行きますが良い感じに晩秋を感じる登山道を行きます。
1811291.jpg 1811292.jpg

ツツジですが今年のは落葉するのでしょうがもう新しい葉ができています。
今まで気にした事が無かったけど冬に向かうのに大丈夫かな。
今まで枯れた葉になった姿しか見たことが無かったツクバネ、本当に羽根つきの羽根。
どうしたのぉ~とつい声をかけてしまったツツジの花。ネボケ過ぎ(^^;
1811293.jpg

この時期登ったことが無いので落ち葉の登山道が気持ち良いです。
山頂に行ったら海側に青空が。
暖かい1日でしたが山小屋からはストーブの煙が出ていました。
1811294.jpg 1811295.jpg

登山口近くです。
気持ちの良い1日をありがとう・・・風邪は順調に喘息に移行してしまって苦しいです
1811296.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

逆療法で五頭山

五頭山  912.5m       2018年11月25日(日)  単独

どんぐりの森登山口8:02-三ノ峰小屋9:08-本峰9:30-前一ノ峰9:39~9:48
-三ノ峰小屋10:00-五ノ峰10:07-出湯分岐10:30-烏帽子岩10:40~10:56
-出湯登山口11:31-やまびこ通り終点12:41-車12:53

二週間前家族からうつされた風邪が医者の薬を飲んでも治らず、そのウチ耳がぼ~っとしだして
耳鼻科に行って両耳水が溜まっていると言われ薬で割と良くなったけれどもまだすっきりしない。

休みは家にいて安静にしていれば治る訳じゃないと思うので
気力も戻ったので治すために山へ~~
取りあえず行き慣れた山"五頭山”で様子を見ます。

お天気の良い日曜日の五頭山・・・この時間でも超、チョー混んでいます。
1811251.jpg 1811252.jpg 1811253.jpg

秋も終わりのふかふか落ち葉の絨毯を気持ち良く歩いて行くと四合目辺りから登山道脇に雪がちらほら。
五合目になると脇は真っ白です。
1811254.jpg 1811255.jpg

今シーズン初めての雪と青空、気持ち良いです。鼻水も咳も止まったみたい。
1811256.jpg

三ノ峰の鐘と小屋です。
11月初めの二王子でも雪が無かったのにちょっと風邪で寝込んでいる間に五頭山は真っ白です。
1811257.jpg 1811258.jpg

気持ちも良いし体調も良いので本峰まで。
でもまだ枝が邪魔になって飯豊連峰がキレイに見えないので急いで前一ノ峰に戻ります。
1811259.jpg 18112510.jpg

五頭山は前一ノ峰からが一番綺麗に飯豊が見えます。
本峰には誰もいなかったけどここにはたくさんの方が休んでいます。

ここで太陽に当たっていたら気分良くなって出湯に下りて烏帽子岩が見たくなった。
時間的にもまだ早いしやまびこ通りは1時間くらいかな?と目星をつけて決行。
18112511.jpg

スキー場との分岐は躊躇なく出湯方面に。
あまりこのコースは登らないので懐かしいです。
18112512.jpg

ここであの大岩の上に立って年賀状用の写真を撮りたかったけど
何度やってもタイマー(10秒)の時間切れ。
誰も来ないし、取りあえずてっぺんに登ってダンボー君の記念撮影で断念。
18112513.jpg 18112514.jpg

烏帽子岩を過ぎて暫くするとたくさんの方とスライドしたのでこのコースはゆっくりの方が多いんだなぁ。
三ノ峰コースなんて私が登る頃下りてくる方も多かったのに。

登山口辺りにツルウメモドキの実がたくさんありました。
登山口を出て橋を渡るとやまびこ通りです。
18112515.jpg 18112516.jpg

やまびこ通りは約5kmに250程の歌碑や句碑が並んでいます。

私は文字(書体?)が好きなので見ながら歩けるのは最高です。
18112517.jpg

そしてここは出湯からの一方通行なのでのんびり歩けます。
ちょうど中間地点あたりにトイレも有ります。
18112518.jpg

そして真っ赤に紅葉したモミジがありましたので
この杭は新潟県森林浴の森の杭探しをしていたときに見たので9年ぶりくらいです。
お久しぶり~、何も変わらず建っていて嬉しいです
18112519.jpg 18112520.jpg

1時間くらいかなと思ったやまびこ通りは1時間10分かかってしまいました。
けど気持ち良かったですよ~

五頭山も雪山になったしトレッキングポールにもスノーバスケットをつけなくちゃ。
その前に長靴も買わなくちゃ・・・その上今までの冬靴のソールが剥げ甲に穴も開いてきた。
冬靴はいくらするんだ~、山友が5・6万とか言っていたけど長靴で良いかな

本日の距離:13km 時間:4時間52分 歩数26000歩
18112521.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

11月の弥彦山

弥彦山  634m   2018年11月8日(木)  単独

八枚沢登山口10:41-分岐11:29-山頂11:37~12:14-展望ベンチ12:23~13:34
-能登見平13:44-雨乞分岐14:11-登山口14:31

とても良い天気でもったいなかったけど11月の弥彦山を見に行きます。
10月は紅葉まだだなぁ~と言う感じだったのですが20日しか経っていないのに紅葉はもう終わり?
滝から上がった所の急登を登ります。
1811081.jpg

あれ?こんな色のアザミはチョウカイアザミしか知らないけど葉がアザミじゃないし・・・
オヤマボクチにしては遅いよね?
この日もスミレやツリガネニンジンが大急ぎで咲いていたし、やはりオヤマボクチかなぁ?
1811082.jpg 1811083.jpg

少し開けてくると葉が全然ありませ~ん
明るくて気持ちが良いですけど。
1811084.jpg

またちょっと行くと左側(山側)に紅葉が少し残っていました。
海側は日当たりが良いのでしょう、葉が有りませんでした。
1811085.jpg

今日は真っ青な秋晴れ、山頂は超満員。
1811086.jpg

神社にお参りして、今日はサラダとコーヒーとパンでやっと空いていた木の下でのんびり
1811087.jpg 1811088.jpg

そしていつものように裏参道に向かって行き先月咲いていたセンブリはどうかな~と下りて行ったら
林道と裏参道の分岐に有るベンチで一人お休みしていた方とお話させていただき
興味深いお話もたくさん聞かせていただきました。
海谷三山も西蒲三山も何度か縦走していらしてそのお話もとても面白かったです。

またお会いしたらよろしくお願いします。
1811089.jpg

いつもは裏参道から能登見平に行きますが今日は林道を通ってみます。
花は殆ど無いですね、残りのシロヨメナとヤブムラサキ。
18110810.jpg 18110811.jpg

魔女の森のような鬱蒼とした森も葉が落ちると明るい林に。
18110812.jpg

10月の雨乞尾根はマユミのピンクで彩られていましたが中の種が無くなると寂しいです。
18110813.jpg 18110814.jpg

ヤマナシはまだたくさん下がっています。
雪の積もった12/28に登った角田山ではまだ新しい実が落ちていたりしたので来月も見られるかな。

シシウドは花しか見たことが無かったけど初めて見た実はキレイですね。
18110815.jpg 18110816.jpg

本日の距離4.3km 時間、遊び過ぎて3時間51分 歩数11000歩
雪が降るとスカイラインが通行止めになるかな?八枚沢まで来れないかな?
初詣は表参道から行きますが、八枚沢コースは花を探して1年を通して登ってみたい。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

元気の出る二王子岳

二王子岳  1420.3m     2018年11月5日(月)  単独

二王子登山口7:30-三合目8:14-五合目8:44-油こぼしー9:21-山頂9:53~11:18
-三合目12:29-登山口13:03

今までずっと行きたくて行きたくて、でも一人ではなかなか行けないと思っていた
「栗駒山」「下の廊下」「海谷三山縦走」が山の仲間のお陰でアレアレ?と言う間に実現してしまい
その後は放心状態、ロス症候群?で山に行く気も起きずボーっと過ごしていました。

快晴の日曜日も休みだったけど登山しようと言う気も起きなかったので滝がしら湿原を
ぶらぶらしていたけど・・・こんな事じゃいけないと思い登山を始めた原点『飯豊連峰を見てこよう』
と無理やり決行

朝「雨かしら」を見たら二王子はがっつり雨雲が
南の方は晴れていたので米山にしようと向かったけどやっぱり雨でも二王子に行こうとUターン。

遅くなって二王子神社に着いたら雨は上がっていましたが車はすでに7台。
神社辺りの紅葉はまだでしたが用事に来ていた須藤さんにもご挨拶して元気に登ります。
緑だった登山口から少しずつ少しずつ葉が紅葉して行きます。
1811051.jpg 1811052.jpg

三合目前後が今一番の紅葉。
丁度ブナ林が広がっている場所なのでとても美しい。
四合目のブナ林も葉は付いていますが茶色くチリチリの葉になっています。
1811054.jpg

五合目以降は落葉して寂しいですが木も低くなって視界が広がります。
冬の油こぼしはツルツルテカテカで超危険地帯。
とても大きく長く感じられますが夏道は拍子抜けなくらいあっという間。
1811055.jpg 1811056.jpg

今まで花を見たことが無い「お花畑」ですが草黄葉は素晴らしい。
そこ以降登山道脇には今年降った雪が解け残っていました。
もう降ったんだ
1811057.jpg 1811058.jpg

雨量計と・・・奥の院はきれいになって小さな祠も立っていました(-m-)” パンパン
1811059.jpg 18110510.jpg

そこから山頂はすぐ!
真っ先に挨拶する飯豊連峰~~残念ながらてっぺんは雲に隠れているけど最高!
18110511.jpg

ここでおやつタイム~とダンボー君で撮影していたら「それ見たことがある(^∇^)」と声をかけていただき
お話したらヤマレコの方でダンボー君を覚えていて下さり、またmixi山岳会管理人さんとも
会ったことがありと山のこと色々教えてもらいとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

そしてその方とご一緒していた方はなんと「~村字OO」までまったく同じ出身でした。
ラッキーな事にその方は私よりぐっとお若くて身元はバレナイ模様

みんなで飯豊の雲が取れるのを待ちましたがなかなか取れず
これ以上いると”あやめの湯”に寄れなくなるので残念ながら下山します。
楽しい時間をありがとうございました。
18110512.jpg 18110513.jpg

朝よりも太陽サンサンで落葉も乾いて気持ち良く下ります。
18110514.jpg

ブナ林も太陽が当たるといっそう輝きます。
18110515.jpg

三合目辺りは燃えるよう。
18110516.jpg

登山口も1本だけ真っ赤に色づいています。
気持ちのいい汗も流れたし、とあやめの湯に車を走らせたら、お休み~_| ̄|O良く有る事ヨクアルコト(涙

二王子も1回は降ったみたいだし駆け足で雪が来ますね。
低山の紅葉も楽しみつつ雪山も楽しみ~
18110517.jpg 18110518.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR