露爆弾を浴びながら角田山
角田山 481.7m 2019年6月28日(金) 単独
灯台登山口9:50-山頂11:24~11:40-宮前登山口12:48-オフロードコースで灯台13:25
梅雨に入っても晴れている日が有りましたよね~。
でも計ったかのようにその日は仕事、で休みになると天気悪いので身体が鈍ってイライラMAX
いつ降り出してもおかしくない空模様ですが久しぶりの角田山に行ってみます。
角田山は半分以上ガスに覆われていますがかろうじて降っていない。
いつもの海岸線の階段からではなくこのトンネルを通ってから灯台に上がります。

途中にハマボッスが咲いていますが終わりかけ、アサツキも終わっていました。
雪割草の時期以来だから色んな花が終わっていて寂しい。
隣は急登にたくさんあったヒョウタンボクの実です。良く見たらヒョウタンのように繋がっているのね。
もうちょっと早かったらヒョウタンボクの花が見られたのかと思うと残念。

いつもは青い海に白い灯台、彼方に佐渡が見えたりしますが今日はガスが上から覆いかぶさっています。

角田灯台コースも花盛りです。
ホタルブクロ、テイカズラ、オカトラノオ
この間までピンクの花が咲いていたナワシロイチゴ、海岸に多いコマツナギ。

宮前コースも岩場が有るけど灯台コースは途中まで岩場が続きます。
イワガラミと今が時期の紫陽花。


岩場を過ぎると樹林帯になってきますが雨は降っていないはずなのに
風が吹く度にバタバタとシズクが落ちてきてびしょ濡れです。
ストックより傘だったかなぁ~

山頂です。
あれだけ濡れたけどやっぱりと言うか雨は降っていないので外でコーヒータイム
山頂広場には栗の木がたくさんあって今花盛りです。

下山を始めると弥彦でも花盛りだった、葉が所々白いマタタビです。花可愛いね。
昨年秋ツクバネの可愛い実を見付けたのですがもう形が出来上がっています。

宮前登山口近くなると白いフジ?イワオウギ?のような花がたくさんありました。
根汁をなめると苦くてくらくらするところから『クララ』と名付けられたらしいですが可愛いです。
そして見るからに毒っぽい『ドクウツギ』はトリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つ
だそうです。

宮前登山口から灯台口まで歩きますがいつものようにキャンプ場オフロードコースを歩いて行きます。
雨だから自転車で走っている人はいないかなぁ~と思って(^^;
冬から春に歩いた時は荒涼とした松林だったけど今はモッサモサのヤブになっていて
たくさんの花や実が有ってとても楽しく歩きました。
最初のイチゴは木に生っているので”これがキイチゴ?と思って帰って調べたら
紙の原料になる『コウゾ』らしいです。ちょっとかじったら甘かったので収穫したかったけど
良くわからないものには手を出さない。凄くたくさんあったので今度見たら採ってみます。
下段はこれもたくさん咲いていたムラサキシキブの花とイボタノキの花です。
ここには細竹がたくさんありますが時期が遅かったのか伸びきったタケノコがたくさん!
もっと早かったらね~。

朝より鉛色になった灯台口に来ました。
車にザックを仕舞っていたら雨が降ってきた・・・セーーーフ

本日の距離:7.7km 時間:3時間35分 歩数:15000歩
チョットすっきり~

灯台登山口9:50-山頂11:24~11:40-宮前登山口12:48-オフロードコースで灯台13:25
梅雨に入っても晴れている日が有りましたよね~。
でも計ったかのようにその日は仕事、で休みになると天気悪いので身体が鈍ってイライラMAX

いつ降り出してもおかしくない空模様ですが久しぶりの角田山に行ってみます。
角田山は半分以上ガスに覆われていますがかろうじて降っていない。
いつもの海岸線の階段からではなくこのトンネルを通ってから灯台に上がります。


途中にハマボッスが咲いていますが終わりかけ、アサツキも終わっていました。
雪割草の時期以来だから色んな花が終わっていて寂しい。
隣は急登にたくさんあったヒョウタンボクの実です。良く見たらヒョウタンのように繋がっているのね。
もうちょっと早かったらヒョウタンボクの花が見られたのかと思うと残念。


いつもは青い海に白い灯台、彼方に佐渡が見えたりしますが今日はガスが上から覆いかぶさっています。

角田灯台コースも花盛りです。
ホタルブクロ、テイカズラ、オカトラノオ
この間までピンクの花が咲いていたナワシロイチゴ、海岸に多いコマツナギ。

宮前コースも岩場が有るけど灯台コースは途中まで岩場が続きます。
イワガラミと今が時期の紫陽花。



岩場を過ぎると樹林帯になってきますが雨は降っていないはずなのに
風が吹く度にバタバタとシズクが落ちてきてびしょ濡れです。
ストックより傘だったかなぁ~


山頂です。
あれだけ濡れたけどやっぱりと言うか雨は降っていないので外でコーヒータイム

山頂広場には栗の木がたくさんあって今花盛りです。


下山を始めると弥彦でも花盛りだった、葉が所々白いマタタビです。花可愛いね。
昨年秋ツクバネの可愛い実を見付けたのですがもう形が出来上がっています。


宮前登山口近くなると白いフジ?イワオウギ?のような花がたくさんありました。
根汁をなめると苦くてくらくらするところから『クララ』と名付けられたらしいですが可愛いです。
そして見るからに毒っぽい『ドクウツギ』はトリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つ
だそうです。


宮前登山口から灯台口まで歩きますがいつものようにキャンプ場オフロードコースを歩いて行きます。
雨だから自転車で走っている人はいないかなぁ~と思って(^^;
冬から春に歩いた時は荒涼とした松林だったけど今はモッサモサのヤブになっていて
たくさんの花や実が有ってとても楽しく歩きました。
最初のイチゴは木に生っているので”これがキイチゴ?と思って帰って調べたら
紙の原料になる『コウゾ』らしいです。ちょっとかじったら甘かったので収穫したかったけど
良くわからないものには手を出さない。凄くたくさんあったので今度見たら採ってみます。
下段はこれもたくさん咲いていたムラサキシキブの花とイボタノキの花です。
ここには細竹がたくさんありますが時期が遅かったのか伸びきったタケノコがたくさん!
もっと早かったらね~。

朝より鉛色になった灯台口に来ました。
車にザックを仕舞っていたら雨が降ってきた・・・セーーーフ


本日の距離:7.7km 時間:3時間35分 歩数:15000歩
チョットすっきり~


スポンサーサイト