一切経山は冬の始まり

一切経山 1948.8m  2020年10月31日(土)  EC&さあこ

浄土平吾妻小富士登山口7:36-火口縁7:42-一周して登山口8:10-車で一切経山登山口8:24
-酸ヶ平分岐8:58-山頂9:35~9:52-酸ヶ平分岐10:29-十字路休憩10:50~11:25-登山口12:15

一切経山はずっと晴れ予報、朝見ても晴れ予報・・・なのに雨が降ってる~
待ち合わせ場所に着いても雨だったけど福島は晴れを信じて出発します。

雨はだんだん止んできたけど磐梯吾妻スカイラインに入ったら路面が雪です
まだノーマルタイヤだったわ~と超ノロノロ慎重運転でやっと浄土平駐車場へ。
外に出るとものすごい風 取り敢えずカメラだけ持って吾妻小富士に登ります。
2010311.jpg

寒いです~風に飛ばされ転げ落ちそうになりながら外輪一周します。
自分が立っているのがやっとなので写真は撮れませんでした。
2010312.jpg 2010313.jpg

下りてきて車で一切経山登山口に向かいます。広い駐車場に車は1台だけ停まっていました。
吾妻小富士で寒すぎたのでフリースを着てその上に上着を着ます。
空は青くて暖かそうなんですけどね。
2010314.jpg

酸ヶ平分岐を山頂に向かって進みます。
2010315.jpg

樹氷になるのか霧氷になるのかわかりませんが朝陽に当たってとてもきれいです。
2010316.jpg 20103130.jpg


振り返って酸ヶ平を見ます。池塘には氷が張っているのが見えました。
2010318.jpg

上がってしまえばここからはなだらかに山頂を目指します。
草はみんな凍っていますし石にも樹氷が出来始めていました。
2010319.jpg 20103110.jpg

山頂です、風を遮るものが何もありません。。。寒いっす。
20103111.jpg

この寒さでも空は真っ青、魔女の瞳も真っ青で美しい!来てよかった。
ここで山岳会の旗で写真を撮りたかったけどあまりの強風で断念しました。
20103112.jpg

下りていくと朝登った吾妻小富士が美しい。
20103113.jpg

チビモンスターが可愛い。
これからどんどん大きくなるんでしょうね。
20103114.jpg 20103115.jpg

分岐から鎌沼を回ります。水はとってもキレイ。
20103116.jpg

だいぶ風も弱くなってお腹が減ってきたので東吾妻山と谷内平と浄土平と鎌沼との
十字路の所に休憩場所があるので交差点を行きかう人を見ながらお昼にします。
おしゃべりといろんな風景を見ていたので美味しいものの写真を忘れました。
メロンとかチョコチップパンとか頂いたのに、ごめんなさい。
20103117.jpg

帰りは木道をグングン進んで浄土平に戻ります。
この木道はかなり高い位置にあるので見晴最高です。
20103118.jpg

そして吾妻小富士が見えるところに来たらビックリ
ビジターセンターの方の駐車場はびっしり、登山口駐車場もたくさん停まっています。
20103119.jpg

風も全くなくなり暖かいので吾妻小富士の登山道はたくさんの人、人、人。
外輪にもたくさん歩いていらっしゃいます。

ビジターセンターに行くにも停めるところがなさそうなので登山口から歩いて行きます。
美味しそうな燻製卵があったのでお土産に。
帰りは雪が解けて路面乾いていたので景色を見ながらのんびり帰りました。
20103120.jpg

本日の距離:9.7km  時間:4時間40分  歩数:19000歩
一番標準的なコースを歩きましたが時間があったら家形山から一切経山を見たり
東吾妻山を回って景場平の湿原を見たりしてくださいね、とてもきれいですよ。
一緒に回ってくれてありがとうございました
20103121.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雨飾山で紅葉に酔う

雨飾山 1963m  2020年10月28日(水)  単独

雨飾山キャンプ場登山口6:58-ブナ平7:35-荒菅沢8:03-笹平8:58-糸魚川分岐9:03
-山頂9:22~10:00-糸魚川分岐10:14-荒菅沢11:00-登山口12:08

本当は10月10日に登るはずだった雨飾山。
それよりもっと前からECさんと登る予定にしていたため抜け駆けは申し訳ないと
候補から外していたけど土日はいつも天気が悪い。

高い山は雪だしこの日以降は雨の日が多いと予報が言っていたため行ってしまいました。
熊の被害が多いこの頃、登る人が少ない糸魚川からは止めて遠いけど小谷からにします。

小谷村に入ると紅葉が素晴らしい、道が細くて車が止められないので進みますが歩きたかった。
2010281.jpg

登山口駐車場です。すでに20台くらい停まっています。
ただでさえ紅葉で赤いのに朝陽に当たって真っ赤です。
2010282.jpg

登山道に入っていくとキョロキョロでわくわくです。
2010283.jpg

花はもうないですがこれは?成長しきれなかったアジサイの中心に咲いている花のような?
ブナ平とあるようにブナが多いです。モミジも赤や黄色に紅葉しています。
2010284.jpg 2010285.jpg

石ゴロゴロの道を行くと突然の下り坂、延々と下ります・・・もしかしてここが!
2010286.jpg 2010287.jpg

荒菅沢でした。
夏に来ると雪渓が横たわっていて気持ちが良いんです。
2010288.jpg

荒菅沢を過ぎると葉も落ち紅葉も終わりです。
ここから山頂に向けて急登が続きます。
2010289.jpg 20102810.jpg

ゼーハーと疲れてフッと回りを見渡すと視界全部が紅葉、美しいです。
20102811.jpg

笹平直下になると梯子で高度を稼ぎます。
20102812.jpg 20102831.jpg

登り上げて下を見るとキャンプ場と駐車場が見えます、私の車も見える~。テントもあったのね。
20102814.jpg

脇にこんな可愛いフリルの釣り鐘。
花が終わった後なのか新芽なのか何という名前かわからないけど可愛い
20102815.jpg 20102816.jpg

笹平に上がりました。
笹をかき分け進みますが前方に見える雨飾山がかすかに白い。

少し進むと糸魚川ルートとの合流地点です。
コチラから登ってこられる方はいたのかな?
20102817.jpg 20102818.jpg

先週末雪がかなり積もったようでした。
アイゼンもスパッツも持ってこなかったので溶けていてくれてよかった。
山頂にたくさんの人が動いています、あとひと踏ん張り
20102819.jpg

山頂で~す。
アルプスをバックに年賀状用に撮ってもらいました
20102820.jpg

白馬岳を中心にアルプスの山々です。
ピークファインダー入れておけば良かった。
20102821.jpg

コチラは海谷三山と真っ白いのは焼山、その後ろに火打山。
手前の金山には真っ白くなった登山道が雨飾山から続いていました。
20102822.jpg

海谷三山縦走の思い出に浸りながらこちら側を見ながら休憩します。
雨飾山は双耳峰なので反対側の山頂です。
20102823.jpg 20102824.jpg

下山を始めると紅葉に向かって行くという感じで赤に包まれて気持ち良い~。
20102825.jpg

20102826.jpg

20102827.jpg

これは駐車場からの紅葉と雨飾荘駐車場の紅葉です。
登山者だけじゃなく紅葉を見に来ている方もたくさんいらっしゃいました。
20102828.jpg 20102829.jpg

そして私は無料の雨飾高原露天風呂へ(無料ですが協力金をお願いします)
貸し切りでとっても気持ちよかった。

本日の距離:8.1km 時間:5時間08分 歩数:2万歩
小谷からのログは取れたし来年は糸魚川からね。
20102830.jpg

押し葉手帳をもっていかなかったので少しだけですが今年の紅葉を
20102832.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

紅葉と青空の浅草岳

浅草岳  1585.5m    2020年10月21日(水) 単独

ネズモチ平登山口7:15-分岐7:21-前岳8:39-山頂8:51-天狗の遊び場9:03~9:10
-山頂9:30~10:04-前岳10:15-嘉平与のボッチ10:28-桜曽根登山口11:08-ネズモチ平11:35

自宅を5:10に出て7時前に駐車場に着いてビックリ!車がいっぱぁ~い!
前回は私一人だったので、今回も心細くて熊鈴しっかり付けてきたけど、要らないかも。

朝は寒かったですね、霜が降りてますやん。
7時過ぎて明るいのですがこちらに陽が当たらないので暗く感じます。
2010211.jpg 2010212.jpg

5分くらい歩くとネズモチのコースと桜曽根コースの分岐になりますが左(ネズモチ)からが好きです。
かなりの区間丸太が敷いてあるのですが朝露に濡れて滑る滑る、丸太の上じゃないとドロドロだし。
緊張しながらの登りです。
2010213.jpg 2010214.jpg

段々紅葉も鮮やかになってきました。
2010215.jpg

ふもとに目をやると雲海が流れています。
越後駒ケ岳枝折峠では雲海がきれいに流れたでしょうね。
2010216.jpg

1時間半くらいで前岳に着きます。
ここからは気持ちのいい木道歩き~と進むと日陰になった所の木道に霜が
ツルツル滑る滑る、谷に向かって斜めになった木道は恐怖でへっぴり腰。
2010217.jpg 2010218.jpg

雲一つない山頂です、たくさんの方が休んでいます。
20102111.jpg

鬼が面山も美しい。
田子倉湖の雲がまだ取れていないので先に天狗の遊び場まで。
20102110.jpg

ここからの浅草岳は美しい・・・誰も来ないけど。
20102112.jpg

石碑にザックをデポして散策します。
2017年12月に白毛門で見たこれが何なのかずっと?のままでしたがやっとわかりました。
ヒカゲノカズラ・・・苔、苔と探していましたが苔じゃなかったみたいです。
20102113.jpg 20102114.jpg

山頂に戻ると田子倉湖の雲も取れてきれいに見えます。
20102115.jpg

後ろの方に見えるのは燧岳と日光白根山?
地元の方たちとお話ししてたっぷり休んで下山します。
20102116.jpg 20102117.jpg

桜曽根のコース下りて振り返った前岳。
20102118.jpg

嘉平与のボッチの三角点を越えて紅葉はまだまだ続いています。
20102119.jpg 20102120.jpg

桜曽根登山口にある浅草の鐘。
鐘の余韻に浸りながら駐車場までの舗装道路、延々と歩きます。軽い下りなのでとても楽。
20102121.jpg

朝14台だった車が24台に増えていました。
気持ちのいい一日をありがとう~ってこんなに晴れるんだったらもっと遠くの山でもよかったかも。

本日の距離:8.7km  時間:4時間21分  歩数:17000歩
7/6と距離も同じだしログも天狗の遊び場散策分増えただけで全く同じなので地図は割愛。
20102122.jpg 20102123.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

工事でモヤモヤ弥彦山

弥彦山  634m    2020年10月20日(火)  単独

八枚沢9:21-分岐10:21-山頂10:30~10:54-能登見平11:21-雨乞分岐12:09-八枚沢12:25

角田山に行った後休みのたびに雨 その上寒い
寒さが苦手なのでどこにも行かずだらだら過ごしていましたがちょっとは動かなくちゃ、と弥彦山へ。

10日も怠けていると体がきついです。
弥彦はまだ紅葉には遠くて八枚沢から急登登り上げた三角点辺りの黄葉ががいつも一番早い。
2010201.jpg

クサボタンがモジャモジャになっています。
隣はアザミに似ているけど・・・長い蜘蛛の足がいっぱいあって何かを捕まえようとしている感じ。
2010202.jpg 2010203.jpg

いつもの坂はかなりの藪・・・雨乞尾根もそうなんでしょうね。
2010204.jpg

裏参道との合流地点でビックリ~~
どこに着いたかと思った・・・なにこれ~・・・とりあえず山頂に行きます。
2010205.jpg 2010206.jpg

私が参拝している頃は誰もいなかったのですが休憩しているとポツポツ人が来ます。
ワンピースの人とかスーツの方とか(^^;
2010207.jpg

裏参道に進みますが
Σ(゚д゚; 見事にやられています。電気埋設工事?とか書かれていたけど・・・
登山者のための山じゃないのはわかっているけどなんとなくショック。
2010208.jpg

これじゃセンブリは全滅だろうな~と進んだら黄色い工事テープに黒々とセンブリと書かれ
その一角、なん株かは保護されていましたが林道方面は通れなくて確認できなかったけど全滅でしょう。
でも今年も会えてよかった。
2010209.jpg 20102010.jpg
20102011.jpg

雨乞尾根は昨年この時期に草刈りしてもらったけど今年は草も枯れ始めてきているので
このままで良いんじゃないかな、結構スムースに通れました。
20102012.jpg

今年も見られたシロダモの花、同じ枝に花と実がついているのもありました。
キレイなピンクの花~と思ったけどクサギの黒い実が落ちただけ?

センブリにも間に合ったし晴れると身も心も青空
20102013.jpg 20102014.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山4コース

角田山 481.7m  2020年10月11日(日) 単独

①灯台登山口10:02-山頂11:21~11:42-此の入り分岐12:04-渡渉12:22-車12:59
②宮前登山口13:06-山頂14:25-湯の腰林道口14:56-崖崩れ15:09-登山口15:15-車15:29

イベントのために連休を取ったけどやっぱり泊りはもう少しかなと昨日は日帰りしたけど
予定の空いた今日日曜日は良いお天気。
もったいないので溜まった家事をして近場の角田山に。

灯台口の駐車場は広いので油断しました!!
登山口に近い駐車場はグルグル回っても停めるところは無くぐぅ~んと戻った場所に初めて止めました。
私が止めたら次々と列は伸びていきました。
2010111.jpg

小さくてわからないですけれどどんどん登ってきます。
佐渡も良く見えます。
2010112.jpg

雪割草の時期も観光バスが止まったりして今回よりも座るところが無かったのですが
それに次ぐ山頂混み混みです。
紅葉はまだまだなのに・・・皆さんもトレーニング
2010113.jpg

いつものように此の入沢コースで下山しました。
海岸から佐渡島、今日は大佐渡小佐渡金北山も良く見えました。
2010114.jpg

なんとなく宮前から登っていないなぁという気に駆られて時間はまだ大丈夫と宮前駐車場に。
朝通った時は満車で入る余地が無かったけど1台分空いていたので出発します。

コチラはロープなどがあり最後は急登です。
20101123.jpg 2010116.jpg

二度目の山頂は三角点をぐるっと回って湯ノ腰コースで下山します。
この9合目分岐を左に行くと宮前、真っ直ぐ下りると湯ノ腰に出ます。
2010117.jpg 2010118.jpg

コチラは整備されているというか整備され過ぎて登りはきついです。
その代わり駐車場のある林道口までは一番距離が短いです。
2010119.jpg

階段を先に歩いていた方が登山口近くで不安そうにウロウロ「こっちで良いんですか?」なんて。
「ここから登ったんですよね」と聞くと宮前から登ったと・・・私と同じコースを行くんですねと
一瞬思ったけど瞬時に「もしかして9合目の宮前分岐を曲がらないで真っ直ぐ下りた?」と聞くと
登った時ロープとかあったしこんな階段も水場も無かったので不安で不安で、と言うので
宮前登山口までご一緒しました。

湯ノ腰から登る時はこの駐車場まで車で来るんですがここから林道長いんですよね。
今日はお話相手がいて良かった。
20101110.jpg

別荘?を過ぎて登山口近かったと思いますが崖崩れで車は通れません。
登山口に着いたら通行止めの看板が。
ここから緩い上りの林道上がって上の駐車場まで歩くのはきついので気を付けてくださいね。
20101111.jpg 20101112.jpg

ハマグミとムシカリ
20101113.jpg 20101114.jpg

まだ開いていないマユミとたくさん咲いていたサラシナショウマに止まるアサギマダラ
20101115.jpg 20101116.jpg

角田山に今の時期咲いている花です。
ハナニガナの大株と終わりかけのトリカブト。
※OO様より教えてもらいました。ハナニガナではなくヤクシソウだそうです、ありがとうございます。
20101117.jpg 20101118.jpg

ヒキオコシは小さい花ですがたくさん咲いていました。
彼岸花はたくさんありましたがみんな終わっていて咲き残っていたのは3輪くらい。
20101119.jpg

今年は五頭山にも見に行かなかったしこれが見たかったのです。
アケボノシュスラン!植えてくださったのでしょうがたくさん咲いていました。
ツボミもあったので9分咲きくらい?
20101120.jpg
20101121.jpg

灯台~此の入り距離:5.9km 時間:2時間56分
宮前~湯ノ腰距離:6.3km  時間:2時間23分  一日の歩数:24500歩

疲れたぁ~
20101122.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雨飾山・雨で登山口確認かな

雨飾山登山口確認ドライブ   2020年10月10日(土)  EC&RN&さあこ

10/10はmixi山岳会の雨飾登山イベント。
そのためにRNさんは弥彦山や五頭山でトレーニングしたのに・・・。
私もちょっと早いかなと思ったけど髪の毛を染めたのに。

刻一刻と変わる天気予報を見極め前日まで悩んだ末 台風で中止
管理人さんも悔しかったと思いますが安全のためですもの我慢しなくちゃ。
と言いつつ夜になって予報が少し良くなったのであきらめきれず
新潟から参加の三人で取り敢えず行ってみましょうということで栄IC4:30集合~。
ECさんが車を出してくださるというのでお言葉に甘えて。

取り敢えずイベント時の計画場所、糸魚川川からの登山口雨飾山荘
・・・雨バチャバチャです
二人は来たことが無いというので前の露店風呂”都忘れの湯”見学と湯加減(雨ですものぬるいです)
山荘の中を見たり山荘の方とお話ししたり(お泊りの方もいました)

これだけではもったいないので反対側小谷の登山口も確認しに行きましょうとECさん行動力凄い!
2010101.jpg

道の駅小谷を過ぎて雨飾荘にはトンネルの中の信号で左に曲がらなければならないので
行きすぎないように注意注意。

キャンプ場登山口に行く前に雨飾荘の無料露天風呂確認。
雨が降っていなかったら入って見たかったけど雨バシャバシャなのでちょっとぬるい。
2010102.jpg 2010103.jpg

キャンプ場まで車を走らせると何台も駐車していましたが中で晴れるのを待っている方もいます。
寒いし雨降っているので登る気は失せてしまったのですがちょっと登山道入ってみると
サルナシがたくさんあったのでお土産にいただきました。
その場でもいただいたのですがとても美味しかった。
2010104.jpg 2010105.jpg

キャンプ場も確認します。
ナナカマドが赤くなっていますが葉がまだ緑なので美しい。
2010106.jpg 2010107.jpg

イベントは中止になったのですがせっかく集まる計画をしたのだからと
頚城の大池いこいの森ビジターセンターにて泊まるようなのでちょっとご挨拶に。

今はコロナで1泊¥2100、大きな部屋と布団も用意してありキッチンもあるので持ち込みOK。
泊まらない私たちですが中をみんな見せてもらいました。
2010108.jpg

予定では2時ころ集まるらしいので橋を渡って散策します。
無料貸自転車もあったのですが山の私たちですもの歩きましょうと2時まで散策に行きます。
小谷からの帰りに雨はやんできたのでここでは暖かいくらい。クルマバハグマです。
2010109.jpg 20101010.jpg

メチャクチャたくさんあったツクバネ、羽部分が茶色になってますますそれらしくなっています。
栗もたくさん落ちていて何個かいただきました。
20101011.jpg 20101012.jpg
20101013.jpg

しばらく歩いていると大正山(たいしょうさん)という  があったので
山岳会の私たちですので登ります~。
後で聞いたら隣に昭和山もあったみたいです。
20101014.jpg 20101015.jpg

山頂には残念ながら標識は無かったのですが交代で記念撮影(RNさんとECさん)

その後ビジターセンターに戻って皆さんに会い楽しくお話ししてお別れしました(お土産はサルナシ)
ドライブになっちゃったけど長い距離運転してくださったECさん、ありがとうございました。
決断力、行動力素晴らしいです。また機会があったら私とRNさんKRさんとご一緒してくださいね。
20101016.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ふわふわ草黄葉の苗場山

苗場山 2145.3m  2020年10月7日(水)  単独

小赤沢登山口7:58-湿原に出た9:39-山頂10:14ーお昼10:18~10:39-苗場神社10:52
-湿原にさようなら11:13ー登山口12:26

10/3は週末イベントのためRNさんと五頭山にトレーニングで登ったけど
トレーニングにはちょうど良かったけど花もないし紅葉もまだで眺望もよろしくなかった。

スッキリしたいので草黄葉がちょうどよさそうな苗場山に行ってみることにします。
計画したころはまだマークだったんですけどね~。
安心してチェックもしないで当日朝見たら曇りのち雨予報
取り敢えず行ってみます(登山口で雨だったら朝早いドライブということにして)

今にも降りそうなガスの中、登山口に着いてみれば10台以上車があります。
降ってはいないので支度して登ります。
可愛い苔ですがピンクのは何?花?
2010071.jpg 2010072.jpg

紅葉はというと黄色くなり始めでまだまだですが登っていくにつれて赤もだんだん増えてきました。
2010073.jpg 2010076.jpg

横の斜面を見るとだいぶ色づいてきています。
2010077.jpg

今回もこの木に会えてうれしいと今まで気にしなかったけどよく見たらオオシラビソでした。

この木を過ぎると湿原入口です・・・ガスっているけど来てよかった、美しい。
もうここから山頂はビクトリーロード(途中もう一か所大岩泥道がありますが)
2010078.jpg 2010079.jpg

取り敢えずこの景色を楽しみながら歩きましょう。
20100710.jpg

上の突き当りからはしばらくこんな道です。
下は泥んこだし木の根や石の上に登ると滑る・・・結構緊張します。
でもここを過ぎるとまた草黄葉が美しい湿原歩きになります。
20100711.jpg 20100712.jpg
20100713.jpg

2016年に来た時はこの板場の上で寝転がって休んだんですよ。
その時はこんな椅子は無くて本当に板だけでした(太陽で温められて暖かかった
20100714.jpg

苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)です。
今はコロナの関係で日帰りの人は利用できず立ち入り禁止だそうです。
20100715.jpg 20100716.jpg

時折陽が差したりして割と暖かくアンダーシャツと半袖で大丈夫。
赤湯への分岐のある所で初めて休憩したのですが、赤湯から登ってくる方もかなりいました。
私は登るには湯沢からと小赤沢からしかないと思っていました(^^;

ガスがかかって風が吹いてきたので薄い上着を着たのですが
ダウンジャケットを着ている方が結構いてびっくり~!
2010074.jpg 20100718.jpg

この日の草黄葉はふわっふわもこもこ。
根元はまだ緑が少し残った感じで枯れた茶色じゃなくてオレンジに輝いて風に吹かれてふわふわ。
20100719.jpg

時折青空と言ってもこれ以上は天気回復しないと思い帰ることにします。
小赤沢からだと草黄葉が長く楽しめるコースなので好きです。
20100720.jpg

このコースに来たからには苗場神社に寄って(-m-)” パンパン

よく見るとキンコウカやイワショウブの枯れた姿も見られます。
20100721.jpg 20100722.jpg

青い池塘にはならなかったけど十分堪能しました。
20100723.jpg

もう少しでどこまでも続くこの風景は終わり。
雨にもあたらず本当に来てよかった。ここは花の時期より草黄葉の時期の方が良いかも。
20100724.jpg

本日の距離:9.4km  時間4時間27分  歩数:2万歩
また行きたいけどR405が嫌だなぁ、道狭いしいつも工事をしている。
20100725.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR