櫛形山脈縦走・要害山~白鳥山

櫛形山脈     2020年4月28日(火)  単独

藤戸神社登山口6:10-要害山6:31-鉄塔7:03-鳥屋ノ峰7:45-箱岩峠8:14-大峰山9:29
-法印峰10:28-櫛形山11:00~11:19-鳥坂山13:21-白鳥山13:56-宮ノ入白鳥分岐14:05
-羽黒登山口14:33~~~~~藤戸神社18:36

山小屋に泊まったり県外遠征もままならない今日この頃。
近場の弥彦角田ばかりだったけど人のいなさそうな山・・・そういえば10年前に
櫛形山脈縦走にチャレンジして9月なのに水500mlしか持たず白鳥公園から登り大峰山で
水不足ギブアップしたことを思い出し10年かかってリベンジです。

今回は”日本一小さな山脈・櫛形山脈”の一番端の要害山から白鳥山まで行ってみます。
単独なので車をどうするか悩みましたが最後の鳥坂山で17時過ぎていたら夫に
ギブアップの電話をする約束で、早かったら歩いて回収することにして出発。

地域のお宮さんという感じの藤戸神社なので鳥居の前に2台くらいの駐車スペースです。
ここに堂々と止めていいのかわかりませんでしたが・・・すみません。
鳥居をくぐって長い石段を上がります。
2004281.jpg 2004282.jpg

社がありましたのでお参り(-m-)” パンパン無事に行けますように。
横に登山ポストといちお~~の簡易トイレがありましたが・・・パス。
杉林の中を通っていきます。
2004283.jpg 2004284.jpg

両脇のユキグニミツバツツジを見ながら登り20分ほどで開けたところに出たのでここが要害山山頂です。
登って来た側の方に縦走路が続いていますので迷いませんように。
2004285.jpg

このくるんくるんとした花は何だろうと見て行くとどうやらガクウラジロヨウラクのツボミのような?

こちらはあまり整備されないようで道ははっきりしているのですがだんだん藪になりつつあります。
藪になったら次に歩けるのは秋かな。
2004286.jpg 2004287.jpg

最初の鉄塔に着きました。
とても広くて道を見失いますが左下に道は続いています。

しばらく歩くと二つ目の鉄塔が現れますが真っ直ぐ上がって行くと道があります。
2004288.jpg

電車のようなムシカリ、コシアブラは残念ながら皆すくすくと育っていました。
2004289.jpg 20042810.jpg

懐かしい鳥屋ノ峰山頂。
5年前に来た時は山菜採りだったので山行きにカウントしませんでしたが標高276.7mありました。
この松の後ろに櫛形山脈が連なっています。
20042811.jpg

鳥屋ノ峰から30分ほどで箱岩峠に出ます。
何台か駐車できるようになっています、1台駐車してありました。

前に目をやると通行止めのゲートがありそこを通り抜けていくようです。
5年前は工事中でこんなにきれいではありませんでした。
20042812.jpg 20042813.jpg

しばらく林道を歩いていくと左に登山道が見えてきますので左に。

この手前で一人追い越したのですがその方はかなりゆっくりのんびりとずっと林道を通って
櫛形山に行ったようなのですが、私が山頂手前でヒイコラしている頃もう下山してきました。
それも有りかな
20042814.jpg

所々にベンチが設置してあり、ここはもうちょっと早かったら桜がきれいだったでしょうね。
20042815.jpg 20042816.jpg

大峰山山頂399.5mです。
気軽に登れる大峰山ですがちょっと手前に展望広場があるので皆さんそちらにいるのかも。
ここでスマホのバッテリーが少なくなってきたので充電しながら、ちょっと戻ってから縦走路に入ります。
20042817.jpg

ここまではあまり案内はありませんでしたがここからは縦走路の矢印や案内板などしっかりあります。
が、登山口もたくさんあるのでそちらへの赤テープもたくさん付いていて地図やGPSを見ながら
進んだほうが良いかなと思います。
20042818.jpg 20042819.jpg

この法印峰501m手前には法印漠コースがあり懐かしく思い出されます。
鳥屋ノ峰辺りのコシアブラは大きくなりすぎていましたが標高がちょっと違うだけなのに
こちらのコシアブラは採るにはちょっとかわいそうです。
20042820.jpg 20042821.jpg

ちょうど中間点かなと思う櫛形山山頂568mです。
ここから飯豊連峰がきれいに見えるはずですが雲がかかってきています。

ベンチもたくさんあるしここでお昼にします。
この縦走路で会った人全員6人とこの櫛形山で会いました。
20042822.jpg

あの長い縦走路すっ飛ばして鳥坂山山頂438mです。

櫛形を出てしばらくしたら雨が降ってきて(今日一日晴れ予報じゃなかったのかい
雨合羽着て写真を撮る気力も失せ暗い写真ばかりだったので却下。

ここでまだ13:30だったので夫に迎えは大丈夫だとメール。
雨も止んだので雨合羽は仕舞って縦走開始。
本当はここから胎内観音に下りてみたかったけど車に戻るためには近い方に下りたいから白鳥に進みます。
20042823.jpg

鳥坂からの下りは唯一ロープが頼りの岩場です。

分岐に来た時白鳥城趾と書いてあったら白鳥公園に下りようと思ったのですが
”縦走路”と”白鳥山”と書いてあったので行くしかないかな・・・戻らないで下りる道もあった気がするし。
20042824.jpg 20042825.jpg

ユズリハがたくさんあり赤い軸と青い軸のの種類があり赤いのの花がとてもきれいでした。

ここが山頂なのかな?鳥坂城跡(白鳥城跡)とありました。
縦走してきた道の反対側に下山口があったので下りてみます。
20042826.jpg 20042827.jpg

石の上に人が休んでいるように見える木がありちょっとかわいい。
そして宮の入コースと白鳥コースの分岐点に着きました。
通ったことはないけど宮ノ入コースはよく聞きますが白鳥コースは聞いたことが無いな。
でも車に少しでも近い方に下りたいので左方向白鳥コースに進んでみます。
20042828.jpg 20042829.jpg

ものの5分で後悔しました
笹が大きく覆いかぶさり道が無くなったなと思ったらほとんど水の中を行くようです。
長丁場ですが、あの登山靴に不安を感じて長靴にしたけど長靴にして良かった。
道大荒れで倒木たくさんで永遠にどこかに出ることが無いんじゃないかと心配しながら進みます。
20042830.jpg

泣きたくなったころパッと舗装道路に出ました。
ここが登山口かなとGPSを切ったのですがそこから2分歩いたら見たことがある
羽黒登山口・石切りコースと超ゆるゆるのマイクロコースの登山口。
全然車への距離稼げていない、この白鳥コース2度目は無い
20042831.jpg 20042832.jpg

そこからGPS見ながら街中をひたすら歩きます。
この時期3蜜を防ぐため温泉電車バスは使わないで歩くことにします、いつかは着くでしょう。
櫛形山脈全体図ではありませんがかなりきれいに見えます。
20042833.jpg

道の駅加治川でトイレタイムとオヤツ。思った以上に舗装道路がきついです。
何とか近道したくて田んぼ道を歩いたりして薄暗くなった18時36分
ポツンと待っていてくれたマイカーに会えました。
20042834.jpg

本日の縦走距離:20.6km 時間:8時間20分   車まで16km 時間4時間5分
下山した時点で歩数見なかったので車に戻ってから見た今日の歩数:64000歩

縦走自体はつらい、きつい、疲れた~と思ったところは無く、また歩いてみたいですが
舗装道路歩きはもうしたくないです。
肩痛いです、ふくらはぎパンパン でもリベンジ成功
20042836.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

鳥撮り講習散策

鳥撮り講習散策      2020年4月19日(日)  KAさん&さあこ

私は山はもちろん好きだし花も大好きです、が秘かに野鳥も好きなのです。
コンデジを買う時も鳥を撮るためにその当時30倍で一番倍率が良いsonyサイバーショットを買って
登山の途中での鳥撮影を楽しんでいました(じっと待つ、は出来ませんでしたが)

昨年山登りをしながら美しい野鳥の写真を載せている方がいていつか講習してくださいと
お願いしていましたが、都合をつけていただき今日散歩も兼ねて行ってきました。
朝方雨が降っていましたが昼頃から晴れる予報なのでKAさんの地元山に。

難しいです~~
桜の花に邪魔されながらのやっと撮ったメジロ・・・かな?
2004191.jpg

目が悪いので”来た来た、そこそこ”と言われてもなかなかレンズに納められない。
何とか撮れていたシジュウカラ。
2004192.jpg

花もたくさん咲いて上見たり下見たりと大忙しです。
2004193.jpg 2004194.jpg

一大イベントの花は終わってウラシマソウやタムシバ、ムラサキケマンなど花盛り。
2004195.jpg 2004196.jpg

突き当りの海が見える丘に着きました。
雨の心配をしましたが思った以上に青空
2004197.jpg

佐渡はかすんでいますがほんっとうに気持ちが良い所です。
2004198.jpg

あの丘から下りて来たのですが良いですね~のどかな風景。
2004199.jpg

風景と花に見とれていましたが鳥も忘れていません。
なかなか捉えられないけどあの座り方はヒヨドリかな。
20041910.jpg 20041911.jpg

ぐるぐると散策してゴールに咲いていた枝垂れ桜。
KAさんは本当にきれいに鳥を撮っていたので鳥使いか!と思っていましたが
目も耳も良いのでしょうがやっぱり一生懸命カメラを操作していました。
登山のついでに、なんて無理ですよね。
今度は野鳥が活動しているという早朝に鳥撮りに行ってみたいです。

ありがとうございました (v^-^v)♪ 精進します。
20041912.jpg

帰りは二王子で教えてもらったハマボウフウを探しにいつもの海岸に。
コウボウムギが咲いているだけでハマボウフウもスナビキソウもハマヒルガオも芽が出たばかり。
二王子の彼はどこで採ってきたんだろう?
20041913.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

飯豊が一瞬の二王子岳

二王子岳  1420.3m  2020年4月16日(木)  単独

二王子神社6:57-三合目7:55-五合目8:33-油こぼし9:15-山頂9:56~10:44
-五合目11:35-神社12:44

昨日弥彦ごときで足が痛いと泣いた私なので今日はのんびり~と思ったら予定が無くなったので
今シーズンもう一度は行きたい二王子岳に。
昨日のこともあるので慣れた冬靴とは言え登山靴に足を入れるのが恐怖だったので長靴で行きます。
チェーンスパは落としたので一応6本アイゼンをもってスパッツを付けて雪が入らないように。
さすがにこの時期はワカンはいらないと思います。

神社には車が6台くらいありました(後で聞いたら3名様は山頂小屋に泊まったそうです)
神社の桜はもう少しかかりそうです。
2004161.jpg 2004162.jpg

最初は暗い杉木立を行きますがスミレとカタバミロード(カタバミは朝早くて開いていないので帰りに)
当然雪は全くないです。
2004163.jpg

今まで蕾ばかりだったけど今年初のイワウチワ。
イワウチワの葉っぱと似ているので今まで気が付かなかったけどヒメカンアオイがたくさん咲いていました。
2004164.jpg 2004165.jpg

神子石の辺りから山中にドゥルルルルドゥルルルとドリルのような音が響いて
キョロキョロと探してやっとセミのように木に止まっているアカゲラを見つけました。

この辺りでやっと朝陽が当たってきました。
2004166.jpg 2004167.jpg

三合目です、ピタッとここから雪道です。
2004168.jpg 2004169.jpg

五合目独標1.5m・・・1月の時も1.5mだったような気が・・・。...
20041610.jpg

油こぼしです~、美しい 青空ばっちりなのでわくわくしながら登ります。
雪がガリガリしていると滑落しそうでアイゼン付けても恐怖なのですが
今日はザクザクでアイゼン無くても怖いという気は起きず軽く上がりました。
20041611.jpg

さてさて・・・トホホです。
上がって歩きだしたら途端に私の法則発令(稜線に上がるとガス)

トレースは見えているけど前に歩いている人が見えなくなるいつもの光景
20041612.jpg 20041613.jpg

雨量計のところでさっとガスが取れたので振り向いて写真を撮って
小屋の方を見るとすでにガスガス。赤い小屋はすぐそこなのに見えない。
20041614.jpg 20041615.jpg

とりあえず山頂です
何も見えないし寒いので小屋に入ります。
20041616.jpg

入ったとたんに前にいた方が「晴れてきたよ、今がチャンス!」と大きな声で呼んでくださり
この写真を撮ることができました。
今シーズンの見納め、この飯豊連峰が見られてよかった
20041617.jpg

またすぐにガスってきたので小屋に入ってお昼にします。
前にいた方からハマボウフウの酢味噌添えをいただきました。
シャキシャキして美味しい~

でもハマボウフウって砂浜に生えていてよく見る右の写真のですよね(夏に撮った)
食べられるんだ!西区の海岸にたくさんあるけど。
その方が言うには胎内の方には無くなったし希少植物ということで
採取禁止のところもたくさんあるらしいです。
一度は採って食べてみたいですね、美味しかったから
20041618.jpg 20041619.jpg

なかなか青空にならないけど小屋にも人が増えてきたので下山します。
皆さんからもうちょっと待ちましょうよと言ってもらったけど結構長く休んじゃったしね。
雨量計近くまで行って小屋を見たらもう見えません。

お天気が良い・・・予報・・・なのでたくさんの方とスライドします。
油こぼしは当然一番上から尻セード。ほかのところも尻セードで楽しみながら下ります。
20041620.jpg

朝は開いていなかったカタバミも帰りには開き始めていました。
20041621.jpg 20041622.jpg

下山していつものビューポイント・・・青空や
待てない私なのでしょうが無い、飯豊がちょっと見られたからOK

アイゼンも付けることなく長靴で十分登ることができたけどそれじゃぁイカン 
憂鬱だけど登山靴に慣れなきゃ、長靴に逃げちゃイカン!

本日の距離:10.6km  時間:5時間46分(休憩48分込み) 歩数:21000歩
20041623.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

いつもの弥彦・やっぱり足痛い

弥彦山  634m  2020年4月15日(水)  単独

八枚沢10:00-山頂11:06-能登見平11:40-休憩12:13~12:30-分岐12:44-車13:02

連休をもらってお天気が良いのですが靴が心配でいつもの弥彦山で検証します。

良いお天気なので登山口の手前、弥彦神社でお花見
花びらがハラハラと散って、お花見は今週末まででしょうか。見られてよかった。
2004151.jpg

いつもの八枚沢から登るとユキグニミツバツツジが咲き始めていました。ピンクがきれいです。
いつもの場所も草が伸び始めてきていますがここに出るワラビはまだ見えませんでした。
2004152.jpg 2004153.jpg

野鳥の写真はなかなか撮れないので地面で休んでいる蝶々です。
ヒオドシチョウとギフチョウでしょうか?たくさん飛んでいました。
2004154.jpg 2004155.jpg

フデリンドウと最後の力を振り絞った雪割草。
2004156.jpg 2004157.jpg

スミレもよく見ると可愛いし違う種類だなとわかるんですが桜と同じように覚える気は起きない
2004158.jpg 2004159.jpg

今は咲き始めですがもう少しすると登山道一面キジムシロで黄色くなります。
アブラチャンもまだまだ元気です。
20041510.jpg 20041511.jpg

弥彦山山頂、いつもだったらここで休憩するのですが思った以上に強風で冷たいので
お参りしてぐるっと回って休憩場所を探しに下山します。
20041512.jpg

スミレがいっぱ~~い
20041513.jpg

こちらはフデリンドウが登山道脇にたくさん。
チゴユリも咲きだしましたしクサイチゴの花、カタクリ、イカリソウ。
今年最後かな?コシノコバイモなど花盛り。
20041514.jpg

きれいな花を楽しむ一方・・・足が限界でした。
お弁当を食べる広場ではない登山道脇に腰を下ろして靴を脱いで足を休ませます。

どぉ~しちゃったんだろう私の足。
初代のシリオは24.5cmで大きすぎてかかとの靴ずれで泣いたけどすぐ慣れました。
2足目は24cmにして試し履きは巻機山だったんです!が全然大丈夫。
3足目も最初から違和感なく履いていました。

シリオが悪いの?私の足が大きくなった 心配になってきた・・・。
20041515.jpg

靴の上のひもは締めないでパタパタと進みます。
とにかく今の時期イチリンソウがたくさん咲いていますしニリンソウも素晴らしいです。

本日の距離:4.3km 泣きながら時間:3時間4分 歩数:11000歩
20041516.jpg 20041517.jpg
20041518.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

新しい靴で角田山

角田山  481.7m      2020年4月11日(土)  単独

灯台登山口8:39-山頂9:55-観音堂10:02~10:44-山頂10:51-宮前コース下山で灯台口着12:19

3月の終わりに西蒲三山縦走した時登山靴の底が剥がれて、剥がれてすぐ修理できればまた使えたけど
パカパカした状態で長く歩いたので靴底のゴムが伸びて使えなくなって買い替えるしかないと判断。
2012年にこのメーカーの靴を買って2015年に買い替え昨年安かったのでついヤフオクで買ってしまって
結局安物買いの銭失いをしてしまいました。

とても私の足にフィットしているのでこの靴を買えば大丈夫なのですが、このメーカーの靴は色が地味。
カラフルな靴にしたくて(マラソンだってピンク流行っているし)モOOルに行ってみましたが
今までのサイズ24cmは入らなくて25cm履いてもキュゥ~っと足を握られているよう。
紳士物履いても同じ、ということはここのメーカーはかなり細身なんだと可愛かったけど断念。

結局好OO荘でシリオの靴を履いたら違和感もなくほっとしましたでも地味なんだよね
早く慣らさなくてはと思い、二王子五頭は雪があるので雪が無く乾いた角田に決定。
2004111.jpg

海の花が咲いているかなぁ~とトンネルを抜けてみます。
残念ながらハマボッスはまだ芽が出たばかり。
2004112.jpg 2004113.jpg

それよりもびっくりしたのが鳥の群れが凄い速さで行ったり来たり。
あまりにも早くて見ているだけでドキドキ。
2004114.jpg

カタクリやキジムシロも咲いていますがハマダイコンのピンクが爽やか~。
そしていつも藪になってびしょびしょになる笹の道が刈られていました、ありがとうございます。
2004115.jpg 2004116.jpg

山頂は満員で座るベンチも全く空いていないので観音堂まで行って休憩します。
遠くの山々はかすんで見えないのですが気持ちが良いのでかなり長く休んでしまいました。

というより登り始めてすぐ左足の小指が何となくチクチク・・・段々痛くなってもう限界でした。
ベンチに座って真っ先にしたのは靴を脱いで小指にカットバンを貼る。
左足に3枚右足に2枚ズキズキズキズキ、長靴で足を甘やかしすぎたかな?
2004117.jpg

宮前コースで下りますが、下りだと足が押されて尚更痛い。
「この靴がこれからの相棒。靴を足に合わせるんじゃなく、足を靴に合わせるんだよ」と足に
言い聞かせながらニリンソウ満開の急な坂を下ります。
2004118.jpg

雪割草はほとんど終わっていますが時々残っていたりすると可愛いので撮ってしまいます。
ニリンソウはたくさん咲いていますがイチリンソウも咲き出しました。
2004119.jpg 20041110.jpg

下りてきたら今の時期見たい満開の桜。
本当は上堰潟の桜が見たかったけど混雑していると思うのでここで一人お花見
20041111.jpg 20041112.jpg

朝は崖側に一列しか車が無かったのですが帰ってきたら車凄い~!
ついついまた灯台まで登って写真を撮ってしまいました。

治ったら何度も何度も歩いて靴に慣らさなくちゃ。

本日の距離:7.6km  時間:休憩込み3時間41分  歩数:15000歩
20041113.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

西山三山でトレーニング

菩提寺山・高立山・護摩堂山248・276.・274m2020年4月7日(火) 単独

大沢公園登山口10:37-菩提寺山11:09-迷走アルバイト11:30~11:55
-高立山12:19~12:38-大平山12:50-護摩堂山13:45-三角点13:55-登山口15:10

4日連休だったのに八石山の次の日から雨で寒い日が続きました。
7日の朝も寒くてテンション上がらなかったけどお休み最後の日トレーニングに行ってきました。
弥彦や八石山など花盛りだったしこの時期あまり行かない西山に何か変わった花が
咲いていないかな~と淡い期待も込めて。

1ヶ月ちょっと過ぎると大沢公園も華やかになっています・・・というか
ここも車を止める場所が無いくらい混んでいます。
2004071.jpg 2004072.jpg

う~ん・・・・目を凝らしてもスミレとショウジョウバカマしか咲いていません。
小屋に寄ってみましたがお二人休んでいたくらいでしたので高立に向かいます。
雪の前回もここで立ち止まりましたがすっと伸びた木が気持ち良いです。
2004073.jpg 2004074.jpg

前回すんなり歩けたし舐めてかかってしまいました。
フッと気が付くと民家が見える・・・慌ててGPSを見たらどこに行ってんの~状態。
登り返しキツイ~と30分もアルバイトしてしまいました。

前回は花の湯館で半ラーメンを食べたくてお昼を食べないで回りましたが
今日は余計な道を歩いたのでお腹減ってここでカップ麺と果物でお昼にします。
2004075.jpg

雪が無いので楽々と大平山です、がここでも花はスミレとショウジョウバカマだけサミシイ
あれ?前回と同じ場所で撮ったのに「大平」の文字が見える?
鐘もカンカン~ときれいに鳴りました。この間のゴンゴンは雪のせいだったのかな。
2004076.jpg

ここでも何かお土産ないかな~と探しましたがコシアブラが後ちょっとで残念。
2004077.jpg 2004078.jpg

最後の階段を下りて護摩堂山登山口に入ります。
2004079.jpg 20040710.jpg

ここで初めてカタクリに出会いました。
どこも終わりころだなぁもういいかなと思っていたカタクリでしたがなんか嬉しかった
弥彦では6枚の萼片がある豪華なエンレイソウがありましたが
ここには萼片がとても長いエンレイソウがありました。
20040711.jpg 20040712.jpg

そして山頂までずっとネコノメソウが群生していました。
この山頂までのツナギガヤの斜面が一番花が咲いていました。
20040713.jpg

あじさい茶屋を抜けて山頂に行き、ここはやはり三角点通らなきゃトレーニングじゃない。
20040714.jpg 20040715.jpg

こちらもやはりスミレとショウジョウバカマだけだったけど、時々イカリソウ。
20040716.jpg

前回と同じ道で大沢公園に行きますが1か月経つとゴルフ場のグリーンがグリーンになっていました。
20040717.jpg

お昼頃まで寒かったけどだんだん青空になって暖かくなってきました。
公園の桜も週末には満開になるでしょう。
後は櫛形山脈、要害山から胎内観音までいつか縦走してみたいなぁ~。

本日の距離:11.8km  時間:4時間32分  歩数:22000歩
20040718.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

八石山・十三ヶ滝回り

八石山  518m  2020年4月4日(土)  単独

登山口9:23-見晴観音10:05-赤尾八石10:17-南条八石10:30~11:12
-⑨沢コース分岐11:41-⑩滝コース分岐11:45-水場11:49-十三ヶ滝12:14~12:23
-⑰渡渉13:07ー貯水池13:21-駐車場14:02

有給消化で4連休になってしまった・・・仕事忘れちゃう~~
だからと言って遠くには行けないし免疫力低下するほど疲れちゃいけないし・・・
ニリンソウには早いと思いましたが八石山を歩いてきました。

朝モタモタして駐車場に着いてみれば止めるところが無い
邪魔かなと思いつつ一番向こうの入口に止め出発。
駐車場の桜は七分咲きくらいでしょうか?
2004041.jpg 2004042.jpg

昨年遅すぎたカタクリ場ですが1週間早かったにもかかわらず、遅すぎました
オオバキスミレとナガハシスミレ、いろんな種類のスミレが咲いていましたが見分けがつかない。
2004043.jpg

見晴観音様に着きました。
咲いているかなぁ~と思ったシラネアオイはまだ芽が出たばかりでした。
2004044.jpg 2004045.jpg

赤尾八石です。素敵なところなのにここで誰かにあったことがありません。
ここに鹿島に下りるコースがありいつか下りてみたいなぁと思っていました。
沢コースにニリンソウが咲いていなかったら下りてみたいなと思い
沢コースを登った人に聞いてみようと山頂に向かいます。
2004046.jpg

あんなに、あんなに車があったのに山頂にはあまり人がいません。
お昼にはちょっと早いけど風もなく暖かいのでのんびりします。
刈羽黒姫山が見える位置にある桜ももう少しでした。

登山口であいさつした方が沢コースを登ったというのでニリンソウのことを聞いたら
たくさん咲いていましたよ~と言ってくださったので鹿島は止めて
いつものように沢コースを下ります。
2004047.jpg 2004048.jpg

もしゃもしゃの最盛期を知っているのでまだポツポツで物足りなくて登る時見ていた
滝を通るコースを下りてみようと⑨の分岐まで来たら迷わず三ツ小沢のほうに登り返し。
赤尾八石までだと遠いけど滝への分岐はすぐです。
2004049.jpg 20040410.jpg

⑩の分岐のところに水場の文字があったので行ってみました・・・飲んでも大丈夫かな(^^;
斜面で3人の方が何かを一生懸命採っていたのできいたらコゴミだそうです。
あまり食指が動かない山菜なのでパス。

結構急な下りですが野鳥がたくさん飛んでいたので声を聞きながら。
撮れた1枚はまたまた『ウソ』かな。
20040411.jpg 20040412.jpg

分岐から30分ほどで滝が見えてきました。
そばまで行けますが手前の丘に赤尾八石山頂にあるようなパラソル状の傘が立っているので
滝を眺めながらの休憩も良いですね。
20040413.jpg

小川を超えて滝のそばまで行くと不動明王様が祀ってありましたので(-m-)” パンパン
ここにはホクリクネコノメソウとアヅマシロガネソウがたくさん咲いていました。
水場では採らなかったけどここではあまりにも立派なコゴミがたくさん出ていたのでチョット。
ちょっとと言いながら”職場の人が好きだったなぁ”と思いながら一袋採ったけど4連休だった_| ̄|O
20040414.jpg

小川のせせらぎを聞きながら横の道を歩きますが春うららで気持ち良いです。
20040415.jpg

ニリンソウ、アズマシロガネソウ、ホクリクネコノメソウとずっと一緒に下ります。
懐かしい気持ちになるツクシとタネツケバナ? ヨゴレネコノメソウ?それともホクリクネコノメソウ?
20040416.jpg

順調に歩いてきてこの地図⑰番のところに来ました。
地図では5台くらい止められる駐車場らしいです。
ここから舗装道路なのでちょっと歩いて左側川向うを見たら道らしきものが見える。
舗装道路がいやなので案内板まで戻り、後ろに行ったら川幅1m以上ある川で水深も
長靴ギリギリまで来たけど何とか渡りました。

いつも八石山頂直下がぐちゃぐちゃしているので長靴で来たけど今日はカラッとしていて
履いてきたのを後悔しましたが、十三ヶ滝辺りや川沿いの道などぐちゃぐちゃで
やっぱり履いてきて良かったと思っていたらこの渡渉!やっぱり長靴最高。
20040417.jpg

渡ったら左側則面にパッと目に飛び込んでくる青い花『ヤマルリソウ』がたくさん咲いていました。
青い花が大好きなのですがその中でもピカイチの青
20040418.jpg 20040419.jpg

貯水池に出ました。
ここから真っ直ぐの舗装道路があり朝車で通った道路が見えるけどやっぱり左側の小川沿いを行きます。
途中で行けるな、と思って歩いていたのですが道を1本見誤って大回りしちゃいました。
でも楽しかったので後悔はしていません。

山頂で沢コースを登った方は上越の方で「高田公園の桜は満開になりましたので是非いらしてくださいね。
今年は出店が無くて寂しいですが」とお話ししましたがこの桜も9分咲き、春がやってきました
20040420.jpg 20040421.jpg

本日の距離:8.4km  時間:4時間38分  歩数:19000歩 無駄に歩いちゃったからね~。

駐車場に行く手前で直角に曲がるところがありますが今まで車だったので気が付かなったけど
歩いたら「八石山のパンフレットがあります。ご自由にどうぞ」と書いてあったので
丁度いらしたこちらのお宅の方に挨拶してガレージの中のパンフレットをもらいました。
20040422.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山で念願のウスバサイシン

弥彦山 522m?  2020年4月1日(水)  単独

田ノ浦ゲート前駐車場10:27-スカイライン11:39-崖松入り口11:47-首無し地蔵様12:22
-最後の渡渉12:42-車12:48・・・・・明神沢滝上13:46-車14:25

今日は昼から雨が降るって言っていたし・・・と人のブログ散歩していたら29日に田ノ浦コースで
ウスバサイシンの写真がある
ウスバサイシンは私の花図鑑には載っているけど10年以上前に何の気なしに撮って
後で調べてウスバサイシンと記録しただけなのでどんな葉か花か全く記憶にない。

一昨年から見たいと思って昨年は一生懸命探したけど見つからないうちに季節は変わり
今年こそといろんな方の花図鑑など見ながら頑張っていたのです。

取り敢えずまだ降っていないので田ノ浦駐車場に行きます。
お昼決戦なのであったら帰ろうと思いポシェットにカメラと250mlペット、ミカン、とスマホと長靴で出発。
ニリンソウ最盛期
2004011.jpg

キクザキイチゲとカタクリと雪割草、イカリソウが満開。
カキドオシとハタザオかな?と、青のキクザキイチゲ。
2004012.jpg

明神沢の滝が見えてきました。
2004013.jpg

鎖場です・・・この辺りまでに咲いているはずなんだけどなぁ?
2004014.jpg

斜面にはたくさんの花が咲いています。
コシノコバイモはこれでもかとたくさん、キケマンは河原に。
雪割草はだいぶ終わりかけですがたくさん咲いています。地味なコシノチャルメルソウ。

咲いてなくておかしいなぁ~と思いながらもう少しもう少しと行くと
突然土佐犬の置物が・・・ビックリしました~結構大きいです。

ここまで来たら隣の崖松も見てみようかなと進んだら尾根辺りから雨がポツポツ。
2004015.jpg

スカイラインに出て雨が結構降ってきたので山頂には行かずスカイライン右に下って銅山トンネル抜けて
木が1本ある所から崖松コースに入ります。
2004016.jpg 2004017.jpg

シジュウカラでしょうか?たくさん飛んでいました。
ヤマザクラはいたるところで満開ですがソメイヨシノと違ってスカスカで写真に撮るとイマイチです。
2004018.jpg 2004019.jpg

手前に下側に行く巻き道があるのですが迷わず先端ビューポイントに向かいます。
20040110.jpg

ここから見る田ノ浦の海岸です。
急な下りが多かったのであっという間にここまで来たという感じだったので
崖松コースは下りが良いのかな。
20040111.jpg

崖松由来の松だと思いますがここから松が何本かあります。
20040112.jpg 20040113.jpg

首無し地蔵様です。
ここから植生が変わります・・・ずっとずっとカタクリやニリンソウなどのお花畑。
20040114.jpg 20040115.jpg

もしかして剣が峰のカタクリより見事?というくらいずっと群生が続きます。
20040116.jpg

川の音が聞こえてくると二方向に道が分かれます。
取り敢えず左に行くと前に上がれなかった崖になり水も増えているので却下。
右に行くと前に渡った地点になるのでここからをお勧めします。
※逆コースでここを渡った場合直登したりしている道がかすかにありますがそこに行かず
右のしっかりした道に進んでくださいね(前回それで藪漕ぎしました)
20040117.jpg

で、駐車場に帰ってきましたがウスバサイシン見つけられなかったし
雨が本降りじゃないのでもう一度行ってみます。

キケマンはやっぱりきれい、ムラサキケマンもたくさん咲いていました。
ちっちゃいのではサワハコベ?とコハコベ?白い花は難しい。黄色いのはクロモジ。
20040118.jpg

鎖場の上を行って川から離れるところまで行ったけど探せなくて
戻る途中にありました、ウスバサイシン(薄葉細辛)カンアオイより葉が薄くて根が辛いのでこの名前に。
1個見つけるとあそこにもここにもとたくさん見つけられましたが本当に小さな葉と花。
他で見つけられる気がしないけどしっかり覚えました。

雨はずっとパラパラだったけど私が車に入ったらバシャバシャと降ってきました(^人^)神様ありがとう。
20040119.jpg

2回目は記録を取らなかったので最初の周回だけ。
本日の距離:4.6km  時間2時間21分 歩数:14000歩(歩数は本日一日分)

お湯は持ってきたのにカップ麺とかスープなどいろいろ入っているザックが無くてお腹減った~
短時間決戦のつもりだったけどついつい意地になっちゃって・・・でも見つけられて本当に良かった。
20040120.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR