恒例イベ山菜と放山

放山 1189m  2019年4月28~29日(日・月) mixi山岳会23人・放山12+2人

28日
恒例春のイベント『アウトドアによる山菜パーティ―or翌日の登山パーティ―』

隊長所有の山でのイベントは好評で毎年参加者が増えてきているのですが
今回は申し込み時点でかなりの人数になることが判り(県外からの参加者も)
時間のある方は27日から準備していただき、私たち女子チームは買い出ししてから会場へ。

車はズラ~ッと並んでいましたがまだまだ駐車スペースあり。
懐かしい方たちとの再会を喜び合い、前日からの方たちはもう出来上がっていました。
持ってきた物ので軽くお腹を満たしてから、権現岳が眼前に見える素晴らしいロケーションの中
本日のメインイベント、山菜採りです。
1904291.jpg

こんなに大人数で十分な数採れないんじゃないかと心配しましたが採り切れないほどで
かなり残しつつ山菜採り終わり
ワラビにウド、山アスパラ(シオデ)など。タケノコはみんな猪にやられたそうです。
1904292.jpg 1904293.jpg

ウドやシオデ、コシアブラのテンプラやダッチオーブン(今回Jさんがいないのでみんなで頑張りました)
大勢の参加なのでかなりの肉を用意しましたが食べきれないくらいでした(もメインでしたから)
19042919.jpg 19042920.jpg
1904296.jpg

写っていない人もいますが日帰りの方も何人かいますので明るい内にみんなで記念写真
1904297.jpg

そしてまたまた本日誕生日の方がいましたので雲取の時のようにみんなで
   Happy Birthday to Rちゃん

そして夜が更けるまで炎を見ながらお話・・・炎って良いですね
車で寝る方、テントで寝る方半々ですが、オヤスミナサイ
1904298.jpg 1904299.jpg

29日
シャルマン火打スキー場クワッドリフト終点出発11:30-山頂12:30~13:30ーリフト14:35

お天気良いです~
朝食はキャンプのベテランSBさんの独壇場。ジャガイモのピザやスープなど美味しいものたくさん作ってくださいました。
そして昨日残った肉をドーンと朝から焼き肉、これが大好評美味しかった。
みんなで後片付けをしてから(何名か火の始末などで残ってくださいました)出発。

会場から1本道でシャルマンスキー場です・・・がここでトラブル・・・一人道に迷って集合しない。
待っていてくれる隊長を置いて出発します(*_ _)人ゴメンナサイ

クワッドリフトで上に行くとすでにハロが見えます。天気が崩れる証ですね~
19042910.jpg 19042911.jpg

お昼なので雪は緩んでグサグサですが下まで踏み抜くことはありません。
19042914.jpg 19042915.jpg

右には権現岳と鉾ヶ岳の雄姿を見ながら。
19042912.jpg

左には焼山と火打山を見ながら山頂~。
19042913.jpg

今回は女子隊が多いので賑やかにポーズ
遅れている二人を待ちながらゆっくりご飯を食べていましたが連絡して見ると
下で休んでいるから待っていなくても良いよと・・・みんなで山頂踏めなくて残念
19042916.jpg

ZKさんはスキーで登って颯爽と滑って行きましたし私たち何名かはヒップそり持参して来たので
豪快に滑って下ります、がザクザク雪なので滑りがイマイチ┐(-。ー;)┌

途中でお二人と合流して楽しく下山します。
19042917.jpg 19042918.jpg

皆さん最近は山菜メインでサブが山登り、になっちゃっていますがmixi山岳会ですよ~
でも山菜はこの時期だけだから大いに楽しまなきゃですね
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山にサンカヨウが咲いとった

弥彦山  634m   2019年4月23日(火)  単独

登山口12:07-9合目13:21-山頂13:35~14:00-墓場コースにてー道路15:01

午前中用が有ったのでどうしようか迷ったけどお天気は今日までなので
最近知った弥彦にサンカヨウが咲いていると聞き行って見ることに。

探しながら登ったけどなかなか無くて・・・有る所に大きな脇道が有ったので行ってみると
行き止まりの所の斜面にサンカヨウが咲いていました。
谷の向こうにも有ったのでこれは人知れず自生しているんだ
もうちょっと登った所に有る橋の所から沢を見るとサンカヨウが咲いているのが見えました。
1904231.jpg

そして9合目手前、みんなに良く見えるようにサンカヨウが咲いていましたが
植生したんじゃないかな?
でもこの山にサンカヨウが咲いているんだからみんなが見られる所に植生しても良いよね。

9合目手前の個体と右上から 初めて見るフッキソウ、今年初のイワカガミ
下左から トウダイグサ、チゴユリ、マムシグサも咲きだしました、
1904232.jpg

裏参道が好きな理由

この階段が嫌いなんですよね~
1904233.jpg

三日前に来たばかりの山頂。
ブナの花が咲いています・・・この間の混雑がウソのよう~、誰もいませ~ん
1904234.jpg 1904235.jpg

本当はサンカヨウよりも見たかったのが地味~なウスバサイシン。
みんな見つけているのに私は何で探せないのぉ~・゚・(ノД`;)・゚・・・・見たい!
ヤマシャクヤクも咲くらしいので咲いていたら見たかった。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山・ありがとう1周年

弥彦山   634m  2019年4月20日(土)  単独

八枚沢登山口10:34-山頂11:35~12:02-能登見平12:34-分岐13:21-登山口13:40

弥彦山のパンフレットを見ると雨乞尾根はフラワーロードとなっているのですが
何回通っても花なんて咲いているのを見たことが無い。
不思議だなぁ~と思っていたけど昨年4/21に西蒲三山縦走した時あまりの花の多さに
ここはどこ?いつもの雨乞尾根

それから毎月八枚沢から妻戸尾根を通って雨乞尾根周回で花観察をしました。
楽しかったぁ~
初めて見る花、弥彦に咲いているなんて思ってもみなかった花。
本当に楽しく観察させていただきました。
一応1年と決めてやってきましたがこんな素敵な花の山、
これからも観察していきたいと思います。

八枚沢から入るとユキグニミツバツツジの鮮やかなピンクが目に入ります。
そしてトキワイカリソウも本日の最初から最後まで道の両脇ずーっと咲いていました。
1904201.jpg 1904202.jpg

いつもの場所ですがまだ藪になってもいず春の日差しで気持ち良いです。
1904203.jpg

カタクリはまだまだ元気ですし雪割草も何株か見受けられスミレもたくさん咲いていますが
今の時期至る所にエチゴキジムシロが陽に当たって輝いています。
シュンランも元気ですし山頂近くにはアブラチャンが山を黄色に染めていました。
1904204.jpg

今日の山頂は真っ青ですよ~。
粟ヶ岳も良く見えます。
早く出られたら二王子リベンジや粟ヶ岳に行きたかったけど朝、車を修理に出したので
この青空がもったいないけど代車だし汚したくないので1周年記念の弥彦山に。
1904205.jpg 1904206.jpg

山頂激混みです(登山口の駐車場も停められなくて初めて戻った所に停めました)
でもなぜか私のお気に入りスペースが空いています・・・ラッキーだけど、なぜ
1904207.jpg 1904208.jpg

ご飯を食べて下山を始めたら日本テレコム辺りで野鳥(ホオジロ)が木に止まって
こちらを見ていたり下りてきて草の上を歩いたりと鳥にも気持ちの良い日差しなんでしょうね。
1904209.jpg 19042010.jpg

展望の所に来たら皆さん何か見ています。
19042011.jpg

ハンググライダーが4機飛んでいます。
前にも見たことがあるけどこの辺りに基地があるのかな?
グルグルと気持ちよさそう~見ているだけでも楽しいです。
19042012.jpg 19042013.jpg

妻戸尾根にも少しあったけどこちらはイチリンソウ、ニリンソウがずっと咲いています。
昨年このイチリンソウに感動したのでどうしてもこれを見て終わりにしたい、見られて良かった。 

望佐の梨の前の木に可愛い緑の花が咲いていたけど何の木が有ったかなぁ・・・カエデだった?
フデリンドウもたくさん咲いていましたし雨乞尾根にもイカリソウは山ほど。
19042014.jpg

歩いているとサーッと頭上を影が横切り”えっ!大型の鳥”と上を見上げると
ハンググライダーが旋回していました。カッコいい~
19042015.jpg

前回見たニリンソウの群生と豪華なエンレイソウはまだ元気でいました。
キバナノアマナもまだ咲いていましたしムラサキケマンが咲きだしていました。
19042016.jpg

1年間観察してみて1年中花盛りの尾根ですがいつも私が歩いていたのは雪割草の時期。
他は雪割草でいっぱいなのにその時期の雨乞尾根は本当に花が咲いていないんですよ。
丁度花が途切れている時期に登ったのでフラワーロードってなにだったんですね。

まだまだ私の知らない弥彦の花もあるみたいですし登山道もあるようなので
これからも楽しんで歩きます

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

二王子岳・我慢が足りない

二王子岳  1420.3m    2019年4月16日(火)  単独

二王子神社6:15-五合目7:45-山頂9:13~10:25-五合目11:17-神社12:08

前日から翌日16日の予報は全国的に一日中晴れマーク一つだけ
谷川にしようか巻機にしようか平標・・・色々考えたけど遠いのでピーカンの二王子岳にして
気分が良かったら二本木山に行ってみようとウキウキで出発

新発田に入って見える二王子岳はガーン  ガスの中
テンション水面下ですがそれでも晴れを信じて二王子神社まで。
1904161.jpg

10日に除雪が入ったらしく二王子神社まで車で入れます。
車は3台あり、お一人私が着いた時出発しましたが後2台は前日出たんじゃないかな?
足跡ありませんでしたし山頂小屋にもいなかったので一王子の小屋に泊まったのかも?

一合目半ばころから雪が出てきて神子石から尾根に上がります・・・が尾根は雪が無くて藪こぎ~。
1904162.jpg 1904163.jpg 1904164.jpg

それからも延々ガスガスの中を進みます。
五合目独標2m80cm。雪が無いと言われた今年ですが昨年4/17より雪が多いです。
1904165.jpg 1904166.jpg

六・七合目辺りはなだらかなので吹きっさらしになってトレースは全く見えなくなりホワイトアウト
GPS見ながら進んでいたけど”あれ?ここ違う!”と思って引き返そうとしたら前の方から
OOさんですか?と呼ぶ声が・・・須ドーさんでしたが何で私だってわかった(^^;

その後は一緒にポールを探しながら登りましたが本当に何も見えない。
真っ白の中進むとかすかに木が見えるとホッとする。
ある意味二王子らしいけど、今日はこんなはずじゃない~~・゚・(ノД`;)・゚・
1904167.jpg 1904168.jpg

ここは三王子辺りだから斜めにトラバースしてと手探り足探りで進みやっと雨量計のポールが見えて
ホッとしました。(GPSと須ドーさんありがとうございます)
赤い避難小屋は見えないけど方向はこっち~
で、山頂に着きましたが、なぁ~んにも見えないので小屋に入って休みます。
1904169.jpg 19041610.jpg

外はいつまでも暗いしする事が無いので早いけどラーメン食べておやつ食べて。
その内四合目で追い越した方も到着してみんなでガスが取れるのを待ちます。

40分くらいして外が明るくなり始めたので出て見ると凄い勢いでガスが取れてきます。
19041611.jpg 19041612.jpg

でも1時間以上待ってもこれ以上にならないので帰る事にします。
私は気が短いので同じ所で1時間が限度、今日は待った方です。
19041613.jpg

須ドーさんは二本木山に向かい小さく矢印の所に見えます。
私も行く予定だったけどアブラコボシでテムレスを落としてしまい(ゴムだからサーッと流れて行った)
もうこの時期どこにも売っていないので回収したいので泣く泣く下ります。

晴れてきたのでたくさんの方が登ってこられるので誰か拾って来てくれたか聞きながらでしたが
誰も見なかったと・・・。
19041614.jpg

どんどん青空になって行くので名残惜しいですがガスが晴れる瞬間の青空も好きだよ~
19041615.jpg

三王子横のトラバースですがあの何も見えない状態でこんなに的確なトレース、さすが須ドーさん。
19041616.jpg

アブラコボシです。
途中左に有るのは手袋を拾ったトレース(ポツンとあって良かった)
右に有る太いトレースは私の尻せード 上から滑りたかったけどね~。
19041617.jpg

登る時何にも見えなかった風景、何度も何度も振り返って下山します。
この時間に登ってくる方がたくさんいますが私の性格上ム~リ~
でもその方たちは美しい飯豊連峰が見られるのですから私の性格を治すべきだけど
この年になるともう無理なのでガスと青空両方見られてラッキーと思うことにします。
19041618.jpg

登る時見えなかった五頭連峰、帰りに見られたから、ヨシッ
独標も朝と段違いで美しい。
19041619.jpg 19041620.jpg

二王子岳で最初に咲くのは雪の中で咲いていたマンサクですねと言ったら
須ドーさんから「今年はイワウチワの方が早かったよ」と教えてもらいました。
19041621.jpg 19041622.jpg

今回はいつもの所からじゃなくてアヤメの湯から。
ここからだと二王子の後ろに真っ白な杁差岳と鉾立峰が見えます・・・雲ひとつない・・・
い、いいもんね~と負け惜しみ。
19041623.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

早すぎ遅すぎ・八石山

八石山  518m   2019年4月12日(金)  単独

不動滝登山口8:24-八石城趾9:03-中八石(小国八石)9:33-下八石(南条八石)10:03
-赤尾八石10:13-林道登山口10:45-峰分岐10:59-沢コースー南条八石11:34~12:00
-久之木分岐12:12-久之木登山口12:53-善根神社13:09-駐車場13:23

4/1に八石山に行って雨だったので撤退したけどその時南条からのカタクリ畑は満開だった模様。
それから2週間近く経っているし無理かなぁ~と思ったけど”もしかして裏の八石城趾は咲いてる?”
八石城趾は一面カタクリが咲くらしいけどいつも行くのが遅くて咲いてるのを見たことが無い。

不動滝登山口から登りますが今回は不動滝には寄らないで登ります。
若葉が紅葉しているみたいに赤いです。若葉燃ゆ(萌ゆ)ってこんな感じ?
最初は超急登
1904121.jpg 1904122.jpg

上がると道の両脇ずっとカタクリが咲いて気持ち良い。
1904123.jpg

いつもより早いので雪割草が咲いていました。藪の中にもたくさん咲いていたので
自生しているのでしょうがこの辺りでも咲くんだ~とビックリ。
1904124.jpg 1904125.jpg

ずっとカタクリと一緒に登ってきたのに・・・八石城趾のカタクリはまだまだ固い蕾でした。
早すぎた_| ̄|O・・・本当はここのカタクリを見たら南条登山口に行って
そこからまた登ろうと思ってきたのですが、今日はもうトレーニングに変更して縦走します。
1904126.jpg 1904127.jpg

縦走路にはあまり花が無いので
この山は、雪が溶けて一番最初に咲くのは雪割草→マンサクやヤマザクラ→カタクリ→イカリソウ
→ニリンソウやウラシマソウ、シラネアオイ→イワカガミと次々と群生する貴重な山だなぁ~と
色んなことを考えながら歩き30分で八石山山頂です。
1904128.jpg 1904129.jpg

八石山山頂から120m位下ってまた登り返して南条八石山頂です。だ・誰もいない。
19041210.jpg

トレーニングだしこの間見そびれたカタクリも見たいので三ツ小沢コースを下ります。
赤尾八石に来る度にここでのんびりしたいなと思うのですが今日も通過~
19041211.jpg

途中に黒いチャワンタケのようなキノコがたくさん出ていましたが調べてもわからないので
クロチャワンタケと勝手に命名。
見晴観音様、ここにはシラネアオイが咲くのですがまだ芽も出ていませんでした。
19041212.jpg 19041213.jpg

カタクリ場に来ましたが半分は終わってここももう終わりかけでした。頑張って群生風に
19041214.jpg

林道終点登山口に着きました、ここから登り返しますが今度は沢コースで行きます。
19041215.jpg 19041216.jpg

ここは本当にトキワイカリソウがたくさん咲く所。ちょっと早いのでほとんど蕾でしたが。
後、至る所にオレンジのキノコが・・・チャワンタケでしょうか鮮やかです。

沢コースに群生しているニリンソウはまだ葉が出たばかりでした。
19041217.jpg

たくさんの方に出会ったけど山頂に誰もいない?と思ったら
皆さん無料休憩所「やまぼうし」で休憩しているみたいです。
暖かいので刈羽黒姫山を眺めながら外でお昼を食べて戻ります。
19041218.jpg

山頂端の飯豊連峰展望台に寄ってみます。
前回は何も見えませんでしたが今日はかろうじて見えます。
でも雲が邪魔して良くわからないけど、本当に飯豊連峰ぅ~
19041219.jpg 19041220.jpg

下山はちょっと戻ったここ、久之木峠分岐から下ります。
19041221.jpg

こちらもカタクリの道を行きますが水が流れている所一か所だけニリンソウが咲きだしていました。
19041222.jpg 19041223.jpg

こちらも花が途切れない道を下ります。
2色のエンゴサクと白と紫のキクザキイチゲ。
19041224.jpg

この山にはアマドコロがたくさん出るんですよ。
甘くてアスパラに似た味の山菜で大好きなんですがきれいな花を咲かせるのでグッと我慢しました。
そして今年初のコゴミ、たくさん頂きました。フキノトウはまだ出たばかりなのでこちらも頂きました。
山菜はこれからですね、楽しみです。
19041225.jpg 19041226.jpg

久之木登山口に着きました。
この地図だと善根神社はすぐそこなのですが結構歩きます。
19041227.jpg 19041228.jpg

駐車場に着いてもまだ時間が早いのでやはり不動滝に行ってみます。
滝までホクリクネコノメソウとネコノメソウがびっしり。
アズマシロガネソウもたくさん咲いています。
19041229.jpg

不動滝まで5分くらいですので来てみると良いですよ。マイナスイオンたっぷり
19041230.jpg

本日の距離:9.7km 時間:5時間  歩数:22000歩
トレーニングになったかな?なんか物足りない

お目当てのカタクリ、八石城趾は早すぎたしカタクリ場は遅すぎたので物足りないのかも。
19041231.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

カタクリ終盤・弥彦山

弥彦山  634m   2019年4月8日(月)  単独

八枚沢登山口9:42-弥彦山頂10:53~11:13-能登見平11:37-分岐12:20-八枚沢登山口12:45

雪山に行くと又花が見たくなったのでお手軽に弥彦山。
月曜日ですが駐車場満車。
でも下山してきたら奥や手前や戻った所にも何台か止めてあり大賑わいでした。
1904081.jpg 1904082.jpg

雪割草は終わりかな~と思っていましたがまだまだ咲いていました。
もっといろんな色が咲いていたと思いましたが後で見たら青ばかり(^^; 青が好きだからしょうがない。
1904083.jpg

シュンランもたくさん咲いていました。
隣は春の風物詩、登山道脇だったのでセーフ。
1904084.jpg 1904085.jpg

この山域にはたくさん咲いているコシノコバイモと登りから下山までずっと咲いていたナガハシスミレ。
1904086.jpg 1904087.jpg

今日の山頂もたくさんの方がお昼を食べていました。
私ものんびりしようとお昼を食べていたけどここでのんびりするより
雨乞尾根でのんびり花を見ることにしていつものコースで下山します。
1904088.jpg

能登見平の広場に来たら資材がたくさん。
ここに何か建つのかなぁ
1904089.jpg

妻戸尾根から雨乞尾根と今日歩いた全体にカタクリがびっしり。
でも下を向いて咲くので、歩いていると後姿や首筋しか見えません。
可愛いのにもったいないね。白いカタクリも終わりで残念でした。
19040810.jpg

この尾根にはキバナノアマナがたくさん咲いています。
豪華なエンレイソウ 普通は葉が3枚なのに6枚でひらひら~・・・花びらも6枚?
19040811.jpg 19040812.jpg

トキワイカリソウがたくさん咲き始めていました(蕾もたくさん)
クサイチゴの花かな?こちらも大きい花です。
19040814.jpg 19040815.jpg

昨年見て感動したニリンソウ。
まだまだこんなもんじゃないですよ、弥彦のニリンソウは。

昨年から1年間毎月花見に登った弥彦山。
今日で終わりにしようと思ったけどやはりイチリンソウを見ないと終わりに出来ない。
来週末に休みがあるのでじっくりのんびり花散策をして締めくくりたいと思います。
19040813.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

五頭山・トレースは前一まで

五頭山  912.5m     2019年4月5日(金)  単独

駐車場7:28-三ノ峰小屋8:40-二ノ峰8:46-一ノ峰8:52-本峰9:09~9:42
-三ノ峰小屋10:02-駐車場10:51

山に花見が続いたので久しぶりの雪山五頭山です。
例年通りこの時期はもう登山口まで雪は有りません。
奥村杉キャンプ場のトイレも使えます。

スキー場駐車場に2台車が有り準備している方がいたので菱ヶ岳なのでしょう。
私もこちら側から周回しようと思いましたが何となくどんぐりの森へ・・・これは正解でした。

私も上まで行きタンクの横に停めて出発しますが登山口も雪は無く暫く夏道を行きます。
五頭山はいつもたくさんの方が登っているのでこの時期はもうワカンは必要ないかと思って
車に置いてきました。
1904051.jpg 1904052.jpg

弥彦角田の春一番は雪割草とオウレン、ここの春一番はイワウチワとショウジョウバカマです。
春の日差しにたくさん咲き始めていました。弥彦角田にイワウチワは無く五頭に雪割草は有りません。
1904053.jpg

四合目の中ごろから脇に雪が見え、五合目からしっかり真っ白ですが
この雪は最近降った雪で柔らかいです。
(山頂で会った方に聞いたら五合目のこの平らな所はこの間まで雪が溶けていたそうです)

六合目辺りから根雪が出てきたのでかなり雪が降ったみたいです。
1904054.jpg 1904055.jpg

九合目のブナ林、新雪ではないですがとても綺麗です。
1904056.jpg

いつもの集いの鐘と三ノ峰小屋です。
三ノ峰小屋にはトレースがありません。
1904057.jpg 1904058.jpg

三ノ峰から二ノ峰を見ます。
駐車場に車はたくさんあったしトレースもしっかり見えます。
二の峰に寄らないでトラバースしようとしたけどやっぱり御挨拶
1904059.jpg 19040510.jpg

一ノ峰から菱ヶ岳を見ます・・・誰か歩いていないかな
一ノ峰のお地蔵さまはまだ雪の下でした。
19040511.jpg

前一ノ峰に着きました~~ファッ
トレース無いですや~ん

私の後に着いた方はここから飯豊を眺めて「帰ります」と言って帰って行きました・・エェ~TT
ここにトレースが無いと言うことは菱ヶ岳の縦走路にもトレースは無いと言うこと_| ̄|O

取りあえず一人で進みますが、しっとりした雪20cmくらい踏み抜いてなので疲れる~。
この時期にトレースが無いってどゆこと、誰も本峰には行かない
19040512.jpg

汗をかきつつ本峰到着。
雪庇がかなり張り出していますので端は歩かないように。
19040513.jpg

チョット進んで雪庇を見るとかなり張り出しています。

今日のスイーツ食べているとお一人到着。
その方のお話だと、1,2,3月は毎日かなりの人が登るのでトレースが途切れたことが無いけど
4月になると途端に登る人が減る。きっと雪が溶けだしたので色んな山にバラケているんだと思う。
最近は誰も本峰には来なかったはずだよ」とこの時期の五頭山情報をたくさん教えてくださいました。

そしてリンゴと手作りの干し柿と梅を甘く加工した実を頂きました。美味しかったです~

お天気が良いけど風が強いので帰りますがたくさんの方とスライド。
菱ヶ岳の分岐に立って目を凝らしましたが誰も歩いていません。
本峰までもトレース無かったんですもの当然ですよね。
菱ヶ岳に行った方もワカンが有れば縦走はするかな?

前回のように、じゃあ五ノ峰周回と意気込んでもこちらにもトレース無し。
雪がどんどん緩んできているしワカンが無い今周回は諦めます。

ワカンが有ったら行ったかは・・・(^▽^;)ナゾー
19040514.jpg 19040515.jpg
山頂は冷たい風が強く吹いて寒かったけど下りてきたらポカポカ~。
奥村杉キャンプ場を散歩して帰りました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

高内・国上剣ヶ峰カタクリ散歩

国上山  313m   2019年4月1日(月)  単独

高内山: R116脇登山口10:56-山頂11:18-登山口11:40
国上山: 駐車場12:56-分岐13:46-剣ヶ峰14:08-国上山頂14:42~14:53-駐車場15:06

いつも終わった所しか見たことが無い八石山のカタクリを見に行こうと出かけたけど
弥彦角田は晴れて青空なのに柏崎に入ったら雨が降ってきて
あの低い八石山はガスで何も見えない・・・撤退~~

仕方ないお天気悪いけど八石山の帰りに寄ると言っていた高内山に寄ってみます。

カタクリさん・・・今年は試練の年だったね
春が来たと一斉に咲いたら雪に覆われて、また頑張って開いたけど又雪_| ̄|O
頑張って咲いていてくれましたがもうボロボロです、お疲れ様。また来年見に来るからね

白いトキワイカリソウがたくさん咲き始めていました。
下は三色のショウジョウバカマです。
1904011.jpg

チョット消化不良だったので国上山から剣ヶ峰のカタクリを見に行ってみます。
青空も出てきて暖かくなった登山道、カタクリがたくさん咲いています。
1904012.jpg

花の季節、山全体が花盛り。
キブシ、コシノコバイモ、スミレ、カタバミ、桜・・・でも雪割草はほとんど終わっていました。
1904013.jpg

稜線に上がって暫くすると剣ヶ峰への分岐に来ました。
春一番のもう一つの花オウレンはもう実になっています。
雪割草も少しは残っていますがもう終わりで、その代わりカタクリが凄いです。
1904014.jpg 1904015.jpg
1904016.jpg 1904017.jpg

剣ヶ峰山頂のカタクリ畑は今が見ごろ
昨年の縦走時には花が終わっていたので間に有って良かった。
1904018.jpg

ツボミも有りましたが咲きすぎて色が抜けたカタクリも美しいし
ドピンクのカタクリも美しい。
1904019.jpg 19040110.jpg

暫く散策した後、剣ヶ峰の向こうに下りて林道周回しようか迷いましたが時間も遅いので
同じ道を戻って分岐に着きそして国上山山頂です・・・もう誰もいません。
19040111.jpg

マンサクももう終わりですね。
ヒサカキもこうやって撮るときれいです。

この山塊には熊がいなくて鈴は持ってこないので野鳥の声が良く聞こえます。
が、目が悪いので泣き声がする方に目を凝らしても探せませんでした。
19040112.jpg 19040113.jpg

高内山の距離:2.4km  時間:45分
国上山の距離:5km 時間:2時間15分 今日一日の歩数16000歩
カタクリたっぷりたっぷり堪能しました
19040114.jpg

※ブログのPCビューがチョット悲惨な事になっていますがもう少しお待ちください

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR