天気回復もったいない角田山

角田山  481.7m    2020年6月29日(月)  単独

灯台口10:17-山頂11:41-観音堂11:50~12:10-山頂12:19-水場渡渉13:00-車13:39

朝からどんより、お昼過ぎから天気回復するようだけど雨が降りそうな天気。
新潟が晴れていても新発田は雨が降っていることはよくあったし、二王子に行きたかったな~。
と思いつつ朝用が出来てしまい遅くなったけどちょっとだけ山歩き、しばらく行っていない角田に。

角田の灯台コースはどんなに混んでいても駐車場が満車になることは無い。
新潟一帯天気が悪くても角田弥彦は晴れていることが多い。
20062917.jpg

一か月近く来なかったからコマツナギが咲きだしてハマボッスやハマヒルガオは実になっていました。
ヒョウタンボクもナワシロイチゴも赤い実になって季節が過ぎていったなぁ~と思いながら登ります。
2006292.jpg

雲がまだ取れていないけど空気が澄んで佐渡が良く見えます。
2006293.jpg

高い山と違って地味な花が多いです。
山アジサイは全コースに咲いていましたしホタルブクロ、オカトラノオも。
イボタノキ、ヤマブキショウマ(似たトリアシショウマは蕾が多い)クガイソウもこれから。
2006294.jpg

緑濃い山頂は人がいっぱいなので観音堂まで行って休憩にしますがここも人がいっぱいです。
向こうはまだ雲が取れていないようです。
2006295.jpg 2006296.jpg

山頂と観音堂の間にあった超満開のヤマボウシ。
こんなに真っ白くてたくさんの花は初めてです。
2006297.jpg

いつもの此の入沢を下りますが花はあまりありません。
このキラキラの赤い実は何かなと調べたらどうもナニワズのよう?本当かな?
  ※後で気が付きました、ナニワズは別名ナツボウズ。
    夏になると葉が無くなってボウズになる・・・1本の幹があるだけでした。
ムラサキシキブの花はたくさん咲いていました。
2006298.jpg 2006299.jpg

駐車場に戻るのに海岸線を歩きます。
だんだん青空が広がってきていますが二王子だったらまだガスかなと無理やり思うことにします。
20062910.jpg

海岸歩いているとハマゴウやハマボウフウの生えているところが
黄色い網のような蜘蛛の巣かラーメンようなもので覆われています。

触ってみると生きている蔓、粘り気があり気持ち悪くハマゴウなどぐるっぐるに巻きつかれて死にそう。
結構この海岸には来るのですが初めて見る ネナシカズラ という寄生植物で
発芽後数日で宿主にたどり着けないと枯れるそう・・・寄生獣みたいね。
20062911.jpg 20062912.jpg

あっ、マタタビの花を見るのを忘れた~と帰り道にある宮前登山口からちょっと散策。
テイカカズラは灯台コースにあるのと違って海風に当たらない分キレイに咲いています。
ちっちゃいアクシバもたくさん見ることができました。
20062913.jpg 20062914.jpg

クララはちょっと遅かった。
登山道脇にち~さいヒメヤブランがたくさん咲いていました。
マタタビが咲いているのはかなり上だったなと思いたくさんの花に会えて満足なので引き返します。

本日の距離(灯台~此の入りだけ)6.9km 時間:3時間23分 宮前合わせた歩数18000歩
20062915.jpg 20062916.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ギリギリかな?南蔵王

屏風岳・不忘山 1817.1m・1705.3m  2020年6月24日(水)  単独

駐車場6:03-登山口6:06-前山6:47-杉ヶ峰7:07-屏風岳8:05-南屏風岳8:46
-不忘山9:33~9:51-屏風岳10:57-芝草平11:25-登山口12:51-駐車場12:55

昨年は6/18に行ってとても感動したのでまた今年も、と思っていたのですが
県跨ぎの勇気が出ないうえに天気が悪い。
諦めていたけど、もしかしてチングルマの群生には間に合うかも・・・と
だんだん回復する天気予報を見ながら行ってきました。

早めに支度ができたので2:47自宅発ー5:47駐車場着、一番乗りでした
登山口まで車道を歩いていきますがここは平日でもすぐいっぱいになっちゃうんですよね。
2006241.jpg 2006242.jpg

登山口に入るとすぐチングルマに会えるのですが・・・終わってる~
まだ残っている花もしょぼ~んと下を向いている・・・イヤイヤ芝草平に期待、と気持ちを切り替えて。
2006243.jpg 2006244.jpg

最近アオモリトドマツ(オオシラビソ)の枯れ木が凄いです、樹氷は大丈夫?
今回も避難小屋に寄ってトイレを借ります。
2006245.jpg 2006246.jpg

おぉ~前山への登り、青空だ(^∇^)ノ
2006247.jpg

前山への登り辺りからミヤマハンショウヅルが凄いです、が開ききっている
遅かったかなと思ったらまだまだ大丈夫、好きなんですよねこの花
2006248.jpg 2006249.jpg

終わったかなとあきらめていましたが花が凄くて進みません。
昨年と同じような花ばかりですがまた紹介させてください。
イワカガミ、オオカメノキ、オダマキ、ツマトリソウ、イワイチョウ、ミヤマハンショウヅル。ゴゼンタチバナ
他にマイヅルソウ、スダヤクシュ、タケシマラン、ハクサンチドリもたくさん咲いていました。
20062410.jpg

今年は大丈夫かな~と思ったけど長靴を履いてきて正解、やっぱりぐちゃぐちゃ。
芝草平のチングルマ、半分くらい綿毛になっていましたがまだまだ大丈夫。
20062411.jpg 20062412.jpg

見渡す限りのチングルマはやっぱり良いね。
20062413.jpg

屏風岳からもいろんな花が。
サラサドウダンツツジ、オオシラビソの幼芽がポチンと赤くてかわいい。
ヒロハヘビノボラズは鋭いトゲがあるので気を付けて、石楠花は木に隠れて見つけづらい。
ハクサンチドリは登山道わきにずーっと咲いていました。
20062414.jpg

40分くらいで南屏風岳に着きますがここから植栽が変わります。
ハクサンイチゲはここから咲いています。
20062415.jpg 20062416.jpg

チングルマはまだまだ見頃。
20062417.jpg

昨年はまだ見られたユキワリコザクラ、今年は最後の1輪、満開が見たい~!
オダマキも終わりかけ、ミツバオウレンは山ほど咲いていました。
シワシワ花弁のニガイチゴ、ちっちゃなイワショウブのヒメイワショウブ、コケモモの花。
20062418.jpg

鞍部辺りにイワベンケイやムシトリスミレがかたまりで咲いていました。
20062419.jpg 20062420.jpg

これを見るための登られる方もいる「タカネバラ」ピンクが濃くて美しくたくさん咲いていました。
葉っぱがヤマハハコかなと思ったけどウスユキソウなのかな?花の模様がとても面白い。
20062421.jpg 20062422.jpg

蔵王権現様を過ぎると山頂です。
朝青空が見えたけど芝草平辺りからずーっとガスで何も見えませんでしたので風景は無しです。
20062423.jpg 20062424.jpg

お昼を食べて帰りもやっぱり写真を撮ってしまいます。
20062425.jpg

終わりころのムラサキヤシオ、コヨウラクツツジは小さいけど赤くてかわいい。
20062426.jpg 20062427.jpg

芝草平に来ると朝撮らなかったヒナザクラ、コバイケソウはこれからですね。
20062428.jpg 20062429.jpg

やっぱりこれを見に来たんだから何度も撮ってしまいます。
昨年は帰りに晴れてきたけど今年は時々細かい雨が当たったりで蔵王は全く見えません。
20062430.jpg

最後に大好きなミヤマハンショウヅル、間に合ってくれてありがとう~
来年はもう10日くらい早い時期にどなたかご一緒しませんか。
そうしたら歩きじゃなく車でハイライン上がりたい(今日はガスでお釜はパスです)
20062431.jpg 20062432.jpg

本日の距離:14.8km  時間:6時間53分  歩数:28000歩
春と秋だけしか来たことが無いけど夏もまた違う花が咲くのかな

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

イベントお試し始動・八十八ヶ所

蛍観賞アウトドアイベント 2020年6月20~21日(土日) mixi山岳会

20日
今年4月に恒例の山菜採りイベントがコロナで中止になって
そろそろ緊急事態も解除されてしばらくたったのでお試し開催です。
例年20名以上集まるのですが少人数8名での募集でした。

いつもは小屋の横の木にシートをかけて集まるのですがもっと間隔をあけないといけないということで
午前中からフィールド内に大きな骨組みをして、こんなに大きなブルーシートがあるんだと
感心するようなシートを張り男性陣の努力によって常設テント作られました。
2006201.jpg 2006202.jpg

私たち新潟組はちょうどお昼に間に合うように着き ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!
2006203.jpg

私はなかなかテントを張る機会が無いので雨が降っていない今日はテントにします。
広いフィールドにまだまだ四苦八苦しながら立てることができました。

ドラム缶風呂も水が張ってあり(ありがとうございました)薪で沸かしたお湯で気持ちよさそう。
着替えと目隠し用テントを設営してくださったので女性陣も入りました。
気持ちよかった~、寝る前に寒くなったのでもう一度入りました。
2006204.jpg 20062026.jpg

残念ながら蛍は見られませんでしたが薪の火で大きなマシュマロを焼いたり
久しぶりの満天の星北斗七星見たの何年振り~と夜は更けていきます。
2006206.jpg 2006207.jpg
 
21日
朝起きると朝露でテントびっしょり でも昨日と違って雲一つない青空。
昨日は雲に隠れていた鉾ヶ岳も青空の下に美しい~妙高山も良く見えました。
2006208.jpg

ワラビも本当にたくさん採れる場所なので朝ご飯の後夏のワラビ採り。
よく見ると出たばかりのワラビもまだまだあるのです。1食分ずつですが。
2006209.jpg 20062010.jpg

久しぶりのイベントで皆さん飲み疲れているので今日は軽く散策。
昨年の秋に行った事のある八十八ヶ所をみんなで回ります。
駐車場横にある観音堂の中に入場料¥200を入れお参りして進みます。
20062011.jpg 20062012.jpg

湿度が高く熱帯雨林のようで苔が素晴らしいです。
20062013.jpg

前回横道に逸れるのを見落としてNo38に行かなかったのですが行ってみたらベンチと椅子。
杭のない崖の上にありますがそこから覗くとヒョエ~と怖いですので気を付けて。
OOは高い所に登りたがるので”酒盛り岩”の上に立ってばんざぁ~い
20062025.jpg

順調に回ってここが最後の八十八番目の石仏様(薬師様の真言とあるから薬師如来様?)
あんなに上の窪みまでどうやって上げたのかしら?
20062016.jpg

お昼を食べるいい場所が無かったので5分ほど離れたところにある月不見の池に移動します。
杭探しで回ったきりなので11年ぶり、この杭が懐かしい。ユキノシタもびっしり咲いています。
20062017.jpg 20062018.jpg

ビックリしたのが寂れた感じとこの水位。
11年前は5月だったけど人はたくさんいたしこの橋のすぐ下まで水がありとても趣がありました。
寂しいな~と思いながら休憩場所でみんなでお昼ごはん。
20062021.jpg

弁財天様を祭ってある祠の前にある白い杭にカワセミが止まって、みんなで写真~と
動いたら逃げられてしまいましたがあの美しさをもう一度、と探しに行きましたが
太陽に当たってなんだかわからない鳥が撮れましたがカワセミと思うことにします。

水が少なくなって流れてくる水のところに鯉が集まってアップアップしていました。
これから夏になるけど大丈夫?藤が終わったら終わりじゃないですよね
20062019.jpg 20062020.jpg

1月のイベント以来単独ばかりでしたが久しぶりに楽しく過ごしました。
まだまだ楽観はできませんが少しずつ気を付けながら日常を取り戻していきましょう。
2日間お世話になりました。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

山選びを間違えた?倉手山

倉手山 952.5m  2020年6月17日(水) 単独

登山口8:35-山頂10:00~11:00-登山口11:55

2日前に山仲間が不忘山良かったよ~とのつぶやき。
そういえば昨年この時期に登ってミヤマハンショウヅルとユキワリコザクラ、
見渡す限りのチングルマなど天気悪かったけど最高の山行きをしたんだった。
今年も行きたい、まだ間に合う・・・と天気予報を見るとC判定で15~17の強風が昼頃まで。
蔵王は風が吹くときついんですよね、昼過ぎに風が弱まってももう帰りたいし

蔵王よりちょっと早く風が弱まる倉手山、今年まだ行っていないし県またぐけど
ちょっとだから良いかなと行ってみます。
雨は降る予報ではなかったのに新発田からずっと雨。
登山口には車が1台ありましたが雨の中登ったのかな?・・・止むまでしばらく寝て待ちます。
1時間くらい経って目が覚めたら太陽さんさん、車内が暑い。
急いで支度していきます。

登山口には登山届ポストとトイレがありましたがトイレには網戸が無く小さな虫がわんわん。
これから暑くなるからキツイね、あるだけありがたいのですが。
2006171.jpg

昨年登ったのは5月の終わりでたくさんの花に会えた、今年はどんな花に会えるかな~・・・
見事に全く花が咲いていません、色とりどりの緑だけ_| ̄|O
途中また雨が降ってきましたがこの山は藪山じゃないので大丈夫。
2006172.jpg 2006173.jpg

かろうじて咲いていたギンリョウソウとほとんどが種になったヤマグルマ。
ヤマツツジは茶色になりコメツツジはちょーっと咲きだしクロヅルはまだツボミ。
2006174.jpg 2006175.jpg

山頂に行って雄大な飯豊連峰を見られればいいかなと気持ちを切り替え山頂に行ったらどんより。
4名様いらっしゃって本山の先端だけ見えた状態で満足して帰りますと。
お話ししていたら新潟市内の方だそうで、この山に来ると必ず新潟の方に会います。

この写真は1時間一人でアリと遊んで頑張って見えた飯豊本山、これが限界。
2006176.jpg

山頂からは梅花皮の滝が良く見えました。
 世界百名漠のひとつで7段の滝で構成されており総長270mと登山口の看板に書いてありました。

三角点にはランプかな・ストーンペイントが施された石がありました。
2006177.jpg 2006178.jpg

下山途中にちらっと見えた鉾立峰と杁差岳。今年はハクサンイチゲに会いに行けなかったわ。
2006179.jpg

雪が少なくなった朝日連峰もすっきりしなかった。
この山は結構花に出会う山なのに花もない、山頂からの飯豊がいまいちだと
やっぱり西の方の山が良かったのかな・・・気持ちを切り替えて、次行ってみよう~~
20061710.jpg

この後梅花皮荘にてコロナ禍以降初めての温泉にじっくり~
貸し切りでした。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雨が降る前に弥彦山

弥彦山・雨乞山 634m・318m 2020年6月14日(日) 単独

八枚沢登山口6:42-弥彦山頂8:04~8:30-能登見平8:52-分岐9:27
-雨乞山頂9:41-猿ケ馬場9:57-八枚沢10:34

新潟も梅雨に入って「日曜日は大雨になります」とさんざん言われて諦めていたけど
夜の天気予報を見ていたら「明日は昼頃から雨になります」・・・短時間決戦で弥彦かな

滝を登るとすぐ葉の上にみんな立っている花発見。
オガラバナかなと思ったら葉が違うしテンニンソウみたいと思っても草じゃないし
立っている姿が美しいので撮ってみました。
2006141.jpg 2006142.jpg

今まで早すぎ遅すぎだったイチヤクソウはちょうど満開でした、美しい。
2006143.jpg 2006144.jpg

イヌコウジュの柔らかいピンクはパッと目に入ります。
一昨年はこれでもかと実が付いたマユミ、昨年はほとんど見られませんでしたが
今年は花もたくさん咲いていますしもう実が出来ています、楽しみ~
2006145.jpg 2006146.jpg

樹木の花って一年おきなのかなぁ~と考えなが行ったらありました!菩提樹の花。
柔らかい黄色が良いですね。
2006147.jpg

山頂です、今日はアンテナ群がすっきり見えたので。
佐渡も良く見えました。
2006148.jpg

今日は朝ご飯を山頂で食べようと思って来たのでゆっくりしますが登山者はもうたくさんいらっしゃいます。

昨年妻戸尾根にも山頂にもたくさん咲いていたアオダモの花が
5月から気を付けて見ていたけど咲いていた覚えが無い。
エゴノキも昨年は落ちた花で道が白くなるほどだったのに尾根にも山頂にも花は数えるほど。
桑の実かな?これはどぎついほど生っていました。

石のベンチの前の木の根元にサイハイランが・・・毎年咲いていたのかな?
2006149.jpg 20061410.jpg

能登見平までもたくさんの花が咲いています。
ノイバラ、イタチハギ、ヤマボウシ、オカトラノオはもう少しで開きそうです。
前回見たキンランは盗掘されずに花が終わっていたので来年も期待できるかな。
20061411.jpg

雨乞尾根は順調に藪になっていますがまだ道が見えるので大丈夫。
20061412.jpg

丁度見頃のキリンソウ。
いつもここから八枚沢に下りるのですが悩んだ末、雨はまだ大丈夫そうなので雨乞山に行ってみます。
20061413.jpg 20061414.jpg

ガードレールを超えてちょっと行くと山頂ですが一区画ガードレール切れないものかしらね。
足の短い私にはまたぐのがきついのです。

雨乞山頂はいまだに広場ですが可愛い花を見つけました。
似たような花はたくさんありましたが今までよりずっと小さい・・・これがキュウリグサ?
20061415.jpg 20061416.jpg

猿ケ馬場に進んでいくとなんか車の音がする?

もしかして、と急いで登山口に着いてみれば
今まで三山縦走も含めてこの場所に来たのは今日で7回目。
今までの6回ともスカイラインへも西生寺へもがっしりとゲートが閉まっていて
開いているのを見たことが無い。
一番遅かったのが4/21、その時も閉まっていた。12月に来た時も当然閉まっていた。
開かずのゲートだと思っていたのに開くんだ~ってかいつ開いたの?
20061417.jpg

スカイラインを歩いていくとポツンとある 宝篋印陀羅尼塔(ほうきょういんだらにとう)
弥彦村の文化財で陀羅尼経が収められているそうですってよくわかりませんが(^^;
20061418.jpg

今までは猿ケ馬場にゲートがあったので車はほとんど通らないのですが
ビュンビュンスピード出していく車に気を付けながらスカイラインを歩きます。

ユキノシタ、ヘビイチゴ、ナンテンハギ、サイハイランは踊るように開いていた、ギボウシ、ホタルブクロ。
サイハイランは今回4か所(弥彦山頂、猿ケ馬場入口、八枚沢入口、途中)で咲いていました。
咲き年なのかな?
20061419.jpg

本日の距離:7km  時間:3時間52分 歩数:15000歩

猿毛岳の時もそうだったけど行きたい時期って同じころになっちゃうんですよね。
猿毛は冬、弥彦は雪割草の時期だけ(夏は遠い所に行きたくなるからしょうがないけど)
今年は遠出できないのでいろんな山の行った事のない時期に登ってみようと思います。

でも月山に行きたい、安達太良山に行きたい、一切経山に行きたい、飯豊に行きたい
南蔵王に行きたい、アルプスに行きたい、長野の山に行きたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ウリノキ確認・猿毛岳

猿毛岳 326.7m   2020年6月12日(金)  単独

登山口11:01-山頂11:58~12:20-第二展望台12:30-日吉神社13:18-登山口13:20

このブログの自然で見つけた花図鑑に載っているのは自分で写真を撮ったものだけのはずなのに
あまり記憶が無くもう一度じっくり見たい花がいくつかあります。
(図鑑にも載っていなくて見たことが無い花はたくさんありますが)

4月に見たウスバサイシンもそうでしたが”ウリノキの花”もその一つです。
10年以上前に撮ったのですがあまり記憶が無い=もう一度見たい
いろんな方の報告で猿毛岳に咲きだしたとの報告があったので見に行きます。

猿毛岳駐車場に行くための橋が狭くて怖く、なかなか行く気が起きなかったけど
一昨年まことさんへの感謝の登山をして恐怖を克服できたので今年は行く気になりました。

猿毛岳は雪がある時期ばかりだったなぁと思いながら夏草生い茂る登山口に入ります。
2006121.jpg 2006122.jpg

いつも雪囲いがしてある姿しか見たことが無かった日吉神社、お参りして進みます。
2006123.jpg

一昨年は倒木や竹が折れていましたがきれいに整備されています。
高くない山ですが結構急な道を行きます。
2006124.jpg 2006125.jpg

登山口に入るとすぐお目当てのウリノキに会えました。
登り始めてぐるっと回って下るまでウリノキはこれでもかとたくさん咲いています。
可愛いですよね~
2006126.jpg 2006127.jpg
2006128.jpg

ウリノキの撮影に夢中になっているうちに猿毛岳山頂小屋です。
登りに3人スライドしましたが山頂にはもう誰もいません。
いつもたくさんの方が登っているのになぁ?と思いながら見晴らしのいいところでお昼。
2006129.jpg

昨夜雨が降ってまだ回復していないので守門の方の山々は見えませんでしたが
開放的で気持ちが良いです。
20061210.jpg

休憩した後はぐるっと周回します。
とても気持ちが良い道です。
20061211.jpg 20061212.jpg

花はツルアリドオシくらいですがクルミが大きくなりつつありますしイチゴはおいしく
20061213.jpg 20061214.jpg

花はあまりないですがこれはたくさんありました。
”猿毛岳を愛する会”の皆さんがつけてくださったのでしょうか、ありがたいです。

この第二展望台からは飯豊も見えるらしいですがここからも残念ながら。
20061215.jpg 20061216.jpg

第二展望台を過ぎると杉林になります。
一昨年は雪があって道に迷いかなり上の方に出てしまったけど雪が無いと道は明瞭で林道と合流。
20061217.jpg 20061218.jpg

合流地点の手前にワラビがたくさん出ていたので今年最後かなと思いながらいただきました。

林道歩いて集落の中歩いて、川までまっすぐ歩いて車に戻るのもつまらないので
日吉神社の鳥居をくぐってお参りして登山口に戻ってゴール。
20061219.jpg 20061220.jpg

本日の距離:4.1km 時間:2時間19分 歩数:8000歩
弥彦のいつもの八枚沢周回コースと同じくらいの距離でした。
あとアクシバとホザキシモツケももう一回見たいなぁ。
20061221.jpg

家に帰って庭を見たらリンゴやナシの花は終わったので何も咲いてないと思ったら
可愛い花が咲いていた。何の花かわかりますが?
20061222.jpg

※上からいつの間にか芽が出ていたじゃが芋の花。ブラックベリー、バラのようなザクロの花。
トマトとレモンときゅうりの花でした。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ムヨウランに会えた菩提寺山

高立山・菩提寺山 276m・248m 2020年6月7日(日) 単独

大沢公園駐車場7:33-ろう火峰8:08-高立山頂8:20-菩提寺山頂9:20~9:31-大沢口9:52
-追立地蔵様10:12-中店三角点10:17-大沢公園駐車場10:56

前日は菱ヶ岳から五頭山~五の峰周回して12.2km あの靴で5時間7分歩いたけどだいぶ調子が良い。
でも朳差岳は20km以上あるしもうちょっとトレーニング積んで・・・と思ってブログ巡りをしていたら
新津丘陵に”ムヨウラン(無葉蘭)”が咲いていると書かれていたウOラ様にコンタクトを取って
咲いている場所を教えてもらい今年結構な頻度で来ている大沢公園から出発です。

通ったことのないろう火峰コースを行きたくて4度目にして初めてこの橋を渡ります。
今日はお天気のいい日曜日、テントが何張りもありました。
2006071.jpg 2006072.jpg

奥に行って登山口に着いてみればビックリ!ここ来たことがある
山を始めて一番最初に誘ってもらった梓さんとtomoちゃんに案内された登山口。
10年前ですがこの急な登山口はよく覚えています。
高立山に案内してもらったのですがどこから登ったのかずっと謎でした(^^;
2006073.jpg

結構急です、雨だったらドロドロになるのかな?
2006074.jpg

ここも本当に緑一色ですが涼しくて気持ち良いです。
ロウカヅルネという読むんですね。
ここからすぐろう火峰、で右に曲がるとすぐ何度か目にした緑のベンチがありますので高立山へ。
2006075.jpg 2006076.jpg

高立山は誰もいませんでしたがすぐ人が増えてきました。
花壇にあるキンランはもう終わりです。
2006077.jpg 2006078.jpg

いつものように高立山登山口に着いてハッと
今日はショートコースで行くんだった~~途中にあった小道まで引き返します。
2006079.jpg

初めての道でしたが道は明瞭、渡渉はたくさん。でも水量のない小川なので大丈夫。
林道に出て右に曲がってすぐまた登山道に入ります。

今までは林道歩いていたのですが地図を見るとかなりのショートカット。
林道よりキツイので時間は同じくらいかな。
20060710.jpg 20060711.jpg

何の案内もない所に出て合流してしばらく歩くと菩提寺山頂。
ここではたくさんの方が休んでいましたがベンチがいっぱいあるのでキープディスタンスOK。

私もコーヒーとオヤツで休憩。
20060712.jpg 20060713.jpg

今年初めて回ったコースで下ります。
この階段を下りてすぐ左に折れてしばらく歩くと大沢登山口。
トイレがあるのですが女性用は鍵が壊れて掛からないのでパス。
20060714.jpg 20060715.jpg

駐車場周りにはウツギがたくさん咲いていました。
弥彦も満開かな~とつい思ってしまいます。
20060716.jpg 20060717.jpg

しばらく舗装道路を歩いていくと5人くらいのグループが小さな小道に入っていきました。
トンボソウがあるというので付いて行きましたがまだツボミでした。

道路に戻ってすぐ三差路で大沢公園には左に行くのですが今日は右に行き
追立の地蔵様入口から入ってすぐに地蔵様はいらっしゃいますのでお参り。
20060718.jpg 20060719.jpg

ここからウOラ様のメモを頼りにムヨウランを探しながらうろうろキョロキョロと歩きます。
本当に葉が無く針金のような茎に茶色の花、うっかりすると見落とします。
ネットで調べるともうちょっと開いているのに、これは咲いた後かまだツボミなのか・・・
もう見に行けない
でも貴重な花を見られてよかった、ありがとうございます。

珍しい花は”さあこホイホイ”です。すぐ引っかかって行きますのでよろしくです~
20060720.jpg 20060721.jpg
20060722.jpg

本日の距離:6.8km 時間:3時間22分 歩数:14000歩
20060723.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

花に飢えたので角田山

角田山  481.7m     2020年6月2日(火)  単独

灯台駐車場10:46-山頂12:25~12:49-駐車場14:09

6月になり急に暑くなったので朝から衣替えと冬物の洗濯。
一段落ついて外を見れば朝曇っていたのに良い天気になって来た。
ちょっと花に囲まれたいので角田山に行ってきます・・・ちょっとだけ(^^;

平日なので車はあまりないのですがその車も山じゃなくて海の方が多いみたい。
砂浜にもたくさんの方がいましたし楽しそうです。
2006021.jpg

トンネルを抜けると向かいの岸壁にイソヒヨドリがずっと鳴いています。
下りられないんじゃないよね

前は固いつぼみだったウツボグサも咲いていました。
2006022.jpg 2006023.jpg

私のお目当ての一つ、ハマボッスも満開、灯台の斜面いっぱい~!
昨年は終わるちょっと前だったので元気な姿を見られてうれしい。
2006024.jpg 2006025.jpg

崖だったのでそばまで行けませんでしたがイワユリが咲いていました。
佐渡のイワユリが懐かしいな~、もう見に行けないかな。
2006026.jpg

高度を上げると青い空と青い海に白い灯台が美しい。
こんなに良いお天気なのに佐渡はかすんで全く見えませんでした。
2006027.jpg

5月の初めにヒョウタンボクが咲き始めましたが1か月遅れてハナヒョウタンボクが咲きだしました。
ほとんどがまだツボミでしたのでこれから。(スイカズラなのかな?)
2006028.jpg 2006029.jpg

野ばらもたくさん咲いていましたし、私のもう一つのお目当てテイカカズラ。
これも昨年雨に打たれてみすぼらしい姿しか見られなかったので元気良くてうれしい。
20060210.jpg 20060211.jpg

やっぱりこの斜面から見るアサツキの群生が一番
本当にたくさん咲いています。
20060212.jpg

コバンソウもずっとお供をしてくれました。

実で一番びっくりしたのがヤマシャクヤク・・・それに劣らずビックリがこのカタクリの実。
花しか見ていなかったけど実が割れるとこんなになるのね、ビックリでした。
20060213.jpg 20060214.jpg

結構岩場が続きます。
20060215.jpg

今日の暑さでヒィ~ハァ~、やっと登りきるかな・・・って山頂はまだまだですが。
20060216.jpg

ゆっくり花に浸りながら登ったら思った以上に時間がかかって山頂です。
山頂もあまり人がいなくてベンチガラガラ、でゆっくりお昼にします。
この横の木に白い花がびっしり咲いていましたが後で調べます。
20060217.jpg 20060218.jpg

いつものコースを下りますが藪の中にあれ~
前回のはかなり大きかったので花じゃないかと思ったけどそっくりなちっちゃいのが藪の中にいっぱい。
調べたらラショウモンカズラが咲き終わったがく(中に実があるらしい)らしいことを発見。
花みたいにきれいだったので勘違いしました、皆様申し訳なかったです。

バイカウツギも咲きだしていました。
この斜面にサイハイランがありましたがまだ固いつぼみ。
20060219.jpg 20060220.jpg

林道に下りてチェックしていたサイハイランはきれいに咲いていました、
白い花はエゴノキです。
20060221.jpg 20060222.jpg

しばらく歩くと右側に見事に群生したサイハイラン、こんなにたくさん咲いているのは初めて。
2年前の弥彦のように暗い林の中にひっそりと、というイメージだったのに
お日様さんさんの下でこんなに群生・・・イメージ変わっちゃいました。
20060223.jpg 20060224.jpg
20060225.jpg

本日の距離6.1km  時間:3時間22分 歩数:15000歩
ハマボッスもテイカカズラもサイハイランもたっぷり堪能した一日でした。
来るたびに新しい発見があって楽しい

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR