角田山・あの分岐を行ってみた

角田山  481.7m  2019年3月27日(水)  単独

宮前登山口9:51-山頂11:05~11:22-分岐11:52-宮前登山口12:55

今日も用があって早く出られないので近くの角田山です。
いつも登っているお気に入りの宮前コースですが昨年登った時雪割草を見ていたら
御夫婦がこっちにも道が有るんだよ~とスタスタと下って行ったのを見て
いつか行ってみようと思っていましたが花の時期は宮前から桜尾根がお気に入りで
なかなか宮前を下りなかったんですよね。

今日はそっちに行ってみようと登り始めます。
今月3日に登った時雪割草が満開だったのでもう無いかな?と思って登り始めたら
最初からたくさんの雪割草が出迎えてくれました。
前回と違うのはカタクリが満開~~
1903271.jpg

雪割草やカタクリだけじゃなくアブラチャンやウゴツクバネウツギやエンレイソウ、アオキなど
木に咲く花もたくさん咲き始めました。

山頂は満員御礼、空いているベンチは一つも無く皆さんシートを敷いて休んでいます。
何とか板一枚見つけて私も少し休憩。
今日は同じ道を下ります(この時期の桜尾根は怖いのよね)
1903272.jpg

分岐に着きそちらに行ってみます。
道は細くて見失いそうでしたがどこに出るかワクワクしながら進みます。
1903273.jpg 1903274.jpg

こちらは本当に花盛り。人がいないのでゆっくり見られます。
1903275.jpg 1903276.jpg
1903277.jpg 1903278.jpg

気持ちの良い道ですがこの辺りから滑るくらい急登です。
振り返ってみると夏場は大藪になるんだろうな~と想像できます。
1903279.jpg

こちらは山一面雪割草です。
濃い紫、ピンク、白と大きい株がたくさんあり、もう写真を撮るよりぼーっと眺めていました。
19032710.jpg
19032711.jpg

下に来て車の音がし始めたら竹藪になります。
竹藪の中の道はよーく見ないと分からなくなりますので気をつけて。

竹藪の中で全体に黄色くて尾羽も長くて黄色いキジがトコトコトコ~とヤブに消えて行きました。
カメラも間に合わなかったけどあんなに大きなキジがいるんだ~とびっくりしました。
19032712.jpg 19032713.jpg

竹藪の間の広場にも雪割草はたくさん咲いています。横のはヒサカキの花かな?

こちらは非公式のルートなので整備もされていないし道も急で危ないです。
桜尾根に下山するより宮前に近い所に出たのでラッキーでした。
あと六合目からの分岐を下りてみたいなぁ
19032714.jpg 19032715.jpg
19032716.jpg

本日の距離:5.8km  時間:3時間4分  歩数:12000歩
19032717.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

高内山・雪の中のカタクリ

高内山  240.6m  2018年3月24日(日)  夫&さあこ

登山口12:08-山頂12:35~13:03-登山口13:29

久しぶりに温泉に行くついでに近くのカタクリで有名な高内山に
夫を誘って行ってこようと計画して朝起きたら・・・真っ白~

テンションダダ下がりだけど山は無理だったら諦めドライブのつもりで出発。
この雪ではカタクリは無理だろうけど低い山だからトレーニングとしてR116横の登山口から登ります。
1903241.jpg 1903242.jpg

暫く杉林を行きますが雪の中にカタクリとショウジョウバカマ発見
1903243.jpg 1903244.jpg

わぉ~、凄いです。雪があって冷たいのでみんな閉じて下を向いていますが晴れたら凄そう。
1903245.jpg

登山道両脇カタクリロードです。
19032412.jpg

でもだんだん雪が多くなって可愛そう 昨日までパッと開いていたんでしょうね。
1903247.jpg

山頂広場のカタクリ、月末辺り八石山に行って帰りに寄ってみようかな。
1903248.jpg

山頂は石のベンチもいくつかあり気持ちが良いです。
私たちはR116から登りましたが反対側からも道が有るようでお一人足跡が有りました。
1903249.jpg

暗い所で良く見るキツネノサカズキとタラの芽が有りましたがまだまだです。

カタクリの花びらの先端が雪で白くなっていましたが雪が消えたらまた復活して
美しい花びらが開きますように

真っ白い雪山でもなく春の花の山でもない、不満いっぱいの一日でしたが
三寒四温、こんな日も有ると思って頑張ります。
19032410.jpg 19032411.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

阿寺山・八海山を見に

阿寺山  1508.8m  2019年3月19日(火)  単独

広堀橋スタート6:29-山頂9:57~10:56-広堀橋12:23

お休みが晴れ この予報にウキウキ・・・どこに行こうか迷いました。
谷川岳に行くつもりでいましたがやっぱり遠いなぁ~谷川岳には一人で行く気にはならず
2016年に見た快晴の八海山を見に阿寺山に再びチャレンジ

朝は放射冷却で冷えるでしょう、との予報で駐車場に着いて雪を触るとガチガチ。
ワカンは要らないかなとアイゼンだけ持っての出発は判断ミスでした。
まだ雪は良く締まっていなくて微妙に踏み抜きます。
それでもワカンの跡を歩いて登りは何とかツボ足で大丈夫。
1903191.jpg 1903192.jpg

この山はずっと急登が続き(登って来た跡を撮ってみましたが判りづらいですね^^;)
まだ山スキーの季節なのでスキーで滑った跡がツルツルと滑るのでアイゼンを履きます。

途中からやっと八海山が見えてきます
1903193.jpg 1903194.jpg

山頂近くなって後ろを見ると米山がくっきり見えます。
今日もたくさんの方が登っているでしょう。
1903195.jpg

山頂手前の平らな所は美しい~。
山頂はもうひと山右側なのでノートレースを行きます。
1903196.jpg 1903197.jpg
1903198.jpg

山頂に着きました~と言っても何も無い雪原なので圧倒的存在感の八海山を山頂から
1903199.jpg

八海山の右隣には越後駒ケ岳。
19031910.jpg

越後駒ケ岳の右には中ノ岳。
19031911.jpg

中ノ岳をずーっと右に行くと巻機山カナ。
19031921.jpg

思っていたより青空にならなかったけど風も無くお日様も当たって暖かいので1時間も遊びました。
19031912.jpg 19031913.jpg

越後三山(八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳)
19031914.jpg

中ノ岳から兎岳~丹後山~巻機山
19031915.jpg

巻機山~金城山等々
19031916.jpg

下りは急登だったので尻セードで進みますが雪が緩んでなかなか進まない。

地図を見ていただくと判りますが尻セードでコースを外れてしまった。
最初の膨らみで分かったのですが戻ろうとしても崖になっていて戻れない。
何度か戻ろうとしたけど地形的に戻れなくて、スキーの跡があるしGPS見ながら
川沿いを歩きます、が雪が段々緩んできて埋まる、滑るで結構歩きました。

今日は山頂から下りて樹林帯の中でスキーの方3人とスライド。
駐車場に来たらクルマがもっとあったので道に迷っている頃登っている方がいたのかも。
19031917.jpg 19031918.jpg

本日の距離:8.1km 時間5時間53分 歩数13000歩
2016年はキチンと同じコースをピストンしたのに距離は同じ8.1kmでした
19031919.jpg

帰りにコンビニ寄ったら横に六万騎山の登山口がv(o゚∀゚o)v
カタクリはどんなかなぁ~と途中まで登ってみましたら雪割草がたくさん咲いていました。
コシノコバイモはもう少しで開きそう。カタクリは残念ながら葉も出ていませんでした。
19031920.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

3月の弥彦山

弥彦山  634m   2019年3月16日(土)  単独

三日前の3/13にRNさんと雪割草のお花見の予定で角田の登山口を見たけど暴風雨。
ずっと海岸線走って西生寺登山口に来たら風も止んで小降りになったので傘をさして登って見ることに。
本当にたくさんの雪割草が咲いていたのですが太陽も出ず気温も冷たくて
花は閉じていたり下を向いていたり

休みがなかなか合わないので強行しましたが晴れたり止んだり雪が降ったりしたので
能登見平までにしましたが、それでもたくさんの花が一気に咲いた感じがしました。

雪割草、ヤマザクラ、緑のオウレン、マンサク、スミレ、ミズバショウ、カタクリ、エンレイソウ、カンアオイ
1903161.jpg

3/16 
八枚沢登山口14:18-弥彦山頂15:27-能登見平15:43-西生寺コーススカイラインまで15:58
-能登見平16:12-雨乞分岐16:36-登山口16:51

最近は休みでも用があってなかなか朝早くには出られない。
今日もゴミ捨て場の当番でゴミ収集車が行って掃除してさぁ出かけましょうと車を1m動かしたら
バラバラバラーーと大きなアラレが降ってきた・・・そぉ~っとバック

お昼すぎに晴れてきたので八枚沢に行ってみます。
登山口周りにもたくさん咲いていました。
ネコノメソウ、キツネノサカヅキ、エンレイソウ、エンゴサク
1903162.jpg

滝を渡ってすぐ花たちが迎えてくれました。
気温が低いのでなかなかパッとはしませんが気持ち良いです。
1903163.jpg 1903164.jpg

夏場は草ぼうぼうの場所ですが今の時期は気持ちが良いです。
1903165.jpg

弥彦の雪割草を見るには田ノ浦コース、西生寺コース、八枚沢コースが良いと思います。
神社の表参道コースはこの時期登ったことが無いので判りませんが雪割草は咲いてる

この妻戸尾根は両側たくさんの雪割草が咲いています。
もうチョット暖かいともう少し開くのですが雨女だからしょうがない。
1903166.jpg

ほとんど雪が有りませんが日陰で暗くなっている山頂手前に少し雪が残っていました。
後2~3日で溶けてなくなると思います。
合流地点から山頂までは花は探せませんでした。
1903167.jpg 1903168.jpg

二礼四拍手一礼、これからもよろしく
ここまで誰にも会いませんでしたし山頂も誰もいません・・・サミシイー。
1903169.jpg

いつものように裏参道に下って能登見平から西生寺コースをちょっと偵察。
時間が遅いのでスカイラインまでにしますが。

白色、赤色、黄色のオウレンは良く見るのですが、13日に緑のオウレンを見つけ
開いたばかりだから緑なのか3日経ったら色が変わっているのか確認したいのが一番。
3日経っても緑色でした・・・これでオウレンは4色になりました。
19031620.jpg

ミズバショウもシュンランも蕾が膨らんでもうすぐですね。
19031621.jpg

能登見平に戻って雨乞尾根に進みますが分岐まで雪割草は一切ありません。
その代わりもうカタクリが群生になって開いています。
雨乞尾根で見たのはカタクリとキクザキイチゲとスミレ、とアブラチャンかな?
19031611.jpg 19031612.jpg
19031613.jpg 19031614.jpg

昨年ずっと観察させてもらったヤマナシ「望佐の梨」です。
今年もたくさん実をつけて楽しませてくださいね。

前に来た時は分岐を過ぎて雨乞山の登りに入った所には雪割草が有りました。
分岐から八枚沢に下っても雪割草は咲いていませんが椿の有る辺りから下に
雪割草はたくさん咲いていました。

今日は裏参道でお一人とスライドしただけでした。
登山口17時近かったのですが明るくなりましたね、気持ちも明るくなります
19031615.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

大蔵~菅名・雪に間に合った

大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m   2019年3月10日(日)  単独

駐車場10:37-大蔵山12:16-菅名岳13:10-椿平に下りる13:46-下りた13:57
-どっぱら清水14:09-今までの下り口と合流14:26-林道14:33-駐車場15:04

昨日今日と新潟は酒の陣で賑わっています。
我が家も例年通り息子の友達が集合して賑わっています。

今日は法事があるので夫を9時半に送り出した後(息子たちも出かけた)お天気も良いし
遅くなったので角田か弥彦かなぁと支度を始めた時
”もしかして大蔵菅名に間に合う?今年まだ行っていないし・・・”

雪の時期に行きたい山って有るんですよね。
粟ヶ岳や守門、浅草、谷川岳、二王子ももっともっと登りたいのにあっという間に雪が溶けていく。
今年は弥彦の雪割草が思いがけず早く咲いたのでそっちに目が向いちゃったのも有るけど
もっと楽しみたかったなぁ、でも大蔵菅名には間に合うかもと行き先変更で即出発。

お天気の良い日曜日、駐車場はいっぱいです、もちろん雪は有りません。
大体5時間で回れるけどお昼近い出発なので急いで杉林を抜けて登山道に入ります。
1903101.jpg 1903102.jpg

2合目近くまで杉林なのですが立ち止まって見ると目の前には小さな粒子がびっしり漂っています。
も・もしかして目の前にびっしり漂っているのは・・・スギ花粉
目を見開いているから目にいっぱい付いているんだろうな・・・花粉症の人は無理だよね

でも3合目を過ぎると杉も無くなり爽やかな空気の中登ります。
三合目過ぎまで雪は有りませんが中ごろから雪になります。
1903103.jpg 1903104.jpg

途中左に見えてきた宝珠山・・・だと思ったら五頭山みたいです。
宝珠山に登った時鳴沢峰がすぐそこに見えたのになぁ~。
1903105.jpg

後ろに真っ白い飯豊連峰が見えますが、手前左から五頭山、鳴沢峰、菅名岳かな?
1903106.jpg

昨年2/28に登った時はこの鐘は全く見えなかったのに雪融けが早いですね。
お昼すぎていたので雪が緩んで歩きづらくなってきていますが迷わず縦走路に向かいます。
1903107.jpg 1903108.jpg

大蔵山山頂にお二人休んでいただけで縦走路誰にも会いません。
こんなに遅い時間だから皆さんもう下山に向かっているんでしょうね。
1903109.jpg

昨年、一昨年と縦走路は新雪ノートレースでGPS見ながらだったので
バッチリトレースの今年はとても楽です。

菅名岳山頂 昨年は鐘の上の横棒が雪の上に出ているだけだったので雪が少ないですよね。
19031010.jpg 19031011.jpg

何度見ても美しい飯豊連峰~~
19031012.jpg

下山を始めますが所々土が出ています・・・椿平に雪は有るか

いつもトレースが無くて断念した椿平に下りる所には雪が有りトレースも有りました。
ここを下りてみたくて来たんですもの迷わずここから下山。
もっと下からの分岐から下りた方が楽だとわかっていたけどどっぱら清水も見たかったし。

急な坂を川まで下りますが長い!
下の方の分岐からは5分くらいで川に下りられるけどここは10分以上かかった。
下りた所に橋が有りますがここから合流地点まで11か所くらい橋があって
右岸に行ったり左岸に行ったりで進みます。
19031013.jpg 19031014.jpg

今回は雪があるのでトレースもわかり進めますが夏道は有るのかしら?
デブリも何か所も有って雪崩た所を踏み越えて行きますがチョット危ないです。

でもきれいな川の水を見ながらの下山なので気持ち良いです。
19031015.jpg

途中対岸を見たら「どっぱら清水」と書かれた看板が。
寒九の水汲みはここまで来るの?下が滝になっているけど汲むのはやっぱり上ですよね
回りこんで登らなくちゃいけないのでスルー。
19031016.jpg 19031017.jpg

今回菅名岳山頂からこの合流地点まで1時間16分。
いつもの下の分岐を通ってここまで1時間ちょっとだから少し遠いだけなのでこちらもお勧め。
ここから6分くらいで林道に出ます。
19031018.jpg 19031019.jpg

ここから雪に乗ったり砂利道を歩いたり。
いつもの紫濃いキクザキイチゲがたくさん咲いていました。白が一輪も無いのが不思議。
19031020.jpg 19031021.jpg

本日の距離:11.1km 時間:4時間27分 歩数:21000歩 地図を見ても遠回りでしたね。

車に戻って動き出したらフロントガラスが汚れていて前が見えない。
おかしいなぁ~と思って水を流してワイパー動かしたら・・・黄色い液がダラダラ~スギかふ~ん!
19031022.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山・雪割草偵察

角田山  481.7m    2019年3月6日(水)   単独

宮前登山口9:45-6合目10:38-山頂11:04~11:25-桜尾根コースー登山口12:25-車12:53

今年2月1日に登った時は山頂付近はまだ雪も多く、下の方は雪は無いけど
まだ何も咲いていない状態だったので1ヶ月経ったらどんなかなぁ~と行ってみました。

遠くから見ても雪は何も見えない。
登山口から少し行った所に有る竹林は暖かいからか竹の匂いが半端ない、良い香り。
竹の間からも雪割草が咲いています。
1903061.jpg 1903062.jpg

暫く登ると厚いカバーで保護されていた新芽が柔らかな黄緑に芽吹いています。もう春ですね。
6合目下りた所に有る椿林にはたくさん花が咲いていました。
1903063.jpg 1903064.jpg

宮前コースの雪割草です。
もう色とりどり、花はほんの一部です。もう載せきれないくらい咲いていました。
1903065.jpg

下の3枚は、もう咲いていたキクザキイチゲとオウレン2種です。
1903066.jpg

山頂は暖かく皆さん小屋に入らないでベンチでご飯を食べていました。
雪は全くありません。
1903067.jpg

下山は桜尾根コースにしましたが・・・雪割草は咲いてはいるんだけど1~2、3輪くらいの花ばかり。
大きな葉っぱの株が有るんだけど蕾もついていない株がたくさん。
これから蕾が付くのかな?それとも1年お休み?
1903068.jpg 1903069.jpg

雪割草を楽しみながらいつもの桜尾根登山口に着くとロープが張ってあります。
階段の途中にも脚立が2基、横にしてあって通れなくなっていました。

道は横に新しく作ってあって道路に出ることが出来ます。
いつもの登山口から10mくらい進んだ所ですのでこちらから登る人は気をつけて

海岸に行って海の花を探しましたが海の花はまだ芽吹いていませんでした。
この後前回のように松林の中のオフロードコースを歩いて戻りました。
本日の距離6.8km 時間3時間8分、歩数13000歩、暖かくてワクワクの一日でした。
19030610.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

米山・水野~大平

米山  993m   2019年3月3日(日)  mixi山岳会KMさん、YUさん,YMさん,NKさん、さあこ

水野集落終点8:43-無雪期登山口9:55-しらば小屋11:04-山頂11:58~12:59
711米峰13:40~14:01-大平登山口14:46-駐車場14:56

積雪期に登ったことのない水野ルート、逆に積雪期しか登ったことのない大平コース。
水野から登って大平に下りるイベントが有ったので参加してきました。
登山口がかなり離れているので単独では無理です。

例年ですと水野コースは非常に緊張と恐怖を感じるほど危ない所があるのだそうですが
今年は暖冬で、この日も暖かく危ない所も雪が消えていて難なく通ることが出来
拍子抜けでした(ザイル、アイゼン、ピッケルなども準備していた)
私に至ってはワカンやスノーシューも忘れて全ツボ足でしたが大丈夫でした・・・本当はダメですよ

いつもは登山口まで車で行きますが冬は集落最後の家までしか車が入れないので大平に車を置いて
2台に分乗してここまで来てここから歩きです。
途中斜面にはフキノトウがたくさん出ていて帰りの車回収時に頂きました。テンプラ美味しい~
19030314.jpg 1903032.jpg

登山口までの林道は曲がりくねっているので直登ショートカットして登ります。

登山口からはトレースも無くピンクリボンも無くGPSだけが頼りです。
YMさんが先頭で頑張ってくれます。

途中の藪からじっとこちらを見つめるジョン君の (隊長命名)
人間が珍しいのか、どんどん歩いているのに微動だにしないで見つめています。
動きながら何枚も写真撮っても変わらない姿・・・置物じゃないとは思いますが・・・(^^;
1903033.jpg

クラックがたくさん入っていて崩れている所も有りました。
例年だったら埋もれて見えないしらば避難小屋も屋根がしっかり出ていました。
19030315.jpg 1903035.jpg

もうすぐ山頂です。
19030316.jpg

山頂小屋も春の雰囲気、薬師堂前の杭もかなり出ています。
小屋の入り口は雪が解けていてここでご飯食べても良いくらい暖かいです。
1903037.jpg 1903038.jpg

みんなで山頂でバンザ~~イ
1903039.jpg

小屋の中に入ると・・・寒い・・・外の方が暖かいかも。
今日のお昼です・・・途中のコンビニでドラちゃんが可愛かったので
計画よりちょっと遅れていましたがお天気が良いのでのんびり~。
19030310.jpg 19030311.jpg

いつもの尻せードポイントではベチャベチャの雪でしたがYMさんと下まで滑り時間短縮。
あれほどの急登だと恐る恐る滑らないように下りるより思い切って滑った方が怖くないよね。

ナイフリッジも尖がりが無くなってもう終わりです・・・寂しいね。
二の字から暫く進むと雪が無くなってグチャグチャ・・・寂しいね。
19030312.jpg 19030313.jpg

朝NKさんの車で水野まで行ったので下山後は私の車で水野に行く予定でいたのに
水野で登山靴に履き替えたので・・・水野まで冬靴で運転しなくちゃならない
とてもあの登山靴で運転できないので靴下で運転して行きました。

色んな状況を考えて行動しなくちゃいけないと知り、レベルアップ~
みなさん楽しい一日をありがとうございました

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR