西山三山逆コースで完了
菩提寺山・高立山・護摩堂山248・276.・274m2020年2月27日(木)単独
大沢公園10:00-公園登山口10:03-菩提寺山10:35-高立山11:16-大平山11:32
-護摩堂登山口11:55-あじさい茶屋12:13-護摩堂三角点12:27-分岐12:44
-林道13:12-大沢公園13:26
先週初めて縦走して道を間違えたりして早くリベンジしたかったのですが毎日お天気が悪く
なかなか行けないでいました。
そしてコメントいただいたウズラ様のミッションもクリアしたかったので地図に載っていない大平山はどこ?
と色々調べてなんとなくこのコースじゃないかな・・・と思い立ったら即!なので雪でしたがGO!
私のミッションは
逆コースを行くこと、とゴルフ場横コースの合流地点を見ること。
大沢公園の駐車場に車を止めて・・・雨降ってます~
しばらくしたら4人グループが傘をさして登山口に行ったので、私も心を決めていきます。
今日は長靴とストックの代わりにビニール傘で。

ここの登山口から一度登ったことがある気がするけど人に連れて行ってもらうと覚えないものですね。
とてもきれいに整備されています。
この階段じゃなくて横に普通の登山道もありますがそこを通っても合流します。

ここから見る平野部は晴れているようです。
前回見た菩提寺山への入り口にいらっしゃるお地蔵様です。

菩提寺山山頂からは何も見えません。
高立山までしばらくは前回歩いた道を歩きます。

林道途中から雨が雪に変わって高立山登山口からはだんだん白くなっていきました。
山頂真っ白です。小屋に誰もいないかと思ってばっと明けたら何人かお昼の最中でした。
驚かせてごめんなさい、この雪の中皆さん凄いですね。

コースとしてはちょっと戻って左に下ります。
しばらく進むと分岐がありますのでベンチのある方に進みます。

分岐から5分くらいで大平山三角点です(正面から写真撮ればよかった)
鐘をカンカン~と叩いたら鍋だったのでゴンゴン~と鈍い音でした。
ここまで何人かのトレースがあったのですが皆さんまっすぐ進んでいます。
ちょっと不安で付いていきたくなりましたがここは自信をもって左に・・・誰も歩いてない。

ここからはとても急な下りです。
ドロドロな道の上に雪が乗っているので滑る滑る
もっと雪が積もっていたら転んでもいいんだけど
この微妙な雪だと転んだらパンツまでドロドロビショビショになるので慎重に慎重に。
逆コースで登りだったらキツイなぁと思いながら20分ほどで橋が見えました。
趣のある橋を渡って少し左に行くと護摩堂山登山口です。

この登山道は初めてです。
途中に田上のつなぎがやの自生地があり葉が年ごとに交互に表裏反転する奇形樹だそうですが
雪がいっぱい積もっていて良くみられませんでした。
そして山頂広場に着きましたが ”ここどこ??” しばらくしてやっとあじさい茶屋の裏だと気づきました。
茶屋の裏に来たことが無かったのでここに登山口があるなんて知りませんでした(^^;

護摩堂山の山頂も真っ白です。
こんな天気ですがたくさんの方が歩いていました。

三角点も真っ白。
先週はあまり感動しなかった祠ですが雪が乗ってきれいです。

本道に合流して5分くらい下ると右に道が見えます。
本当は下から登ってきてこの分岐に出たかったのですが色々調べた結果この分岐だと確信。
しばらく下ると左にゴルフ場の芝生が見えてきたのでここで正解
途中私のあこがれの野鳥、アカゲラが木をコンコンしていました
子供のころから絵本に載っていたキツツキをいつか見たいと思っていたんです。
感動です~
が雪が降って手がかじかんでシャッターを押すとブレるんです
ボケボケの写真ですが私の心にはしっかり残っています。

湯田上カントリークラブの芝生はこの時期でもきれいですね。
夏場になったら緑になってもっともっときれいなんでしょうね・・・ってゴルフしないので
ここを歩くことは出来ませんが。

本日の距離:10km 時間:3時間25分 歩数:19000歩 前回13kmも歩いたんですよね(^▽^;)

前回のルートと今回のルートを合わせてみました。
前回の道迷いがあったからこそ歩けた今回のルート。
かなりコンパクトに回りましたがミッションは全クリアでしょうか

大沢公園10:00-公園登山口10:03-菩提寺山10:35-高立山11:16-大平山11:32
-護摩堂登山口11:55-あじさい茶屋12:13-護摩堂三角点12:27-分岐12:44
-林道13:12-大沢公園13:26
先週初めて縦走して道を間違えたりして早くリベンジしたかったのですが毎日お天気が悪く
なかなか行けないでいました。
そしてコメントいただいたウズラ様のミッションもクリアしたかったので地図に載っていない大平山はどこ?
と色々調べてなんとなくこのコースじゃないかな・・・と思い立ったら即!なので雪でしたがGO!
私のミッションは
逆コースを行くこと、とゴルフ場横コースの合流地点を見ること。
大沢公園の駐車場に車を止めて・・・雨降ってます~

しばらくしたら4人グループが傘をさして登山口に行ったので、私も心を決めていきます。
今日は長靴とストックの代わりにビニール傘で。

ここの登山口から一度登ったことがある気がするけど人に連れて行ってもらうと覚えないものですね。
とてもきれいに整備されています。
この階段じゃなくて横に普通の登山道もありますがそこを通っても合流します。


ここから見る平野部は晴れているようです。
前回見た菩提寺山への入り口にいらっしゃるお地蔵様です。


菩提寺山山頂からは何も見えません。
高立山までしばらくは前回歩いた道を歩きます。


林道途中から雨が雪に変わって高立山登山口からはだんだん白くなっていきました。
山頂真っ白です。小屋に誰もいないかと思ってばっと明けたら何人かお昼の最中でした。
驚かせてごめんなさい、この雪の中皆さん凄いですね。


コースとしてはちょっと戻って左に下ります。
しばらく進むと分岐がありますのでベンチのある方に進みます。


分岐から5分くらいで大平山三角点です(正面から写真撮ればよかった)
鐘をカンカン~と叩いたら鍋だったのでゴンゴン~と鈍い音でした。
ここまで何人かのトレースがあったのですが皆さんまっすぐ進んでいます。
ちょっと不安で付いていきたくなりましたがここは自信をもって左に・・・誰も歩いてない。

ここからはとても急な下りです。
ドロドロな道の上に雪が乗っているので滑る滑る

この微妙な雪だと転んだらパンツまでドロドロビショビショになるので慎重に慎重に。
逆コースで登りだったらキツイなぁと思いながら20分ほどで橋が見えました。
趣のある橋を渡って少し左に行くと護摩堂山登山口です。


この登山道は初めてです。
途中に田上のつなぎがやの自生地があり葉が年ごとに交互に表裏反転する奇形樹だそうですが
雪がいっぱい積もっていて良くみられませんでした。
そして山頂広場に着きましたが ”ここどこ??” しばらくしてやっとあじさい茶屋の裏だと気づきました。
茶屋の裏に来たことが無かったのでここに登山口があるなんて知りませんでした(^^;


護摩堂山の山頂も真っ白です。
こんな天気ですがたくさんの方が歩いていました。

三角点も真っ白。
先週はあまり感動しなかった祠ですが雪が乗ってきれいです。


本道に合流して5分くらい下ると右に道が見えます。
本当は下から登ってきてこの分岐に出たかったのですが色々調べた結果この分岐だと確信。
しばらく下ると左にゴルフ場の芝生が見えてきたのでここで正解

途中私のあこがれの野鳥、アカゲラが木をコンコンしていました

子供のころから絵本に載っていたキツツキをいつか見たいと思っていたんです。
感動です~


ボケボケの写真ですが私の心にはしっかり残っています。


湯田上カントリークラブの芝生はこの時期でもきれいですね。
夏場になったら緑になってもっともっときれいなんでしょうね・・・ってゴルフしないので
ここを歩くことは出来ませんが。

本日の距離:10km 時間:3時間25分 歩数:19000歩 前回13kmも歩いたんですよね(^▽^;)

前回のルートと今回のルートを合わせてみました。
前回の道迷いがあったからこそ歩けた今回のルート。
かなりコンパクトに回りましたがミッションは全クリアでしょうか


スポンサーサイト