傘をさして角田山

角田山浦浜~五ヶ峠 481.7m  2019年8月29日(木) 単独

浦浜登山口10:25~山頂11:40-観音堂11:48~12:00-山頂小屋12:08~13:04
-五ヶ峠登山口13:53-浦浜P14:20

最近新潟もずっと雨で朝方かなり激しく降っていたので今日は一日おとなしくしていようかな
と思っていましたが9時頃から明るくなってきた。
8月は満足のいく山行きが出来なかったし、最後のお休みなのでどうしてもどこかに行きたくて
もう無理かもしれないキツネノカミソリを見に角田山に

途中宮前、桜尾根、小浜の駐車場を通りますが車は1台もありません。
浦浜も私だけなのでささっと支度して出発。
駐車場にガガイモがたくさん咲いていましたが、やっぱり雑草かな~。
1908291.jpg 1908292.jpg

思った以上に咲いていましたし昨年8/22に来た時よりたくさん咲いている感じがしました。
登山口から30分は鑑賞できました。
1908293.jpg

今日は雨予報なので玄関あさったら21cmくらいの折りたたみ傘が有ったのでザックに入れてきて
途中雨になったので開いたら昔懐かしい『こげぱん』・・・誰の傘?

でも良いですね~、登山道広くてなだらかなので傘が全然邪魔にならない。
この間の弥彦では絶対無理だなと思いながら気持ち良く登ります。
登山道広いのでクモも巣が張れないみたいで快適です。
1908294.jpg

紫のヤブランも実が付いていましたしツクバネの実も確実に大きくなってきています。
1908295.jpg 1908296.jpg

山頂に着きましたがベンチがみんな濡れているし小屋の中賑やかなので観音堂に向かいます。

途中びっくりした事
今まで角田山には48回くらい登っていても稲島からは4~5回くらいしか登っていないと言うのもありますが
観音堂と山頂の間のトイレに初めて気がつきました・・・登山道の横なのにです!
今まで稲島から登った写真フォルダーを見ても写っていない!
丁度人が通ったので聞いたらずっと昔からありましたよと言われキツネにつままれたような気分
バイオトイレしかないと思っていました・・・見ようとしないと見えないんですね_| ̄|O
1908297.jpg 1908298.jpg

観音堂で取りあえずお昼を食べて雨が降る前に帰ろうと山頂に戻ると途中から雨が激しくなってきた。
雨宿りさせてもらおうと小屋に寄らせていただきました。

雨宿りのつもりが小屋にいた方のお話が面白くて1時間近くいてしまいました。
そしてキツネノカミソリだったらヨーロッパ松コースが良いよと教えて下さり
登山口は分かりづらいからと地図を書いてコースの事もいろいろ教えてもらいました。

それを聞いたら下山後登山口だけでも確認したくてお礼を行ってお別れします。
1908299.jpg 19082910.jpg

下山中も下山後も雨は止むことが無かったのでずっと傘を片手に歩きました、長靴と傘最高
咲いていたのはシロヨメナとオトコエシ、ヤブラン、五ヶ峠登山口にノブキくらいでした。

五ヶ峠登山口から浦浜まで舗装された角田周回道を歩きますが
ボタンヅルとセンニンソウがたくさん咲いていました。

下山後着替えてからヨーロッパ松コース登山口を確認したので、次の休みに行ってみたい
19082911.jpg 19082912.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

罰ゲームですか?弥彦山

弥彦山  634m     2019年8月26日(月)  単独

八枚沢登山口7:14-山頂8:31~9:00-能登見平9:24-分岐10:06-登山口10:28

今まで完璧に足が攣ったのは火打山と新潟焼山。
攣ると筋肉痛になるのですがその時は2日くらいで解消。
今回は年齢のせいもあるけど4日もかかってしまった。
攣った時ふくらはぎが痙攣していたし青くもならなかったので肉離れではないと思う。

足もだいぶ良くなったので山に行きたかったけどあっという間に涼しくなって雨ばかり。
2週間ぶりにここを通ったら稲穂が黄色く垂れ下がっていてビックリ秋になっちゃったね。
1908261.jpg

家を出るときは晴れていたのにR116過ぎたらずっと雨が降っていた。
晴れ予報だったし弥彦山に近くなったら晴れてきたけど当然草は露でびっしょり。

夏前に刈り払いされるいつもの急登がこんなだから
刈り払われたことの無い雨乞尾根は想像するだけで恐怖です。

ハクサンシャジン、ツルリンドウ
今年初めて開花を見たタムラソウ(蕾がたくさんあったので次回はタムラソウ祭り)
どんぐりとこれも今一番咲いているオトコエシ(黄色いオミナエシはたきがしらで見ただけです)
1908262.jpg

山頂に着きました。

山頂手前にたくさん咲いていたオオハンゴンソウは特定外来生物と言うことで全部駆除されていました。
濃い緑の中に鮮やかな黄色はちょっと好きだったんですけどしかたないです。

毎年実が付いていたんでしょうけど見ようとしないと目に入らないものですね。
ウワミズザクラの赤い実がたくさんついていました。
1908263.jpg

山頂は冷たいくらい爽やかな風が吹いて気持ち良いので30分ものんびりコーヒータイム。
海に目をやると虹が出ていました(ちょっと分かりづらくてすみません)
1908264.jpg

まだちょっと早かったので4輪くらいしか咲いていなかったムラサキボタンヅル(蕾いっぱいあります)
調べたらクサボタンとボタンヅルの雑種であまり見ない花だそうです。

さぁここからが大変!
ヤビヤブで~などと言う言葉は甘い
私の身長以上の草が生い茂り所々倒れていたりするとまるっきり道が判らない。
草に着いた露でびしょびしょになるし倒れた草をストックで起こして道を確認したりで
そろりそろりという言葉がぴったり
1908265.jpg 1908266.jpg

その上誰も通らない雨上がりなのでクモの巣が登山道びっしり。
どの巣にもこんな不気味な主がスタンバっていますが巣は丁度顔の高さ
草を持ちあげたストックでクモの巣をなぎ払う、顔は露と汗とクモの巣でドロドロ
・・・・・・何でこのコース来ちゃったんだ
1908267.jpg 1908268.jpg

昨年は見る花見る花みんなセンニンソウだったのに今年は全然見ていない。
逆に昨年は白いボタンヅルを見なかったのに今年はボタンヅルがたくさん咲いている。
雨乞尾根に両方咲いていました・・・どちらがボタンヅルでしょう

左がセンニンソウ、右がボタンヅルです。葉が全く違います。
1908269.jpg 19082610.jpg

藪の途中で見た時 ”アチャー” と思ったのですがまだまだ藪は続くのでそのままに。
登山口に着いてサポーターを取ったら見事なバカ(地元ではこう言っていました
チマチマチマチマ種を取るのに一人で格闘していました。

八月は表参道からって言っていたのについ出来心で行ってしまいました。
途中西生寺に下りたかったけど下りたらそれはそれで大変。
このコース、草が枯れるまで通りません!草はいつ枯れる?

もうすぐ咲きそうなムラサキボタンヅルを見たいけど藪の間なんですよね~
19082611.jpg 19082612.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

アブにしてやられた会津駒ケ岳

会津駒ケ岳・中門岳ピーク 2132.4m・2060m  2019年8月19日(月) 単独

駐車場6:11-登山口6:14-駒の小屋8:30-会津駒ケ岳山頂8:59-中門岳杭9:35~10:04
-中門岳ピーク10:09-駒の小屋10:56-登山口12:32-駐車場12:34

例年だったら15日でお盆が終わって『終わったぁ~、ばんざぁ~い』でしたが
今年のお盆は皆さん10日(土)~18日(日)まで9日連休の人が多かったようで
微妙に15日で終わらない曜日回りで忙しさがズルズルと18日(日)まで続きました。

お盆連休で皆さんからの楽しい山報告が届いていましたので
お盆の忙しさからの解放感で今年は7年振りの会津駒ケ岳に。
7年前は連れて行ってもらったので登山口の様子など思い出しながら行き
色んなところが思い出され懐かしく登ってきました。

通行止めゲートの手前に駐車場が有りますので先着順に(^^;
1908191.jpg 1908192.jpg

ゲートを抜けて3分で登山口。
7年前はかなり雨が降っていて登山口から雨具上下装着でテンション底這での出発でしたが
本日は朝早いけど草原に出るまでの樹林帯は葉が1ミリもそよがない蒸し暑い出だしです。
1908193.jpg 1908194.jpg

弥彦では7月終わりに満開だったリョウブがまだ咲き始めです。
かなり上まで緑濃く咲いているのはリョウブとホツツジだけでした。

暫くするとアキノキリンソウが・・・この花は見たくなかった・・・秋を感じる・・・
(私が一番秋だなと思う花は青いツユクサでこの花を見ると夏が終わったと悲しくなる)
真ん中はハリブキの実とこれも秋の花オヤマリンドウ。
1908195.jpg

クロヅルの花がキレイだなと見ていると満開の花の横で実になっているものが。
1908196.jpg 1908197.jpg

2時間歩いて木道が出てきてやっと草原に出ました。
爽やかな風が気持ち良い~~~
キンコウカの中にイワショウブとミヤマリンドウ。
1908198.jpg

あ~美しい草原の上に駒の小屋が見えます。
1908199.jpg

駒の小屋はお掃除中でした。
こちらにはオコジョが住み着いているようですが落ち着きがない私なので見たことが有りません。
前の池にはワタスゲが風に揺れていました。
ここまで色々あったので疲れて栄養補給して山頂に向かいます。
19081910.jpg 19081911.jpg

左の道から帰ってくることにして右、山頂に向かいます。
結構な急登ですがオオシラビソの実で癒されながらへとへとで登ります。
19081912.jpg 19081913.jpg

駒ケ岳山頂です、が眺望があまりよろしくないので中門岳に向かいます。
19081914.jpg 19081915.jpg

ず~~っと木道が続いて気持ちは晴れ晴れ・・・なのですが実は身体がボロボロ。

登山口から草原までずっと大きくて黄色いアブと大きくて黒くて縞のアブに付きまとわれて
花の写真を撮ろうと止まるとワーッと寄ってきて休む間もなく進み
ストックもずっと振り回していたので体力も使ったし私の歩きのリズムも乱された。
だから小屋に着いた時疲れ果て足が攣るんじゃないかとの不安がずっとありました。

慎重に歩いていたのですが下り木道で踏み外した途端に右足ふくらはぎが完璧に攣ってしまった。
漢方No68を飲み塩を舐めながら水を飲み、5分くらい木道で倒れていました。
19081916.jpg

歩けるようになったので進みます。
ほとんど終わっていましたがコバイケソウをまだまだ見ることが出来ました。
19081917.jpg 19081918.jpg

懐かしい中門岳に着きました。
水に沈んでいた休憩場がキレイになっているし傾いていた杭もまっすぐ立っています。
「この辺一帯を中門岳とする」と書かれていたのでここで折り返すことにして足を休め
エネルギーたっぷり入れてのんびりしました。
今までずっとここが山頂だと思っていたんですよね、杭が有ったし。

帰ることにして暫く歩いてふとGPSを見たら池からもうちょっと行った所にピークがある
足の調子もだいぶ良くなったのでここは行かないと、と又戻って奥に進みました。
19081919.jpg

先客1名様のんびり過ごされていました。
ここが木道終点、気持ちが良い最高の場所です・・・でも杭がある所も良いですが。
19081920.jpg

足も調子良く、順調に下ってきて会津駒ケ岳への道が見えてきました。
帰りは登らないで手前にある巻道で進むとさっきの駒ケ岳への分岐に出ますので駒の小屋へ。
19081921.jpg

ずっと木道が続いて整備が大変ですよね、ほとんどの木道がこんな感じなので気を付けて歩きましょう。
19081922.jpg 19081923.jpg

駒の小屋の前にはハクサンコザクラがたくさん咲いていました。
19081924.jpg 19081925.jpg

駒の小屋を過ぎた展望ベンチから会津駒ケ岳とのお別れです。
19081926.jpg

スタート時にGPSのボタンを押し忘れたので距離は無し(計算したら12.6kmくらいでした)
時間は6時間23分、歩数28000歩
19081927.jpg

こんなに良い天気だったのに車に乗って桧枝岐の道の駅に着いたら雨が。
田子倉湖経由で帰るのですが峠道が土砂降り。
トイレに行きたくて入広瀬の道の駅に着いたらバケツをひっくり返したような雨で
トイレまでたどり着けない。
次の道の駅(山道でコンビニなど無い)とちおR290に寄ったら広い駐車場全部が湖。
車が動くと波しぶきが出来るしドアを開けるとくるぶし上くらいの水・・・此処にサンダルで下りたくない。
下田のサンゴマートはつぶれたし大浦あたりのトイレにやっと寄ることが出来ました。

ハァ~一気に秋ですね~

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ナンバンギセルを見に多宝山

多宝山  633.8m   2019年8月13日(火)  単独

神社登山口4:48-9合目5:55-大平公園6:10-多宝山山頂6:41~7:00-9合目7:48-道路8:31

7/31に裏参道周回した時あまりのヤブで次回は表参道からとしたので8月は神社から登ります。
そして多宝山にナンバンギセルの花が咲いていると言う情報もあったので。

先週8/8に登った時は登山口9:30の炎天下だったので全行程汗がボタボタ
その上花がほとんど咲いていない・・・ヤマユリの残骸さえも無い。
このヤマユリは山頂御神廟内に1株だけ咲いていました。

クサギロードを行くとハグロソウがたくさん咲いていましたが八枚沢では見たことが無いです。
角田山には咲いていたので海岸線に咲いているのかな?
1週間前、裏参道の下り口に咲いていたイケマも終わっていました。
1908131.jpg

先週暑かったせいもありますが休みでもお盆で忙しいので今日は朝早く登って墓参りです。
まだ薄暗い時間ですがクサギロードは健在です。小さいハグロソウが有るかは暗くて見えません。
地平線に雲が有ったので5時過ぎにやっと太陽が見えてきました、がすでに蒸し暑くて汗がボタボタ。
1908132.jpg 1908133.jpg

5合目手前からロープウエイ山頂駅が見えるのですね。
太陽で赤くなっています。
1908134.jpg

「里見の松」ですが松はどこ?今まで松ってあったのか覚えていない。
8日の気温は31℃でしたが今日は26℃・・・充分蒸し暑いです

9合目手前に有った花ですが先週はツボミでどんな花が咲くのか楽しみにしていたけど
先端の花の先にめしべらしきものが出ていると言うことはこれが開花した状態?
カニコウモリのような花だけど葉が全く違う・・・モミジガサでした。
1908135.jpg 1908136.jpg

9合目から山頂駅の方に進むと紫陽花がまだまだキレイ・・・
ですが。全体を写すと花が終わってみすぼらしいのでアップで載せました。
1908137.jpg

青空で暑いのですが、残念ながら雲がかかって佐渡は見えません。
1908138.jpg

いまにも爆発しそうなキキョウのつぼみ、押したい気持ちを抑えて進みます。
大平公園の登り口に有ったホタルサイコ・・・ハクサンサイコか迷ったのですが。
1908139.jpg 19081310.jpg

大平公園です、風が吹きわたって気持ちが良い。
19081311.jpg

大平公園を抜けてスカイラインを渡り多宝山登山口ですが、ヤブそう~~
こちらではクサボタンが元気です。
19081312.jpg 19081313.jpg

見つけました~
かなり終盤に近くて状態が良くないですがかろうじて見ることが出来ました。
すでに終わっているのも何株か・・・オバケのようですね(^^;
19081314.jpg

多宝山山頂でスイカとスープで朝ご飯。
6月に来た時も何も咲いていなかった山ですもの他の方も皆さんナンバンギセル狙いだった模様。
山芋の花はそこいら中に有りましたが今まで目に入らなかったのが不思議。

のんびりしてしまったので弥彦山山頂はパスしてショートカットコースで下山します
19081315.jpg 19081316.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR