青空を待った・倉手山
倉手山 952.5m 2019年5月29日(水) RN&さあこ
登山口8:29-山頂10:14~11:34-登山口13:01
倉手山に登ると言うのは倉手山に登るのが目的ではなくて飯豊連峰を見るための山だと思っています。
だから晴れていないと難しいのです。
GWからずっと晴れが続いてチャンスはたくさんあったのですがRNさんとなかなか休みが合わない。
やっと休みが合ったのに前日は雨、この日も朝方は雨でお昼頃から晴れるでしょうと言う微妙な予報
いつもより遅い待ち合わせで出発しましたが途中からずっと雨で
梅花皮荘に着いても降ったりやんだり・・・取りあえずトイレを借りて登山口に向かいます。
駐車場には車が1台ありお二人が出発の準備をしていました。
その方たちの後に行くことにしてゆっくり支度して出発しましたが最初から急登でヒィ~

その上すぐ追い越してしまいました。

昨年より若干早いのかサラサドウダンやシャクナゲも元気に咲いていました。

青空が出てきてテンションあがる最後の登り。
でもお天気回復するのはお昼頃なので早く登ってもガスで見えないと思い
花や風景を楽しみゆっくりゆっくり登りました。

ヤマツツジがとってもきれいですしこの変わった花?ヤマグルマがたくさん咲いていました。

山頂~・・・迫力には感動するけど・・・
少しは明るい所も見えますが暗いよ~、小雨も降ってきて寒いよ~、ブヨが凄いよ~・゚・(ノД`;)・゚・

一人だったら速攻逃げ帰るけど頼もしいRNさんがいたのでお話をしたりお昼を食べたりして
1時間くらいしたらピークは見えないけど青空が広がってきたので記念撮影のやり直し
青空ってホントに偉大ね
この写真では良く見えないけど肉眼では梅花皮の滝が良く見えました。
最初に追い越した方たちは雨の山頂に来てすぐ下山して行きました、青空見られなくて残念。

下山途中には登りの時ガスって見られなかった杁差岳と鉾立峰がキレイに見えました。
二王子岳から見るのとは逆ですね。

又もう少し下ると登り時に見られなかった朝日連峰~
充分満足して下山したら広い駐車場には私の車が1台だけ。
後は飯豊の登山道整備の方たちの車だけでした。

この後梅花皮荘でお風呂。2階のお風呂から飯豊連峰を眺めながら熱くて気持ち良い~
(13:30からお湯が止まると言われ焦りましたが(^^;)
登山口8:29-山頂10:14~11:34-登山口13:01
倉手山に登ると言うのは倉手山に登るのが目的ではなくて飯豊連峰を見るための山だと思っています。
だから晴れていないと難しいのです。
GWからずっと晴れが続いてチャンスはたくさんあったのですがRNさんとなかなか休みが合わない。
やっと休みが合ったのに前日は雨、この日も朝方は雨でお昼頃から晴れるでしょうと言う微妙な予報

いつもより遅い待ち合わせで出発しましたが途中からずっと雨で
梅花皮荘に着いても降ったりやんだり・・・取りあえずトイレを借りて登山口に向かいます。
駐車場には車が1台ありお二人が出発の準備をしていました。
その方たちの後に行くことにしてゆっくり支度して出発しましたが最初から急登でヒィ~


その上すぐ追い越してしまいました。


昨年より若干早いのかサラサドウダンやシャクナゲも元気に咲いていました。


青空が出てきてテンションあがる最後の登り。
でもお天気回復するのはお昼頃なので早く登ってもガスで見えないと思い
花や風景を楽しみゆっくりゆっくり登りました。

ヤマツツジがとってもきれいですしこの変わった花?ヤマグルマがたくさん咲いていました。


山頂~・・・迫力には感動するけど・・・

少しは明るい所も見えますが暗いよ~、小雨も降ってきて寒いよ~、ブヨが凄いよ~・゚・(ノД`;)・゚・

一人だったら速攻逃げ帰るけど頼もしいRNさんがいたのでお話をしたりお昼を食べたりして
1時間くらいしたらピークは見えないけど青空が広がってきたので記念撮影のやり直し

青空ってホントに偉大ね

この写真では良く見えないけど肉眼では梅花皮の滝が良く見えました。
最初に追い越した方たちは雨の山頂に来てすぐ下山して行きました、青空見られなくて残念。

下山途中には登りの時ガスって見られなかった杁差岳と鉾立峰がキレイに見えました。
二王子岳から見るのとは逆ですね。

又もう少し下ると登り時に見られなかった朝日連峰~

充分満足して下山したら広い駐車場には私の車が1台だけ。
後は飯豊の登山道整備の方たちの車だけでした。

この後梅花皮荘でお風呂。2階のお風呂から飯豊連峰を眺めながら熱くて気持ち良い~

(13:30からお湯が止まると言われ焦りましたが(^^;)
スポンサーサイト