粟島・小柴山
小柴山 265m 2020年7月31日(金) 単独
粟島港12:08-灯台入口12:44-山頂13:02~13:21-灯台口13:41-釜谷集落14:22-民宿14:40
八幡鼻方面散策15:00-矢ヶ鼻向こう引き返し15:49-塩竃六社16:17-民宿16:30
粟島には何度か遊びに行っていますが山を始める前だったので海だけを満喫でした。
大佐渡山脈も走破したし粟島にも小さいけれど山があるみたい。
花も変わったのがあるかもしれないと計画したけれどコロナでなかなか行けず
5~6月に行こうとすると海大好きな夫が”泳げんやん!”と自分も行く気満々の発言。
いろんな予定を考慮して7/31~8/1にしたけど朝から土砂降り
村上には大雨警報が出ている中ワイパー最速にして岩船港着。
車から切符売り場まで行けない・・・意を決して車から出ると靴がダプダプ、ビーサンで良かった。
船に乗り船内回っても雨で誰も出ていません。私も船室で寝ていきます。

雨もだんだん小降りになって暗雲立ち込める粟島に近づいてきました。

今回は港のある内浦ではなくて反対側の釜谷に初めて行ってみます。
今回の計画は
『粟島港から左回り、八幡鼻経由で釜谷まで行き泊り。次の日は遊歩道北上して
先端からパノラマ新道を歩いて県道に出て小柴山に行ってから港に戻る』と
民宿の方に話して夫だけお願いしたら・・・まさかの『がけ崩れで八幡鼻まで行けないよ』_| ̄|O
計画即修正、県道歩いて行き途中にある小柴山に登ってから釜谷に行って散策。
あ~歩いて一周する予定が・・・
気を取り直して出発。

花はほとんどないですがウバユリのツボミが4割、咲きだしが5割、咲いているのが1割。
本当にたくさんありましたが何故かみんなガードレールに隠れるくらい背が低いです。

また雨が強くなってきたので傘をさして歩いていると灯台入口の看板が。
GPS見るとここが小柴山登山口のようです、ヤブそうだなぁ~と
不安に思いながら入ると道は広いので弥彦の雨乞尾根に比べると天国の階段です。


灯台=山頂です。山頂杭どころか何もありません。
雨はやんできて徐々に徐々に雲が切れていきます。

青空が出てきたのでここでミニチキンラーメン、コーヒーとパン半分でお昼。
ちょっと休憩して県道まで戻り釜谷に向けて歩きます。

青空が出てきたので暑いくらいの下りです、が灯台口からすぐの所に遊歩道入口が。
ここからがこんなに下りということは明日はここから遊歩道に入るので朝から登りだなぁ。
歩いていくとかなりの崖崩れ、ちょっとの間通行止めだったようです。
ここから写真が無いのは民宿の名前だけわかっていても場所がわからず、電話しても夫は出ない。
かなり行ったらお土産屋さんがあったので場所を聞いてやっと探し出し(看板表札一切なし)
でアタフタしていたからでした。

寝ていた夫を起こし、夕飯まで時間があるので八幡鼻まで行ってみることに。

景勝地という八幡鼻をこの上の八幡宮から見たかったのですが
途中から倒木が凄くて行くことができませんでした。
残念ですが次回は粟島港からこちら周りで歩いてみたいのでその時の楽しみに。

分岐まで戻ってもう少し回ってみます。「500mの登り」と書いてあったので夫はここでリタイヤ。
15分くらい歩くととてもきれいな矢ヶ鼻展望所がありました。

すっかり青空になった対岸には月山、新保岳、鷲ヶ巣山が見え右に目をやると
佐渡が二つの島のようになって見えました(写真ではうまく撮れなかった)
どこが崖崩れかなぁ?と進みましたが下りになって来たし次の楽しみに、と引き返しました。

帰りもGPSを見ながら塩竃六社神社に通じている道があったのでそちらに進みましたが
うっそうとして廃屋がたくさんあり一人だったら怖くて通れない道でした。
海岸から見た時行きたかったけどものすごく急で長い階段が続いていて躊躇した六社神社。
上に出られてよかった、下るだけですものね(#^.^#)

ここでちょっと粟島食事情をちょっと。
私は2日間歩くのでザックにミニカップ麺2個とパン1個、大福ほか行動食を持っていたので
小柴山でミニチキンラーメンとパン半分食べて、釜谷に着いた時夫にお昼何食べた?と聞いたら
「ここの集落にあるのはお土産屋(箱もの)1軒だけ。コンビニはもちろんラーメン屋もない。
お昼はフェリー内で食べようと持ってきたせんべい食べて我慢した。それよりタバコを売っている所が無い!」
大食漢でタバコは1日2箱の夫にはリサーチ不足でしたが健康には最適ですね。
タバコは港のある内浦に買いに行かなければならないそうですが、釜谷の方は皆さん吸われないそうです。
この時期こんなにお客のいないことは今までになく今日の泊りは私たちだけなので隣の部屋で夕食
お腹ぺこぺこでいただく夕飯はおいしかったです。
1本いただきました
海風が気持ちよく部屋でゴロンとするとすぐ寝てしまいました、おやすみなさい。

港から釜谷までが唯一の県道、それ以外は遊歩道です(車は通れる)
本日赤線の距離:7.5km 時間2時間26分 青線含めた一日の歩数:20372歩

粟島港12:08-灯台入口12:44-山頂13:02~13:21-灯台口13:41-釜谷集落14:22-民宿14:40
八幡鼻方面散策15:00-矢ヶ鼻向こう引き返し15:49-塩竃六社16:17-民宿16:30
粟島には何度か遊びに行っていますが山を始める前だったので海だけを満喫でした。
大佐渡山脈も走破したし粟島にも小さいけれど山があるみたい。
花も変わったのがあるかもしれないと計画したけれどコロナでなかなか行けず
5~6月に行こうとすると海大好きな夫が”泳げんやん!”と自分も行く気満々の発言。
いろんな予定を考慮して7/31~8/1にしたけど朝から土砂降り

村上には大雨警報が出ている中ワイパー最速にして岩船港着。
車から切符売り場まで行けない・・・意を決して車から出ると靴がダプダプ、ビーサンで良かった。
船に乗り船内回っても雨で誰も出ていません。私も船室で寝ていきます。


雨もだんだん小降りになって暗雲立ち込める粟島に近づいてきました。

今回は港のある内浦ではなくて反対側の釜谷に初めて行ってみます。
今回の計画は
『粟島港から左回り、八幡鼻経由で釜谷まで行き泊り。次の日は遊歩道北上して
先端からパノラマ新道を歩いて県道に出て小柴山に行ってから港に戻る』と
民宿の方に話して夫だけお願いしたら・・・まさかの『がけ崩れで八幡鼻まで行けないよ』_| ̄|O
計画即修正、県道歩いて行き途中にある小柴山に登ってから釜谷に行って散策。
あ~歩いて一周する予定が・・・



花はほとんどないですがウバユリのツボミが4割、咲きだしが5割、咲いているのが1割。
本当にたくさんありましたが何故かみんなガードレールに隠れるくらい背が低いです。



また雨が強くなってきたので傘をさして歩いていると灯台入口の看板が。
GPS見るとここが小柴山登山口のようです、ヤブそうだなぁ~と
不安に思いながら入ると道は広いので弥彦の雨乞尾根に比べると天国の階段です。



灯台=山頂です。山頂杭どころか何もありません。
雨はやんできて徐々に徐々に雲が切れていきます。


青空が出てきたのでここでミニチキンラーメン、コーヒーとパン半分でお昼。
ちょっと休憩して県道まで戻り釜谷に向けて歩きます。

青空が出てきたので暑いくらいの下りです、が灯台口からすぐの所に遊歩道入口が。
ここからがこんなに下りということは明日はここから遊歩道に入るので朝から登りだなぁ。
歩いていくとかなりの崖崩れ、ちょっとの間通行止めだったようです。
ここから写真が無いのは民宿の名前だけわかっていても場所がわからず、電話しても夫は出ない。
かなり行ったらお土産屋さんがあったので場所を聞いてやっと探し出し(看板表札一切なし)
でアタフタしていたからでした。


寝ていた夫を起こし、夕飯まで時間があるので八幡鼻まで行ってみることに。


景勝地という八幡鼻をこの上の八幡宮から見たかったのですが
途中から倒木が凄くて行くことができませんでした。
残念ですが次回は粟島港からこちら周りで歩いてみたいのでその時の楽しみに。


分岐まで戻ってもう少し回ってみます。「500mの登り」と書いてあったので夫はここでリタイヤ。
15分くらい歩くととてもきれいな矢ヶ鼻展望所がありました。

すっかり青空になった対岸には月山、新保岳、鷲ヶ巣山が見え右に目をやると
佐渡が二つの島のようになって見えました(写真ではうまく撮れなかった)
どこが崖崩れかなぁ?と進みましたが下りになって来たし次の楽しみに、と引き返しました。

帰りもGPSを見ながら塩竃六社神社に通じている道があったのでそちらに進みましたが
うっそうとして廃屋がたくさんあり一人だったら怖くて通れない道でした。
海岸から見た時行きたかったけどものすごく急で長い階段が続いていて躊躇した六社神社。
上に出られてよかった、下るだけですものね(#^.^#)


ここでちょっと粟島食事情をちょっと。
私は2日間歩くのでザックにミニカップ麺2個とパン1個、大福ほか行動食を持っていたので
小柴山でミニチキンラーメンとパン半分食べて、釜谷に着いた時夫にお昼何食べた?と聞いたら
「ここの集落にあるのはお土産屋(箱もの)1軒だけ。コンビニはもちろんラーメン屋もない。
お昼はフェリー内で食べようと持ってきたせんべい食べて我慢した。それよりタバコを売っている所が無い!」
大食漢でタバコは1日2箱の夫にはリサーチ不足でしたが健康には最適ですね。
タバコは港のある内浦に買いに行かなければならないそうですが、釜谷の方は皆さん吸われないそうです。
この時期こんなにお客のいないことは今までになく今日の泊りは私たちだけなので隣の部屋で夕食
お腹ぺこぺこでいただく夕飯はおいしかったです。


海風が気持ちよく部屋でゴロンとするとすぐ寝てしまいました、おやすみなさい。

港から釜谷までが唯一の県道、それ以外は遊歩道です(車は通れる)
本日赤線の距離:7.5km 時間2時間26分 青線含めた一日の歩数:20372歩

スポンサーサイト