角田山・あの分岐を行ってみた
角田山 481.7m 2019年3月27日(水) 単独
宮前登山口9:51-山頂11:05~11:22-分岐11:52-宮前登山口12:55
今日も用があって早く出られないので近くの角田山です。
いつも登っているお気に入りの宮前コースですが昨年登った時雪割草を見ていたら
御夫婦がこっちにも道が有るんだよ~とスタスタと下って行ったのを見て
いつか行ってみようと思っていましたが花の時期は宮前から桜尾根がお気に入りで
なかなか宮前を下りなかったんですよね。
今日はそっちに行ってみようと登り始めます。
今月3日に登った時雪割草が満開だったのでもう無いかな?と思って登り始めたら
最初からたくさんの雪割草が出迎えてくれました。
前回と違うのはカタクリが満開~~

雪割草やカタクリだけじゃなくアブラチャンやウゴツクバネウツギやエンレイソウ、アオキなど
木に咲く花もたくさん咲き始めました。
山頂は満員御礼、空いているベンチは一つも無く皆さんシートを敷いて休んでいます。
何とか板一枚見つけて私も少し休憩。
今日は同じ道を下ります(この時期の桜尾根は怖いのよね)

分岐に着きそちらに行ってみます。
道は細くて見失いそうでしたがどこに出るかワクワクしながら進みます。

こちらは本当に花盛り。人がいないのでゆっくり見られます。


気持ちの良い道ですがこの辺りから滑るくらい急登です。
振り返ってみると夏場は大藪になるんだろうな~と想像できます。

こちらは山一面雪割草です。
濃い紫、ピンク、白と大きい株がたくさんあり、もう写真を撮るよりぼーっと眺めていました。


下に来て車の音がし始めたら竹藪になります。
竹藪の中の道はよーく見ないと分からなくなりますので気をつけて。
竹藪の中で全体に黄色くて尾羽も長くて黄色いキジがトコトコトコ~とヤブに消えて行きました。
カメラも間に合わなかったけどあんなに大きなキジがいるんだ~とびっくりしました。

竹藪の間の広場にも雪割草はたくさん咲いています。横のはヒサカキの花かな?
こちらは非公式のルートなので整備もされていないし道も急で危ないです。
桜尾根に下山するより宮前に近い所に出たのでラッキーでした。
あと六合目からの分岐を下りてみたいなぁ


本日の距離:5.8km 時間:3時間4分 歩数:12000歩

宮前登山口9:51-山頂11:05~11:22-分岐11:52-宮前登山口12:55
今日も用があって早く出られないので近くの角田山です。
いつも登っているお気に入りの宮前コースですが昨年登った時雪割草を見ていたら
御夫婦がこっちにも道が有るんだよ~とスタスタと下って行ったのを見て
いつか行ってみようと思っていましたが花の時期は宮前から桜尾根がお気に入りで
なかなか宮前を下りなかったんですよね。
今日はそっちに行ってみようと登り始めます。
今月3日に登った時雪割草が満開だったのでもう無いかな?と思って登り始めたら
最初からたくさんの雪割草が出迎えてくれました。
前回と違うのはカタクリが満開~~


雪割草やカタクリだけじゃなくアブラチャンやウゴツクバネウツギやエンレイソウ、アオキなど
木に咲く花もたくさん咲き始めました。
山頂は満員御礼、空いているベンチは一つも無く皆さんシートを敷いて休んでいます。
何とか板一枚見つけて私も少し休憩。
今日は同じ道を下ります(この時期の桜尾根は怖いのよね)

分岐に着きそちらに行ってみます。
道は細くて見失いそうでしたがどこに出るかワクワクしながら進みます。


こちらは本当に花盛り。人がいないのでゆっくり見られます。




気持ちの良い道ですがこの辺りから滑るくらい急登です。
振り返ってみると夏場は大藪になるんだろうな~と想像できます。

こちらは山一面雪割草です。
濃い紫、ピンク、白と大きい株がたくさんあり、もう写真を撮るよりぼーっと眺めていました。


下に来て車の音がし始めたら竹藪になります。
竹藪の中の道はよーく見ないと分からなくなりますので気をつけて。
竹藪の中で全体に黄色くて尾羽も長くて黄色いキジがトコトコトコ~とヤブに消えて行きました。
カメラも間に合わなかったけどあんなに大きなキジがいるんだ~とびっくりしました。


竹藪の間の広場にも雪割草はたくさん咲いています。横のはヒサカキの花かな?
こちらは非公式のルートなので整備もされていないし道も急で危ないです。
桜尾根に下山するより宮前に近い所に出たのでラッキーでした。
あと六合目からの分岐を下りてみたいなぁ




本日の距離:5.8km 時間:3時間4分 歩数:12000歩

スポンサーサイト