ちょっと上越まで・青田南葉山

青田南葉山  949.3m    2020年5月31日(日)  単独

駐車場7:57-南葉ロッヂ8:05-見晴8:56-山頂9:17~9:41-明神峠経由ーロッヂ11:22-駐車場11:30

ちょっと気分を変えて遠くの山へ、と思ってもまだまだ靴が心配。
最近近場の山の花を追っていましたが、上越の山ってどんな花が咲くんだろう?と思い
高い山はまだ無理なのでちょうどよさげな青田南葉山へ。

いつもはロッヂまで行けるのにゲートがありちょっと手前の”山菜採り・登山者駐車場”に止めます。
ゲートのところに明日(6/1)から開場と書いてありました~_| ̄|O
2005311.jpg 2005312.jpg

まぁ近いですからロッヂまで歩きます。
ロッヂの芝生のところに椅子がたくさん並べられていて明日の開場の準備をしていました。
2005313.jpg

ヒメジョオンかハルジオンか迷いましたが春なのでハルジオンで良いかしら(^^;
真っ白とピンクがとてもかわいい。
2005314.jpg 2005315.jpg

2015年の秋に登った時と同じ木落し坂コースから回ります。

登り始めて少ししたら右側からとても賑やかな声がずっと続いていました。
明神沢を歩いているのかな?でもこんなに良く聞こえるものなの?とても楽しそうです。
下山時に誰かわかりましたが、納得でした

七合目の見晴台からは晴れが続いたからか霞んでよく見えませんでした。
2005316.jpg 2005317.jpg

ここまでかなり急な登りでしたがこの辺りから緩やかで気持ちのいい歩きです。
が、花はチゴユリと糸を引きそうなイワカガミと時々コシアブラ
2005318.jpg

山頂のすぐ手前にサンカヨウが咲き残っていました。
ちょっと遅かったようで明神沢コースではサンカヨウの実コースがずっと続いていました、残念。
2005319.jpg 20053110.jpg

車はたくさんあったのに山頂には誰もいません。
20053111.jpg

雪がある時はここから頚城三山がきれいに見えるのに木が邪魔で良く見えません。
前回と違ってガスが無いので伸び上がれば少し見えるけどそちら側に道が続いていたので
もっとよく見える見晴台のようなところがあるか進んでみましたが延々と大きな木が邪魔して
頚城三山が見えるところは無いようなので引き返し。

戻ってきたらお二人いたのでお話ししながらのんびりしました。
20053112.jpg

帰りは明神沢コース。
こちらにはユキザサがずっと咲いていました。
20053113.jpg 20053114.jpg

ヒメカンアオイかなと思ったのですがお口がおちょぼ口。
ギンリョウソウもたくさん出ていました(咲いているっていうのかなぁ?)
20053115.jpg 20053116.jpg

明神峠で5人のグループが休んでいましたが”さあこさん?”と呼ぶ声が・・・
mixi山岳会のSIさんとMEさんでした、ビックリ~
あのにぎやかな声はお二人だったのですね、納得です

この辺りはブナ林がとても気持ちが良い。
20053117.jpg

お別れしてしばらく行くとギンランがひっそりと。
どちらのコースにもサワフタギがたくさん咲いていました。瑠璃色の実、きれいなんですよね。
20053118.jpg 20053119.jpg

芝のきれいなキャンプ場を通って無事に南葉ロッヂに着きました。
ちょっと時期が遅かったようで変わった花は無かったけど気分転換できました。
20053120.jpg

駐車場まで歩いて行きゲートを抜けたら朝気が付かなかったけどニセアカシアがたくさん咲いていました。
とても甘い香りが漂っていて、朝気が付かない方がおかしいレベルです
20053121.jpg 20053122.jpg

本日の距離:7.8km  時間:3時間35分  歩数:16000歩

靴は一進一退、3時間半何とか我慢できたけどまだまだだなぁ
20053123.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

キンランに会えた弥彦山

弥彦山  634m    2020年5月28日(木)  単独

八枚沢登山口9:39-山頂10:55~11:15-能登見平11:35-登山口12:37

最近焦っているのが登山靴に慣れること。
二王子山頂で地元の方が5/28にゲート開くと言っていたけどまだ登山靴履いて歩けるのは1時間程度。
今日は靴の中から固いものでグリグリと指の辺りを広げてみます。
左足はやりやすかったので一生懸命に、右足はやりにくかったのでいい加減に、で鬼門の弥彦に。

八枚沢登山口の滝には糸トンボが飛び回っていて、夏ですね~。
すぐの急登にはヤマツツジが咲き誇っています。
2005281.jpg 2005282.jpg

いつもの場所にはアザミがたくさん。
アザミって葉にトゲがあるので藪になりつつあるところは足に刺さってチクチク
2005283.jpg

今年も会えましたタツナミソウ。昨年より増えている感じ
2005284.jpg 2005285.jpg

見晴のところにもヤマツツジがにたくさん咲いています。
もう少しするとヤマユリと日本海かな
2005286.jpg

ガクウラジロヨウラクとタニウツギ。
2005287.jpg 2005288.jpg

昨年も山頂に咲いていたサクラソウに似た花、あなたのお名前は 
    ※ OO様に教えていただきました  ”イワカラクサ”だそうです。
2005289.jpg 20052810.jpg

最近のお気に入りのオヤツは”いちごクリーム大福”
フルーツは朝スーパーに寄ったら¥100だったのでつい(^^;

御神廟回りには紫のオダマキが咲いていますがピンクのオダマキは初めてです。
20052811.jpg 20052812.jpg

うらうらとゆっくり花を観察しながら下山を始め雨乞尾根に入ったら
暗い林の中で光り輝くような黄色い花が・・・キンというには黄色いけど、これがキンラン

昨年も同じころ登ったけど見なかったし2年以上頻繁にこのコース登っているけど会えなかった。
初めまして~お会いしたかったです。
20052813.jpg
20052814.jpg

アザミにはクロアゲハやウスバシロチョウがたくさん舞っていました。
20052815.jpg 20052816.jpg

下山して時間もあるので此の入沢コース下りての林道にサイハイランが出ていたけど
まだツボミだったとの情報があり、咲いたか確かめに林道だけ散歩。

残念ながらまだ咲いた状態ではなかったので引き返し、の途中草藪の中に1輪だけあった花。
林道なので山の花なのか栽培種なのかわかりませんがごわごわした毛が生えた釣り鐘状で
地味です。どなたか知っていたら教えてくださいませ。
20052820.jpg

またまた通り道なので宮前登山口入った所で昨年見たクララが咲いているか偵察。
クララはまだでしたが駐車場沿道にクサフジがウジャウジャ咲いていました。

本当にきれいなのですがあんなに咲いていると・・・少しだと大事にされるのにね。
今までも紫は見ましたがピンクは初めてでした。
20052819.jpg

本日弥彦山だけのの距離:4.2km  時間:2時間56分  歩数:1000歩

丁寧に中を広げた左足は痛くはならなかった。
いい加減でやめた右足は順調に痛くなったうえにかかとの靴ずれ。
明るい日差しが見えた靴対策、低山をいっぱい歩いて仕上げ、夏山に備えたいと思います。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

二王子岳・写真が消えた

二王子岳・二本木山 1420.3m・1424m 2020年5月24日(日) 単独

二王子神社6:02-三合目6:50-定高山7:26-油こぼし8:13-二王子岳8:54~9:26
-二本木山9:49~9:57-定高山11:17-三合目(水場)11:43~11:53-二王子神社12:32

立ち直れませ~~~ん
良いお天気だし写真もたくさん撮ったのに、山頂からの飯豊連峰、二本木山からのもっと近い飯豊連峰。
みんなみんな無かった・・・何故か下り時、四合目辺りからの写真だけが残っていた。
そんなの意味が無い~~・゚・(ノД`;)・゚・
やる気が起きなかったけど文字だけでも残します うろ覚えですが。


朝5:50に神社に着いてみればもう止められるところはほんのわずか。
人気の山になったの?私が登るのはいつも平日だから人が少なかったの?
この時間にこんななんてビックリ。

登山口からは花はサワハコベとホウチャクソウくらいで緑濃くなっています。
三合目過ぎるとお目当てのサンカヨウがたくさん咲いていました。
夢中で何枚も写真を・・・

六合目辺りから雪が出てきたと思うけど・・・?
花の季節がだんだん遡っていきます。
イワウチワからヒメカンアオイ~カタクリ~マンサク~オウレンやヤマザクラまで元気に咲いています。

山頂に着いても暖かいので誰も小屋に入りません。
山頂から雪が少なくなった飯豊連峰をみんなで眺めながら休憩します。
晴れた山頂なんて久しぶり~で写真撮りまくり。

28日に奥胎内まで入れるようになるらしいので杁差岳はハクサンイチゲの季節になるけど
私はまだ登山靴を攻略できていないので今年は無理かな~(今日も長靴

風もなく暖かいので久しぶりに二本木山に行ってみます。
2012年にピストンしただけなので懐かしい。
(2016年に雪の高地山から二本木山経由で二王子に行ったけど)
でも白馬と同じようにだんだん遠くなったと感じる
誰もいないと思って二王子山頂で熊鈴付けて行ったけど4人くらいと会いました。

暖かいので雪渓の上でもたくさんの方が休んでいます。
下山中も尋常じゃないくらいの方とスライドしました・・・ビーチサンダルで登っている方がいてびっくり~!

11:33、やっとここから写真あり・・・ってか何でここからの写真は消えなかったの?
ブナ林の緑はまだ柔らかいです。
2005241.jpg

三合目に近くなるとサンカヨウがたくさん咲いています。帰りもサンカヨウの写真を撮ってよかった。
朝は透き通っていたのですが帰りはしっかり白いです(私は透き通っているよりこっちが好き
チゴユリもまだ元気です。
2005242.jpg 2005243.jpg
20052410.jpg

暑いくらいなので結構飲んだし、途中で水をこぼしたので久しぶりに三合目の水場に行ってみます。
冷たくておいしいです。
2005244.jpg

避難小屋から1分と書いてありましたので行ってみると良いですよ。
ここにもサンカヨウはたくさん咲いていますし水芭蕉もたくさんありヤグルマソウもこれからです。
2005245.jpg 2005246.jpg

王子避難小屋です。
横に大きなスギの木がありますが水場から帰ってきたらたくさんの方が休んでいました。
2005247.jpg

前に山岳会の隊長が”ツタウルシには気を付けてね”と教えてくれましたが
土からも出ていましたしたくさんの木にも絡みついていました。
地味~で目立たないけどウルシと言うくらいなのでかぶれるそうなので気を付けてくださいね。

神社に着いたけどまだ早いしうらうらと気持ちも良いのでコーヒーとオヤツでしばし休憩。
帰りに見たら神社はもちろん手前の駐車場も満車、あの狭い林道ちょっとの隙間にびっしり路駐、
参拝道手前にも駐車してありました どんくらいの人が登ったんでしょうね(^^;
2005248.jpg 2005249.jpg

本日の距離:12.7km 時間:6時間30分 歩数:27000歩
デジカメが壊れたか、SDカードが壊れたか?
枚数が決まっていてそれ以上撮影すると前のから消えるかと思って
残った枚数以上撮影しましたが前の写真は消えませんでした。

カメラを換えるのは最後、取り敢えずSDカード換えてみます。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

坂戸山にワラビ採り

坂戸山  634m     2020年5月18日(月)  単独

鳥坂神社前9:48-坂戸山山頂10:48-大城10:55~11:41-坂戸山11:51-鳥坂神社12:37

5月17日(日) 角田山
朝から雨だったけど前回から2週間経っているしハマボッスとテイカカズラが咲いたんじゃないかと
角田山のいつものコースに。
グランドカバーだったサワハコベやチゴユリはほとんど終わって緑濃い山になっていました。
ハマナス、ホタルカズラ、マンネングサ、マムシグサのふたを開けてみた。
エビネがたくさん、シャリンバイ
エビネ、オドリコソウ、ハナウド。お目当ての花はまだだったのでまた行きます。
2005181.jpg

5月18日(月) 坂戸山
雨の17日の次の日は晴れ予報~、で弥彦角田五頭ローテーションだったのでちょっと気分を変えて
坂戸山にしようかなと夫に言ったら六日町に行く用があるというので乗せてもらうことに。
駐車場に降ろしてもらい夫は仕事に。

いつもは城坂コースを行くのですが途中に御居間屋敷跡(おんまやしきあと)への道があり
ついつい進んでしまいました。
城坂コースに合流すると思ったのですが残念ながら登りでは初の尾根コースに合流しました。
2005182.jpg 2005183.jpg

坂戸山には何度か登っていますがいつも時計回り、尾根コースは下りにしか使ったことが無い。
それはこの整備された階段が苦手だったから。
たまにいいかなと登り始めたけれど・・・やっぱり階段は苦手だぁ~!町を見ながらの下りが良いな。
2005184.jpg 2005185.jpg

汗ぼたぼたで休み休みで見る苗場山は美しい。
2005186.jpg

最後の鉄の階段を上ると富士権現堂様。
お参りして後ろに回り大城・小城に進みます。
2005187.jpg 2005188.jpg

大城の広場です、誰もいません。
ここにはワラビがたくさん採れるんです。
真夏の日差しで暑いのでこの木陰で休憩します。
2005189.jpg

先端から見るパノラマ、左が八海山。右端が金城山。
20051810.jpg

ここにいたほとんどの時間がワラビ採り(^^;
摘まれたシオデが頑張って花が咲いていましたし気になったのがこの葉っぱ。
行者ニンニク?イヌサフラン? 採る気はないけどとてもたくさん出ていました。
20051811.jpg 20051812.jpg

あまり欲張らず食べられるだけにしましたがそれでも重い袋を手に坂戸山に戻ります。
ここから見る坂戸山は良いですね
20051813.jpg

山頂でこのポイントを忘れていました。
山頂杭と八海山のビューポイント。
20051814.jpg

下りは城坂コース。
こちらは登山道という感じで好きです。
レンゲツツジでしょうか?太陽に当たってまぶしく輝いていました。
エンレイソウは花が終わると見ることが無いですが大きな黒い実が出来るんですね。
20051815.jpg 20051816.jpg

鳥坂神社横のトイレ到着、仕事が終わった夫と無事合流できました。

そして今日の収穫ワラビです。重くて持ち手がちぎれそうでした。
これが最後のワラビじゃないとは思いますが大事にいただきます。
20051817.jpg 20051818.jpg

本日の距離:4.2km  時間:休憩込み2時間44分  歩数:11000歩

緊急事態は解除されたとはいえまだまだ県外には行けません。
同じ県内です、どうぞご容赦くださいませm(_ _)m
20051819.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

シラユキゲシを見に角田山

角田山  481.7m  2020年5月11日(月)  単独

稲島登山口14:13-向陽観音堂15:25-山頂15:33-登山口16:16

どこかに”新しい花を見るためだったらすぐ行きます、300km以内だったら”と書いた覚えがありますが
日曜の夜リンクさせてもらっているEchiさんの日記に角田山でシラユキゲシが咲いているとあり
300kmどころか角田山はすぐそこ!行かなくちゃ~

月曜日は調整時短勤務日なので1時間早く仕事が終わって家に帰り速攻で行ってきました。
2日前は駐車場の八重桜は満開とありましたがこの日は散り終えて花は何もなくなっていました。
花の移り変わりは早いですね。この日はピンクのハナミズキとフジがきれいに咲いていました。
2005111.jpg 2005112.jpg

しばらく登って行くといらっしゃいました、初めましてお近くにいたのに気が付かなくてごめんなさい。
お会いできて光栄です白くてかわいいシラユキゲシ様。

稲島コースは花が無いイメージなのでほとんど登らないのでわかりませんでした。
花の命は短いのにドンピシャというのは難しい。
教えてくださってありがとうございました
2005113.jpg 2005114.jpg
2005115.jpg 2005116.jpg
2005117.jpg

今日は山頂に行くつもりはなく花を撮ったらすぐ帰ろうと思ってきていましたが
なんとなく気持ちが良いので久しぶりの椿谷園地に。
初めてこのコース登った時以来なのでこんな急な坂良く下りて行ったなと感心。
幕末にコレラが流行した時護摩を焚いて祈祷したところらしいです。
2005118.jpg 2005119.jpg

またちょっと行って階段の前に右に行く道がありなんとなく行ったら私有地通行止めとあり
タケノコがたくさん出ていたのでこれはいけないと退散しました。
20051110.jpg 20051111.jpg 20051112.jpg

だめですね~、上り坂が続いていたら足が勝手に進んでしまう。
のんびり道草食ったけどまだ明るいしシャガを見ながら進みます。
20051113.jpg 20051114.jpg

向陽観音堂に来たら桜の花びらロードキレイ~と思って上を見たら八重桜満開。
20051115.jpg 20051116.jpg

今日はお天気は良いですが遠くの山々は全く見えませんでした。
20051117.jpg

ここまで来たら一応山頂へ。
小屋の前にシラネアオイが植栽されていましたが根付くかなぁ~。
向陽観音堂下の不動明王様の前にヤマシャクヤクを植えましたと書いてありましたが
土壌に合わず絶えてしまったのでしょうかありませんでした。
20051118.jpg 20051119.jpg

登る時も延々階段だと下りも延々階段です。
途中で女性の方が気持ちよく歌を歌っていましたがコロナのせいで練習ができず
ここで大きな声で歌っているのだそうです。
キレイな声に送られて足取りも軽く下山しました。
20051120.jpg 20051121.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

目の訓練に五頭散歩

五頭山  912.5m  2020年5月7日(木)  単独

三ノ峰登山口11:10-三ノ峰小屋12:29-本峰12:54~13:22-小屋13:51-五ノ峰14:01-登山口15:25

緊急事態宣言が出てからSTAY HOMEと言われこれでもかなり家の中にいました。
(息抜きに散歩など一人でしていましたが)
でも家の中にいるとテレビを見たりパソコンしたり本を読んだりミシンを出したりしていると
全部目を使うことばかりで目がかすんでくる。

インドア派だった私が外に出るようになったのは老眼が進んできたから。
これ以上老眼を進ませないためにも目を休ませ目の筋肉を鍛える、ということでちょっと散歩に。

雨が降ったりして落ち込みましたが駐車場に着いてみればもうタニウツギが咲きだして
前を見れば、いつもはもっと進めるのにゲートが出来ていました。
2005071.jpg 2005072.jpg

ずっと工事中だったトイレはきれいに出来ていました。
バイオトイレです。
2005073.jpg 2005074.jpg

緑濃いです緑に染まりに行きまぁ~す。
2005075.jpg 20050718.jpg

五頭山事態に花はあまりないような気がします。
イワつながりで、イワウチワ、イワカガミ、イワナシ、岩に生えていないのに何で岩?
ミヤマシキミとカエデ。あとタムシバ、ムシカリ、チゴユリ、ショウジョウバカマ、ミツバツツジ等々。
2005077.jpg

目のスクワット・・・ダンボー君を10秒見て
2005078.jpg

遠くの風景を10秒見る。
2005079.jpg

またダンボー君にピントを合わせて10秒見て
20050710.jpg

遠くの風景を10秒見る、気持ち良いなぁ~~

ふと気が付きました・・・ブヨがいない
毎年この時期に来るとブヨに囲まれてご飯を食べられないはず。
なんでかなぁ~でも爽やかな風が吹いてこんなに気持ちが良い山頂初めてです
20050711.jpg

二ノ峰のお地蔵さまにもあいさつしたし四ノ峰のお地蔵さまにもご挨拶。
前を見ると三ノ峰小屋が良く見えましたがあんなに崖だった?
20050712.jpg 20050713.jpg

五ノ峰では鐘を慣らして
20050717.jpg

青空が広がってきた空に浮かぶ雲を突き抜けずっとずっと遠くを岩に寄りかかって見ます。
もっと遠くをもっと遠くを・・・目の筋肉使えているかな。
20050715.jpg

散歩終わりにはどんどん青空が広がってきました。
青と白と緑は見ているだけで目に優しくて気持ちが良い。

早くみんなと登れる日が来ますように
本日の距離:8.1km 時間:4時間15分  歩数:19000歩
20050716.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

インソール替えて角田山

角田山  481.7m  2020年5月3日(日)  単独

灯台駐車場11:44-山頂13:20~13:44-駐車場15:17

弥彦山で泣きながら下山して以降二王子も鳥撮りも櫛形山脈も長靴に逃げた。
自粛が解放されていざ夏山に行けるとなった時アルプスで長靴はねぇ~(^^;
覚悟を決めて地道に近場でトレーニングします。

考えていたのです・・・試着した時違和感は無かった。
家に帰った後今まで使っていたお高いインソールを入れ替えたのです。
入れ替えたとはいえ今まで使っていたものだし履いた時も遊びはあるし問題なかった。

でもあれだけ痛くなるんだから買った時入っていたペラペラのインソールにデフォルトしてみよう
ということで岩場もある灯台コースから。
昨年は終わりころだったハマボッスとテイカカズラの花も見たかったのですがまだでした。
今日はお天気も良く暖かく波も静かですが春霞で佐渡は見えません。
2005031.jpg 2005032.jpg

登り始めたらそろそろかなぁと思っていたホタルカズラがたくさん咲いていました。
かなり上まで咲いていましたが青いからよく目立つんですよね、とてもかわいいです。
2005033.jpg

昨年赤い実になっていたヒョウタンボクの花は咲き初めです。
フジの花もこれからですね。
2005034.jpg 2005035.jpg

灯台から上がるとすぐアマドコロ、マルバシモツケ、クルマバソウもたくさん。
サワハコベ、スミレ、、チゴユリはグランドカバー。
2005036.jpg

花を楽しみながらゆっくりで山頂です。
登山者、子供たちで山頂は満員、ベンチもいっぱいでシート敷いている方も多いです。
隅っこに偶然空いていたベンチでランチします。暖かいです。
前回は足が痛くて靴を脱いでカットバン貼ったりして休みましたがそれほどではなくて大丈夫。
2005037.jpg

下山は別コースにしますが灯台とは隣の尾根なのに植生が違います。
ふもとまでラショウモンカズラがこれでもかとずっと咲いていました。
2005038.jpg 2005039.jpg
20050310.jpg

今年は弥彦に見に行かなかったサンカヨウはかろうじて咲いていてくれました。
お久しぶりのヒトリシズカも終盤でした。
ムラサキケマンとエビネ(咲き始め)、ウラシマソウ(終わりころ)
20050311.jpg

暗い杉林にポワッと白い花。
噂はお聞きしていましたが、初めましてお会いできて光栄ですヤマシャクヤク様。
キレイですねぇ~、植栽なのかもしれませんがずっと咲いていてほしいです。
5年前の佐武流山でみたヤマシャクヤクの実の方がインパクト大ですが(^^;
20050312.jpg 20050313.jpg
20050319.jpg

ハルユキノシタもとてもきれいです。
20050315.jpg 20050316.jpg

真っ直ぐの杉林を下りていき林道わきにたくさん咲いていたカキドオシ。

ちょっと痛いけど何とか帰ってくることができました。
今まで小指の固くなっていた部分が今見ると柔らかい。
今年は雪が少なかったので冬靴を履く機会もあまりなかったし足も緊張感無かったのかも。
”一日中歩いても足が痛くならない”というようにならないと不安で遠出できない。

雪山に行かない限りこの登山靴でトレーニング頑張ります。
本日の距離:6.1km  時間:3時間34分  歩数:13000歩
20050317.jpg 20050318.jpg
今日もそうだけどこれからの暑い時期どこにも寄らないで帰るのは車の中汗臭くなるし
身体も冷えてくるのでキツイなぁ~。マスクも汗だく

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR