にゃんこの雪山登山・角田山

角田山  481.7m   2019年1月19日(土)  単独

宮前登山口9:57-山頂11:03~11:30-桜尾根登山口12:41-宮前13:09

思いがけず良いお天気
遅くなったけど今日は角田で花探し。

いつもの宮前には車がたくさん、停められて良かった。
風が強くて冷たいですが太陽当たっているのでつい油断しちゃいました
アンダーシャツの上に薄いウエアだけで出発しちゃって寒い~雨具でしのぎました。
1901191.jpg

弥彦より雪が無くて太陽当たっているのに海に近すぎて風が冷たいからか
一生けん命キョロキョロしながら花を探しても見つけられませんでした。

山頂にはたくさんの方々が行きかっていました。
小屋にもストックがたくさん建て掛けられ暖かそうな煙も出ていましたが外も暖かい
1901192.jpg 1901193.jpg

座ってコーヒーを飲んでいたら目の前を犬を連れた方が通った・・・隣にいた方が「猫、だよね・・・」

えーーーっ 猫が雪山にいるなんて私の脳は認識しなかった
早速写真撮らせていただき「抱っこして登って来たんですか?」と聞いたら
稲島からですがずっと自分で歩いてきましたよと。ホワァ~驚き
”ナッチちゃん♀1歳8カ月”鍛えればこんなこと出来るの?シモヤケになりませんように

帰りも元気に前を歩いて行きました マタネ~。
1901194.jpg

帰りは桜尾根に回ります。
こちらにはたくさんの雪割草の株が有りましたがカラカラと乾燥した感じでまだ冬眠中でした。
ゆっくりゆっくり花を探しながらの下山でしたが何も無く、やっと見付けた龍のひげとオウレン。
1901195.jpg 1901196.jpg

桜尾根登山口から角田浜海岸。
青空ですが風が強く波も白く打ち寄せていますがついつい私もそばまで吸い寄せられていきます。
1901197.jpg

風が強いので空気が澄んで佐渡がすごく近くに見え金北山かな?真っ白く見えます。

いつもは道路端を歩いて戻りますが今日はキャンプ場の中のオフロードコースを歩いてみます。
珍しく自転車?で走っている方がいて迷惑かけてしまいましたがとてもかっこ良く気持ちよさそう。
1901198.jpg 1901199.jpg

本日の距離: 6.9km  時間: 3時間12分  歩数: 13400歩
猫が犬に見えた時点で私の目は節穴だけど、あんなにゆっくり歩いたのに花も見つけられず
悲しい一日
19011910.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

1月の弥彦山

弥彦山  634m      2019年1月14日(月)  単独 

西生寺登山口9:52-能登見平10:31-雨乞分岐10:49-八枚沢登山口11:01
-弥彦山頂12:00~12:25-能登見平12:38-ウグイス谷~西生寺経由ー駐車場13:26

今年は雪が少ない・・・このまま春になるとは思えない。
これからドカンと来るのか本当に心配です。

今日は他の山に行きたかったのですがどうしても調べたいことが有って又また弥彦山です。
段々田んぼの駐車場は雪が有りません。
登山道も一度融けて昨夜少し降った感じです。
1901141.jpg 1901142.jpg

途中のスカイラインも雪が有りません。
各入り口にゲートが有るはずなのに車が通った跡がありました。

10時くらいまで太陽が当たって暖かくカンアオイのつぼみも咲きそうです。
1901143.jpg 1901144.jpg

さて能登見平に着きました。
OO月の弥彦山と付けるなら八枚沢からでしょう。
この雪だったら周回できそうと、いつもの雨乞尾根に回ります。

望佐の梨はみんな落ちていました。
1901145.jpg 1901146.jpg

八枚沢登山口に着きました(ここは滝の上です)
道路に雪は積もってはいなくて、ゲート突破した車が三台止まっていました。

朝この前の道路を通って西生寺に行ったのですが八枚沢から行けそうな感じがして
ここから登ろうかと思いましたが調べたいことが有ったのでスルー。

チョット海側のはずれなので西生寺からに比べると雪が多いです
1901147.jpg

お天気が悪くなって残念ですが粟ヶ岳方面キレイに見えます。
写真では良く見えませんが粟ヶ岳の後ろに真っ白な山々が連なってキレイです。
1901148.jpg

山頂も微妙に雪が有って座れないのでお札を売っている社務所前で(本日休み)
デザート付ラーメン

下山しようかと歩きだしたらまさかの副管理人さん
山はチョットお休みしていましたがリハビリが始まりやっとここで会えました。
登りより下りが大変なので気を付けてくださいね
1901149.jpg 19011410.jpg

下りは能登見平からムササビの宿でやっと本日の目的だった花を見付けました。
有る方がちょっと前に咲いていたよと日記に書いていらして「1月に雪割草
早くて2月終わりかなと思っていたので目からうろこ、と言うかその方の観察力に脱帽。

私も1月に見て見たくて今日来てみたので嬉しい~・・・けどオウレンは見つけられなかった。
雪はまだこれからだと思うのでかわいそうなんですが
19011411.jpg 19011412.jpg

1枚目は西生寺前のスカイラインゲートです。
がっちり通れません

2枚目は八枚沢に行く途中のスカイラインゲートです。
登山口があるからなのか超ゆるゆる、皆さん横を通って行ったんですね。
でも除雪はしないので雪が降ったら通れませんので気をつけて。
19011413.jpg 19011414.jpg

本日の距離:6.9km  時間:3時間33分  歩数: 15000歩
来月は大雪にならない限り雪割草が咲き始めるので楽しみです。
19011415.jpg

※日本野鳥の会の「健康第一健一さん」監修の元、自然で見つけた花図鑑「生き物」の中の
野鳥について間違えていた名前、知らなかった名前を教えてもらいました。
コンデジのぼやっとした写真なのに見ていただいて指摘していただき
本当にうれしいです、ありがとうございますm(_ _)m

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

五頭山・三ノ峰でギブ

五頭山・三ノ峰  873m   2019年1月10日(木)  単独

駐車場8:59-登山口8:45-三ノ峰小屋10:21~10:59-登山口11:43-駐車場11:56

例年通り2座目は五頭山です。
昨年よりちょっと雪が少なかったことも有り、今年は駐車場まで自力で上がれました(^^;
さすが県民いこいの山、登山者の為に駐車場まで除雪車が出ています。ありがとうございます。

雪が膝くらいまであったので一応ワカン、アイゼンもって長靴にスパッツ付けて
雪が入らないようにしてツボ足で行きます。

青空だったらもっと綺麗なのにね
1901101.jpg

六合目辺りでお一人とスライド・・・ラッセル大変だったよと。
7合目でお一人ワカンなくてギブ。
それ以降は先行お二人のワカンの足跡に踏み抜かないようにソロソロと進みます。

今年の集いの鐘と三ノ峰小屋、例年よりちょっと少ない程度。
1901102.jpg 1901103.jpg

先行の方や後から来た方など皆さんスノーダンプで除雪して下さっています。
私も湯之谷にいた頃はスノーダンプ使いだったけど35年以上前で使い方忘れて
足手まといになりそうなので小屋で休ませてもらいました。
1901104.jpg

毎年初詣登山に持って行って知り合いがいたら先着三名に今年もよろしくと渡していたのですが
今年は誰にも会わなかったので1個だけ持ってきたのを除雪して下さった皆さんに、お年始
今年も五頭山には御世話になるつもりでおりますので、よろしくお願いします。

本峰に行く気満々だったけど雪藪に阻まれて通れるような所が無い。
昨年は本峰まで行ったのに情けないですがここから全ラッセルはキツイな~
誰も「行く気ありませ~ん」なんて言っているし。0

下りはワカン必須だと思って準備しましたが続々と登ってこられる方々のお陰で
三ノ峰まではツボ足でOKな一日でした。
1901105.jpg 1901106.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

あけまして弥彦山

弥彦山  634m   2019年1月3日(木)  単独

神社駐車場8:56-9合目9:53-山頂10:04-9合目10:15-拝殿入口10:50

 皆様あけましておめでとうございます
      本年もよろしくお願いいたします
1901031.jpg

暮れの大寒波からすると雪も無く穏やかな正月でしたね。
三が日はお休み要らないと言ったのですが会社の方針で1日は休まなければいけないみたい
で今日休みだったのでいつものように初詣を兼ねて弥彦山に登ってきました。

例年と同じくらいの雪ですが登って行くにつれて青空が
神社側は海と反対側なので9合目までは風も無く暑いくらいです。
1901032.jpg 1901033.jpg

途中に有るちょっとした休憩場所「里見の松」から。
1901034.jpg

9合目に上がると風がビューーーーここまでと一変、寒い冷たい
今まで雪が降るとトレースが無かった田の浦コースに下りる道にトレースが有りました。
1901035.jpg 1901036.jpg

山頂に来たら青空が広がってきました(風は冷たいですが)
今日は下の拝殿にお参りしないで来たので山頂の御神廟にて二礼四拍手一礼で(-m-)" パンパン

下山後拝殿に寄ったら一昨年のように人がみっちり~
1時間くらいかかりそうなので今年は横からこっそり。
「今年も怪我無く山に登れますように」「みんなが健康でいられますように」(-m-)” パンパン
1901037.jpg

帰り道からの弥彦山と多宝山。
今年もよろしくお願いします、ね~~
1901038.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR