国上山・ぐるっと散策

国上山 313m  2020年1月31日(金) 単独

ビジター駐車場10:38-五合庵10:45-国上寺登山口10:56-山頂11:15
-こもれびに向かう12:18-こもれび広場12:31-駐車場12:50

新潟は今日一日雨と雪で強風の予報なので高い山には行く気が起きない。
でも嬉しいことに見渡す山が暗くても国上弥彦角田の山は晴れていることが多い。
いろんな山に行きたいけど結局この三山になってしまうのは悔しいけど行けるだけありがたいんですよね。

遠くの山は雲で見えないけど西蒲三山は青空なのでずっと行っていない国上山にします。
2001311.jpg

軽い山なのでいっぱい歩きたくて千眼堂吊り橋を渡って五合庵ぐるっと回って国上寺に行きます。
2001312.jpg 2001313.jpg

国上寺に行ってビックリ。
話には聞いていたけどこれがイケメン官能絵巻・・・ですか・・・。
本堂の壁面四面にあったのでぐるっと回りました。
この絵には賛否両論あるようですが、国上寺は来るたびにいろんな像が新しくできていたりと
寺の経営のために頑張っているんだと思います。
寺としてそれが良いことなのか悪いことなのかわかりませんが、とりあえず見に来る人が増えた?
2001314.jpg 2001315.jpg
2001316.jpg 2001317.jpg
2001318.jpg 2001319.jpg
20013110.jpg 20013111.jpg

気を取り直して登山口の鳥居をくぐります。
20013112.jpg

青空で天気良いけど風が強いです。
句碑もたくさんありますがこんな可愛いお地蔵さまもいらっしゃいました。
20013113.jpg 20013114.jpg

このコースはあまり花のないコースなので黙々と登り20分くらいで山頂です。
今の時期咲いていたのはオウレンくらいでした。
20013115.jpg 20013116.jpg

休まないでぐるっと進み途中でふと見上げると澄んだ空と雲がとてもきれいで気持ちいい~~
20013117.jpg

ビジターセンターに一番近いトンネルのところで急に暗くなってアラレがバラバラバラバラ~
こもれび広場に回るつもりだったけどしばらくトンネルの中で止むのを待ったけどなかなか止まず
駐車場に帰ることにして進みましたが歩いているうちに小降りになったので崖をよじ登って元の道に。

道路反対側の小道に進みます。
しばらく歩くとこもれび広場に着きましたがよく見たら反対側に道が続いていて
こちらも整備されていたので、絶対向こうに続く道があるはずと進んだら橋のところに出てセーフ
20013118.jpg 20013119.jpg

国上寺への道路を3回くらい渡って無事朝日展望台到着。
一時地面も白くなりましたがまた青空になって気持ちの良い山歩きが出来ました。
20013120.jpg

本日の距離:5km 時間:2時間15分 歩数:10000歩

どう見ても今日の天気は 晴れ一時雨 ですよね。
20013121.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

寒かった~・弥彦山

弥彦山 634m  2020年1月27日(日)  単独

1月26日
長禅寺9:43-高城10:58-袴腰11:46-高城12:16~12:42-長禅寺13:28

1月25~26日はmixi山岳会の新年会。
25日は皆さんで『よってげ邸』にて新年会。
私は仕事のため26日の登山だけ参加しました。

例年だとワカンで登り高城の小屋でお昼を食べヒップそりで滑り降りるのですが
今年は雪が全くないので9人で袴腰山まで。
守門岳、粟ヶ岳がとてもきれいでした。
2001261.jpg

1月27日
八枚沢10:54-弥彦山山頂11:49~12:08-
能登見平12:25-西生寺近くまで散歩ー能登見平13:40-分岐14:00-14:12

昨日一日遊んだばかりだったので連休をもらった今日は大人しくしていようと思ったのですが
火曜日から荒れる予報らしいので家族が仕事に行った後速攻で家事を済ませ
2週間ぶりの弥彦の雪割草はどんなか、こっそり様子見に(途中で電話が来てばれましたが(^^;)

弥彦は長靴だなぁと準備して八枚沢に着いて後ろを見たら長靴が無い~
さてどうしよう~と10秒くらい考えていつも履いているお気に入りのショートブーツで行きます。
性能的には長靴と変わらないけど木の枝やトゲに引っ掛けないよう、泥や藪に入らないよう慎重に。
2001262.jpg 2001263.jpg

あそこに花が~と思っても草むらには入らないでキョロキョロ黙々と登って1時間切ったのは珍しい。
青空ではないけど風が強くて空気中のごみが飛んで守門がとてもきれいに見えます。
2001264.jpg

粟ヶ岳もくっきり
2001265.jpg

飯豊連峰がこんなに良く見えたのは初めてかも。
2001266.jpg

一人ランチして下山しますが今日は花の様子見なので西生寺近くまで行ってみます。
2001267.jpg 2001268.jpg

前回よりも気温自体そんなに上がっていないので花の個体数は少ない気がしましたが、
白一色だった雪割草は青い色が多く咲いていました。

今年は花にとって試練の年、咲いて良いのかどうなのか・・・
例年4月頃まで咲いていますが長い戦いになりそうですね。ガンバ
2001269.jpg

オウレン、ナニワズ、スミレ、清水平に出始めた水芭蕉の芽。
20012610.jpg

能登見平に戻って雨乞尾根を進みますが風が半端ない

一昨年はたわわに実った望佐の梨、昨年は一個も実らず。
今年はまたたくさん実るといいですね。
20012611.jpg

本日の距離:6.2km 時間:3時間17分 歩数:14000歩
登りは靴のことを考えて慎重になれるけど下りは突っかかったり引っかかったり。
泥を落として靴を磨いたら何とか大丈夫でした

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

富岡製糸場・コンニャクパーク

富岡製糸場・コンニャクパーク 2020年1月22日(水) 労組員38人

この申込用紙が届いたのが10日くらい前。
一部署全員が休めるわけがなく早い者勝ちと思い、休みを確認して速攻申し込み。
一応ほかの人にも『行かない?』と聞いたのですがみんな”行かないよ~”と合唱。
なんで?組合主催なので参加費¥1500は破格だし世界遺産見てコンニャクパークでバイキング。
行きたくないって・・・不思議だわ~…c(゚^ ゚ ;)ウーン??

誰か行かないから私も行かない、なんていう私じゃないので参加。他部署の知り合いもいるし。

9時出発、快調に高速を行きますが六日町まで雪が全くない。
湯沢あたりできれいな雪景色が見られましたがトンネルを過ぎたらまたまた青空雪なし。
最初は富岡製糸場。
2001221.jpg

駐車場はかなり離れていたのでこのレンガを見た時”これこれ、これだよね~”とテンションアップ。
2001222.jpg

メインの東置繭所(繭を置くところ)西置繭所もあります。 女工館。
入口の要石(上のアーチ)煉瓦はフランス積みと言ってなかなか見られない積み方だそうです。
お富さんと記念撮影。お土産屋で買ったお蚕さんのチョコ・・・可愛い

製糸と言うと野麦峠を思い出しますがここは官営でフランスからの人・機械・制度を取り入れ
当時としてはとても進んだ働きやすい所だったそうです。
20012214.jpg

繰糸所、動いてはいませんが今でも最先端の繰糸機械だそうです。
2001224.jpg

レールにある黄色いのは繭を運ぶ入れ物。
明治5年ころ日本にはガラスが無かったのでフランスから取り寄せたそうです。
外にあった地面を這っているフジの木、咲いているのを見たぁ~い
2001225.jpg 2001226.jpg

東置繭所の二階です。
当時は棚がたくさんあって繭の置き場所。

富岡製糸場は世界遺産ですが東置繭所と西置繭所、繰糸所は国宝だそうです。
2001227.jpg

生きている蚕を見たくて警備の方に聞いたら向こうの青い屋根の施設でみられるよと聞きワクワクで。
桑の葉が茂っている時期じゃないので残念でしたがカイコさんが緑のをもしゃもしゃ。
1月8日に生まれた4齢のカイコでしたが5齢の大きいのが見たかったね~。
2001228.jpg 2001229.jpg

富岡製糸場で1時間半十分に楽しみそこから30分もしないでコンニャクパークです。
ウサギは月野マナンちゃんだそうです。
平日の夕方なので人通り無いですが普段は混雑していると思います。
産直野菜も安かったし広ぉ~い足湯もありました(個人で来たら両方楽しめるのでお勧め)
20012213.jpg

ここのメインはこんにゃく料理の無料バイキング。
たくさんの種類があるのでこの皿に乗せきれませんが消化が遅いのかいつまでもお腹いっぱい。
隣の画像はデザート系だけですがミルクプリンが一番おいしかった、お替りしました。
お土産もこんにゃく大福、こんにゃくバームクーヘン、こんにゃくカステラなど楽しいものがたくさん。

群馬まで遠征というと、した道で対象が山だけの私なので観光地巡りは新鮮でとても楽しかったです。
行きも帰りも居眠りやよそ見し放題
また有ったら同じ部署からもう一人参加してもらって部署へのお土産代折半ですね~。
20012211.jpg 20012212.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

二王子岳・神社まで車入れた

二王子岳 1420.3m  2020年1月18日(土)  単独

二王子神社7:46-五合目9:21-山頂11:09~11:18-五合目12:21~12:40-神社13:33

前日、明日は晴れるとの予報で迷わず二王子岳へ。
いつもの時間だと先頭集団になってしまうのでちょっと遅く行こう・・・なんて思ったのが間違い!

例年だと神社まで車が入れるのは4月になってから。
それまでは南俣集落か参拝道手前までしか行けないのに今年は1月に神社まで車で入れました。
驚異の暖冬小雪例年だと集落から往復2時間余計に歩かなくちゃならないのでありがたい。

真っ直ぐ神社に車を進めたらヒョェ~!これでもかと満車!
初めて神社手前の駐車場に止めました。ここも見る間に車が続々と。
帰りに見たらここも満車になって一段上の駐車場にも車がたくさん。

神社に車が19台あったので最低でも19人は登っているはずだからワカン要らないかな、
とアイゼンだけ持って出発はちょっと失敗。
2001181.jpg

一合目まではほとんど雪がありません。
一合目から雪が出てきましたが少ないですね、ほとんど夏道コースです。
2001182.jpg 2001183.jpg

美しい四合目のブナ林。
2001184.jpg

五合目積雪1.5m。
トレースはしっかり付いていますが男性は体重があるので一足ごとに踏み抜くのでワカンつけています。
私はワカンなくて付けられないけど踏み抜くことが無かったのでツボ足で。

振り向くと五頭山。
2001185.jpg 2001186.jpg

ちょうど頼母木の管理人さんがスノーシューで追いついてきて
あれが鳥海山、あの尖がったのが以東岳と教えてもらいました。
私はこの後油こぼし対策でアイゼンを付けるのでお別れ。

山頂から見ると朝日連峰って遠く小さく見えるけどここからだとすごく大きく見える。
2001187.jpg

油こぼし・・・ガチガチじゃなくてふわふわサラサラの雪でステップばっちりなので楽々。

雨量計が見えてからは♪ビクトリーロード、この道~♪と頭の中でリフレイン

ヒョエ~、そうですよね~当然ですよね
ストックの数だけ数えても満員です、ワカン外している方たちも入る模様。

取り敢えず青春の門に行ったら樹氷は伸びていましたが落ちた気配がないです。
2001188.jpg 2001189.jpg

青空じゃなくて残念でしたが飯豊連峰の凛々しい稜線ははっきり見えました。
20011810.jpg

休憩は五合目にしようと山頂ぐるっと回って下山します。
下山途中で振り向くと白い世界に黒い点々が・・・今日は本当にたくさんの方が登っていました。
20011811.jpg

油こぼしも木がバンバン出ていて全然怖くはないし、逆に尻セードは木が邪魔で怖いです。

五合目で休憩していたら須藤さんが下りてきたので
時期が過ぎたけど「おねんし」渡して今年もよろしくお願いします。
今日は邪魔で通れない枝を切るためにノコギリ持参していらっしゃいました。
20011812.jpg

今日は晴れの予報だったのに・・・降らないだけ、吹雪やホワイトアウトにならないだけ良かったのかな。
ワカンが無くても全く大丈夫でしたがワカンがあれば好きなところを歩けるので楽しみがもっとあったかも。

本日の距離:11.2km  時間:5時間46分  歩数:22000歩
20011813.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雨の雪割草

弥彦山  634m  2020年1月14日(火)  単独

西生寺駐車場10:45-スカイライン11:22-山頂12:11-能登見平12:29-駐車場13:24

雨なのでぼーっとブログを見ていたら昨年の今日弥彦で雪割草が咲いていたんだ!
昨年よりあったかいしもしかして咲いているかな?と偵察。
西生寺駐車場に来たら誰もいないけど雨は降っていないのでストックの代わりに傘を持って出発。
2001141.jpg

さすがです、スカイライン出る前に雪割草がぽつぽつ。
早い時期は白い花しか咲いていないのでちょっと寂しい。
2001142.jpg

ナニワズもカンアオイももうすぐです。
雪割草を探しながらゆっくり登ります。
2001143.jpg

ムササビの宿にこれも今年初のオウレンが咲いていました。
みんなまだ早いんだけどついつい探してしまいます。
2001144.jpg

能登見平に上がったとたん雨が降ってきたけど傘をさしてとりあえず山頂まで。
雨が雪に変わるかなぁと思ったけど雨のまま・・・降らないんかい!

尾根道途中から登山道白くなり山頂は空も地面も真っ白。
八枚沢から今日の足跡が何人分かありましたが会えずじまい。
誰にも会わない弥彦山でした・・・ってこんな天気に行く方が変
2001145.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雪が無くてビックリ五頭山

五頭山 912.5m  2020年1月12日(日)  単独

駐車場8:42-三ノ峰登山口8:54-集いの鐘10:03-本峰10:39-三ノ峰小屋11:11~11:20
-登山口12:02-駐車場12:12

たまにある土曜や日曜の休みは嬉しいのですがやはりいろいろ用が出来てしまう。
休みが無いとそれはそれで寂しいのですが。
角田山以降1日だけあった休みも雨でつぶれイライラ状態、今日も午後から用があったのですが
あまりのお天気に我慢できず、飛び出してしまいました。

久しぶりの五頭山はどんなかな~と行くと水原辺り道路にも田んぼにも雪がありません。
一番びっくりしたのが駐車場・・・この時期一段下の駐車場が出ているなんて見たことない
そして奥まで行けるかな~とみてみれば通行止めのゲートが出来ていました。
2001121.jpg 2001122.jpg

どんぐりの森は最近荒れてしまってトイレも何年か前に取り壊されてしまっていましたが
この看板によるとまた前のようにきれいになるみたいです。
行ってみれば休憩施設は出来上がっていてブルーシートで覆われていましたし
奥の方の大きい建物はバイオトイレ建設中のようです。
春が楽しみですね。
2001123.jpg 2001124.jpg

昨年12/7に来たときはかなりの雪があったのに全くないです。
2001125.jpg 2001126.jpg

五合目手前から少し雪が出てきましたがまだまだ雪道と泥道が半々。
六合目からほとんど白い道です(六合目の温度計は5℃でした、)
2001127.jpg

九合目、風もなく暖かいです。
2001128.jpg 2001129.jpg

集いの鐘はこんなににょっきりと出ています、積雪10㎝くらい?

ここで懐かしいtomoさんとスライドしました。
お久しぶり~お年始を渡して今年もよろしくお願いします。
で、近況報告など楽しくお話してまたお会いしましょうねとお別れ。
20011210.jpg 20011211.jpg

毎年この時期の小屋は雪に埋もれていますが今年は埋もれているという感じではありません。
帰りに時間があったら寄ることにして本峰方向トレースばっちりなので行きます。
20011212.jpg

二ノ峰は木がバンバン出ていて直登できなくて夏道コースです。
おぉ~一ノ峰のお地蔵さまも出ています(-m-)” パンパン

前一ノ峰に行くと菱ヶ岳縦走コースに5人くらいのグループがチャレンジしています。
前一から皆さんエールを送っていました・・・トレースあるのかな頑張れ~~

12/7は前一までだったので本峰には行ってないけど絶対杭は出ていなかったと思う。
雪少ないですね~とここで休憩していた方としばらくお話して、折角だからとお年始どうぞ。
本当は弥彦で配り終えたかったけど誰にも会わなかったんですよね・・・15日までだったらいいかな
20011213.jpg 20011214.jpg

本峰からはやっぱり木が邪魔で飯豊がよく見えませんでしたので前一ノ峰まで戻って飯豊連峰鑑賞。
ちょっと雲がかかっていますが雪が多いのでしょう、滑らかな稜線が見えました。

菱ヶ岳にも行かず五ノ峰周回もせず急いで三ノ峰を下りました。
帰った後に用があるのは落ち着かないけど、やはりお天気良いと頑張ってしまう(^^;

このまま降らないなんてことは無いと思いますが降るときに降らないと
いろんなところに影響しちゃうと思いますね
20011215.jpg
本日の距離:8.3km 時間:3時間28分 歩数:17000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

昨年の心残り・角田山

角田山  481.7m  2020年1月4日(土)  単独

五ヶ峠登山口8:39-浦浜分岐9:16-灯台分岐9:23-山頂9:35-分岐9:49
-林道落ヶ谷線に出た10:10-車道に出た10:30-五ヶ峠10:46

年末年始家族でどこにも行っていないので私の休みの今日温泉に行くという話になっていたけど
朝、あまりにも良いお天気で夫はどんなに早くても10時過ぎか11時ころにしか起きないので
昨年雷岩の帰りに見た分岐が心残りだったので行ってきました。

下りたところはほたるの里に近いのか五ヶ峠に近いのか地図の尾根を見ていろいろ悩んだ末
五ヶ峠に車を置きます(ほたるの里から五ヶ峠までかなりの距離があるので間違ったら大変)

昨日と打って変わって明るい日差しが降り注いでいます。
2001041.jpg 2001042.jpg

日が当たって明るくて晩秋の風景ですが、違うのは風がぴゅーぴゅー冷たいです
2001043.jpg

距離は長いけど一番なだらかなコースなので楽々山頂です。
冷え込んで地面は凍っています。
山頂に来たら必ず観音様にご挨拶・・・今年もよろしくお願いします。
2001044.jpg 2001045.jpg

さあ、あの分岐を行きます。
2001046.jpg

道は明瞭迷うところはありません(倒木がいくつかあるので迂回して)
2001047.jpg 2001048.jpg

カンアオイのツボミが出ていたので”まだ早いよ”と落ち葉で防寒。
ヤブコウジもたくさん実をつけていました。
2001049.jpg 20010410.jpg

えっ・・・あっという間に舗装道路に出ました。
最初ほたるの里からの車道に出たのかと思ってログを切ったのですがどうもおかしい?
地図をよく見たら林道が走っていたんですね。
ほたるの里途中から山の神に下りた時のようながっかり感_| ̄|O
やや五ヶ峠寄りだったのでヨシとして林道歩きです。
20010411.jpg

20分くらい歩いたら朝通った車道が見えました。
20010412.jpg

林道落ヶ谷線起点、関係者以外の進入、入山禁止と書いてありました。
ごめんなさい、進入したわけじゃなく出てきただけなんです~。
ここから五ヶ峠まで15分くらい歩きます。

このコース、道は明瞭で新しい足跡もありましたがどのような方が登るのかな?
周回車道には車を置くところは無いし落ヶ谷線は進入禁止。
登山道出て林道は全下りなので下山には良いけど登りは嫌だな。

ここは進入禁止なので記録に残すだけにして下りないようにします。
20010413.jpg

本日の距離:五ヶ峠から林道まで4.6km:1時間31分  林道から五ヶ峠まで2.2km:32分 

舗装道路に出た時地図を見て『ここはどこ?五ヶ峠はどこ』でした。
20010415.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

2020初詣・弥彦山

弥彦山  634m  2020年1月3日(金)  単独

神社ロープウエイ途中登山口10:17-9合目11:13-山頂11:23~11:36-登山口12:17

        皆様明けましておめでとうございます
          本年もどうぞよろしくお願いいたします
           2001031.jpg

1月1日、2日と仕事で、お休みをもらった今日初詣も兼ねて弥彦山初登山に行ってきました。
家族には近くの白山神社か護国神社でも良いんじゃない?と言われましたが
どちらも裏に山がそびえていないですからね~(^^;却下。

今年は出るのが遅かったので車が止められず東参道入って鹿苑の横を通って行き、
持ってきた古いお守りやしめ縄、正月飾りなどお焚き上げしてもらいます。
手水舎で清めて二の鳥居を進んだら随神門の前にキレイで明るいトイレが出来ていました。
2001032.jpg 2001033.jpg

拝殿はすでにたくさんの人だかり。
う~ん・・・山頂の御神廟でお参りします
残念ながら弥彦山は雲に隠れて見えません。
2001034.jpg

ロープウエイ乗り場に行く途中に登山口がありますので左に曲がって進みます。
真っ直ぐな杉林がとても美しい。
2001035.jpg 2001036.jpg

里見の松から晴れていると思われる明るい弥彦の村が見えます。
2001037.jpg

青空になるかなと希望を持って登りますがだんだん雲の中に入って暗いです。
9合目からは何も見えません。
田ノ浦から登られたのでしょうか、このモニュメントの裏から登ってくる方がたくさんいました。
2001038.jpg 2001039.jpg

雪とガスで幻想的ですね~。
下が混んでいたので山頂でお守りを買おうと思ったのですが社務所は閉まっていて残念
20010310.jpg 20010311.jpg

二礼今年は子供たちに良いことがありますように  深々一礼
皆様、楽しい山行きにしましょうね~
20010312.jpg

普段山頂で写真を撮らないので昨年は雲取以降山頂で自分が写っている写真が無い。
風景だけでもいいんだけどちょっと寂しいなと感じたので

   ★今年の目標~、山頂自撮り頑張ります

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR