菱から五頭・そろそろかな

菱ヶ岳・五頭山 973.5m/912.5m  2019年9月20日(金) 単独

菱ヶ岳登山口6:44-菱ヶ岳山頂8:34-三叉路10:07-五頭山頂10:13-前一ノ峰10:22~10:34
-三ノ峰小屋10:46-四ノ峰10:51-五頭登山口11:58-菱駐車場12:10

連休が終わると終わっちゃうかなと思い御無沙汰の五頭山に行ってきました。
登山口には私のほかに1台だけ、皆さん五頭山登山口に向かいます。

登山口には秋を代表する花 ミゾソバ、キツリフネ、イヌタデ でヤブになっています。
1909201.jpg

今の時期色んなキノコが出ているので楽しみながら登りますが
途中絵にかいたような美しい「タマゴタケ」食べられるらしいけどイマイチ不安なので
良くわからないキノコは採らない食べない人にあげない!です。
1909202.jpg 1909203.jpg

菱ヶ岳山頂です。
ここでチョットエネルギー補給して目的は縦走路。
1909204.jpg 1909205.jpg

サワフタギの実ですが白と青が半々、瑠璃色になりかけでした。
ソウシシヨウニンジンも出来かけ、ちょっと早かったかも。
1909206.jpg 1909207.jpg

目当てのアケボノシュスラン、たくさん咲いていました
8株まで数えたんですが今年は昨年よりたくさん咲いています。
1909208.jpg 1909209.jpg

五頭山頂に着きましたが誰もいないし眺望もよろしくないので前一ノ峰に戻ります。
ここで雲で良く見えませんが飯豊方面や今来た菱ヶ岳を見ながら・・・ランチかな。
あまり人がいないなぁ~と三ノ峰小屋に来ましたがここも誰もいません。
写真撮ったりしていたら続々と三ノ峰コースから人が登ってきました、早すぎたのね。
19092010.jpg 19092011.jpg

五ノ峰コースで下山しますが花は殆どシロヨメナだけです。暗い中に白だけなので寂しい。
たまにツルリンドウ、たまにアキノキリンソウ。
19092012.jpg 19092013.jpg

三ノ峰登山口に着いてからスタート地点に戻るまでに春に見たアカシデの実。
五頭山では初めて見るジャコウソウ・・・かな?
駐車場に着いたら車は13台に増えていました。

今日は疲れることなくお目当てのアケボノシュスランもたくさん見られたし綺麗なタマゴタケも見られ
気持ち良く回ることが出来ました。
本日の距離:12.3km  時間:5時間25分  歩数:26000歩
19092014.jpg 19092015.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

懲りない雨乞尾根・弥彦山

弥彦山  634m 2919年9月18日(水) 単独

八枚沢登山口 11:43-山頂12:46~13:00-能登見平13:24ー分岐14:08-登山口14:24

私のパソコンは5年以上使っているしWindows7だしクリックしても出るまでかなりかかるのを
見ていた息子が哀れんでくれ息子プロデュースで新しくなりました

ファイル移動したりソフトを入れたりとみんな息子がしてくれたのですが、使う上で何が足りないのか
使ってみなければわからない。
ということでそのために弥彦山に登ってきました。
※30年も慣れ親しんだIEが無くなったのはガラケーからスマホに変わったくらいのショック

やっぱり八枚沢から行ってみたくて藪対策として長袖の上着に長ズボンで挑みました。
八枚沢に行くと車がたくさんあるのですが皆さんクルミを拾ったり大きな網で何か採っていたので
山の支度しているのは私だけでした

登っていくと微妙な紅葉が楽しみです。
そしていつもの急登は大幅に草刈りされています・・・雨乞はどうかな~(^^;
1909181.jpg 1909182.jpg

表参道よりやっぱり花がたくさん咲いていますね。
6月から咲いているシモツケ、長いです。シシウドアップ。トゲがなかったのでヌスビトハギでした。
クルクルのクサボタン。オヤマボクチ。ミヤマママコナ。
1909183.jpg

昨年も見ましたがオトコエシに群がっているミドリヒョウモン。左が♀で右が♂
山頂はガスが押し寄せてきて真っ白。
1909184.jpg 1909185.jpg

裏参道に行く途中に咲いているのは初めて見るメドハギ、よく見るときれいですね。
1909186.jpg 1909187.jpg

雨乞尾根はヤブヤブでしたが私のようなモノ好きがたくさんいらっしゃるらしくて
踏み跡がたくさんあって、前回ほどではないので通れます

群生しているテンニンソウ。タムラソウ、ムラサキボタンヅル(最後の2輪)
カワミドリ、クロトウヒレン、ハナニガナ※後で教えてもらいました”ヤクシソウ”だそうです。
1909188.jpg

今一番咲いているキバナアキギリ、ナンテンハギ
実シリーズです。クサギ、イタドリ、ツリバナ
ヤブとクモの巣を超えるのに必死で見落としたのか?昨年あれだけあったマユミの実が無い。
来月行ったらあると良いな。
1909189.jpg

今年一番寂しいのが何も実が付いていない望佐の梨。
来年実を付けるかな
本日の距離:4.1km  時間2時間40分  歩数:10000歩
19091810.jpg

こんなに容量の無いこの日のブログ、新しいPCでは写真の取り込みから貼り付け、加工など
慣れなくてイライラして時間ばかり過ぎて行きアップする気が起きませんでした。
・・・結局前のパソコンで仕上げました・・・これじゃイカア~ン
新しいパソコンをPCラックじゃなく仮置きで居間のテーブル使っているのも疲れる原因かな?

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山頂が段々遠くなる白馬岳

白馬岳 2932.2m  2019年9月13日(金)  単独

蓮華温泉駐車場5:25-天狗ノ庭6:40-大池山荘7:46-船越ノ頭8:34ー小蓮華山9:30~9:46
-三国境10:21-白馬岳10:58~11:24-三国境11:51-鉱山道分岐12:18-おいしい水12:51
-瀬戸川の仮橋15:07-駐車場15:58

前日から暫くは晴れが続く予報なので山頂はいつもガスの白馬に今日こそ回りじゅう見てやる
と朝1:41出発で5時蓮華温泉駐車場着。
明日からの三連休前日なので駐車場まだまだ余裕が有ります(私は明日から三連チャン仕事)

いつものように朝ご飯を食べ支度して蓮華温泉ロッヂ裏から出発します。
登山届用紙とポストはトイレの真ん中のドアに有りますので投函。

暫くは暗い樹林帯の中を行きます。
咲き始めのリョウブ、テンニンソウ、ゴゼンタチバナとハクサンシャジン。
1909131.jpg

かなり遅れましたがパッと開けた天狗ノ庭。
独特の岩場になっていて花畑になる所ですが花は殆ど終わっていました。
1909132.jpg

又しばらく暗い中を進みます。
今年初めてのハクサンオミナエシ、シラタマノキ、葉っぱがウドだったからこれはウドの花かな?
1909133.jpg

ず~っと暗いなと思っていましたが2時間15分かかってやっと太陽だぁ~と思ったら大池山荘でした。
ここで水を補充してトイレを借りて出発します。
テントを片づけている方もいましたが皆さん出かけたようです。
1909134.jpg 1909135.jpg

大池からの坂は本当にお花畑なのですがチングルマはみんな穂になっていました。
途中から見た白馬大池、青空じゃなくて残念だけど見えるだけ、ヨシ
1909136.jpg 1909137.jpg

雷鳥坂あたりで鳥が飛んでいて「雷鳥って空を飛ぶんだ~」なんて思って写真に撮ったらホシガラス❓
一生懸命何か食べていました。
私の好きなウラシマツツジも一面赤くなり始めていました。
1909138.jpg 1909139.jpg

船越ノ頭から見る小蓮華山への白い道。
ワクワクです
19091310.jpg

終盤のイワツメクサとこれも終わりかな~トウヤクリンドウ。アルプスに来たら見たい花です。
ウルップソウとコマクサは今年見られなかったな
19091311.jpg 19091312.jpg

手前から、白馬岳、杓子岳、鹿島槍ヶ岳と教えてもらいました。
19091313.jpg

歩いて行くと写真を撮っている方に雷鳥がいることを教えてもらい私も撮らせてもらいます。
親子3羽、お母さんはいつも首を伸ばしてキョロキョロ、目が可愛い。
先に撮っていた方はいっぱい撮ったからと先に行きましたが私は暫く追いかけます。

そして私も進んだら「惜しかったね~今ホシガラスがハイマツの実をくわえてきて食べていたんだよ」
大きい声を出せないので教えられなかったそうです。
でもそのホシガラスが何度も飛んできましたが今まで見た個体の倍以上ある大きさで
圧倒されました・・・でも一枚も撮れなかった
19091314.jpg

やっぱりカッコいいのでもう一枚。
19091315.jpg

小蓮華山です。
疲れたので栄養補給で小休止。暖かい飲み物は疲れが取れます。
長野方面は真っ白になっていますが、三国境からは雪倉方面も雲海が広がってきて悲しい。
19091316.jpg 19091317.jpg

船越ノ頭から小蓮華を見た時はまだ緑一色だったけど白馬岳手前は紅葉が進んでいました。
もう少しです
19091318.jpg

大幅に遅れて11時、やっとやっと山頂に着きました。

2010年に来た時三国境から山頂は本当に近く感じた。
2012年もまだ近かった。2016年は”あれっ?こんなに遠かった?”だったけど
今回は時間的にはそんなに変わらないんだけどほんとう~~に遠く感じた。
体力が落ちるのは分かるけど気力が落ちるとロングコースは難しいね。

山頂に着いてチョット回りも見えていたのにアッと言う間に回りじゅう真っ白
暫く待ったけどここから青空の巻き返しが無いと思い下山します・・・大雪渓も見えなかった。
19091319.jpg 19091320.jpg

それなのに、それなのに暫く下りて後ろを見たらすっかり青空
いつものこととはいえ酷過ぎるよ~私って呪われてる?
19091321.jpg

立山方面もきれいに見え剱岳も尖って良く見えました。
山頂に戻るとガスりそうなのでここからで我慢。
19091322.jpg

三国境に戻って雪倉岳方面に進みますが激下りです。
ここを登りたくないなぁ~といつも思って下山。

こちらにもホシガラスがたくさん飛んでいました。
19091323.jpg 19091324.jpg

下山途中から見る小蓮華山への稜線。歩いている人が見えます。
19091325.jpg

前方には3年前に登った鉢ヶ岳と、2010年には小蓮華白馬と来てここにも登った雪倉岳。
あの時は山を始めたばかりだったけど気力体力が有ったんだね、今三山日帰りで行ける気がしない。
19091326.jpg

鉱山道分岐が有りますのでそちらに下ります。
下り始めは瓦礫で道が良くわかりませんが小さな赤い丸を見落とさないで。

鉱山道は花盛り、ハクサンシャジン、イワショウブ(ほとんど赤い実になっていました)
カライトソウ、ミヤマアケボノソウ。
19091327.jpg

鉱山道大半がそうなのですが道が川になっています。
良く有るハクサンボウフウをアップで見ると小さな花びらが桜のようになっていて可愛い・・・かったのね~。
19091328.jpg 19091329.jpg

そして渡渉も数知れず。
大きな渡渉2つの内のひとつ、水量が多くて緊張しました。
19091330.jpg

川のそばに咲いていたコシノチャルメルソウかな?葉が丸過ぎるけど。追記:クロクモソウらしい。
こちらも葉がハクサンシャジンじゃないので後でこっそり追記しておきます…ミソガワソウかな。
19091331.jpg 19091332.jpg

載せきれないほどの花
・ベニバナイチゴは大きかったけど美味しくない。チョウジギク、オヤマボクチの花。
・サラシナショウマ、ノリクラアザミ、ゴゼンタチバナ(白いのが花だと思っていましたが
 こんなに実を付けると言うことは真ん中にあるゴマのようなのが花?
 この日一番実が着いていたもので13個付いていました)
・ミヤマコゴメグサ、トリカブトは本当にたくさん咲いていた、トウチソウ。
19091333.jpg

途中の斜面もお花畑なのですがなぜか白い花ばかりで華やかさが・・・。
19091334.jpg

あとでこっそり、とオオレイジンソウ(群生していました)
19091335.jpg 19091336.jpg

橋に近くなるとオニシオガマ祭り、蓮華温泉までずっと咲いていました。
橋のそばになるとシナノナデシコが。
19091338.jpg 19091339.jpg

やっと来ました瀬戸川の仮橋。
分岐下りた所で登ってくる方に会ったので橋は架かっていると安心してきました。
そのあとも6人位とスライドしたのでこちらから登る人が多いのね。
白馬山荘に行くと言っていたので三国境までの登りは小蓮華コースと違って全部激登り
19091340.jpg

川に下りたら蓮華温泉まで登り返しですが兵馬の平からのダラダラじゃなくて
ガッと登るので楽です。
木道に上がってキャンプ場過ぎると蓮華温泉到着
19091341.jpg 19091342.jpg

本日の距離:19.9km  時間:10時間36分  歩数:42000歩
19091343.jpg

山を教えてもらった方が「飯豊本山日帰りをして自分の体力を測る」と言っていましたが
私は白馬岳日帰りで自分の体力を測っていました(飯豊と違ってこちらはエスケープできる(^^;)
山頂の所でも書いたけどもう日帰りは終わりかな。
蓮華温泉駐車場で前泊すればもうチョット体力あるかな。
でも船越ノ頭からの稜線歩きは気持ち良いから又行きたい。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ミッション完了・根子岳四阿山

根子岳・四阿山 2207m・2354m  2019年9月6日(金) 単独

菅平牧場登山口6:33-東屋6:58-根子岳山頂8:10-大スキマ8:47-分岐9:26
-四阿山山頂9:42~10:23-分岐10:33-中四阿11:00-登山口12:25-牧場登山口13:32

久しぶりの晴れのお休み、どこに行こうか悩みました。
次の日仕事だと白馬日帰りはキツイなぁ・・・久しぶりに蓼科、女の茶屋から反対側から登ってみよう
と決めていたのですが寝る前に”蓼科は前回も快晴だった。今まで晴れを見ていない四阿山にしよう”

朝2:36小千谷から十日町経由で行き6:10菅平牧場駐車場に着きました。
朝ご飯食べたりトイレに寄ったりして遠くを見ると雲が線になって邪魔ですが山々がキレイに見えます。
そして登り始めると牧場には牛がのんびり草を食んでいます。
1909061.jpg 1909062.jpg

途中から牧場を見下ろすと向こうに菅平高原が見えます。爽やかです。
1909063.jpg

登山口から急な階段が続きますが牛を見たり花を見たり忙しいです。
ハクサンフウロ、ワレモコウ、ノコンギク、ハクサンシャジンの青と白
1909064.jpg

今日のコース咲いていない所はなかったマツムシソウ。
マツムシソウやリンドウ、アザミ、タムラソウ、トリカブトなど青い花が目立ちました。
1909065.jpg

東屋を過ぎると白樺林に突入し、延々薄暗い林を40分ほど歩きます。
途中には初めて見る花”ハナイカリ”が咲いていました。可愛いです。
1909066.jpg 1909067.jpg

マルバダケブキは殆ど終わっていましたが1株だけ残っていてくれました。
たくさん咲いていたウメバチソウとヤマハハコ。
1909068.jpg

白樺林を抜けたらなだらかな山頂が見えますので気分良く歩き快晴の根子岳山頂です。
1909069.jpg

この山頂には誰もいないしくるっとまわって四阿山に向かいますが笹ヤブ~
でも陽が当たっている所だし前方に露払いをして下さったであろう3名様ありがとうございます。
イブキジャコウソウがかろうじて残っていました。
19090610.jpg 19090611.jpg

今回のミッション①
根子岳から綺麗な四阿山を見る・・・完了。
19090612.jpg

登山口からたくさん咲いていたのですが陽に当たって開いてきたリンドウ。
柱状節理と言うのかな?奇岩を見ながら進みます。
19090613.jpg 19090614.jpg

ミッション②
クジャクチョウを見る・・・完了。
とっても美しいですね、根子岳の下りや四阿山の下りでたくさん飛んでいました。
でも羽を閉じると真っ黒になるのでパッと開いた時をねらって
19090615.jpg

根子岳から四阿山への縦走路の鞍部、大スキマから見る根子岳。
いつも下りだけど今度逆コースで登ってみようかな。
19090616.jpg

大スキマから見る四阿山。
ここから暗くて急なシラビソ林の中を登ります。
時計回りになるのはこの森を下るのがイヤだなといつも思うからです。
19090617.jpg

暗いし陽が当たらないので葉に付いたツユが先行者だけでは取れなくて
こちらの笹藪はかなり続き、びしょびしょです。
笹の根元を見たらキノコ びっしりと出ていました。
19090618.jpg 19090619.jpg

30分ほど笹ヤブや大石の急登と格闘してやっと空が開けて中四阿との分岐です。
ここで大きなワンちゃんと一緒の方に会いましたが草がワンちゃんの丁度の背丈なのかビショビショで
女性の方は元気良くお話して下さったのですが、わんちゃんは
チラッとこっちを見ただけでため息をついて下りて行きました

そこから30分くらいで青空の中木道階段を登ったりして四阿山山頂です。
19090620.jpg 19090621.jpg

今まで3回登りましたがいつもガスで真っ白、こんなに回りが見えたことはありませんでした。
前に寺泊に1年住んでいたと言う地元の方に浅間山だよと教えてもらいました。
道理で綺麗な山容です。もうチョット右には又高い蓼科山が見えていました。
蓼科山の山頂には雲がかかっていたので四阿山で正解だったかも。

山頂にちょっと雲がかかっていますがミッション③山頂から回りが見えた・・・やや完了!
19090622.jpg

気持ちが良いのでかなり休んでしまって下山しますが次々と登ってくる方とスライド。
中四阿。根子岳分岐から中四阿方向に下ります。
前回ここでホシガラスが遊んでいましたが今回は残念ながら・・・。

でも花を見ながら下って行くと海を渡って長距離を移動する蝶として有名な”アサギマダラ”
こちらは落ち着きがなくて一つ所に止まっていないのでやっと撮りました。
19090623.jpg 19090624.jpg

中四阿辺りでは木の実がたくさん。
赤いのはコケモモかな?実が固かった。クロマメの実。
ニガイチゴ、ガンコウラン。みんな食べられるらしいけどクロマメとガンコウランを頂きました。
19090625.jpg

これは前回のイベントで見たコメツガかな?懐かしい。
良く見ていたけど陽に当たってピンクがキラキラしていたのでつい撮ったハクサンフウロ。
19090626.jpg 19090627.jpg

白樺林を抜けて樹林帯を抜けると牧場を右に見ながら下り四阿山登山口です。
途中の暗い中に咲いていたトリカブト。
19090628.jpg 19090629.jpg

舗装道路から駐車場目指して牧場横を歩くと根子岳~大スキマ~四阿山の稜線が見えます。
でもいつもたくさんの牛が遊んでいるのに見えないので牛舎に入ってるのかな?
残念に思って歩いて行くとトイレ近くの木陰に集団でお休みしていました。

牧場のソフトクリームを食べましたがやっぱり牛乳だったかな。
19090630.jpg 19090631.jpg

本日の距離:9.9km 時間:6時間 歩数:2万歩

帰りも同じ下道を帰りましたが途中の道路両側にOO農園、ぶどう狩り~の案内と一緒に
ブドウ農園がずっと続いていました。
ブドウ狩りはしませんでしたが道の駅「千曲川」に寄って見たらお菓子は要らないけど野菜が安い!
丁度良い茄子が8本入って100円、ピーマンも11個入って100円、漬け茄子もいっぱい入って130円。
リンゴもB級品なのか4個で300円(5個で250円もあった)を買ってお土産。

19090632.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ヨーロッパ松コースで角田山

角田山 481.7m  2019年9月2日(月)  単独

浦浜駐車場ふるさと会館前9:55-集落分岐9:59-小浜コース合流10:55-山頂11:13
-灯台・浦浜分岐11:28-駐車場12:10

雨がずっと続くって言っていたのに土日だけ良い天気やん、予報のウソツキ~
羨ましさと自分の不運を嘆きながら仕事をして休みの月曜日は昼頃から雨の予報。
早く行ってヨーロッパ松コースを見てこようと朝起きたら・・・雨。
予報を見たらシレっと朝から雨に変わっている

コースの確認は晴れだともったいないので雨でも行きまぁ~す
急だと言う話なのですが雨なので長靴で、傘は危ないので持たず雨合羽で。
濡れて山頂でゆっくり出来ないと思うのでザックは置いて水とカメラだけ持って出発します。

浦浜駐車場横のふるさと会館前の階段を下り集落をお寺さんに向かって進みます。
2枚目の場所で右に曲がって個人宅の横を通らせてもらいます。
19090218.jpg 19090219.jpg 19090220.jpg

登山道に入るとすぐ通行止めなのかなぁ?枝でふさがれていますが、突破!
この辺りからキツネノカミソリが見られますがほとんど終わって種になっています。
1909024.jpg 1909025.jpg

道は迷う所は有りません。
登山道下にもたくさん咲いています。
渡渉が1ヶ所ありますが増水しても大丈夫でしょう
1909026.jpg 1909027.jpg

浦浜コースでは登山道脇に咲いている花は良く見えますが尾根道を歩くので
ほとんど見下ろした斜面に背を向けて咲いているので綺麗なんだけど写真に撮りづらい。

こちらは谷を歩くので花がみんなこちらを向いているし途中から花の斜面真ん中を登るので
とても良く見えて美しい。
半分は終わっていたのでもうちょっと早かったらよかったね~。
1909028.jpg
1909029.jpg

花の真ん中を登る斜面ですが本当に急です。
長靴なので雨で下の土が滑りロープが無いと大変です。
登りだから良いのですが下りだといくらロープが有ったとしても何度か滑ると思います。
19090210.jpg

小浜コースの分岐に着きました、が小浜コースはヤブヤブで合流地点だと最初は分からなくらいでした。
ここから2分くらいで灯台コースとも合流するのですがこちらも”えっ?”て感じでヤブです。
19090211.jpg 19090212.jpg

灯台コースはたくさんの人が登るのでヤブじゃないはずですが丁度合流地点が笹の所だったので
こんな笹藪だったけど雨だとキツイです

雨が激しかったら山頂に行かないで途中の分岐から浦浜に戻ろうと思ったのですが
ザックも無いし取りあえず山頂に。
登山ノート見たらこんな雨なのにかなりの方が登っていました(^^;
19090213.jpg 19090214.jpg

山頂では観音様に御挨拶しただけで帰ります。
浦浜の登山道は広くて良いですね。

順調に下って来てふと気づいたらもう下の竹藪が・・・
こちらのキツネノカミソリは目に入らないくらい終わっていました。

登山口近くになったらガマガエルがのしのしと歩いていましたが私に気付くとピタッと止まり
石ころですよ~のつもりなのか前に行っても後ろに行ってもこの体制のまま1ミリも動きません。
でもあごの下がフクフクフクフクと震えていましたよ、脂汗も出ていたのかも
19090215.jpg 19090216.jpg

本日の距離:5.5km 時間:2時間14分 歩数:11000歩
後また天気の悪い日に桜尾根の途中からの道と宮前六合目からの道を行ってみたい。
あっ、ヨーロッパ松って何なんでしょうね?
19090217.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR