角田山・宮前で道迷い

角田山  481.7m  2019年11月29日(金)  単独  

宮前登山口13:02-山頂14:05-分岐14:28-撤退14:50-道路?15:41-登山口15:54

この記録は書こうかどうしようか迷ったけどもし知っている方がいたら、と書いてみます。

前日初雪が降ってこの日の朝車は白くなって軽く雪下ろししました。
また天気も悪くて雨が降ったり止んだり。
午前の用事を済ませて、いまにも降ってきそうだけどまだ降っていないので
春からの心残り『六合目から下りてみる』を実行(此の入沢は雪割草の時期かな)

遅いので登山口に車はありません。
時折雪の残る登山道を行きますが葉もみんな落ちて寒々としています。
上の方に行くとまだ雪も残っていますが根雪にはならないと思います。
1911291.jpg 1911292.jpg

登山名簿を見るとかなりの方が登っていたみたいですが遅いので小屋にも誰もいません。
1911293.jpg 1911294.jpg

今日の目的は山頂じゃないので休まないで下山します。
ツバキロードを過ぎて登り返し終わったところを右側の杉林に向かっていきます。
初めて登った時からこの分岐は気になっていましたので楽しみです。
1911295.jpg

かなり急なので靴が滑ったりした真新しい踏み跡がありますのでそれに沿って。
倒木もあって荒れていますがそれをよけて歩く踏み跡もありました。
1911296.jpg 1911297.jpg

滑りそうなくらい急ですがロープが張ってあるところもありました。
が緩やかになってくると藪になり踏み跡も見失ってしまいます。
1911298.jpg 1911299.jpg

ジ・エンド
前の人ここ突破したの~?・・・行けないよね
ここまでも藪藪だったけどこの藪は踏み越えられない。

GPSを見るともう少しで湯の腰のコースと合流するけど進めそうもない。
かなり戻るともう一つの尾根があるのでそっちに道があったのかな?と
そこまでも見損なった踏み跡が無いかなと探しながら戻ります。

雪道だったらトレースはっきりだけど落ち葉の道は見失ったら難しいです。
19112910.jpg

尾根の分岐に戻って道を探しますが踏み跡無いようですが尾根なので何とか進めます。
湿地が見渡せるところに来たら湿地反対側に道?らしいものが見えそちらに行ってみようと戻りましたが
めんどくさくなってそのまま道路に向かって藪を漕いで直進~~。

トゲの草に引っかかれバカをいっぱい付けて砂利道に出てきました。
この砂利道は上に向かっていたのでこの砂利道で下山するのが正解なのでしょうか?
雨が降ってきたので検証できませんでしたがここは福田石材様の敷地。
いつもは大きいトラックがひっきりなしに出入りしているのですが
今日は休みのようで誰もいなくてよかった~ 怒られるところでした。
ここに出てくるのはやはり不正解でしょうね~? 
19112911.jpg

本日の距離:6.7km 時間:2時間52分 歩数:14000歩
(湯の腰コースは前回歩いたログです)

※どなたかこのコース歩いたという方はいませんか?
教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
19112912.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今年初の雪山・倉手山

倉手山  952.5m     2019年11月22日(金)  単独

登山口9:23-山頂10:34~11:04-登山口11:55

最近ずっと冷たい雨と冷たい強風
秋から冬ってなかなか身体が慣れなくてついグズグズしちゃいます。

今日も”もうすぐ二王子も雪だろうから紅葉の倉手山から雪の飯豊を見て来よう
なんて山の状況もチェックしないで行ったら登山口からすでに雪
人のレコを見ていたら登山口には立派なトイレが設置されました~とあったけど
雪が降るので撤去されたみたいです

しばらくは落ち葉時々雪。
1911221.jpg 1911222.jpg

10分でかなり雪道。
30分で全雪道。

一応チェーンスパは入れてきたけどストックはスノーバスケットじゃないのでズブズブ。
スパッツもつけてこなかったので裾がびしょびしょ、長靴にすればよかった。
1911223.jpg 1911224.jpg

途中から見た朝日連峰は陽が当たって輝いていました、美しいです
1911225.jpg

山頂からちょっと左に目をやると尖がったかっこいい山が見えます。
鍋倉山?と大高地山??らしいです。
1911226.jpg

山頂が見えてきました。
山頂手前は雪のトンネルになっていました。
1911227.jpg 1911228.jpg

う~~ん残念、輝いていた朝日連峰と違ってどんより~ですが迫力の飯豊連峰です。
奥深い山だし平日だし・・・とものすごく熊が心配だったけどたくさんの方が登っていました。
1911229.jpg

左から飯豊本山~烏帽子岳~梅花皮岳~北股岳~梶川峰~頼母木岳、鉾立峰~杁差岳
晴れているとよかったのに、でも雪道たっぷり堪能して身体は冬仕様にチェンジ。
19112210.jpg

望遠で撮った梅花皮小屋と倉手山三角点です。

飯豊はどんよりしていますが倉手山は陽が当たって暖かく
雪が無い予定で来たので雨具を広げてゆっくりしました。
19112211.jpg 19112212.jpg

雪の下山は楽しいです、あっという間に登山口。
この看板もありましたのでここからは車通行止めです。

早い時間だったので久しぶりに温泉に入って帰ります。
梅花皮荘のお風呂は気持ちよく、そして誰もいなくて貸し切りでした。
19112213.jpg IMG_1009.jpg

本日の距離:4.2km 時間2時間32分 歩数:1万歩・・・弥彦山と同じくらいの距離と時間でした。
あっという間に雪が来ますね。冬山の準備しなくちゃ。
それよりも、早く二王子岳に行かなくちゃ。神社まで車で行けるうちに

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山でムカゴ採り

弥彦山  634m   2019年11月11日(月)  単独

八枚沢登山口9:47-山頂10:50~11:07-能登見平11:33-分岐12:15-登山口12:31

今日は午前中天気が良い予報なのでみんなが出かけた後支度して
いつものコースで弥彦山に。

おぉ~ 紅葉が始まっています。
1911111.jpg 1911112.jpg

途中の見晴らしから寺泊港、遠くの山々がすっきり見えます。
手前が米山で奥に冠雪しているのは頚城三山かな?
1911113.jpg

妻戸尾根の紅葉は今一つパッとしないけどここのブナ林はちょうど紅葉していました。
1911114.jpg

裏参道と合流したらがっちりとキャタピラの跡が
広い道だったけどかなり荒れていたし車が通ったのを見たことが無かったので
勝手に通行止めだと思っていたけどこんなに急なのに登れるのね。

鉄塔の整備らしくてアンテナの途中からロープで荷物のやり取りをしていました。
1911115.jpg 1911116.jpg

山頂からは佐渡がよく見えていました。
晴れている時よりこんな天気の時がよく見える気がします。
ちょっとコーヒータイム
1911117.jpg 1911118.jpg

多宝山です、紅葉キレイですね。
1911119.jpg

裏参道にはモミジがたくさん。
ブナも良いけど紅葉はやっぱりモミジですね~

モミジ谷も今一番なのかな?表参道もモミジが多いからきれいでしょうね。
19111110.jpg

ホクリクトウヒレンと時季外れのヤマツツジとこの時期に柔らかな黄緑色の新芽・・・ダイジョウブ?
昨年これをホクリクトウヒレンと書いたのですが今回葉が残っていたのを見たらタムラソウでした。
19111111.jpg

もう付いていないと思ってよく見なかったのですが雨乞の分岐近くでたくさん付いているのを見て
ムカゴ狩りにチェンジ。
よく見るとたくさん付いています。城山もよく見たらあったのかな?
計ったら400gありました。ムカゴご飯は評価が悪いので素揚げに塩パラパラでおつまみ

この日の落ち葉です
19111112.jpg 19111116.jpg

10/19菩提寺山からずっと長靴登山でしたが久しぶりに五頭山で登山靴を履き
前がちょっと剥げてきたなぁなどと思って靴底をチェックしたら・・・
前どころか後ろ横とまんべんなく剥げていました
よくこんなので登っていたなぁ~、山の途中でべりっと剥げなくてよかった。
今年の6月に買ったものだけどヤフオクで送料込み¥2900・・・安物買いの銭失い

さてどうしようかな
新しいのを買うか、『Sports GOO』で自分で接着するか・・・底の中央がくっついているだけなので
全部剥がしたほうが良いのか悩むところです。修理に出すんだったら新しいのを買うかな。
19111117.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

紅葉と競争・五頭山

五頭山 912.5m   2019年11月7日(木)  単独

どんぐりの森登山口10:00-三ノ峰11:12-一ノ峰11:23-前一ノ峰11:26-本峰11:37
-前一ノ峰11:48~12:07-三ノ峰小屋12:19-出湯分岐12:56-スキー場登山口13:41

一昨日高坪に行ったばかりだけどこの時期休みで晴れたら万障繰り合わせて山に行く
モットーですので休みの今日が晴れたので五頭山に行ってきます。
紅葉は駆け足で行きますので紅葉情報と競争です。
飯豊や二王子は競争に負けたので来年また頑張ります。

どんぐりの森から登りますが登り始めは紅葉にちょっと早いようですがそれでもいい感じ。
1911071.jpg

五合目は紅葉最高で、ここを歩くのはとても気持ちが良い。
下は4月の五合目、7月の五合目、1月の五合目。どの季節も良いですね。
1911072.jpg
19110715.jpg

ちょっと汗をかいたので水を飲もうとしたら水が無い
落としちゃったかなとあきらめて回りましたが(お湯500とミカンで何とか)
家に帰ったら台所にありました
1911073.jpg

1911074.jpg

八合目を過ぎると途端に葉が無くなります。
1911075.jpg 1911076.jpg

山頂です、暑くもなく寒くもなく気持ちいいですね。
高坪から、飯豊は冠雪していないと書いたのですが(雲がかかってよく見えなかったと言い訳(^^;)
山頂は白く冠雪していました。
もうちょっと積もったら二王子か倉手山から飯豊を見てみたい。
1911077.jpg 1911078.jpg

前一ノ峰で、稜線葉が落ちた感じの菱ヶ岳を見ながらお昼です。

車はたくさんあったのにあまり人がいないので三ノ峰小屋から五の峰方面に周回します。
1911079.jpg 19110710.jpg

こちらも紅葉がとても美しいです。
19110711.jpg

今日は木だけ見てもらうブログで、すみません。
19110712.jpg

次の休みは弥彦山で紅葉最後かな。
19110713.jpg

本日の距離:7.7km  時間:3時間42分  歩数:18000歩
紅葉フライングの山行きが続いていましたがバッチリが続きもう思い残すことはありません
19110714.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

紅葉ばっちり高坪山

高坪山  570m    2019年11月5日(火) 単独

登山口11:41-蔵王コースー山頂12:36~12:46-虚空蔵峰13:23-登山口14:08

今日は午前に用があってお天気良いけど山には行けないかな~などと思っていたけど
割と早く終わり、こんな時間になったらいつもは弥彦だけど久しぶりの高坪に行きます。

いつものところに車を置いてTGさんのセカンドハウスの横を通っていきますが
お客様が来ているみたいなので寄らないで行きます。
川を渡って階段を上り、フッと上を向いたら明るい空が見える~~
1911051.jpg 1911052.jpg

ここは広いスギ林で暗かったのに、見事に伐採されてスッカラカア~ン
あ、明るくていいけどどうしちゃったの~
1911053.jpg

そこを過ぎると紅葉真っただ中のブナ林です
1911054.jpg

とりあえず熊が怖いので鈴は手にもって振りながら進みます。
1911055.jpg

1911056.jpg

山頂です、当然ながら誰もいません。
登り始めが遅くてお腹が減ったので飯豊見晴らしじゃなくてここでお昼ごはん。
どこを見ても紅葉が美しいです
1911057.jpg 1911058.jpg

今日は一番短い周回ルート、下りは虚空蔵コースを行きます。
1911059.jpg

飯豊の見晴らし台からはいつも通り雲がかかっています。
帰りにラジオから「妙高山初冠雪」と聞こえてきましたが飯豊に雪は見えないです。
19110510.jpg 19110511.jpg

途中虚空蔵峰の山肌を見ると紅葉最盛期。
19110512.jpg

荒島城ルートにちょっと行ってみましたが前にナメコがあったところには何もありませんでした。
って、ここまでにもたくさんのナメコポイントがあったのにキノコらしいのが何もありません。
後で聞いたら今年はやはり遅いんだそうです・・・遅いだけだったらいいんだけど出ないってことないですよね。

隣のちっちゃな花はオクモミジハグマです。
※かあちゃんさんのブログでキッコウハグマだと教えてもらいました。ありがとうございます。
花はカシワバハグマとかクルマバハグマに似ていますが吹けば飛びそうなくらいちっちゃいです。
19110513.jpg 19110514.jpg

虚空蔵コースも美しい紅葉を見ながら、あきらめきれないナメコを探しながら下山します。
19110515.jpg

下山の途中、山を整備してくださっている本間さんが登ってきたので
熊はもう大丈夫かなと鈴をザックに戻しました。
ボランティアで毎日のように整備してくださっています、ありがとうございます。
19110516.jpg
下山したらTGさんたちが外で焚火をしていたので私もご挨拶して
コーヒーをいただきながら山の情報交換

本日の距離:5km 時間:2時間26分 歩数:13000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

名前に惹かれて氷山

氷山  674m   2019年11月2日(土)  夫&さあこ

外丸矢放神社入口8:40-五合目(恋松峠)9:48-山頂10:47~11:38-登山口13:15

ちょっと前にほかの方のブログを検索していたら「暑い夏に氷山」と言うB .Yさんのブログで
氷山と言う山が津南にあると知り行ってみたいと思いましたがもう暑い夏は過ぎてしまったので
津南と言えば紅葉が美しいんじゃないかと紅葉の時期を待ちました。

秋本番になるにつれ熊が人を襲うとのニュースが何度となく報道され
津南も一人で行くのは怖いなぁと思い始め600ちょっとの山だし登山口も200ちょっとあるし・・・と
何とか夫を誘い出すのに成功

矢放(やはなち)神社を過ぎたところの膨らんだ場所に止めていきます。
坂を神社側に戻っていくと左上に米山登山口・・・もとい『氷山登山口』の標柱が。
山頂までこの案内板がたくさんありましたがどうしても脳が米山としか認識しない(^^;
1911021.jpg 1911022.jpg

正面、ここから入ります。
割と狭い杉の参道を進むと突き当りに矢放神社があります。
1911023.jpg 1911024.jpg

前ばかり見ていたのでふっと横を見てぎょっとします。

圧倒されるくらい大きな杉『八本杉』です。
幹周11.4m、高さ40m、樹齢400~500年と推定され、8本のスギが集合して生長と共に根本がくっつき
巨大な1本のスギのように見えます。昭和62年に津南町の天然記念物に指定されたそうです。
19110215.jpg

八本杉を堪能した後神社横の登山道に入ります。
登山ポストもありますので記入していきます。
1911025.jpg

ちょっと行くと何やら大きな・・・廃墟?・・・と思ったら線路が続いていたので飯山線のトンネルでした。
1911026.jpg

結構ブナ林が美しいです。
1911027.jpg

ずっと急登が続いて夫はもうフラフラ。
やっとのことで着いたここがまだ五合目(恋松峠)と知って”死ぬぅ~!”と大騒ぎ。
だんだんと紅葉もしてきたので休み休み頑張ります。
1911028.jpg 1911029.jpg

途中でナメコ発見~
次の日の味噌汁にしましたが結構採れて美味しくいただきました。
19110210.jpg

最後の長~~い急登のところで私だけちょっと先に登って山頂です。
この山頂杭はナメコを採っていた時追い越して行った方と山頂ぐるぐる一生懸命探しましたが
三角点しか見つけられずその方は下りていきましたが
おお~はばに遅れて山頂到着の夫はすぐ「山頂杭のところで写真撮ろう」・・・えぇー

無いと思って下山した方に悪いことをしました、申し訳ありません。
鳥居のすぐ後ろにあったのに何で見つけられなかったんでしょうね
19110218.jpg 19110211.jpg

ホツツジノでしょうか、紅葉にはちょっと早い。
イロハモミジもまだ緑だったしブナも半分緑。

紅葉は来週だろうな~と思っても来週は土日仕事。
夫にお願いできる日は今日しかなかったのでまたまた紅葉にはもやもやする一日でした。
19110213.jpg 19110214.jpg

下りて駐車場から山頂が見えていました。

この後津南駅の2階に日帰り温泉があるというので行ってみたら14時から・・・
30分も待っていられないのでちょっと走った所にある「竜神の館」に。
森林浴の森100選の竜ヶ窪のそばにある温泉で懐かしいです。
19110216.jpg

本日の距離:5.2km 休憩込み時間:4時間34分  歩数:11000歩

お天気が良くてもったいなかった山でしたがこの日行かないと本当にもう来年になるので
秋の行楽ドライブでした。
19110217.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR