2019年ありがとう

26,27日は休みだったけど一日中雨と強風、警報まで出て
28日から30日の晴れはやっぱりと言うか仕事でした。
山納はできなかったけど無事に2019年を終えることができました。

ここを読んでくださった皆様、ありがとうございました。

今年の一番はイベントで行った雲取山から見た富士山です。
早朝赤から青に変わっていく瞬間、美しかった~。
でも関東の凍る寒さもまた体験できました。
1912301.jpg

一番楽しんだこと
石戸からの菱ヶ岳、鳥海山の賽の河原への道、角田山のマイナー登山道など
なじんだ山でも新しい道を歩くと新鮮でした。

懐かしい山
7年前に登った越後駒ケ岳と会津駒ケ岳。
なんとなく行く気が起きなかったけど行ってみたら素晴らしい山でした。

名前に惹かれていった津南の氷山と新津の金比羅山
今年2度も行った南蔵王・・・来年は熊野岳に再訪してみたいけど不忘山は捨てがたいな。

今年は守りに入っちゃったね、新しい山がほとんど無い。
新しい山じゃなくても新しい発見があるので楽しんで登りたいと思います。
残念なのは後1座で80座になるのに最後雨で涙をのみました。

でも
みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

★2019年登山リスト   ◎は単独
01 01/03 ◎弥彦山634m
02 01/10 ◎五頭山三ノ峰873m
03 01/14 ◎弥彦山634m
04 01/19 ◎角田山481.7m
05 01/27 高城370m
06 02/01 ◎角田山481.7m
07 02/05 ◎二王子岳1420.3m
08 02/07 ◎弥彦山634m
09 02/11 護摩堂山274m
10 02/16~17 雲取山2017.1m
11 02/21 ◎弥彦山634m
12 02/25 ◎五頭山912.5m
13 03/03 米山993m・水野~大平
14 03/06 ◎角田山481.7m
15 03/10 ◎大蔵山~菅名岳864.3m・909.2m
16 03/13 弥彦山・能登見平
17 03/16 ◎弥彦山634m
18 03/19 ◎阿寺山1508.8m
19 03/24 高内山240.6m
20 03/27 ◎角田山481.7m
21 04/01 ◎高内山・国上山240.6m・313m
22 04/05 ◎五頭山912.5m
23 04/08 ◎弥彦山634m
24 04/12 ◎八石山518m
25 04/16 ◎二王子岳1420.3m
26 04/20 ◎弥彦山634m
27 04/23 ◎弥彦山634m
28 04/29 放山1189m
29 05/04 ◎菱ヶ岳~五頭山973.5m・912.5m
30 05/11 ◎巻機山1967m
31 05/12 ◎石戸から菱ヶ岳973.5m
32 05/17 ◎弥彦山634m
33 05/23 ◎安達太良山・箕輪山1700m・1718.8m
34 05/26 ◎袴腰山526m
35 05/29 倉手山952.5m
36 06/02 ◎弥彦山634m
37 06/06 ◎弥彦山634m
38 06/09 ◎杁差岳l・頼母木岳1636m・1730m
39 06/12 ◎弥彦山634m
40 06/18 ◎屏風岳・不忘山1817.1m・1705.3m
41 06/23 ◎弥彦山634m・表~八枚沢ピストントレ
42 06/28 ◎角田山481.7m
43 07/01 ◎五頭~菱ヶ岳912.5m・973.5m
44 07/05 ◎越後駒ケ岳2003m
45 07/09 ◎月山1984m
46 07/13 ◎弥彦山634m
47 07/16 ◎鳥海山2236m
48 07/25 ◎護摩堂山274m
49 07/28 栂池から2204m
50 07/31 ◎弥彦山634m
51 08/08 ◎弥彦山634m
52 08/13 ◎多宝山633.8m
53 08/19 ◎会津駒ケ岳・中門岳2132.4m・2060m
54 08/26 ◎弥彦山634m
55 08/29 ◎角田山浦浜~481.7m
56 09/02 ◎角田山ヨーロッパ松481.7m
57 09/06 ◎根子岳四阿山2207m2354m
58 09/10 ◎弥彦山西正寺~神社634m
59 09/13 ◎白馬岳2932.5m
60 09/18 ◎弥彦山八枚沢634m
61 09/20 ◎菱ヶ岳∼五頭山・973.5m912.5m 
62 10/02 ◎屏風岳・不忘山・刈田岳1817.1m1705.3m1758m
63 10/10 安達太良山・鉄山1700m1709.3m 
64 10/16 ◎弥彦山634m
65 10/19 ◎菩提寺山・金比羅山248.1m・133.7m
66 10/23 ◎角田山481.7m
67 10/26~27 米山993m
68 10/29 ◎小千谷・城山384m
69 11/02 氷山674m
70 11/05 ◎高坪山570m
71 11/07 ◎五頭山912.5m
72 11/11 ◎弥彦山634m
73 11/19 ◎弥彦山634m
74 11/22 ◎倉手山952.5m
75 11/29 ◎角田山481.7m
76 12/10 ◎弥彦山・雨乞山634m・318m
77 12/14 角田宮前六合目346.8m
78 12/21 ◎角田山雷岩481.7m
79 12/24 ◎弥彦山634m
       皆様良いお年をお迎えください1912305.jpg
       また来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m


スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

Uターンして弥彦山

弥彦山  634m  2019年12月24日(火) 単独

八枚沢登山口10:59-雨乞尾根合流11:14-能登見平11:39-山頂12:02~12:26
-妻戸尾根への分岐12:29-登山口13:03

弥彦角田は知れば知るほど面白い山だなぁ、とは言え最近ここだけしか登っていない。
違う山、違う山(~ヘ~;)ウーン・・・そうだ!雪が降ったから大蔵山に行って来よう(ヒル怖いから)

テンクラは曇りだし『雨かしら』も降っていない、で出発。
土手から見る大蔵山はどんよりしているけど大丈夫そう・・・などと走っていたら
五泉手前から雨が降ってきて大蔵菅名五頭と真っ白雲の中

明るいのは弥彦の方面、仕方ないUターンしてい変わり映えしないけど弥彦に。
雪の上で写真を撮りたかったので角田より弥彦かな~と走ったら、弥彦も雪が見えない_| ̄|O

スカイラインへの入口にはゲートがありましたが横の隙間から
いつもの口から登りますが初めて雨乞からの逆コースで行きます。
1912241.jpg 1912242.jpg

途中から見る妻戸尾根の稜線・・・絶対こっちからが長いよね。
雨乞尾根合流まで初めての登り、ものすごい急登で滑る滑る!
1912244.jpg

うっそうとした森だったけど葉が落ちて明るいです。
下りの時は何も感じなかったけど登りだと結構アップダウンがあることがわかりました。

能登見平からはきれいに整地されていました。
1912245.jpg 1912246.jpg

こんなに良いお天気なのに山頂には誰もいませんし、雪が全くないです~。
誰もいないのをいいことにあっちこっちで撮影大会、久しぶりの出番でした。
1912247.jpg

妻戸尾根から下りますがこちらは登り返しはほとんどありません(一か所三角点の手前だけ)
キレイな葉っぱとピンクがきれいな花らしき物体(^^;
1912248.jpg 1912249.jpg

この緑色の繭は何でしょう・・・ウスタビガの繭です(幼虫や成虫の画像却下)
三角点を過ぎての激下り場所にはビニールコードが張ってあり、助かりました。
19122410.jpg 19122411.jpg

        皆様、MerryChristmas
        
            19122413.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山・新しい道教えてもらった

角田山六合目 346.8m   2019年12月14日(土)  kaaさん&さあこ

登山口8:33-六合目9:28-シーサイドライン10:33

前回宮前で道迷いした時、ふと・・・里山に詳しいかあちゃんさんが”宮前から横道に逸れて下りた”
と書いていたのを思い出し何とかコンタクト取って案内してもらうことにしました。
何回かやり取りしたり下見をしてくださった写真を見ると私が迷った所では無いみたいだけど
新しい道を歩ける~とワクワクでご一緒させてもらいます。

角田浜で待ち合わせをしたら何やら物々しい・・・パトカーが何台も行ったり来たり
ピカピカと回転灯回っている消防車も3台くらい止まっている。
角田山で遭難でもあったかなと心配しましたが皆さん海上の方を見ている。
後で聞いたら海の上に煙が上がって北の・・・などとちょっと怖い状態でした。
でも何もなくしばらくしたら全車撤退で静かになりました。その後ヘリコプターは飛んでいました。

そんなこんなでやっとかあちゃんさんと合流、初めましてよろしくお願いします、と出発。
やはり私の行った事のない道、こんな崖すれすれを行きます。
1912141.jpg

しばらくすると宮前登山道のような笹竹の林、細々ですがしっかりとした道がありました。
1912142.jpg

こんな笹竹のトンネルをものともせず歩いていきます。
1912143.jpg

途中で見つけたヤマツツジのツボミ。
今頃つぼみなんて何というボケボケ、とはいえ私の写真もボケボケ。
今日あたり咲いているかな、雪が降る前に咲いてね。

かすかな道を頼りに登って行ったら宮前のいつもの六合目に出ました
こんなところに道があるなんて知らなかったよ~、びっくり。
それから私の迷った分岐を見てもらうと気が付かなかった~と言われ
誰かに聞いてくださると言ってもらえて楽しみです。
1912144.jpg 1912145.jpg

山頂はどうする~と相談したけど今日は新しい道を歩くということで
今度は私が妙光寺への道を案内することにして下山します。

気持ちよさそうでしょう~・・・4時間後の土砂降りが嘘みたい。

春だったら雪割草目当てで歩く人もいるのですが今の時期は誰も歩かないみたいで藪化しています。
激下りの場所も花があれば楽しいのですが滑らないように必死。
私は2回滑り落ちてしまいました(^^;
記憶とGPSを頼りに無事シーサイドラインに到着。迷わなくてよかった~。
1912146.jpg

歩かないと見つけられないお地蔵様(-m-)” パンパン 岩の下にひっそりと。
灯台にも人が見えましたし今日はたくさんの人が登ったのでしょうね。
そして松林を見るとオフロード自転車がいっぱい・・・今日はあのコース歩けないね。

かあちゃんさん、忙しいのに私のお願い聞いてくださってありがとうございました。
ずっと天気が悪い予報だったのにこんなに良い山歩き日和になったのはご一緒してくださったおかげ。
また機会がありましたらよろしくお願いします・・・赤い線が1本増えましたよ~
1912147.jpg 1912148.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山~久しぶりの雨乞山

弥彦山・雨乞山 634m・318m  2019年12月10日(火) 単独

八枚沢登山口10:04-弥彦山頂11:04~11:34-能登見平11:52-分岐12:17
-雨乞山頂12:38-猿ケ馬場12:44-八枚沢登山口13:20

今日はお天気が良いのです・・・でも用があって早く出られません
今年の心残り、二王子に行くには遅すぎる。
仕方ない、12月の弥彦山に行きます。

このお天気のこの時間に八枚沢の登山口には車が1台も無くてびっくり(自転車1台あり)
急登を上って空を見上げると木の枝に松ぼっくりだけがたくさん残っていますが松って落葉樹?
そしてオヤマボクチが爆発していました。
191210101.jpg 1912102.jpg

ここは藪でもスカッとしていても何となく好きです。今日は青空だから特に
1912103.jpg

お天気が悪かったりすると葉も落ちて寒々とした登山道ですが
落ち葉カサカサで暖かくて気持ち良い。
1912104.jpg 1912105.jpg

分岐の手前まで行くとちょっと雪があります。
御神廟回りが一番雪がありましたが表参道、田ノ浦と登ってきた方の話ではかなり雪があったそうです。

山頂人人人・・・皆さん思い思いの場所でお弁当タイム。私も陽に当たってのんびり。
1912106.jpg 1912107.jpg

能登見平に向かって下りてきて山頂を見上げると本当に雲一つない青空。
ついつい二王子~と思う自分がいますが弥彦にこれただけでも良しとしなくちゃ。
1912108.jpg

タムラソウと今回唯一の花シシウド。
1912109.jpg 19121010.jpg

妻戸尾根の途中から能登見平の工事の音が響いていましたが雨で流れてぼこぼこだった道は
整地されています。その上工事車両が2台で一生懸命何かしている横を通らせてもらいましたが
・・・舗装するんじゃないですよね
1912101111.jpg 19121012.jpg

八枚沢に下りる分岐を通り過ぎます。
雨乞山に行くのは昨年4月西蒲三山縦走した時以来です。

この赤い実は10月に角田で見たシロダモの実だと思います。
次の年に実が出来るということなので、この実は昨年秋に咲いた花からのものと思われます。
青空に赤い実は美しいです。
19121013.jpg 19121014.jpg

一年以上経っているので草が繁殖した雨乞山山頂です。NTTの建物があったなんて想像がつきません。
19121015.jpg

ここからスカイラインの猿ケ馬場まで気持ちのいい道を下っていきます。
ここから二方向に道が続いていますがどちらも通行止めのゲートがあるので車はここまで。
西蒲三山縦走の方は左側に人だけが通れるようにちょっと開いています。
19121016.jpg 19121017.jpg

スカイラインを歩いていくと(奥の左側が八枚沢)唐突に横断歩道があります。
右側は崖のようになっていて道などありません・・・が下をよく見ると橋のようなものが。

家に帰って調べるとてまりの湯方面から山頂まで続く中部北陸自然歩道(林道八枚沢支線)
らしいですが、道あるの~?ここ歩けるの~
19121018.jpg 19121019.jpg

本日の距離:6.7km  時間:2時間52分  歩数:14000歩

帰りに車を走らせていると真っ白い飯豊連峰と二王子岳が、ずっと進行方向目の前に広がっていました。
19121020.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

五頭山はガッツリ雪山

五頭山  912.5m      2019年12月7日(土)  単独

駐車場10:01-登山口10:17-三ノ峰小屋11:29-前一ノ峰11:49-三ノ峰小屋12:09~12:47
-登山口13:32-駐車場13:42

今日は朝からちょっと失敗したので気を取り直して五頭山に行きます。
ずーっと天気悪かったけど今日はお昼頃晴れる予定、遅く出るのは好都合です。

R290から川沿いの道も雪どっさりで深い轍があり慎重に運転。
奥村杉キャンプ場のトイレはシャッターが閉まっていたようです。トイレは 瓢湖かうららで。

駐車場はほぼ満車。
ここからかなり雪があって皆さんここに止めているのですが歩いていくと橋の手前に1台、
膨らんだところに3台、最後に3台・・・ほとんどが軽自動車。すごいとしか言いようがない!

たくさんの方が歩いているのでワカンは必要ないですが、三の峰登山口でチェーンスパを付けます。
1912071.jpg 1912072.jpg

最初から土は見えません。
遅いのでもう下山してくる方もいますし気温が上がって木に付いた雪もバタバタ落ちてきます。
1912073.jpg

もう少し降ってくれると木の枝が隠れてしまいますが枝が倒れて通せんぼの今が一番厄介です。
くぐるか踏み越えるか
1912074.jpg

たくさんの方とスライドして集いの鐘と三ノ峰小屋。
ここでやめようかなと思ったけど本峰に向かってトレースがあるので、行きまぁ~す
1912075.jpg 1912076.jpg

こっちに行った方は少ないと思われトレースもぼこぼこ。
道もすごいです、こんなところばかりで踏み越えられないので雪に手をついて這っていきます。
1912077.jpg 1912078.jpg

前一ノ峰からの飯豊連峰。
本峰に一人分のワカンのトレースがありましたが、さすがにツボ足では無理。
そういえば五合目辺りでワカン持っている方とスライドしました。

しばらく絶景を堪能して引き返します。
1912079.jpg

三ノ峰小屋でお一人休んでいたのでお話ししながらお昼ごはん。
行ったことない山のこととか聞くのは楽しいですね。
下山してその方から五泉市山岳観光ガイドブックをいただき、いろんな山の地図が載っていて
コースとか見ていてとても楽しくためになります。ありがとうございました。

かなり休憩して下山します。
しばらくはこんな水墨画の世界になりますが2月ころまでだと思うので楽しみましょう
19120710.jpg
本日の距離:7.6km  時間:3時間40分  歩数:16000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR