目標達成・越後駒ケ岳
越後駒ケ岳 2003m 2020年8月26日(水) 単独
枝折峠登山口5:24-道行山6:37-小倉山7:14-駒の小屋8:47-山頂9:10~9:22
-駒の小屋9:35~10:21-小倉山11:30-明神峠12:57-登山口13:19
この日は雨飾山に行こうと思ったのですがもっと楽しく登れることになったので
もう一つの目標、ガスで山頂から風景を見たことが無い越後駒ケ岳に。
2週続けてシルバーラインを通るとは思いませんでした(^^;
銀山平から先週は左側に、今回は右側に進み石抱橋から枝折峠に向かいます。
狭い道なのに途中にたくさんの車が止まって大きいカメラを準備しています
駐車場もいっぱいですが・・・なんか変?
トイレに寄って登山届を投函して朝日が当たってきた道を出発します。

途中にたくさんの方が谷に向かって写真を撮っているのを見て私も見てみたら
これだったのか~皆さんが撮っていたのは・・・全然気が付かなかった。
よく見る画像ですがここで撮っていたのね。私も登りながら何枚も撮ってしまいました。

昨年は全く見えなかった越後駒ケ岳がくっきり見えます。

道行山に行かなくてもあんなにきれいな越駒が見えたのでどうしようか迷ったけど
初めて案内してくださった方の教えは偉大です。越駒のパノラマビュー道行山です。
その後木道があったり岩場があったり、ひたすら上ります。

花は本当に少なくなってきています。
ヨツバヒヨドリ、オクモミジハグマだと思いますが帰りにはつぼんでいました。
ミヤマママコナ、ホツツジ、コメツツジ。

前駒を過ぎると岩場になります。
慎重に登って楽しみにしていた駒の小屋の水~・・・え?出ていない!
2012/8/22に行った時は水がジャンジャン出ていたのでチェック不足でした。
ここを期待して結構飲んじゃったんですよね、でも横の水場があるし帰りに行こう。

美しい~、まず山頂に行きます。

登っていくと駒の小屋がメルヘンチック。
こんなに立派な小屋じゃなくても良いけど避難小屋が平ヶ岳のテン場辺りにあったら良いのになぁ。
ここよりも長いコースだし、中ノ岐コース開放は地元のために出来ないと思うし。

三度目の正直、やっとやっと雲のない山頂です。
今日は小屋にザックをデポしないでゆっくりしようと思ったのに太陽厳しく
皆さんすぐ下山するので風景堪能して小屋に戻ります。

見たかった八海山。

遠くに先週登った平ヶ岳。
銀山平から右と左に分かれただけなのにこんなに遠いのね。

やっぱり駒の小屋に戻ってお昼ご飯。
外は暑いので小屋に入れてもらいましたが涼しい~。

食べた後水場まで3分と書いてあったので行ってみます(山の1分って長いんですよね)
行って良かった~
長く手を入れていられないくらい冷たくて美味しい。
うがいしたら冷たすぎて歯に染みる~
顔を洗ってしばしのんびり。
ちょっと小さいし花びらが尖っているヒメウメバチソウとイワショウブ、キンコウカ。
管理人さんと楽しくお話しさせてもらいました、ありがとうございました。

下山は慎重に岩場を下ります。
登り時に全く気が付かなかったノリウツギの終わりころの花かな?ピンクが可愛い。

下山していくと前方を黒いものが横切った!
藪の中を探してみると・・・会いたかったオコジョちゃん、こんにちは
ちょろちょろちょろちょろと動くんだけどまた出てきてこちらをうかがっている。
私が見ているというよりオコジョに観察されている感じ。
しばらく写真と格闘していると小屋でお話ししていた方が来たので一緒に撮影会。
新しい人が来ると好奇心旺盛なのかそっちの方に行ってちょろちょろ。
ほとんどボケボケだったけど可愛かったです。

右手に銀山平から右折するとすぐ登山口がある岩場と鎖で有名な荒沢岳です。

こんなに暑い日に黒のアンダーシャツと赤のTシャツは熱を吸収して暑い熱い
その上アップダウンが続いて最後の明神峠手前でバテて大休憩。
朝開いていなかったオヤマリンドウはしっかり開いていました。
明神峠からは登り返しは無いので元気に登山口着!
ポットに入れていた冷たい麦茶を早く飲みたいという執念で頑張りました。
本日の距離:15km 時間:7時間51分(休憩込み) 歩数:30000歩

枝折峠登山口5:24-道行山6:37-小倉山7:14-駒の小屋8:47-山頂9:10~9:22
-駒の小屋9:35~10:21-小倉山11:30-明神峠12:57-登山口13:19
この日は雨飾山に行こうと思ったのですがもっと楽しく登れることになったので
もう一つの目標、ガスで山頂から風景を見たことが無い越後駒ケ岳に。
2週続けてシルバーラインを通るとは思いませんでした(^^;
銀山平から先週は左側に、今回は右側に進み石抱橋から枝折峠に向かいます。
狭い道なのに途中にたくさんの車が止まって大きいカメラを準備しています

駐車場もいっぱいですが・・・なんか変?
トイレに寄って登山届を投函して朝日が当たってきた道を出発します。


途中にたくさんの方が谷に向かって写真を撮っているのを見て私も見てみたら

これだったのか~皆さんが撮っていたのは・・・全然気が付かなかった。
よく見る画像ですがここで撮っていたのね。私も登りながら何枚も撮ってしまいました。

昨年は全く見えなかった越後駒ケ岳がくっきり見えます。

道行山に行かなくてもあんなにきれいな越駒が見えたのでどうしようか迷ったけど
初めて案内してくださった方の教えは偉大です。越駒のパノラマビュー道行山です。
その後木道があったり岩場があったり、ひたすら上ります。


花は本当に少なくなってきています。
ヨツバヒヨドリ、オクモミジハグマだと思いますが帰りにはつぼんでいました。
ミヤマママコナ、ホツツジ、コメツツジ。

前駒を過ぎると岩場になります。
慎重に登って楽しみにしていた駒の小屋の水~・・・え?出ていない!
2012/8/22に行った時は水がジャンジャン出ていたのでチェック不足でした。
ここを期待して結構飲んじゃったんですよね、でも横の水場があるし帰りに行こう。


美しい~、まず山頂に行きます。

登っていくと駒の小屋がメルヘンチック。
こんなに立派な小屋じゃなくても良いけど避難小屋が平ヶ岳のテン場辺りにあったら良いのになぁ。
ここよりも長いコースだし、中ノ岐コース開放は地元のために出来ないと思うし。

三度目の正直、やっとやっと雲のない山頂です。
今日は小屋にザックをデポしないでゆっくりしようと思ったのに太陽厳しく
皆さんすぐ下山するので風景堪能して小屋に戻ります。

見たかった八海山。

遠くに先週登った平ヶ岳。
銀山平から右と左に分かれただけなのにこんなに遠いのね。

やっぱり駒の小屋に戻ってお昼ご飯。
外は暑いので小屋に入れてもらいましたが涼しい~。

食べた後水場まで3分と書いてあったので行ってみます(山の1分って長いんですよね)
行って良かった~

うがいしたら冷たすぎて歯に染みる~

ちょっと小さいし花びらが尖っているヒメウメバチソウとイワショウブ、キンコウカ。
管理人さんと楽しくお話しさせてもらいました、ありがとうございました。

下山は慎重に岩場を下ります。
登り時に全く気が付かなかったノリウツギの終わりころの花かな?ピンクが可愛い。


下山していくと前方を黒いものが横切った!
藪の中を探してみると・・・会いたかったオコジョちゃん、こんにちは

ちょろちょろちょろちょろと動くんだけどまた出てきてこちらをうかがっている。
私が見ているというよりオコジョに観察されている感じ。
しばらく写真と格闘していると小屋でお話ししていた方が来たので一緒に撮影会。
新しい人が来ると好奇心旺盛なのかそっちの方に行ってちょろちょろ。
ほとんどボケボケだったけど可愛かったです。

右手に銀山平から右折するとすぐ登山口がある岩場と鎖で有名な荒沢岳です。

こんなに暑い日に黒のアンダーシャツと赤のTシャツは熱を吸収して暑い熱い

その上アップダウンが続いて最後の明神峠手前でバテて大休憩。
朝開いていなかったオヤマリンドウはしっかり開いていました。
明神峠からは登り返しは無いので元気に登山口着!
ポットに入れていた冷たい麦茶を早く飲みたいという執念で頑張りました。
本日の距離:15km 時間:7時間51分(休憩込み) 歩数:30000歩


スポンサーサイト