ヤマユリ満開・弥彦山
弥彦山 634m 2019年7月31日(水) 単独
八枚沢登山口5:55-山頂7:26~7:44-能登見平8:14-分岐8:53-登山口9:12
7月に入って弥彦山の様子をアップしていなかったのでギリギリ7月で行ってきました。
登山口に着いたらぶわ~~っとアブが寄ってきたけど暫くしたらいなくなったのでその隙に
夏道ですね~、ヤブヤブです。

さすが弥彦山、花もいっぱい実も楽しい。
ナワシロイチゴは美味しそう、アキカラマツソウ、ヘクソカズラ、ヤマイモの花初めて見ました。
春に咲く黄色いウゴツクバネウツギは花が落ちるとツクバネなんですね。
マルバハギとタカネアオヤギソウ

昨年は蕾ばかり見ながら何度も登っても一番大事な咲く時期を逃してしまい
とても悲しい思いをしました(1株だけ見られたけど)
今日は登り始めから凄いです。
全個体の写真を載せたいくらい綺麗です。香りもうっとりするくらい

妻戸尾根途中にある展望場所からのヤマユリと日本海。

ヤマユリの豪華さに圧倒されていましたが鮮やかなクルマユリもたくさん咲いていました。
藪の中にはミヤマウズラが(ボケボケですみません)
ピンクが鮮やかなシモツケ、いま山じゅうに咲いているリョウブ。

裏参道に合流するとオオハンゴンソウの黄色が目に痛いくらいパッと入ってきます。
そして最後の階段に入る手前にチョットした草地が有るのですがそこにびっしりと白い花が咲いていました。
なかなか名前が判らなかったのですがやっとわかりました『シロバナシナガワハギ』でした。
小さい花なんですがなかなか可愛くて好きな花です。

参道合流手前にまたまた可愛い花が・・・『イケマ』 葉が山芋かな?と思ったんですけどね。
朝早いのですが何人もの方が参拝にいらしています。
私も”後半戦もよろしくお願いします”(-m-)” パンパン

センニンソウかなと思ったのですが葉がボタンヅルでした。
そしてこれも山芋かなと思った『オニドコロ』の花。
キノコもたくさん出始めていました。パンケーキみたい

雨乞尾根も花盛り。
クサギ、ハクサンシャジン、カラスウリ、キツネノボタン、カワミドリ、ミズヒキソウ

雨乞尾根は想像以上のヤブ、足探りで歩くのはキツイので8月は表参道からにしようかな。
昨年はたくさん生っていた望佐の梨、今年は1個もついていません。
毎年実が生るんじゃないのね、ちょっと寂しい。
そういえば昨年あれだけ咲いていたクサボタンもあまり見なかったかも。

八枚沢登山口5:55-山頂7:26~7:44-能登見平8:14-分岐8:53-登山口9:12
7月に入って弥彦山の様子をアップしていなかったのでギリギリ7月で行ってきました。
登山口に着いたらぶわ~~っとアブが寄ってきたけど暫くしたらいなくなったのでその隙に

夏道ですね~、ヤブヤブです。

さすが弥彦山、花もいっぱい実も楽しい。
ナワシロイチゴは美味しそう、アキカラマツソウ、ヘクソカズラ、ヤマイモの花初めて見ました。
春に咲く黄色いウゴツクバネウツギは花が落ちるとツクバネなんですね。
マルバハギとタカネアオヤギソウ

昨年は蕾ばかり見ながら何度も登っても一番大事な咲く時期を逃してしまい
とても悲しい思いをしました(1株だけ見られたけど)
今日は登り始めから凄いです。
全個体の写真を載せたいくらい綺麗です。香りもうっとりするくらい


妻戸尾根途中にある展望場所からのヤマユリと日本海。

ヤマユリの豪華さに圧倒されていましたが鮮やかなクルマユリもたくさん咲いていました。
藪の中にはミヤマウズラが(ボケボケですみません)
ピンクが鮮やかなシモツケ、いま山じゅうに咲いているリョウブ。

裏参道に合流するとオオハンゴンソウの黄色が目に痛いくらいパッと入ってきます。
そして最後の階段に入る手前にチョットした草地が有るのですがそこにびっしりと白い花が咲いていました。
なかなか名前が判らなかったのですがやっとわかりました『シロバナシナガワハギ』でした。
小さい花なんですがなかなか可愛くて好きな花です。


参道合流手前にまたまた可愛い花が・・・『イケマ』 葉が山芋かな?と思ったんですけどね。
朝早いのですが何人もの方が参拝にいらしています。
私も”後半戦もよろしくお願いします”(-m-)” パンパン


センニンソウかなと思ったのですが葉がボタンヅルでした。
そしてこれも山芋かなと思った『オニドコロ』の花。
キノコもたくさん出始めていました。パンケーキみたい


雨乞尾根も花盛り。
クサギ、ハクサンシャジン、カラスウリ、キツネノボタン、カワミドリ、ミズヒキソウ

雨乞尾根は想像以上のヤブ、足探りで歩くのはキツイので8月は表参道からにしようかな。
昨年はたくさん生っていた望佐の梨、今年は1個もついていません。
毎年実が生るんじゃないのね、ちょっと寂しい。
そういえば昨年あれだけ咲いていたクサボタンもあまり見なかったかも。


スポンサーサイト