傘をさして角田山
角田山浦浜~五ヶ峠 481.7m 2019年8月29日(木) 単独
浦浜登山口10:25~山頂11:40-観音堂11:48~12:00-山頂小屋12:08~13:04
-五ヶ峠登山口13:53-浦浜P14:20
最近新潟もずっと雨で朝方かなり激しく降っていたので今日は一日おとなしくしていようかな
と思っていましたが9時頃から明るくなってきた。
8月は満足のいく山行きが出来なかったし、最後のお休みなのでどうしてもどこかに行きたくて
もう無理かもしれないキツネノカミソリを見に角田山に

途中宮前、桜尾根、小浜の駐車場を通りますが車は1台もありません。
浦浜も私だけなのでささっと支度して出発。
駐車場にガガイモがたくさん咲いていましたが、やっぱり雑草かな~。

思った以上に咲いていましたし昨年8/22に来た時よりたくさん咲いている感じがしました。
登山口から30分は鑑賞できました。

今日は雨予報なので玄関あさったら21cmくらいの折りたたみ傘が有ったのでザックに入れてきて
途中雨になったので開いたら昔懐かしい『こげぱん』・・・誰の傘?
でも良いですね~、登山道広くてなだらかなので傘が全然邪魔にならない。
この間の弥彦では絶対無理だな
と思いながら気持ち良く登ります。
登山道広いのでクモも巣が張れないみたいで快適です。

紫のヤブランも実が付いていましたしツクバネの実も確実に大きくなってきています。

山頂に着きましたがベンチがみんな濡れているし小屋の中賑やかなので観音堂に向かいます。
途中びっくりした事
今まで角田山には48回くらい登っていても稲島からは4~5回くらいしか登っていないと言うのもありますが
観音堂と山頂の間のトイレに初めて気がつきました・・・登山道の横なのにです!
今まで稲島から登った写真フォルダーを見ても写っていない!
丁度人が通ったので聞いたらずっと昔からありましたよと言われキツネにつままれたような気分
バイオトイレしかないと思っていました・・・見ようとしないと見えないんですね_| ̄|O

観音堂で取りあえずお昼を食べて雨が降る前に帰ろうと山頂に戻ると途中から雨が激しくなってきた。
雨宿りさせてもらおうと小屋に寄らせていただきました。
雨宿りのつもりが小屋にいた方のお話が面白くて1時間近くいてしまいました。
そしてキツネノカミソリだったらヨーロッパ松コースが良いよと教えて下さり
登山口は分かりづらいからと地図を書いてコースの事もいろいろ教えてもらいました。
それを聞いたら下山後登山口だけでも確認したくてお礼を行ってお別れします。

下山中も下山後も雨は止むことが無かったのでずっと傘を片手に歩きました、長靴と傘最高
咲いていたのはシロヨメナとオトコエシ、ヤブラン、五ヶ峠登山口にノブキくらいでした。
五ヶ峠登山口から浦浜まで舗装された角田周回道を歩きますが
ボタンヅルとセンニンソウがたくさん咲いていました。
下山後着替えてからヨーロッパ松コース登山口を確認したので、次の休みに行ってみたい

浦浜登山口10:25~山頂11:40-観音堂11:48~12:00-山頂小屋12:08~13:04
-五ヶ峠登山口13:53-浦浜P14:20
最近新潟もずっと雨で朝方かなり激しく降っていたので今日は一日おとなしくしていようかな
と思っていましたが9時頃から明るくなってきた。
8月は満足のいく山行きが出来なかったし、最後のお休みなのでどうしてもどこかに行きたくて
もう無理かもしれないキツネノカミソリを見に角田山に


途中宮前、桜尾根、小浜の駐車場を通りますが車は1台もありません。
浦浜も私だけなのでささっと支度して出発。
駐車場にガガイモがたくさん咲いていましたが、やっぱり雑草かな~。


思った以上に咲いていましたし昨年8/22に来た時よりたくさん咲いている感じがしました。
登山口から30分は鑑賞できました。

今日は雨予報なので玄関あさったら21cmくらいの折りたたみ傘が有ったのでザックに入れてきて
途中雨になったので開いたら昔懐かしい『こげぱん』・・・誰の傘?
でも良いですね~、登山道広くてなだらかなので傘が全然邪魔にならない。
この間の弥彦では絶対無理だな

登山道広いのでクモも巣が張れないみたいで快適です。

紫のヤブランも実が付いていましたしツクバネの実も確実に大きくなってきています。


山頂に着きましたがベンチがみんな濡れているし小屋の中賑やかなので観音堂に向かいます。
途中びっくりした事

今まで角田山には48回くらい登っていても稲島からは4~5回くらいしか登っていないと言うのもありますが
観音堂と山頂の間のトイレに初めて気がつきました・・・登山道の横なのにです!
今まで稲島から登った写真フォルダーを見ても写っていない!
丁度人が通ったので聞いたらずっと昔からありましたよと言われキツネにつままれたような気分

バイオトイレしかないと思っていました・・・見ようとしないと見えないんですね_| ̄|O


観音堂で取りあえずお昼を食べて雨が降る前に帰ろうと山頂に戻ると途中から雨が激しくなってきた。
雨宿りさせてもらおうと小屋に寄らせていただきました。
雨宿りのつもりが小屋にいた方のお話が面白くて1時間近くいてしまいました。
そしてキツネノカミソリだったらヨーロッパ松コースが良いよと教えて下さり
登山口は分かりづらいからと地図を書いてコースの事もいろいろ教えてもらいました。
それを聞いたら下山後登山口だけでも確認したくてお礼を行ってお別れします。


下山中も下山後も雨は止むことが無かったのでずっと傘を片手に歩きました、長靴と傘最高

咲いていたのはシロヨメナとオトコエシ、ヤブラン、五ヶ峠登山口にノブキくらいでした。
五ヶ峠登山口から浦浜まで舗装された角田周回道を歩きますが
ボタンヅルとセンニンソウがたくさん咲いていました。
下山後着替えてからヨーロッパ松コース登山口を確認したので、次の休みに行ってみたい



スポンサーサイト