2018年ありがとう

今年一番の山は・・・下の廊下と栗駒山と海谷三山縦走、どうしても決められない。
   海谷三山は2012年10月に駒ケ岳に登ってからの悲願で素晴らしかった!
   栗駒山は遠いからあきらめていたけど本当に素晴らしかった。
   下の廊下はツアーだったので候補から外していたけどやっぱり良かった。
1812316.jpg 1812317.jpg 1812318.jpg

今年頑張ったこと
   西蒲三山縦走を経て毎月弥彦山に登り、そのたびに新しい発見と感動。
今年一番焦った山
   朝日岳・・・スマホを落として皆さんに心配をかけ、また親切な方のお陰で帰って来た事。

・感慨深い杁差岳・・・色んなものが見えるようになったのには驚き鉾立峰も楽々クリヤ。
・初夏に行ったらお花畑が素晴らしかった鳥海山、来年はもう少し早い時期に。
・ガスガスだったけどとても美しかった屏風岳。来年は花の時期に。

・昨年暮れに来年の目標と掲げたツアー参加(入笠山・乗鞍岳・木曽駒ケ岳・下の廊下)
 一長三短くらいモヤモヤしたけど下調べだと思っていつか一人で行ってみたいです。

今年の夏、海に行った時いつもは泳ぐだけなのに何を思ったのか初めて砂浜を散歩して見たら
見たことが無い花がいっぱい咲いている(ハマナスとヒルガオしか知らなかった)
来年も海辺の花収集を楽しみます。
1812314.jpg

掃除していたらタウンページの中から大量の落ち葉
本当に今年一年、楽しかったなぁ~
お世話になった皆様、山でお会いしてお話して下さった皆様

みんなみんな思い出いっぱいありがとう~  来年もよろしくお願いいたします。
1812315.jpg

★2018年登山リスト  ◎は単独
01 01/03 ◎弥彦山634m
02 01/07 ◎五頭山912m
03 01/20 ◎角田山481.7m
04 01/28 高城370m
05 02/02 米山993m
06 02/15 ◎角田山481.7m
07 02/23 ◎五頭山二ノ峰890m
08 02/28 ◎大蔵山~菅名岳864.3m・909.2m
09 03/05 ◎角田山481.7m宮~灯
10 03/06 ◎二王子岳1420.3m
11 03/14 三ノ峠山468.7m
12 03/15 ◎猿毛岳326.7m
13 03/18 守門岳1432.4m
14 03/21 ◎角田山・弥彦山481.7m・634m
15 03/24 浅草岳1585.5m
16 03/28 粟ヶ岳1292.7m
17 03/31 弥彦山634m
18 04/04 ◎五頭山、三ノ峰873m
19 04/08 六万騎山・坂戸山320.6m・634m
20 04/11 ◎高坪山570m
21 04/17 ◎二王子岳1420.3m
22 04/19 ◎八石山518m
23 04/21 西蒲三山縦走(国上・弥彦・角田)
24 04/29 神道山402m
25 05/06 日本国555m
26 05/10 ◎弥彦山634m
27 05/16 ◎平標山・仙ノ倉山1983.7m・2026.2m
28 05/23 ◎菱ヶ岳・五頭山973.5m・912.5m
29 05/27 ◎倉手山952.5m
30 05/28 ◎袴腰山526m
31 06/01 ◎弥彦山634m
32 06/02 権現岳1104m
33 06/08 ◎天狗岳2646m
34 06/15 ◎杁差岳1636m
35 06/19 ◎松平山・五頭山953.9m・912.5m
36 06/21 入笠山1955m
37 06/23 ◎国上山313m
38 07/02 ◎一切経山・東大巓1948.8m・1927m
39 07/03 ◎弥彦山634m
40 07/08 護摩堂山274m
41 07/09 ◎月山1984m
42 07/12 ◎弥彦山634m
43 07/14~15 尾瀬ヶ原~至仏山2228m
44 07/24~25 ◎朝日岳・長栂山2418m・2267m
45 08/01 ◎鳥海山2236m
46 08/06 ◎弥彦山634m
47 08/11 乗鞍岳3026m
48 08/19 ◎五頭山・菱ヶ岳912.5m・973.5m
49 08/22 ◎角田山481.7m
50 09/02 ◎弥彦山634m
51 09/13 ◎菱ヶ岳・五頭山973.5m・912.5m
52 09/17 ◎高坪山570m
53 09/20 ◎屏風岳・不忘山1817.1m・1705.3m
54 09/24 ◎弥彦山634m
55 09/27 木曽駒ケ岳2956m
56 10/06 栗駒山1627m
57 10/16 嵩坪山570m
58 10/17 ◎弥彦山634m
59 10/23~24 下の廊下
60 10/27 戸倉山975m
61 10/28 鋸岳・鬼ヶ面山・駒ヶ岳1631m・1591m・1487.4m
62 11/05 ◎二王子岳1420.3m
63 11/08 ◎弥彦山634m
64 11/10 米山993m
65 11/25 ◎五頭山912.5m
66 11/29 ◎角田山481.7m宮前~
67 12/02 ◎宝珠山・大蛇山・野須張 559.1m・802.1m・902.8m
68 12/03 ◎弥彦山634m
69 12/10 ◎弥彦山(崖松)634m
70 12/13 ◎鳥坂山438.8m
71 12/21 ◎二王子岳(定高山)994m
72 12/28 ◎角田山481.7m稲島~
スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

稲島で山納め・角田山

角田山  481.7m   2018年12月28日(金)  単独

稲島登山口10:43-山頂11:29-向陽観音堂11:37~11:43-登山口12:05

この稲島からが一番正式な登山コースらしいけど花も無いし整備されすぎていて
あまり好きじゃないのでほとんど登らない。
でも今日は暮れの大寒波が来て新潟市も真っ白になったし今年最後の休みだったので
風が当たらないであろう稲島コースを選んでみました。
宮前や灯台、桜尾根ばかりじゃ悪いのでこのコースの案内もしてみます。

途中、新潟平野は強風で雪が横に流れていましたが稲島は海の反対側なので登山口は風が有りません
この天気なのにたくさんの車が有りますし登り始めたらもう何人も下山してきます。
1812281.jpg 1812282.jpg

登り始めてすぐに稲島薬師堂が有りますので(-m-)” パンパン

登山道は殆どこんな感じでキレイに整備されています。
1812283.jpg 1812284.jpg

途中に有る不動明王さまと向陽観音堂です。
このコースで唯一良いなと思うのは観音堂から見る遠景ですが後で寄る事にして山頂へ。
1812285.jpg 1812286.jpg

ここからはなだらかな木道が続きます。
1812287.jpg

この時期の山頂はいつも通りの積雪です。
そして小屋の煙突から煙が出ていたのでダルマストーブを撮りたくて寄ってみます。
ほっこりと暖かいですが、今日は天気が悪いので三人と少ないですね。
休んで行きなさいと言われたけど暮れだしやることいっぱいですもの、有りがたく辞退
1812288.jpg 1812289.jpg

ちょっと戻って向陽観音堂からの風景。
天気が良いと飯豊連峰や遠くの山々まで見渡せられますが天気が悪い今日は
新潟市が晴れているらしく明るく光っています。

今年も一年ありがとうございました。 
18122810.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雪ヤブで撤退二王子岳(定高山)

定高山(二王子岳)  994m   2018年12月21日(金)  単独

参拝道手前路駐6:33-二王子神社6:48-定高山(五合目)9:04~9:17-神社10:19-車10:32

久しぶりのマークの出たお休み。
二王子岳に行こうと計画していたら15時に用が出来てこの時期10時くらいに山頂は無理かなぁ~
五頭山にしようかと考えたけどやっぱり二王子行ける所まで行ってみようと出発。

ちょっと前のレコで集落からちょっと行った棚田手前までしか車は入れなかったようですが
雪が消えてずんずん行けます。
参拝道手前まで行ければ上出来なんだけど、まだ行けると進んだけど雪が多くなって
かなりバックしていつもの膨らんだ所に停めます・・・真っ暗~

神社はすっかり雪です。登山届を書いてツボ足で進みます。
1812211.jpg 1812212.jpg

二合目手前でノートレースになり、二合目過ぎて尾根に上がりここでスノーシュー履きます。
雪がたっぷりなので避難小屋に寄らないショートカットで行きますが下の写真のように
どこを歩いても良いんだけどどこも藪で歩けない。
こんな時スノーシューが邪魔だけど、雪まみれになりラッセルで体力消耗しながら進んで後ろを見たら
お一人追い付いてきました。

ヤッター、で楽々後ろに着いて行きました・・・スミマセン
それでも藪をかき分けながらなので疲れ果てながら五合目定高山です。
本日の積雪1m30cm。
1812213.jpg 1812214.jpg

おととしの暮れもラッセルで大幅に時間くって定高山でタイムアウトだったのですが
今日も15時に自宅に戻るにはアヤメの湯に入らないとしても13時には車に戻らなければならない。

そして五合目からの道を見ると雪で大ヤブ~!
昨年1/8の大蔵山・雪ヤブ撤退を思い出しました。
先頭になってくれたお兄さんは果敢に進んでいきますが大変そう~

へタレの私はダンボー君、初代ジジ君とでケーキとコーヒーでお茶してのんびり
1812215.jpg 1812216.jpg

下って行くと四合目辺りで陽が差してきてブナ林がキレイ・・・陽が弱過ぎて写真では分からないけど。
下りはスピードが出ているのでスノーシューが藪に引っ掛かって危ない。

一合目手前で一人スライド、参拝道で一人スライド・・・山頂まで行けるかな?
避難小屋にスノーシューの跡が続いていましたがスドーさんかな?
今日は私を入れて5人でした。
1812217.jpg 1812218.jpg

集落から見た二王子岳・・・思ったより天気良くならなかったね。
撤退したので時間が出来アヤメの湯でゆっくりしました。
1812219.jpg

明日から暫く仕事なので

   Merry Christmas 
18122110.jpg

※追記
今シーズン初のスノーシューだったので昨日は温泉までもいろんな所が攣って
漢方飲んだり塩をなめたりして激痛をやり過ごしましたが今朝は変な所が筋肉痛

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

崖松コースから弥彦山

弥彦山    634m      2018年12月10日(月)   単独

田の浦電波施設登山口9:23-登山道合流9:36-地蔵様9:52-スカイライン合流10:35
-九合目10:53-山頂11:05-九合目11:18-田の浦下山口11:23-田の浦登山口12:10-車12:17

先週のブログでスカイライン通行止めになったら他の登山口・・・と書いてハッと思い出した。
八枚沢からの花登山で忘れていたけど今年は崖松コースを登ろうと思っていたのです。
登山口がイマイチはっきりしなくて延び延びになっていましたが、昨日までの雪が解け
朝は風も無く降ってもいなかったので行ってみたいと思います。

田の浦海岸の駐車場から急な坂を上がって砂利道になってすぐ電波施設が有りますので
過ぎた所(2枚目の石のモニュメントの横)に2台ほど停められます。
1812101.jpg 1812102.jpg

奥に行きますとロープが張ってあり、そこをくぐって行くと崖になっていますが前は橋が有ったようです。
ここは渡れないので横に行くと渡れそうな所がありロープが垂れていますが水は流れているし
オーバーハングしていて私には登れそうもない。
1812103.jpg 1812104.jpg

ちょっと戻って、踏み跡をたどって左に行きます。
1812105.jpg

川を見ながら進むと川幅も狭くなって向こう岸もなだらかな所があります。
ここは難なく渡れて上に上がれました。皆さんここから行っているようです。
1812106.jpg 1812107.jpg

踏み跡が有ったので進んだけどGPSを見て見たら登山道からかなりずれています。
川を渡ったら元の道(登れなかった所)まで戻ればよかったのかもしれませんが
進んじゃったし、草も枯れて藪にはなっていないので林の中で軌道修正。
10分くらい進んだら登山道に合流してホッとしました。

ここからは細いけれど登山道はちゃんとあり迷うような所は有りません。
1812108.jpg 1812109.jpg

いろんな所で首なし地蔵さまと書かれていますがどなたかがお顔のような石を乗せて下さったので
もう首なし地蔵さまじゃないですよね。
18121010.jpg

急登を上がり尾根道になってやっと見えた山頂。
まだまだ遠いわ
18121011.jpg

この辺りから雪が増えてタダでさえ細い登山道、見失いそうになりながらも上へ上へと進み
やっとスカイラインと合流しました。
合流したら左側に進みます・・・道はバリバリ凍っています。もう車は通れません。
18121012.jpg 18121013.jpg

銅山トンネルを抜けて行きます。
どこから歩いてきたのでしょう?お一人の足跡が下からずっと続いています。

10分くらいスカイラインを歩いてやっと九合目に行く登山道が有りました。
道路脇に赤いテープが有りますし顔を上に向けると赤いテープも見えます。
18121014.jpg 18121015.jpg

そんなに良い天気じゃないのに今日は本当にはっきりと佐渡が見えます。
18121016.jpg

九合目に上がって参道の様子です、もう融けることは無いかな。
18121017.jpg 18121018.jpg

山頂には誰もいません。ガスって来たので一周して帰ります。
18121019.jpg 18121020.jpg

九合目、ガスガスです。
スカイラインちょっと歩くと田の浦への分岐が有ります。
ここからは何度も歩いているので雪が有っても大丈夫。
18121021.jpg 18121022.jpg

しかし下の方に来ると倒木本数が半端ないです。
そういえば今年の春は雪が多くてどこも倒木がすごかった。
今年は雪割草の時期このコースを登らなかったのでわからなかったけど
今は切ったり処理されているのを見ると春は通れなかったんじゃないかな
18121023.jpg 18121024.jpg

本日の距離:6.3km 時間2時間54分  歩数:12600歩

山頂の参道では何人かに会いましたが本日のコースは私一人でした。
車に着いて片づけていたらみぞれが降ってきました。田の浦コースは春までお休みかな。
18121025.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

12月の弥彦山

弥彦山  634m       2018年12月3日(月)   単独

八枚沢登山口10:55-山頂11:57~12:16-能登見平12:34-分岐12:57-登山口13:10

八枚沢は雪割草の時期(3月)に2~3回来たことがありますが
この看板のちょっと行った所にゲートが有ったのを覚えています。
いつからゲートが出来るのかな?12月に入ってすぐだったら困るなぁ~と思いながら
12月の弥彦に行くと看板があります・・・通行止めから3日経っている・・・行けないかな。

嬉しい事にまだゲートは有りませんでした。
ゲートから登山口までかなりあるので他の登山口(1月は初詣も兼ねて表参道から、2月は・・・)
を考えるとして今日はいつもの登山口から登ります。
1812031.jpg

まだこちらに初雪は降っていないのですが当然花は咲いていません。
来年春の為にカンアオイや雪割草の葉がたくさん見えます。
1812032.jpg 1812033.jpg

花では有りませんが可愛いホクリクトウヒレンとオヤマボクチの綿毛。
そして紅葉したトウダイグサとイカリソウの葉。
1812034.jpg 1812035.jpg

今年5月から始めた弥彦山に咲いているたくさんの花報告。
12月はどんなに探してもこれしか咲いていませんでした(ほとんどが勘違い花)
1812036.jpg

11月は紅葉が見られた木々ですがもう葉は一枚もついていません。
夏は毛虫に食べられて葉脈だけになっていたユズリハには美しい葉が出ていました。
嵩坪山のtgさんはこの葉の事を『お正月様』と呼ぶそうです
1812037.jpg 1812038.jpg

弥彦山山頂からズームで見た、多宝山山頂に有る気象レーダー観測所です。
遠くから全体を見たのは初めてかも。
1812039.jpg

昨日と打って変って雨が落ちてきそうな弥彦山山頂、今年はお世話になりました。
1年間花の報告をするつもりですので来年も4月まではよろしくお願いします。

いつものように雨乞尾根を行くと『望佐の梨』の木が切られてスッキリしていました。
18120310.jpg 18120311.jpg

※このブログの自然で見つけた花図鑑「雪割草」を「海辺の花」に変更しました。
 海辺にもたくさんの花が咲いているのでビックリしました。
 山とはまた違った花ですので良かったら見てくださいね。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

宝珠山~野須張

宝珠山・大蛇山・野須張559.1m・802.1m・902.8m2018年12月2日(日)単独

登山口8:55-鉄塔9:11-赤松山9:31-八咫柄山10:04-宝珠山10:11-大蛇山11:01
-野須張11:28~12:00-大蛇山12:19-宝珠山12:59~13:12-登山口14:18

この日は朝から快晴・・・なのに自治会の公民館掃除が入っています
夫が出てくれるなんて言う訳も無く朝7時からブツブツ言いながら参加してきます。

でも終わったら即行で赤松山森林公園まで。
ここも森林浴の森探しの時来て遠回りだけどこの登山口から登りたかったんですよね。
1812021.jpg 1812022.jpg

入ってすぐの所にどんぐり坂登山口がありましたが真っ直ぐ進みます。
1812023.jpg

結構急登を登って各登山口合流点、鉄塔です。
少し行くと舗装道路を横切りますが、猿がいますね~逃げませんね~さすがこの地区。
1812024.jpg 1812025.jpg

鉄塔から20分ほどで松が踊っている赤松山です。
後ろを降り向くと遠くに弥彦角田が、今日もたくさんの方が登っているんでしょうね。
1812026.jpg 1812027.jpg

7年前に登った時はまだリハビリ中だったので遠~く感じたけど今日は気持ち的にすぐ山頂でした。
山の中に有る交通安全のお地蔵様です。
1812028.jpg 1812029.jpg

まだ早い時間だったので12時をタイムリミットに大蛇山に向かいます。
振り返ってみた宝珠山山頂です。
18120210.jpg

こんなに整備されていて良いの~?と言うくらい道は広くて歩きやすいです。
1時間近くかかって大蛇山(おおじゃやま)です。
でも眺望良くないし時間も有り地図を見たら野須張(のすばり)は宝珠山~大蛇山までの半分くらい。
18120211.jpg 18120212.jpg

進むとうっすらですが雪が解け残っています(先週は大蛇山もかなり雪が有ったようです)
地図を見るとあの向こうが山頂のようです
18120213.jpg 18120214.jpg

わぉ~!この山塊で思ってもみなかった立派な山頂杭、に続く飯豊連峰ぅ~
18120215.jpg

誰もいないし開放感抜群。
18120216.jpg

すっかり白くなった飯豊連峰、ず~っと見ていても飽きない。
18120217.jpg

左を見ると菱ヶ岳・・・見る感じ宝珠山から大蛇山くらいかな?
どんぐりの森に下りたら車回収できないしピストンするには時間的にキツイ。
つくづく今日の公民館掃除が無かったらなぁ~と頭のなかぐるぐる。

今日の所は諦めて枝の上にカメラを置いたりして自撮していたら菱ヶ岳からお一人来たので
写真をお願いして、この辺りの山の事なども色々教えてもらい(ヤマレコの方でした)
その方が登ってこられた三川からの登山口(あっ!橋を渡った所に有る菱ヶ岳登山口の看板)
の事を教えてもらったり大変参考になりました。
でも石戸の登山道を見るとその方の足跡の上に熊の足跡が・・・

タイムリミットの12時になったのでお別れして来た道を戻ります。
18120218.jpg 18120219.jpg

順調に大蛇山を過ぎて宝珠山が見えてきました。
山頂にもまだまだ休まれている方がいたのでコーヒーでおしゃべり。
18120220.jpg 18120221.jpg

大蛇山の方を見ると道が広いので良くわかります。

鉄塔の所まで戻って左側、初めての道に行きます。
車の近くのどんぐり坂に下りる分岐も有りましたが金鶏橋に向かうとどこに出るかなぁ~と
ワクワクして歩いたら上の駐車場トイレの前に出ました。
18120222.jpg 18120223.jpg

本日の距離:12.1km 時間:5時間23分 歩数:2万4千歩
18120224.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR