ちょっと上越まで・青田南葉山
青田南葉山 949.3m 2020年5月31日(日) 単独
駐車場7:57-南葉ロッヂ8:05-見晴8:56-山頂9:17~9:41-明神峠経由ーロッヂ11:22-駐車場11:30
ちょっと気分を変えて遠くの山へ、と思ってもまだまだ靴が心配。
最近近場の山の花を追っていましたが、上越の山ってどんな花が咲くんだろう?と思い
高い山はまだ無理なのでちょうどよさげな青田南葉山へ。
いつもはロッヂまで行けるのにゲートがありちょっと手前の”山菜採り・登山者駐車場”に止めます。
ゲートのところに明日(6/1)から開場と書いてありました~_| ̄|O

まぁ近いですからロッヂまで歩きます。
ロッヂの芝生のところに椅子がたくさん並べられていて明日の開場の準備をしていました。

ヒメジョオンかハルジオンか迷いましたが春なのでハルジオンで良いかしら(^^;
真っ白とピンクがとてもかわいい。

2015年の秋に登った時と同じ木落し坂コースから回ります。
登り始めて少ししたら右側からとても賑やかな声がずっと続いていました。
明神沢を歩いているのかな?でもこんなに良く聞こえるものなの?とても楽しそうです。
下山時に誰かわかりましたが、納得でした
七合目の見晴台からは晴れが続いたからか霞んでよく見えませんでした。

ここまでかなり急な登りでしたがこの辺りから緩やかで気持ちのいい歩きです。
が、花はチゴユリと糸を引きそうなイワカガミと時々コシアブラ

山頂のすぐ手前にサンカヨウが咲き残っていました。
ちょっと遅かったようで明神沢コースではサンカヨウの実コースがずっと続いていました、残念。

車はたくさんあったのに山頂には誰もいません。

雪がある時はここから頚城三山がきれいに見えるのに木が邪魔で良く見えません。
前回と違ってガスが無いので伸び上がれば少し見えるけどそちら側に道が続いていたので
もっとよく見える見晴台のようなところがあるか進んでみましたが延々と大きな木が邪魔して
頚城三山が見えるところは無いようなので引き返し。
戻ってきたらお二人いたのでお話ししながらのんびりしました。

帰りは明神沢コース。
こちらにはユキザサがずっと咲いていました。

ヒメカンアオイかなと思ったのですがお口がおちょぼ口。
ギンリョウソウもたくさん出ていました(咲いているっていうのかなぁ?)

明神峠で5人のグループが休んでいましたが”さあこさん?”と呼ぶ声が・・・
mixi山岳会のSIさんとMEさんでした、ビックリ~
あのにぎやかな声はお二人だったのですね、納得です
この辺りはブナ林がとても気持ちが良い。

お別れしてしばらく行くとギンランがひっそりと。
どちらのコースにもサワフタギがたくさん咲いていました。瑠璃色の実、きれいなんですよね。

芝のきれいなキャンプ場を通って無事に南葉ロッヂに着きました。
ちょっと時期が遅かったようで変わった花は無かったけど気分転換できました。

駐車場まで歩いて行きゲートを抜けたら朝気が付かなかったけどニセアカシアがたくさん咲いていました。
とても甘い香りが漂っていて、朝気が付かない方がおかしいレベルです

本日の距離:7.8km 時間:3時間35分 歩数:16000歩
靴は一進一退、3時間半何とか我慢できたけどまだまだだなぁ

駐車場7:57-南葉ロッヂ8:05-見晴8:56-山頂9:17~9:41-明神峠経由ーロッヂ11:22-駐車場11:30
ちょっと気分を変えて遠くの山へ、と思ってもまだまだ靴が心配。
最近近場の山の花を追っていましたが、上越の山ってどんな花が咲くんだろう?と思い
高い山はまだ無理なのでちょうどよさげな青田南葉山へ。
いつもはロッヂまで行けるのにゲートがありちょっと手前の”山菜採り・登山者駐車場”に止めます。
ゲートのところに明日(6/1)から開場と書いてありました~_| ̄|O


まぁ近いですからロッヂまで歩きます。
ロッヂの芝生のところに椅子がたくさん並べられていて明日の開場の準備をしていました。

ヒメジョオンかハルジオンか迷いましたが春なのでハルジオンで良いかしら(^^;
真っ白とピンクがとてもかわいい。


2015年の秋に登った時と同じ木落し坂コースから回ります。
登り始めて少ししたら右側からとても賑やかな声がずっと続いていました。
明神沢を歩いているのかな?でもこんなに良く聞こえるものなの?とても楽しそうです。
下山時に誰かわかりましたが、納得でした

七合目の見晴台からは晴れが続いたからか霞んでよく見えませんでした。


ここまでかなり急な登りでしたがこの辺りから緩やかで気持ちのいい歩きです。
が、花はチゴユリと糸を引きそうなイワカガミと時々コシアブラ


山頂のすぐ手前にサンカヨウが咲き残っていました。
ちょっと遅かったようで明神沢コースではサンカヨウの実コースがずっと続いていました、残念。


車はたくさんあったのに山頂には誰もいません。

雪がある時はここから頚城三山がきれいに見えるのに木が邪魔で良く見えません。
前回と違ってガスが無いので伸び上がれば少し見えるけどそちら側に道が続いていたので
もっとよく見える見晴台のようなところがあるか進んでみましたが延々と大きな木が邪魔して
頚城三山が見えるところは無いようなので引き返し。
戻ってきたらお二人いたのでお話ししながらのんびりしました。

帰りは明神沢コース。
こちらにはユキザサがずっと咲いていました。


ヒメカンアオイかなと思ったのですがお口がおちょぼ口。
ギンリョウソウもたくさん出ていました(咲いているっていうのかなぁ?)


明神峠で5人のグループが休んでいましたが”さあこさん?”と呼ぶ声が・・・
mixi山岳会のSIさんとMEさんでした、ビックリ~

あのにぎやかな声はお二人だったのですね、納得です

この辺りはブナ林がとても気持ちが良い。

お別れしてしばらく行くとギンランがひっそりと。
どちらのコースにもサワフタギがたくさん咲いていました。瑠璃色の実、きれいなんですよね。


芝のきれいなキャンプ場を通って無事に南葉ロッヂに着きました。
ちょっと時期が遅かったようで変わった花は無かったけど気分転換できました。

駐車場まで歩いて行きゲートを抜けたら朝気が付かなかったけどニセアカシアがたくさん咲いていました。
とても甘い香りが漂っていて、朝気が付かない方がおかしいレベルです



本日の距離:7.8km 時間:3時間35分 歩数:16000歩
靴は一進一退、3時間半何とか我慢できたけどまだまだだなぁ


スポンサーサイト