西蒲三山縦走・角田~国上

西蒲三山(角田山・弥彦山・国上山)  2020年3月26日(木) 単独

宮前登山口5:44-角田山頂6:45-五ヶ峠7:26-樋曽山8:12-石瀬峠9:12-多宝山10:07
-大平公園10:27-弥彦山頂10:49-11:04-雨乞山12:00-剣が峰13:19-国上山13:55
-国上寺14:12-酒呑童子神社14:38

2018年に西蒲三山縦走した時2度目はないなと思っていたのですが、先週樋曽山を歩いた時
かなり気持ちよく歩けてまた歩いてみようかなと思ってしまいました。
前回は3人だったので回収の車はあったので良かったのですが今回単独なので考え付いた案が
逆コースにしても10時間かかると考え、下りてきたらすぐの道の駅国上にある足湯に入って
夫の仕事が終わるのを待って迎えに来てもらい宮前まで送ってもらう・・・goodアイデア

この日は飲み会などないようにお願いして約束~

この間の宝蔵山で撮った西蒲三山です(もっときちんと撮ればよかった)
20032641.jpg

5時に家を出てもやっぱりこんな時間です。
暗いので花たちはまだ目覚めていません。
その中で野鳥の鳴き声が凄い 大きな鳥小さな鳥が鳴き声とともにバサバサ。
じっくり見ていたかったけど急いでいるし、撮れたのはこの1枚だけでした。
2003262.jpg

いつものコースなのでいつものように山頂~
ここの三角点は丸くなっていました。
2003263.jpg

五ヶ峠に向かうと朝日が当たってオレンジに輝き美しい。
五ヶ峠コースでものすごいスピードで縦走者に追い越されましたが何時間で踏破するのかな?
6時間?7時間?下りですが付いていけませんでした。
2003264.jpg

五ヶ峠登山口です。
このコースでトイレがあるのがここと弥彦山山頂と国上寺なのでここでトイレタイムは必須です。
2003265.jpg 2003266.jpg

前回来た樋曽山三角点です。
花はたくさん咲いていましたが前回紹介した花が大半なので初めての花だけにします。
ラショウモンカズラ?ですよね~、もう咲いているの?でした。
2003267.jpg 2003268.jpg

樋曽山の反対側出口に着きました、ここで失敗。
スカイラインちょっと歩いた気がしたなぁ~とGPS見ようとしたら前の駐車場に地元の方がいらしたので
「三山縦走路ってこっちですよね」と聞いてみたらまっすぐ反対側のゲートのある道だという。
??となりながら歩き始めてGPS見たら全然別、と言ってもよく考えたらその道を行けば
魔女の森を抜けたところにある石瀬峠に出るみたいだったので間違いではありませんでしたが
ここはやはり魔女の森を歩きたいので、ちょっと下って左に入ります。
2003269.jpg

前回迷った魔女の森ですがあの時は4月21日、ニリンソウの株は大きく満開で
全面モシャモシャと生えていて道が全く見えなかった(これはこれできれいでしたが)
今回は1か月前ということもありニリンソウもちょっと咲き出していましたが
藪にはなっていなくて道は明瞭で難なく抜けられました。
20032610.jpg 20032611.jpg

キブシもいたるところに咲いてぶら下がっていました。

石瀬峠に着きました。
地図を見ると石瀬峠が三山縦走の中間地点かな。
でもここまでの大きい山は角田山だけ。
ここからは多宝山、弥彦山、雨乞山、黒滝城趾までの搦手道、剣が峰とキツイ所がそろっている。
なかなかつかない山頂に何度も栄養補給しながらどっちのコースが良いのか考えながら登ります。
20032612.jpg 20032613.jpg

きつかった~多宝山への登り。
やっと山頂~ですがどうせだったら弥彦山頂でお昼にしたいので休まないで行きます。
20032614.jpg

大平公園に行く途中に見えた山々。
よく見たら海の向こう、大佐渡山脈のようです。金北山真っ白できれいです。

大平公園では神奈川からいらした方としばしお話。
近くに気軽に登れる山があって羨ましいとおっしゃって山が好きなんですがこの靴で登れますか?と。
見ればこの間の私のなんちゃってブーツと違い本革の薄いベージュのブーツ。
スニーカーだったらね~とかいろんなお話をしてとても楽しい休憩になりました。
20032615.jpg

ロープウエイ山頂駅にあるモニュメント、新しくなっていました。
山頂すぐ下のトイレはまだ閉まっていました。展望食堂が開いている時間だったらトイレ使えます。
ロープウエイ山頂駅内にもトイレあるのかな?
20032616.jpg

山頂に行って真っ先に目に飛び込んでくる飯豊連峰。

ここでザックを下ろして休憩します。
暖かいし回り中の山々はきれいに見えるし人がガヤガヤいるのもいいものです。
20032617.jpg

右側には粟ヶ岳
20032618.jpg

飯豊の左には朝日連峰。
20032619.jpg

ぐるっと反対側には雪が少なくなった米山と、後ろには頚城三山がまだまだ真っ白い。
20032620.jpg

ここからはいつもの雨乞尾根コースを行きます。
能登見平では懐かしいoccoちゃんに会いました。サングラスとマスクで誰かわかりませんでしたが。
20032621.jpg 20032622.jpg

雨乞山山頂です。
能登見平であんなにたくさんの方が休憩しているのを見たのは初めてです。
ここでも何人かの方が昼寝をしていました。
20032623.jpg

猿ケ馬場に向けて下山します。
ヒサカキがあまりにもたくさん咲いていたので。今満開のヤマザクラです。
20032624.jpg 20032625.jpg

猿ケ馬場に下りたら左前方に見える石のゲートを抜けちょっと行ったら左の道に入ります。
20032626.jpg

10分くらいすると道路に出ますので左に進みます。
途中黒滝城趾への案内板がでかでかとありますがそこには行かないでひたすら進みます。
20032627.jpg 20032628.jpg

ぼうっとしていると見落としそうな搦手道(からめてどう)入口の案内がありますので登ります。
(奥から来たのですがわかりやすいように通り過ぎてから振り返って写真を撮りました)

杉林の中、水が流れてぐちゃぐちゃの急登、きつかった~
黒滝城趾へ着いたらまた剣が峰へと急登が続いているのがわかるのでテンションガタガタ。
20032629.jpg

きつすぎて写真を撮り忘れた黒滝城趾でしたが剣が峰ではカタクリが最高潮だったので
疲れも吹き飛びました。
ほかの人と一緒になってカタクリの写真撮り楽しみました。
20032630.jpg 20032631.jpg

剣が峰からアップダウンはありますが慣れた国上山到着~。ここまで来ればもう大丈夫。
チョウチョと一緒に最後の三角点タッチ。
雨乞山の三角点も見たことないけど弥彦山の三角点はどこにあるの?今まで気が付かなかった。
20032632.jpg

国上寺に下山しました。
ほんとうは一昨年工事で回れなかった五合庵、千眼堂吊り橋を回る予定でしたが
靴がもうバッカンバッカンと底が剥がれそうで踏み込むと全体からギュルンと変な音がするしで
ぐるっと回らないで前回と同じ道を帰ることに。
20032633.jpg 20032634.jpg

一昨年はこちらから登ったので朝早くてよく見えなかったのですが気持ちいい道です
・・・靴のことさえなければね。

前回と同じように酒呑童子神社前でゴールとしました。
20032635.jpg 20032636.jpg

足湯も良いけどちょっと早めに下りてきちゃったからてまりの湯でも大丈夫かな~♪と
ルンルンで足湯に来て見れば・・コロナで今月いっぱい足湯も温泉も休館・・・_| ̄|O
今日だけは、温泉に入るのを楽しみに頑張って歩いたのに
仕事なんだから早く迎えに来てもらうわけにもいかずソバやアイスを食べ寝て待ちました。

この靴は今日の長丁場、よく持ちました。
昨年11/11に底が剥げてきて『Sports GOO』で自己修理して履いていたのですが
冬場は冬靴か長靴。今シーズン初めて履いたのですがチェック不足でした。
角田を下りるときなんとなく違和感があって靴を見てみたら前がパカパカしてる
段々段々剥げてきて剣が峰辺りでは気を抜くと半分に折れて踏んでしまう。

私は左足が悪くてかばいつつ歩いているのですが今回は右足だけ何度も攣ってしまう。
芍薬甘草湯を飲んだり塩をなめたりしていましたが靴のせいで歩き方に無理があったんじゃないかな。
里山で良かった、靴は命にかかわることなので本当に反省しています。
20032640.jpg 20032638.jpg

本日の距離:23.1km  時間:8時間53分(休憩30分込み)  歩数:45000歩

最近楽々登山ばかりだったので次の日はバキバキの筋肉痛。
連休で良かった、次の日が雨でどこかに行こうという気にならなくて良かった。
取り敢えず靴買わなくちゃね。
20032639.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

樋曽山花探訪

樋曽山 296.5m  2020年3月18日(水)  単独

登山口14:12-樋曽山16:33-登山口17:11

コロナ騒動のおかげで開けられない売り場も出て、これを機会に有給消化。
17,18日と連休になったけど17日は一日中雨。
18日は朝から大雨後からっと晴れたり雷が鳴ったりアラレが降ったりと目まぐるしく荒れたお天気。
午後から安定してきたので2日間のイライラ解消のためこの時間から山は無理なので
樋曽山に雪割草以外の花を探しに行きます。

登山口駐車場に着いたら1台の車。
栃木と埼玉の方だそうで「このお天気の中、良く来てくださいました。でも晴れてよかったですね」
と挨拶したら関東は良いお天気だったそうです。

朝の天気が嘘のように気持ちが良いです。
2003181.jpg

雪割草以外の花を探しに来たんですが・・・樋曽山の雪割草はやっぱりきれいですね。
何枚も撮ってしまいます。
2003182.jpg

3月14日(土)に山岳会のお花見登山があったのですが参加できなかったのでそのコースを行ってみます。
ナニワズは満開です。
2003183.jpg

17年4月に山岳会で行った場所で、ちょっと早いですがたくさん咲いていました。
キバナノアマナ、エンレイソウ、
ヒサカキ、アブラチャン
2003184.jpg

斜面はカタクリが満開。
2003185.jpg

オウレンは左の花が普通ですが右のオウレンは変異種?見たことがありますか?
2003186.jpg 2003187.jpg

花の間に何かモコっとした芽があるな~と見ていたらちょっと咲き出したものが・・・!
もしかしてイカリソウ!?もう咲きだしたのね~。
この間まで固いつぼみだったシュンランもたくさん咲いていました。
2003188.jpg 2003189.jpg

コシノコバイモ、ショウジョウバカマ
キクザキイチゲ、ネコノメソウ

スミレもたくさん咲いていましたし、春の花揃い踏み~
もう少しするとニリンソウやイチリンソウに変わりますがまだまだ雪割草、カタクリを楽しみましょう。
20031810.jpg

花を見たり鳥の声を聞いたりのんびりしまして16:17に分岐に戻ってきましたが
やっぱり樋曽山まで行きたくなって急いで行きました・・・のんびりしすぎた~!
この緑の三角点が樋曽山三角点。

本日の距離:6.6km 時間:3時間3分 歩数:12000歩
20031811.jpg

下山したら朝の関東の方に「コシノコバイモが見たいのですが在りましたか」と聞かれ
分岐の奥あたりにありましたというと「付いて行けば良かった」と残念そうでしたが
明日は八枚沢から登ると聞いたのでコバイモが咲いている場所をピンポイントで (v^ー゚)

私は栃木と言えばミツマタが見てみたいですねと言うとえっなんで?と不思議そう。
新潟には無いというと来たら案内しますと言ってくださったのですが・・・遠いですよね

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

絶不調な五頭山

五頭山 912.5m  2020年3月15日(日)  単独

三の峰登山口8:13-七合目8:50-三ノ峰小屋9:21-五頭山頂9:46-三ノ峰小屋10:14
-四ノ峰10:21-五ノ峰10:26~10:42-出湯分岐11:08-スキー場登山口11:53

弥彦角田の雪割草お花見で大満足したのでここはちょっと間をあけて、次はどこにしようかな?
と考えた時近場の雪山は雪が汚くなっているうえに花はまだ咲いていない。
この時期行く八石山もカタクリはもう少しだよね、遠出は今の時期止めようかと悩んで
トレーニング五頭山にします。

最近暖かかったり寒かったりと目まぐるしいですが今日は暖かいですね。
ここに来る前コンビニに寄ったときなんとなく胃がムカムカ。
ものすごい汗をかきながら登ります。
イワウチワはもうすぐかな~。
2003151.jpg 2003152.jpg

昨日ちょっと降ったのかうっすらと白くなっていますが七合目まで雪はほとんどありません。
もうベンチが設置されていました。
2003153.jpg

想像していた春の汚い雪じゃなく新雪が美しいです。
2003154.jpg

そして平野部は晴れ渡っているようです。
2003155.jpg

集いの鐘は小さな男の子が一生懸命鳴らしていました。元気に登っていましたよ。
三ノ峰小屋はいつもいっぱいなのですがお天気が良いので誰も入っていません。
帰りもゴムで戸締りされていたので誰も入っていませんでした。
2003156.jpg 2003157.jpg

1月に登った時は雪が少なく藪になっていて二ノ峰直登できませんでしたが
ちょっと雪が増えて締まって凍み渡り状態だったので無理やり直登。
やっと二ノ峰のお地蔵様に会えました。
2003158.jpg 2003159.jpg

稜線部分に来るとまだ雪が解けていなくて木々が美しい。
20031510.jpg

山頂ですが雲が下りてきて飯豊連峰は全く見えないので戻ります。
前一ノ峰ですが暗黒面に向かっていくような空。
20031511.jpg 20031512.jpg

雨氷というのかな?きれいですね。
斜面が結構凍っていて気を抜くと滑りそうだったので山頂でチェーンスパ付けて
好きなところを歩いて二ノ峰お地蔵様を下から。
20031513.jpg 20031514.jpg

二ノ峰に寄ったら四ノ峰にも行きます。
足跡無かったけどこんな感じに全く踏み抜かず面白いくらいです。

※後で見たらこの時点でチェーンスパは片足だけでした
20031515.jpg

四ノ峰のお地蔵さまはまだ雪のホールが深いです。向こうに三ノ峰小屋が見えます。
五ノ峰の友情の鐘。ここは石が出ているのでたくさんの方が休んでいました。
私もここでオヤツ休憩(胃がムカムカしてラーメンはパス)

もういいかなとチェーンスパを片方外したら・・・あれ?もう片方外した
ボケたかと思って一生懸命そこら中探したけど見つからず泣く泣く諦めます。
四ノ峰から下りた時かなと思って戻ろうとしたけど帰ってから写真見たらすでに片足付けていない!
どこで外れたのか、気が付かないものですね 取り敢えず戻らなくてよかった。
20031516.jpg 20031517.jpg

こちらは結構アップダウンがあるのですが小さな登りでもゼイゼイ休み休み進みます。

今年初のマンサクとヤマザクラ。少しづつですが春に近づいています
20031518.jpg 20031519.jpg

朝にはびっしりだった車も1台だけ、夕方から天気が崩れるので皆さん早いです。

本日の距離:7.8km 時間:3時間40分  歩数:20000歩
20031520.jpg

3/16
昨日のチェーンスパ、誰かが拾って登山口のポストに置いていてくれないかなぁ~と
仕事が終わってから行ってみました(2017に6本アイゼン両足拾ったときは置いておきました)
でも山に登らないで行く五頭山はこんなに遠かった?ってくらいに遠かったわ~(^^;

そして山が見えてきてビックリ~真っ白ですやん
最初に出湯の登山口ポスト・・・なし。
次に菱ヶ岳とスキー場のポスト・・・なし。残念諦めます、6本爪より気軽でよかったのに。

昨日は春に向かっているなんて思ったけどこの雪!
冷や汗だったのは3月初めにタイヤ交換していたこと・・・ノーマルタイヤに気づいた時は
二王子神社までこのタイヤでは行けないわ、失敗_| ̄|O
20031521.jpg 20031522.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山・ルート完成かな?

角田山  481.7m   2020年3月9日(月)  単独

スタート8:47-宮前合流9:37-山頂10:10~10:47ー此の入沢分岐11:12-渡渉11:34-ゴール11:54
駐車場着12:20-2回目スタート12:28-分岐13:07-2回目ゴール13:57-宮前駐車場14:01

昨日弥彦山で雪割草の様子を見た時、もう満開状態!
雪割草はカタクリが咲いても見ることができるので皆様安心してください。
でも昨年から行きたかった角田山最後のルート”此の入沢コース”行くなら今でしょと早速行きます。

妙光寺のコースも見たいのでここから登って山頂に行き桜尾根を下って途中から此の入沢のコースで。
2003091.jpg

いつも下りでしか使わなかったこのコース、滑るくらいの下りだなと思ってはいましたが、激登り~
そしてお花畑に着いてみれば・・・アッレェ~ 花がみんな下を向いている。
今何時とみれば9時15分・・・まだ開かないんかい寝坊だなぁ~!

雪割草は太陽が出たお昼くらいにならないと開かないのがわかっているので
いつもは昼近くなっての出発ですが昨日も天気良かったし開いていると思ったんですよね。
2003092.jpg

この急な登りのところも両脇たくさん咲いているはずなのに下を向いているので見つけられない。
どうしようかと悩みながら歩いて宮前コースと合流です。
ここからいつもの道を登っていきますが気温が上がらないなぁ。
2003093.jpg 2003094.jpg

昨日の弥彦は小学生が多かったのですが今日は中学、高校生の
お友達同士で登っている人が多かったです。
2003095.jpg 2003096.jpg

鳥海山が見えたよ~との報告で観音堂まで散歩に行きましたが
初めてじゃないかな、こんなにきれいに飯豊連峰が見えたのは
2003097.jpg

横に目をやると朝日連峰もよく見えます。
もっと左に目をやると真っ白い鳥海山が見えるのですが木の枝が伸びて写真が残念なので割愛。
2003098.jpg

山頂に戻って灯台コースで下り、途中から桜尾根に曲がると
本当にほんとうにビックリするくらいたくさんの方が登ってきます。お花見の時期ですからね。

途中のこの大きな木のところに右への道があるのでこちらに曲がります。
2003099.jpg 20030910.jpg

こちらも雪割草をたくさん見ながら下ります。
フクジュソウも何輪か咲いていましたが、植裁?
20030911.jpg

最後に小さな渡渉を過ぎると林道歩きになります。
林道脇にも咲いている雪割草を見ながら歩いていくと見たことのある所に出ました。

かあちゃんさんと入っていった道でした。おぉ~ここに出るんだ!
20030912.jpg 20030913.jpg

宮前駐車場まで歩きますが途中に『七面天女岩屋』があったので寄ってみました。
一人で行くとなかなか不気味でしたが・・・もしかしてあの上を歩いたことがあるのかなと
何かが繋がった気がしてうれしくなりました。

宮前に着いて、どうしてもあの蕾がモヤモヤして行くしかないよねと宮前コースを出発。
20030914.jpg 20030915.jpg

宮前コースもたくさん咲いていますが妙光寺コースに絞っているので足早に。
20030916.jpg

今回は山頂に行かず分岐を右に下ります。
これはたくさんある『アオキ』 雌雄異株で赤い実が出来るのは雌株です。
20030917.jpg 20030918.jpg

花は、朝のショボ~ンが嘘みたいに空に向かって笑っています。
花を満喫できて本当に満足でした、今年もありがとう~
20030919.jpg
20030920.jpg
20030921.jpg

角田の浜に来たら真っ白な金北山が良く見えます。 浜を見ると子供が裸で水遊び。
風もなく暖かい海辺で私ものんびりおやつの時間。 久しぶりに時間を気にしない山行きでした。
20030922.jpg 20030923.jpg

本日の距離1回目:5.9km 時間:3時間06分  2回目:2.8km 時間:1時間29分 歩数:21000歩      
20030924.jpg

2016年5月10日に角田のログ完成とブログで報告しましたが
その後枝道探検にはまってこれだけ歩いてみました。
もし他に知っている道がありましたら教えてくださるとうれしいです。
※今回山頂から灯台コース下って最初に右に見える尾根に道があって地元の方に聞いたら
すぐ藪になって桜尾根まで藪漕ぎしなくちゃいけないと聞き止めました。
20030925.jpg
※追記:2021春までにあと3か所新しく歩いた地図は新潟100名山のNo39角田山に載せました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

マイルート弥彦とちょっと寄り道

弥彦山  634m  2020年3月8日(日)  単独

八枚沢登山口11:24-山頂12:30~12:52-能登見平13:09-西生寺への舗装道路13:23
-能登見平13:42-分岐14:06-八枚沢14:27

雪山に行ったらやっぱり花が見たくなる。
ということで弥彦山のマイルート八枚沢コースのお花見~

滝を上がると今年初のコシノコバイモ、三角点過ぎると今年初のカタクリが開いていました。
2003081.jpg 2003082.jpg

雪割草のお花見をたっぷり満喫してのんびり登ります。
2003083.jpg

昨日のように青空ではありませんが暖かい日曜日、山頂はたくさんの人でいっぱいです。
いつもとちょっと違うなと思ったのは子供たちがとても多くて元気でにぎやかな声で溢れていました。
私もいつもの場所でお昼ごはん。
2003084.jpg

いつものコースで下山しますが能登見平からスカイラインにぶつかるまで西生寺コースを行ってみます。
清水平の分岐のところに今年も緑のオウレンが咲いていました、これが見たかった。
白と黄色と赤のオウレンです。
2003085.jpg

紫と白のキクザキイチゲも満開。この間まで固いつぼみだったのに。
2003086.jpg 2003087.jpg

能登見まで戻ってしばらく花はないけど雨乞の分岐を過ぎると雪割草もたくさん咲いています。
シュンランはもう少しで咲きそう、可愛いエンゴサク?、満開になったナニワズ。

雪割草は思ったより咲いていたし、もしかしてもう満開状態?・・・角田山も満開かな?
最後のコースに早く行かなくちゃ
2003088.jpg
本日の距離:5.2km  時間:3時間02分  歩数:12000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

村松白山~宝蔵山

白山・宝蔵山 1012m・897m  2020年3月4日(水)  単独

駐車場8:19-慈光寺前8:27-白山山頂10:15-小屋10:17-宝蔵山山頂11:12
-小屋12:27~12:40-天狗の腰かけ13:06-天狗堂11:54-駐車場14:30

次こそは加賀の白山にと思いつつなかなか実行に移せないので越後の白山に。
トイレ前の駐車場ですがこの横に黄金の里会館のとても広い駐車場があります。
この橋から関係者以外の車は通行禁止なのでここから歩きます。
2003041.jpg 2003042.jpg

杉並木を10分くらい歩くと慈光寺が見えますのでいつも通り右に向かい尾根線から進みます。

雪は全くないのですが最初から急登続き。
雪が全くないにもかかわらず山一面に咲くイワウチワはまだみんな固いつぼみでした。
雪が消えたら咲くのかと思っていましたが今年の雪消えは早すぎるのか?
地面の温度が上がらないのか?気温は十分上がっていると思うけど4月の声を聞かないと咲かない?
今まで4月に登った時は雪の量はそんなに変わらないのに山全体が花盛りだったのでちょっと寂しい。
2003043.jpg 2003044.jpg

三合目のここに来るとホッとする。
ここまでの急登が頑張りどころ、あとは普通の登りです。

雪は六合目まで半々、七合目から全雪の上です。
2003045.jpg 2003046.jpg

例年に比べると雪が少なくて木の枝が出たまんま。
枝をよけながら迂回して小屋をスルーして山頂から見る飯豊連峰、美しい!
2003047.jpg

小屋に戻って裏から宝蔵山に向かいますがヤブヤブです~
今日は止めようかなと思ったけど、初志貫徹・頑張ります。
2003048.jpg 2003049.jpg

藪を抜けるとこんな気持ちよさそうな尾根歩きができますがトレースがあっても
ちょっと踏み外すとズブズブ~。
ワカンを持っていたけど履くほどじゃないかなと頑張りました。
20030410.jpg

ピークに何度も騙されてやっと宝蔵山山頂~・・・らしいです・・・思ったより遠かった
だだっ広かったのでかなり進んで下りになったので、山頂踏んだかなと何もないので戻ります。
20030411.jpg 20030412.jpg

途中で海側を見ると、あれ?弥彦と角田だよね。五頭山から見るより近いんだねとビックリ。
20030413.jpg

もちろん反対側には粟ヶ岳がずっと見えていました。
右肩の後ろには守門岳が天気良いのか明るく見えていました。
20030423.jpg

帰りは雪が緩んで踏み抜き踏み抜きあの長い尾根でワカン履こうかと思いましたが
藪の中歩くのに邪魔かなと意地で(何の意地?)履かないでやっと小屋です。
時間と体力消耗しただけのトレーニングでした。

誰もいない小屋でお昼を食べて田村線で下山します。
尾根線は最初が急登、田村線は最後・山頂直下が急登。
なので雪が多い時の雪解け時は雪が割れて下山できないことがあります。
今年は雪が少ないので大丈夫ですが枝が邪魔です~。
20030414.jpg 20030415.jpg

七合目の天狗の腰かけはまだ雪がいっぱい。
五合目まで割と平坦なので雪がありますが五合目からは雪はほとんどありません。
20030416.jpg 20030417.jpg

ステップのない落ち葉の道で滑って尻もちをつきお尻泥だらけになりながら最後の天狗堂着。
階段を下りるとそこは慈光寺様。
ぐるっと後ろを回って帰ります。
20030418.jpg 20030419.jpg

イワウチワは固いつぼみだったけどショウジョウバカマは一輪だけ咲いていました。
キクザキイチゲも咲きそうです。

杉並木を抜けて車に着いたら雨がポツポツと・・・間に合いました。
ズボンが泥だらけなのでトイレで履き替えて気分すっきり~じゃないけど気持ちの良い疲れで帰ります。
20030420.jpg 20030421.jpg

本日の距離:12.9km 時間:6時間11分 歩数:26000歩
この山は積雪期以外は歩きたくないので、また来年~
20030422.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR