小千谷の里山・城山

城山 じょうやま  384m     2019年10月29日(火)  単独

馬場清水登山口8:32-山頂9:05~9:12-登山口9:37

ここは登山始めたころから長岡辺りの方がよく登っていらして報告されていましたが
新潟からこの山のためだけに行くのはもったいない、魚沼の大きい山の帰りだと時間的に・・・
などと考えて行けずにいました。

今回息子が六日町に用があるというので1時間だけ時間頂戴!と言って付いていきました。
もちろん山に誘ったのですが却下され小千谷散策していましたが。

高い山、ある程度知名度のある山って案内板が在ったりしますが里山は地元の方の山なので
案内がほとんどない。
外にいる方に何度も聞きうろうろと迷いながらやっと着きました。

この馬場清水で水を汲んでいる方にも「ここが城山の登山口ですか?」と聞きました。
案内が何もないですがこの階段を上っていくらしいです。
1910281.jpg

登山道脇、ずっと自然薯の藪が凄いですがムカゴは付いていませんでした。
登山道はと言うと、広いです。
新潟の方でいうと護摩堂山のような感じでたくさんの方とスライドします。
皆さん朝の散歩という感じで手ぶら 私もポーチだけです。
1910282.jpg 1910283.jpg

登っていくとちんまりと駐車場全景が見えてきました。
春には桜が満開だそうです。

そして途中に水場(お茶の水)分岐がありました。
馬場清水はかなりの名水と言われているのでその上の水場も見てみたかったけど今日は山頂だけ。
1910284.jpg 1910285.jpg

30分ちょっとで山頂です。
鐘を鳴らして周りを見ますとぐるっとよく見えて眺望は良いですね。
米山。刈羽黒姫もよく見えます。
1910286.jpg 1910287.jpg

息子が待っているので早く戻ろうと思いましたが
山頂にいた地元の方のお話が面白くて話し込み写真まで撮ってもらいました。

村上でいえば、お城山。
胎内では 大峰山。田上では護摩堂山のように
地元の方に愛され毎日のように登れる山が近くにあるのは良いですね。
1910288.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

熊が怖いので角田山

角田山  481.7m1.7km     2019年10月23日(水)  単独

宮前登山口10:04-6合目10:46-山頂11:22~11:57-湯の腰登山口13:00-宮前13:24

今までは里に下りてきた、で大騒ぎだった熊情報でしたが
最近は道路を悠然と歩いて住民を襲ったりしている。
これでは早朝登山どころか里山でも危ない。
今までは奥深い山に一人で行ったりしていたけど最近の報道でさすがに怖いです。

仕方がない、晴れは今日だけですと言われもったいないけどしばらくは熊がいない西蒲三山歩きます。
今日は宮前から湯の腰を回る予定で出発しますが、もう花よりも実ですね。
シオデ、オオムラサキ、この種が三つ入ったような木の実は何でしょう?後で調べます。※シラキでした。
1910231.jpg

徐々に徐々に紅葉してきます。
1910232.jpg

紅葉は11月でしょうかね~。
1910233.jpg

山頂はたくさんの人でベンチはみなふさがっています。
何とか陽の当たるところを見つけてのんびり。
最近山頂で雲をじっと見ているのが好きなんです。
1910234.jpg 1910235.jpg

この花がたくさん咲いていたけどサラシナショウマかなぁ~?
アルプス辺りでみるサラシナショウマは倍くらい大きいんですよね。
イヌショウマやオオバショウマとはちょっと違うみたいだし?
1910236.jpg 1910237.jpg

湯の腰コースは整備ばっちりだけど本当に急です。
1910238.jpg

この時期の木には実しかないと思っていましたが花が咲いている木がありました
シロダモという木で、今年の秋に花が咲いたら来年の秋に実がつくのだそうです。
1910239.jpg 19102310.jpg

湯の腰の登山口ですがこの入口の駐車場に4台止まっていました。
私はいつもずっと上まで車で行っていますが・・・行っちゃいけなかった?
ここから宮前まで歩いていきます。
19102311.jpg

歩いていくと見たかった完璧なアケビがありました。紫のアケビもたくさんありましたが
やや終わりころでもったいない。
ハマグミ(アキグミ)もたくさんありました。
19102312.jpg 19102313.jpg

本日のお土産、アケビ、ハマグミ、シオデって春の新芽はおいしいけど実は食べられるのかな?
マタタビは不安だったのでネコに1個あげたら喜んでいたのでマタタビに間違いない

本日の距離:6.4km  時間:休憩込み3時間20分  歩数:12000歩
週末のトレーニングになったかな。
19102314.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

原生林の八十八ヶ所巡り

八十八ヶ所  糸魚川  2019年10月20日(日)  夫&さあこ

この場所は「新潟県森林浴の森100選」の中で近くにある月不見の池とセットで
No92に制定されていますが、2009年5月に来た時5番を過ぎたあたりでちょっとしたアクシデントが
あって逃げ帰りそれ以来怖くて行けていませんでした。

最近SNSで行ってきたよ、良かったよとの報告があり・・・そうだ夫を誘って行ってみよう

昨日、今朝と雨だったので長靴で行きます。
実は用意した長靴を玄関に忘れてきて能生のホームセンターで買いました。
山だったら高い登山靴を買わなきゃだけど長靴で行けるところでよかった。
1910201.jpg

観音堂の横に車を止めます。
もぉ~~すでにトラップが!!
駐車場ギンナンがいっぱい落ちています。
臭いのに夫は無心に拾っています、車に入れたくないなぁ私ギンナンキライだし。
1910202.jpg 1910203.jpg

無理やりやめさせて出発します。
八十八ヶ所は私有地のようで200円入山料として観音堂に納めていきます。
敷地には動物が入らないように電気柵が張り巡らされており触ると危ないですよ~。
入口の地図を頼りに1番から矢印に沿って行きます。
1910204.jpg

1番の釈迦如来様(-m-)”
ここからは苔むした巨岩を乗り越え石佛様に手を合わせながら進みます。
1910205.jpg 1910206.jpg

前回はここを過ぎた所までは行ったのよね。
岩の隙間が細いので夫は挟まりまくり
1910207.jpg

ここは地獄谷です。巨岩に圧倒。
1910209.jpg

唯一咲いていたアケボノシュスラン。
新潟の方ではあまり見たことがない紫のアキギリの終わったのがたくさんありましたが
元気に咲いているのを見たかったなぁ。

隣にあるキノコはたくさんありました。ヌルヌルしているんだけどナメコではないので撮るだけ。
19102010.jpg 19102011.jpg

文殊坂を過ぎると伊予の国(愛媛)に入りました。
とてもそばまで行ってお参りはできませんが隙間の奥にも石佛様が。
19102012.jpg 19102013.jpg

天狗の投げ岩の下に45番、不動明王様。
このように八十八体はすべて雨の当たらない岩や石の下、窪みにいらっしゃいます。
19102014.jpg

もう道がどこか全然わかりません。
遠くの矢印を探しながら原生林のジャングルを行きます
19102015.jpg

風化して姿がはっきりしないものありましたが皆岩の下なので濡れずにいました。
石佛様に手を合わせ・・・一宮。二宮って神様?神仏混合?
19102016.jpg

讃岐の国(香川県)に入ります。
胎内くぐりは下が水たまりで苦しかった~。
19102017.jpg 19102018.jpg

どこもかしこも苔が見事です。
矢印がないとこのジャングルから生還できそうもありません。
19102019.jpg

19102020.jpg 19102021.jpg

番号順に手を合わせここが最後の88番、薬師如来様。
薬師様の真言『おんころころせんだりまとうぎそわか』と三回唱える、とあったので
大きな声で唱えると岩に反響して何故か気持ちが良かった。
ここから駐車場はすぐです。
19102022.jpg

後で見たら距離、たったの1.7km なのに2時間半もかかっていた。
一体一体お参りしたのもあるけどかなり入り組んで危険なところもあるので
一人では行かないようにお願いします。
阿波の国から土佐の国に入る案内板を見落とした

ドロドロびしょびしょだったので近くの笹倉温泉に。
焼山に登った時来ただけだったので懐かしい。
焼山解禁になったみたいなので来年もう一度登りたいな。
もう一軒の焼山温泉は閉館になっていました、残念。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山・マユミちゃんはどこ~!

弥彦山  634m      2019年10月16日(水)  単独

八枚沢登山口9:54-山頂10:58~11:25-能登見平11:53-分岐12:30-登山口12:48

安達太良の後12日、13日と風吹大池でキャンプの予定が台風で中止。
せっかく休みをもらってもどこにも出かけられず家にいましたが、家にいると
本を読んだりテレビを見たりパソコンしたりスマホ見たりと目を使うことばかり。

結論、休みに家にいるのはよくないね(^^;

台風19号により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
このようなときに遠くに出かける気も起きず、久しぶりに弥彦山です。

急登を登ったところにある三角点にタッチして行きます。
いろ~んな赤い実がありましたが確定できないのでキレイだなで進みます。
1910161.jpg 1910162.jpg

いつもの急登に来たら刈り幅が半端なく広いです。
今までは緑だったり紫のトゲトゲだったオヤマボクチもアザミのように咲いています。
1910163.jpg 1910165.jpg

可愛いキノコですね、突いたら煙が出るタイプかなと思ったら違ってつぶしてしまいました。
隣のきれいな粒粒はマムシグサの実です。
1910166.jpg 1910167.jpg

今日はお天気がいいので粟ヶ岳方面がよく見えます。
お天気は良いのですが風が冷たく日陰じゃなく日の当たる場所でお昼ごはん。
1910168.jpg

裏参道に進むとセンブリがたくさん咲いていました。
昨年は咲き初めでちょっとしか咲いていなかったので今年はうれしい。
1910169.jpg

このナギナタコウジュもたくさん咲いていました。片側にだけ花がついています。

能登見平を過ぎると・・・あれ?c(゚.゚*)?c(゚.゚*こんな風景は、今まで見たことがないぞ?
19101611.jpg 19101610.jpg

刈払いされていました
この辺りは昨年も今年も大藪と格闘する場所ですがスッキリ爽やかぁ~

またこの辺りは昨年マユミが鈴なりだった場所ですが今年は1個も実がありません。
妻戸尾根、雨乞尾根ともに実が無いのは何故?春に花は咲いていたんですが。
1年おきなのかな?ほかの山では実があるのか?ちょっと探してみます。
19101615.jpg 19101616.jpg

登山口近い所にアケビの実がありましたがやっぱり紫じゃないとね~
10月の弥彦山にはシロヨメナも多かったのですがトリカブトの花が本当にたくさん咲いていました。
トリカブトの根を掘っている方がいましたが危ないことに使いませんように。
19101617.jpg 19101618.jpg

弥彦から帰ってきたらツアー会社の方から電話が。
「11/1の皇海山ツアーは台風のため道路が危なくなり中止にします」・・・
今年はツアーの予定はなかったのですが、この山は登山口まで悪路が続き
自分の車で行くのは困難だとあきらめて1本だけ申し込んでいました。せっかく休みを取ったのに残念。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

紅葉がもどかしい安達太良山

安達太良山・鉄山 1700m・1709.3m  2019年10月10日(木) RN&さあこ

沼尻登山口7:54-船明神9:50-合流10:11-安達太良山頂10:23~10:40-昼11:04~11:39
-鉄山11:55-鉄山小屋12:06-胎内岩12:42-沼尻鉱山跡13:48-白糸の滝14:11-登山口14:17

忙しくしているRNさんが時間できたということなのでRNさんから”紅葉の安達太良山”
のリクエストがありました。
が、最高の紅葉だった2012年は10月19日だったので始まっているか心配だったのですが
地球史上最大級の台風の前の晴れ、この日を逃すと行けなくなるので行ってきました。

津川~西会津間だけ高速を使って沼尻登山口に着くともう10台以上止まっていました。

ところどころこんな感じに色がついてはいましたが、やはり紅葉はまだまだでほとんど緑。
今日はお天気がいいので一日中磐梯山を見ながら登っていきます。
1910101.jpg 1910102.jpg

沼の平が見えてからは木も低くなり雲一つない青空を見ながら気持ちよく歩いていきます。
1910103.jpg

分岐で合流してから山頂に向かうとロープウエイからの登山者が見えてきますが・・・Σ(゚□゚(゚□゚*)ワオー
ものすごい行列 私たちの後ろにいたおじさまが”あの人たちより早く山頂に上がらなきゃ!”と
急いで行ったので私たちも急いでいきました。

山頂もたくさんの人たち・・・平日でこんなだから土日はどんななんでしょうね
記念に撮ってもらってぐるっと見渡して下りますがすれ違いで大渋滞。
1910104.jpg 1910105.jpg

下りて鉄山方向に歩きだしたらネコちゃんが歩いていましたが、(゚ペ)?ここにネコ?で
”ネコちゃんですかワンちゃんですか?”と聞いてしましました。
今年1月に角田山で会ったネコちゃんにも驚きましたが猫って寝ているだけじゃないんだね。

名前を聞くのを忘れてしまいましたが14歳だそうです、ウニャウニャ鳴きながら歩いていましたが可愛い
1910106.jpg

ぐるっと回って牛の背からの沼の平は外せません。
1910107.jpg

お腹が減ってきたので鉄山への登りの前に紅葉がもう少しのくろがね小屋を見ながらお昼ごはん
食べないと力が出ないけど食べると動きたくなくなる。
1910108.jpg

鉄山への登りがきつかったけど何とか山頂。
たくさんの方が休んでいましたがお昼を食べ終わった後なのでくるっと回って鉄山小屋へ。
1910109.jpg 19101010.jpg

前回5/23に来た時せっかく箕輪山に行ったのに写真を撮っていなかったので。
写真だとだらだらと真っ直ぐ行ける気がするけど赤い木を過ぎて茶色の道が終わる辺りから
行く気になったことを後悔するくらい下ります。
でも往復1時間くらいで行ってこれますし一切経山がよく見えますよ。
19101011.jpg

この辺からは遊びながら下ります。
いつものように ”高度感~” なんていろいろポーズ。
19101012.jpg

全然気にしないで歩いていたけど結構ぎりぎりを歩いていたのね
19101013.jpg

このあたりはもどかしいくらいもうちょっと、もぅ少しで紅葉という感じ。
19101014.jpg 19101015.jpg

沼尻鉱山跡です。
今日は湯量が半端なくてそばに行くだけで熱い湯がバシバシ飛び散ってやっと横を通りました。
サウナのように湯気が顔に当たって熱い。
19101016.jpg

2012/10/19はこの斜面紅葉真っ盛りだったのですが今日はまだ赤が何もありません。
やはり紅葉は来週末あたりが一番らしいですね。
ちょっと早過ぎたけど今日の青空で良しとしてまたどこかに行きましょうね。
19101017.jpg

本日の距離: 11km  時間:6時間22分 歩数:23000歩
今週末はコミュイベントで風吹大池でキャンプだったのですが超大型台風で中止になりました。
家にいるのは嫌だけど外に出れば飛ばされる。ストレスが溜まるわ。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

屏風岳不忘山+お釜

屏風岳・不忘山・刈田岳   1817.1m・1705.3m・1758m
                      2019年10月2日(水)  単独

駐車場6:00-登山口6:05-前山6:37-杉ヶ峰6:53-屏風岳7:34-南屏風岳8:00
-不忘山8:33~8:48-屏風岳9:52-登山口11:35-刈田岳12:00~12:39-駐車場13:02

昨年この時期に初めて登った時紅葉がとても美しかったのにガスで何も見えなかったので
今度こそという気持ちでいってきました。
自宅2:52出発~5:50分着。朝から青空なのでわくわくです。

5分ほど戻ったいつもの登山口からスタート。
今年の紅葉は遅いと聞いたので昨年より12日遅かったのですが紅葉はやはりいつも通りか?
登山口から紅葉しています。
昨年はナナカマドも実だけが赤くて葉はまだ緑で登っていくとちょうど紅葉~だったのでちょっと不安。
1910021.jpg 1910022.jpg

前山への登り、紅葉は素晴らしい
1910023.jpg 1910024.jpg

今日は蔵王山にも登ってみようと思っていたので前山を過ぎて刈田岳を見たら見事な直登
い、行けるかな。先に行けばよかったかな
1910025.jpg

杉ヶ峰から見た蔵王、何度も振り返ります。
1910026.jpg

杉ヶ峰を過ぎると私の好きな芝草平の湿原がありますが帰りに寄る事にしてスルー。
そして両側常緑樹が続く道になると屏風岳山頂です。
南屏風岳への稜線や不忘山への道を早く歩きたくてここはいつも通過点。
1910027.jpg 1910028.jpg

ちょっと進むと南屏風岳への道が続いているのを見ると走りたくなる。
1910029.jpg

やはり遅かったのかミネカエデはみんなチリチリ。その上常緑樹が多くて紅葉している木が少ない。
南屏風岳も緑の中でミヤマネズの実が黒くなってきていました。
19100210.jpg 19100211.jpg

南屏風と不忘山の鞍部から振り返るとここが一番の紅葉
19100212.jpg

こちらがこれから行く不忘山。
19100213.jpg

リンドウくらいしか咲いていないなぁ~と思っていたらハクサンイチゲがまだ咲いていました。
昨年あったイワインチンはなかったけどタカネバラの実がたくさんありました。
今年の夏に見たトゲが鋭い黄色い花マルバヘビノボラズにも赤い実がたくさんついていましたが
鋭いトゲは変わらず刺さってくれました
19100214.jpg 19100215.jpg

山頂手前の蔵王権現様と不忘山向こうの紅葉、真っ赤でした。
19100216.jpg 19100217.jpg

不忘山山頂です。
一人さみしく休憩かなぁと思ったらすぐ横でホシガラスが何か一生懸命食べていました。
休憩の間ずっとそばにいてくれてたので寂しくはなかったです。

最近山に行くとホシガラスとイワヒバリに(この山でも出会った)出会うけど
自宅周辺だとカラスとスズメのようによくいる鳥なのかな?
19100218.jpg

葉っぱの落ちている木もたくさんあるけど斜面の紅葉は美しい。
19100219.jpg

私の好きなオオシラビソの実はどうなるのか気になっていました。
いつの間にか実が消えているんですものね、これを見て納得。
19100220.jpg 19100221.jpg

屏風岳を下ってくると見えてくる草黄葉真っ盛りの芝草平。
歩いている人も見えます。
19100222.jpg

夏に来た時一面花畑だったチングルマも見事に紅葉していました。
19100223.jpg 19100224.jpg

登山口から屏風岳までの木がみんなこんな感じなのですが枯れているのかな?
今は立っているけどいつか朽ちて倒れるのかしら?心配です。
19100225.jpg 19100226.jpg

朝の登山口に着いて真っ直ぐエコーラインを渡ると刈田岳への登山口があります。
かなり藪になっていますがジグザグのハイラインを突っ切って真っ直ぐ上ります。
途中ハイラインの料金所がありました。
19100227.jpg 19100228.jpg
19100229.jpg

五頭山から山に行っていなくて体が鈍っているのに元気に歩いたので足が攣り気味。
ゆっくり歩きながら最後の横断をして右の登り口を進んだら・・・
19100230.jpg 19100231.jpg

やっと懐かしい刈田岳山頂です。
刈田嶺神社にてお参り&御朱印をいただきました。
19100232.jpg

御朱印の前に当然、蔵王のお釜にご挨拶しましたよ。
なんとなく水が少ないような気がしましたが。
19100233.jpg

熊野岳へはレストハウスから出てお釜の近くまで下りて行ってぐるっと回って帰ってくるんだけど
前に行ったときはゆっくり歩いて片道1時間くらいだったので行こうかなと思って来たけど
帰る時間もあるし14時ころには出発したかったので熊野岳にはまた今度。
19100234.jpg

本日の距離:16.4km  時間:6時間59分  歩数:31000歩
やっぱり好きな山です。今度は山形の方から登ってみようかな。
19100235.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR