天気回復もったいない角田山
角田山 481.7m 2020年6月29日(月) 単独
灯台口10:17-山頂11:41-観音堂11:50~12:10-山頂12:19-水場渡渉13:00-車13:39
朝からどんより、お昼過ぎから天気回復するようだけど雨が降りそうな天気。
新潟が晴れていても新発田は雨が降っていることはよくあったし、二王子に行きたかったな~。
と思いつつ朝用が出来てしまい遅くなったけどちょっとだけ山歩き、しばらく行っていない角田に。
角田の灯台コースはどんなに混んでいても駐車場が満車になることは無い。
新潟一帯天気が悪くても角田弥彦は晴れていることが多い。

一か月近く来なかったからコマツナギが咲きだしてハマボッスやハマヒルガオは実になっていました。
ヒョウタンボクもナワシロイチゴも赤い実になって季節が過ぎていったなぁ~と思いながら登ります。

雲がまだ取れていないけど空気が澄んで佐渡が良く見えます。

高い山と違って地味な花が多いです。
山アジサイは全コースに咲いていましたしホタルブクロ、オカトラノオも。
イボタノキ、ヤマブキショウマ(似たトリアシショウマは蕾が多い)クガイソウもこれから。

緑濃い山頂は人がいっぱいなので観音堂まで行って休憩にしますがここも人がいっぱいです。
向こうはまだ雲が取れていないようです。

山頂と観音堂の間にあった超満開のヤマボウシ。
こんなに真っ白くてたくさんの花は初めてです。

いつもの此の入沢を下りますが花はあまりありません。
このキラキラの赤い実は何かなと調べたらどうもナニワズのよう?本当かな?
※後で気が付きました、ナニワズは別名ナツボウズ。
夏になると葉が無くなってボウズになる・・・1本の幹があるだけでした。
ムラサキシキブの花はたくさん咲いていました。

駐車場に戻るのに海岸線を歩きます。
だんだん青空が広がってきていますが二王子だったらまだガスかなと無理やり思うことにします。

海岸歩いているとハマゴウやハマボウフウの生えているところが
黄色い網のような蜘蛛の巣かラーメンようなもので覆われています。
触ってみると生きている蔓、粘り気があり気持ち悪くハマゴウなどぐるっぐるに巻きつかれて死にそう。
結構この海岸には来るのですが初めて見る ネナシカズラ という寄生植物で
発芽後数日で宿主にたどり着けないと枯れるそう・・・寄生獣みたいね。

あっ、マタタビの花を見るのを忘れた~と帰り道にある宮前登山口からちょっと散策。
テイカカズラは灯台コースにあるのと違って海風に当たらない分キレイに咲いています。
ちっちゃいアクシバもたくさん見ることができました。

クララはちょっと遅かった。
登山道脇にち~さいヒメヤブランがたくさん咲いていました。
マタタビが咲いているのはかなり上だったなと思いたくさんの花に会えて満足なので引き返します。
本日の距離(灯台~此の入りだけ)6.9km 時間:3時間23分 宮前合わせた歩数18000歩

灯台口10:17-山頂11:41-観音堂11:50~12:10-山頂12:19-水場渡渉13:00-車13:39
朝からどんより、お昼過ぎから天気回復するようだけど雨が降りそうな天気。
新潟が晴れていても新発田は雨が降っていることはよくあったし、二王子に行きたかったな~。
と思いつつ朝用が出来てしまい遅くなったけどちょっとだけ山歩き、しばらく行っていない角田に。
角田の灯台コースはどんなに混んでいても駐車場が満車になることは無い。
新潟一帯天気が悪くても角田弥彦は晴れていることが多い。

一か月近く来なかったからコマツナギが咲きだしてハマボッスやハマヒルガオは実になっていました。
ヒョウタンボクもナワシロイチゴも赤い実になって季節が過ぎていったなぁ~と思いながら登ります。

雲がまだ取れていないけど空気が澄んで佐渡が良く見えます。

高い山と違って地味な花が多いです。
山アジサイは全コースに咲いていましたしホタルブクロ、オカトラノオも。
イボタノキ、ヤマブキショウマ(似たトリアシショウマは蕾が多い)クガイソウもこれから。

緑濃い山頂は人がいっぱいなので観音堂まで行って休憩にしますがここも人がいっぱいです。
向こうはまだ雲が取れていないようです。


山頂と観音堂の間にあった超満開のヤマボウシ。
こんなに真っ白くてたくさんの花は初めてです。

いつもの此の入沢を下りますが花はあまりありません。
このキラキラの赤い実は何かなと調べたらどうもナニワズのよう?本当かな?
※後で気が付きました、ナニワズは別名ナツボウズ。
夏になると葉が無くなってボウズになる・・・1本の幹があるだけでした。
ムラサキシキブの花はたくさん咲いていました。


駐車場に戻るのに海岸線を歩きます。
だんだん青空が広がってきていますが二王子だったらまだガスかなと無理やり思うことにします。

海岸歩いているとハマゴウやハマボウフウの生えているところが
黄色い網のような蜘蛛の巣かラーメンようなもので覆われています。
触ってみると生きている蔓、粘り気があり気持ち悪くハマゴウなどぐるっぐるに巻きつかれて死にそう。
結構この海岸には来るのですが初めて見る ネナシカズラ という寄生植物で
発芽後数日で宿主にたどり着けないと枯れるそう・・・寄生獣みたいね。


あっ、マタタビの花を見るのを忘れた~と帰り道にある宮前登山口からちょっと散策。
テイカカズラは灯台コースにあるのと違って海風に当たらない分キレイに咲いています。
ちっちゃいアクシバもたくさん見ることができました。


クララはちょっと遅かった。
登山道脇にち~さいヒメヤブランがたくさん咲いていました。
マタタビが咲いているのはかなり上だったなと思いたくさんの花に会えて満足なので引き返します。
本日の距離(灯台~此の入りだけ)6.9km 時間:3時間23分 宮前合わせた歩数18000歩


スポンサーサイト