西山三山逆コースで完了

菩提寺山・高立山・護摩堂山248・276.・274m2020年2月27日(木)単独

大沢公園10:00-公園登山口10:03-菩提寺山10:35-高立山11:16-大平山11:32
-護摩堂登山口11:55-あじさい茶屋12:13-護摩堂三角点12:27-分岐12:44
-林道13:12-大沢公園13:26

先週初めて縦走して道を間違えたりして早くリベンジしたかったのですが毎日お天気が悪く
なかなか行けないでいました。
そしてコメントいただいたウズラ様のミッションもクリアしたかったので地図に載っていない大平山はどこ?
と色々調べてなんとなくこのコースじゃないかな・・・と思い立ったら即!なので雪でしたがGO!

私のミッションは
逆コースを行くこと、とゴルフ場横コースの合流地点を見ること。

大沢公園の駐車場に車を止めて・・・雨降ってます~
しばらくしたら4人グループが傘をさして登山口に行ったので、私も心を決めていきます。
今日は長靴とストックの代わりにビニール傘で。
2002271.jpg

ここの登山口から一度登ったことがある気がするけど人に連れて行ってもらうと覚えないものですね。
とてもきれいに整備されています。
この階段じゃなくて横に普通の登山道もありますがそこを通っても合流します。
2002272.jpg 2002273.jpg

ここから見る平野部は晴れているようです。
前回見た菩提寺山への入り口にいらっしゃるお地蔵様です。
2002274.jpg 2002275.jpg

菩提寺山山頂からは何も見えません。
高立山までしばらくは前回歩いた道を歩きます。
2002276.jpg 2002277.jpg

林道途中から雨が雪に変わって高立山登山口からはだんだん白くなっていきました。
山頂真っ白です。小屋に誰もいないかと思ってばっと明けたら何人かお昼の最中でした。
驚かせてごめんなさい、この雪の中皆さん凄いですね。
2002278.jpg 2002279.jpg

コースとしてはちょっと戻って左に下ります。
しばらく進むと分岐がありますのでベンチのある方に進みます。
20022710.jpg 20022711.jpg

分岐から5分くらいで大平山三角点です(正面から写真撮ればよかった)
鐘をカンカン~と叩いたら鍋だったのでゴンゴン~と鈍い音でした。

ここまで何人かのトレースがあったのですが皆さんまっすぐ進んでいます。
ちょっと不安で付いていきたくなりましたがここは自信をもって左に・・・誰も歩いてない。
20022712.jpg

ここからはとても急な下りです。
ドロドロな道の上に雪が乗っているので滑る滑る もっと雪が積もっていたら転んでもいいんだけど
この微妙な雪だと転んだらパンツまでドロドロビショビショになるので慎重に慎重に。

逆コースで登りだったらキツイなぁと思いながら20分ほどで橋が見えました。
趣のある橋を渡って少し左に行くと護摩堂山登山口です。
20022713.jpg 20022714.jpg

この登山道は初めてです。
途中に田上のつなぎがやの自生地があり葉が年ごとに交互に表裏反転する奇形樹だそうですが
雪がいっぱい積もっていて良くみられませんでした。

そして山頂広場に着きましたが ”ここどこ??” しばらくしてやっとあじさい茶屋の裏だと気づきました。
茶屋の裏に来たことが無かったのでここに登山口があるなんて知りませんでした(^^;
20022715.jpg 20022716.jpg

護摩堂山の山頂も真っ白です。
こんな天気ですがたくさんの方が歩いていました。
20022717.jpg

三角点も真っ白。
先週はあまり感動しなかった祠ですが雪が乗ってきれいです。
20022718.jpg 20022719.jpg

本道に合流して5分くらい下ると右に道が見えます。
本当は下から登ってきてこの分岐に出たかったのですが色々調べた結果この分岐だと確信。
しばらく下ると左にゴルフ場の芝生が見えてきたのでここで正解

途中私のあこがれの野鳥、アカゲラが木をコンコンしていました
子供のころから絵本に載っていたキツツキをいつか見たいと思っていたんです。
感動です~ が雪が降って手がかじかんでシャッターを押すとブレるんです
ボケボケの写真ですが私の心にはしっかり残っています。
20022720.jpg 20022721.jpg

湯田上カントリークラブの芝生はこの時期でもきれいですね。
夏場になったら緑になってもっともっときれいなんでしょうね・・・ってゴルフしないので
ここを歩くことは出来ませんが。
20022722.jpg

本日の距離:10km  時間:3時間25分 歩数:19000歩  前回13kmも歩いたんですよね(^▽^;)
20022723.jpg

前回のルートと今回のルートを合わせてみました。
前回の道迷いがあったからこそ歩けた今回のルート。
かなりコンパクトに回りましたがミッションは全クリアでしょうか
20022724.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

西山三山縦走&迷走

護摩堂山・高立山・菩提寺山274・276.・248m 2020年2月22日(土)単独

ごまどう湯っ多里館P9:52-登山口9:59-三角点10:32-護摩堂山10:39-縦走路に入る10:42
-道路に出た10:51-高立登山口11:16-高立山頂11:27-登山口11:42-菩提寺登山口11:56
-菩提寺山頂12:07-大沢登山口12:24-ごまどう湯っ多里館P13:39

西蒲三山縦走の時もずっと思っていたのはピークを何度も踏んでいるし
縦走するという意味あんのかな?で興味はあまりなかったのです。
山を始めたころはピークは一回踏めばもう用はない(^^;なんて考えだったんですが
時期を変えてコースを変えて登ると全く違った面が見えてくる。
西蒲三山縦走に誘ってくれたYMさんにはホント感謝しかありません、楽しかった!

今度はいつも護摩堂から見ていた縦走路に行ってみることにしました。
レコを見ていると皆さん菩提寺からの縦走でしたが原点の護摩堂から見た縦走路に入りたくて
反時計回りで行きます。

終わった後温泉に入りたいので湯っ多里館駐車場に車を止めて『先に護摩堂に登ってから
温泉に入りたいのですが登山口まで歩いていけますか?』と聞いたら車しか通れないと
思っていたトンネルを徒歩で通れると聞いてここをスタート地点に設定。

トンネルは車だとこちらから登山口への一方通行です(山を下りてトンネルを通って温泉には通行不可)
2002221.jpg 2002222.jpg

ヘッデンいるかなと思ったトンネル内部は明るかったですが狭いので車に気を付けて。

いつもの護摩堂山の登山口です。
田上はタケノコ料理が有名なので竹林が続いています。
2002223.jpg 2002224.jpg

縦走と言えばやはり三角点を通るコースで回り護摩堂城趾の碑のある山頂に行きます。
2002225.jpg 2002226.jpg

少し階段を下りてあじさい茶屋手前の縦走路に初めて足を踏み入れます。
いつもはあじさい茶屋のテーブルのある方から見ていた縦走路です。
すっごく遠いイメージがあって調べようとも思わなかったのですが
かあちゃんさんの報告を見て私も行ってみたいなという気になったのが真相。
2002227.jpg 2002228.jpg

しばらくは気持ちのいい縦走路を行きますがそのうち激下りになって十字路の舗装道路に出ます。
コースはまっすぐ進みます。一応案内板もありますので大丈夫。
2002229.jpg 20022210.jpg

長い長い微妙な登りの林道が続きます。
野鳥がたくさん飛んでいたのですがやっと撮れた『ウソ』・・・らしいです。
20022211.jpg 20022212.jpg

しばらく歩いたら(逆コース縦走者2人とスライド)高立山登山口という赤いのぼりが見えますので左に。
山頂近くに祠と小屋がありましたがこれが『高立山不動尊跡地』なのかな?
20022213.jpg 20022214.jpg

高立山山頂小屋です、中からたくさんの声が聞こえるので寄らないで行きます。
山頂は広くてたくさんの方がベンチでも休んでいます。
20022215.jpg

ここは低い山ですけど眺望は素晴らしいです。
2010/4に初めて山友に連れてきてもらったときたくさん教えてもらった思い出の小屋です。
20022216.jpg

ここからは2017/4に歩いているので大丈夫。
高立山登山口に出たら林道左に進み見守り地蔵様が見えたら左、菩提寺山に登ります。
20022217.jpg

菩提寺山山頂です。小屋の中も外もたくさんの方で大賑わい。
この辺りで雨がぽつぽつ
20022218.jpg

いつもだったら石油の里か白玉の滝に下りるのですが本降りになる前に
湯っ多里館に歩いて戻らなければならないので大沢公園に向かいます。

菩提寺山から降りてすぐ大沢公園への案内があるので左に折れ気持ちよく歩いて登山口です。
ここまでの山行きは2時間30分ほどで、これから道路歩きで駐車場に向かいますが山歩きより疲れた。

大沢公園への途中に1400万年前に海底から噴出した安山岩の柱状節理があります。
苔むしていますね~。
20022219.jpg 20022220.jpg

大沢公園の手前にY字路があって右に行っても大丈夫ですが、大沢公園を回りたいので左に進みます。
懐かしい大沢公園には車がたくさんあってにぎわっていました。

取り敢えず真っ直ぐ護摩堂方面に向かっていきますが・・・ここで道を間違ってしまいました。
右に行くのが正解だったのですが左に『護摩堂山』と書いてありついついよく考えずに。
この護摩堂山というのは後で見たら縦走の時下山して高立山に向かう時横切った道路に続いていました。

かなり歩いてGPS見たら”マズイ”と気づき、右に行く道があったのでそちらに。
・・・ここからはちょっと公表できないきれいな道をこっそり歩いて無事駐車場に・・・ゴメンナサイ

護摩堂山に登ってから温泉に、というのは嘘ついていませんがずいぶん長い駐車でした。
駐車場に着く前から雨が激しくなって体が冷えたのでここに駐車して正解
20022221.jpg

本日の距離:13.1km 時間:山と歩行含めて3時間45分 歩数:22000歩
道迷いが悔しかったのでリベンジで逆コース、すぐ行きたいです
20022224.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ストレス発散・弥彦山

弥彦山  634m   2020年2月19日(水)  単独

八枚沢登山口13:29-山頂14:17-能登見平14:41-分岐15:02-登山口15:36

2/15に大蔵山から菅名岳縦走して家に帰ってデジカメ見てびっくり!SDカードが入っていない
入っていないのがわかったりデジカメ忘れた、だったらスマホで写真撮るのに
入っているとばかり思って確認せず写真いっぱい撮ったのに・・・
写真が1枚もない山行きは初めてだったので、ぽっかり穴が開いたままやる気が起きず。

そんな気持ちを吹き飛ばすために山に行きたかったけど19日は用がある。
でも何とかお昼頃に終わって晴れてきたので気分一新するために今からだと弥彦山かな

この時間だと八枚沢には車が1台もありません。最初の急登といつもの気持ちいい場所。
2002191.jpg 2002192.jpg

西生寺ほどではないけど妻戸尾根も雪割草がたくさん咲きますが割と遅いのです。
が、今回もうたくさん咲いていました。
2002193.jpg

見晴らしのところからは葉っぱが無くて能登見平がよく見えます(風景を見るという小休止)
2002194.jpg

昨日か一昨日降ったのかな?新雪が積もっています。
だぁれもいない山頂も雪で白くなっていました。
なんとなくやる気が出てきたので休まないでいつものコースで下山します。
2002195.jpg 2002196.jpg

あっ!飛行機と飛行機雲・・・あ~きれいだ~気持ちいいね
2002197.jpg

雨乞尾根には雪割草は咲いていないので西生寺まで散歩しようか迷ったけど
時間も遅いし分岐から見ると雪がたっぷり。雪割草最盛期にゆっくり散歩します

この雪割草は雨乞分岐を八枚沢に下ったところにたくさん咲いていました。
2002198.jpg 2002199.jpg

オウレンも黄色や白や赤がたくさん咲きだしています。
ずっとつぼみしかお目にかからなかったカンアオイもぱっかり開いています。
20021910.jpg 20021911.jpg

逆光でよく見えないけどいつものホオジロ?
隣は目の周りが白かったのでメジロ?

気分良く歩けてSDカードの失敗は山のかなたに飛んでいきました
本日の距離:4km 時間:1時間57分  歩数:9000歩
20021912.jpg 20021913.jpg

*******************************************
【覚書】
大藏山~菅名岳 864.3m・909.2m  2020年2月15日(土)
いずみの里駐車場7:02-大蔵山8:54~9:02-三五郎山9:24-菅名岳10:16-登山口12:05

雨が降らない予報だったけど駐車場に着いてもずっと雨。
30分くらいしたら止んできて人もいっぱいになったので出発。
4合目まで雪は全くなし、5合目から半々、6合目から白くなりましたがガスで何も見えない。
微妙に踏み抜く雪だったけど大蔵山山頂までツボ足で行き山頂で今年初のワカンです。

いつもは楽しい縦走路ですが今年は雪が少なく木がみんな立って藪になっているので
見晴らしはよくないし、昨日?の雨で雪がびっしょり重く足が重い。
やっとのことで菅名岳山頂に着いたけど誰もいないし何も見えないのでそのまま下山。
8合目の標識から土がちらほら出てきたのでワカンを外す。

もも上げで足が疲れたので椿平から下りないでいつもの場所から川に下りる。
林道でフキノトウをたくさん採った・・・家に帰って撮ったこれがこの日の唯一の思い出。
スマホのGPSで記録だけは取りました。
本日の距離:11km  時間:5時間2分  歩数:2万歩
20021914.jpg
米山で写真が無かったら立ち直れなかったけどガスガスで何も見えなかったし
・・・・まぁ~いっか~(^^;   と思うことにします。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

休みをありがとう~米山

米山  993m    2020年2月12日(水)  単独

大平駐車場8:12-二ノ字9:02-711米峰9:11-山頂10:05~10:40-二ノ字11:19-P11:46

12日は晴れマークがついている。
大蔵山~菅名岳、西山三山、二王子岳・・・それとも~?とワクワクでしたが
今の時期押さえておきたい米山にします。
(いつもの道20分走って長靴忘れ、さすがに米山にショートブーツはまずいので取りに帰って時間ロス)

大平の駐車場手前からガリガリのワダチが出来ていて駐車場はツルツルに凍っていました。
昨日も晴れたのでトレースはばっちりだと思い長靴とスパッツ簡易アイゼンと、保険にワカン。

二ノ字までは太陽当たらなくて暗いのですが二ノ字からはピーカン
2002121.jpg 2002122.jpg

711米峰から頚城三山かな、ハッキリクッキリです。
この辺で暑い!
2002123.jpg 2002124.jpg

米山のお楽しみ~の痩せ尾根ですがまだ痩せていない(肥えてる(^^;)
2002125.jpg

米山のお楽しみ~のブナの急登・・・小枝というより大枝がビシバシ出ていて_| ̄|O
枝をくぐり抜けて進もうとしたら背中のワカンが枝に引っかかって後ろに引っ張られて
ゴロゴロ~雪まみれになりました
ちょっと前までガンバレ岩が出ていたようなので楽しみに登ったのですが最近の雪で隠れた様です。

山頂直下のツルンとした雪原は木の枝で進めない。
2002126.jpg 2002127.jpg

最後まで枝と格闘してやっと山頂です。
360°くっきり見えるのできもちいい~
何枚も何枚も写真を撮って、ずっと見ていたいけど小屋に入ります。
2002129.jpg

小屋に入ってビックリ誰もいません
たくさんの方とスライドはしたけどまだこの時間だし天気良いので誰かいると思ったのに。

がらんとした小屋ですが中に陽が差して暖かいです。
一人でご飯を食べ終わったら上越の方がいらして今の時期の飯綱山は良いですよ~と勧められました。
新潟からだと遠いので雪が解けて”遠出するぞ~”という気にならないと行けないかな。

かなり休憩して下山しますがたくさんの方とスライドしました。
毎回滑っていたブナ林、今年は枝が出て滑る場所が無く無理でした

柏崎に来たらピーチビレッジのとおりんぼ。温泉じゃないけどあの炭酸泉好きなんですよね。
2002128.jpg
本日の距離:5.9km  時間:3時間33分  歩数:13000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

久しぶりの青空と角田

角田山  481.7m  2020年2月9日(日)  単独

宮前登山口11:04-六合目11:41-山頂12:03~12:23-登山口13:12

2月に入ってなかなか休みが晴れないけど準備して無理やり出ても大粒の雨や
強風、雪で引き返したりで山に行けずイライラがMAX
そしてこの土日は山イベントで雲竜渓谷に行く予定だったのに
暖冬で滝凍らなくて中止。新型肺炎も怖いししょうがない。

今朝も外を見たら真っ白・・・雪道運転苦手で遠くには行きたくないので角田山に。
幹線道路に出るまで道は真っ白で路面は出ていなくてツルツルテカテカ。
ちょっと走ったら追突したらしく警察待ちの車が2台!
怖い怖い、しばらくはトロトロ運転で慎重に。

宮前登山口は盛況で車がたくさん、太陽を浴びながら出発です。
地面はガチガチに凍っていたので花は咲いていないと進んだのですが
オウレンを一輪見つけました、強いね~
2002091.jpg

八合目辺りから見た新潟市内、風冷たいけど久しぶりの太陽と青空が気持ちいい。
2002092.jpg

山頂です。
例年だとこの時期はほたるの里コースから登る人だけらしいけど
今年は雪が無くてどのコースからも登れるので山頂小屋満杯です。
外も風が無くなりベンチに座ってコーヒータイム 太陽あったかい
2002093.jpg 2002094.jpg

山の雪が少なくて寂しかったけど雪割草が咲いたりして身体がすっかり春モードになっていたので
このところの大寒波についていけない。
雪道も今年は走っていないので走り方を忘れた。
ここまで来たら春になってほしいなぁ~。
2002095.jpg
本日の距離:5.5km  時間2時間08分  歩数:1万歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR