晴れなかった二王子岳

二王子岳 1420.3m    2020年11月25日(水)  単独

二王子神社6:43-三合目7:34-五合目8:06-油こぼし8:49-奥の院・雨量計9:27
-山頂9:32~10:24-五合目11:23-三合目11:44-二王子神社12:18

11月24日
雪が積もったと聞いたしそろそろ二王子に登らなくちゃ
の前に高坪にはいつ来るの?と誘ってくださるTGさんに会いに前日は高坪山に

三連休は天気が悪かったのに良い天気が二日続く模様なので連休仕事だったのでラッキー。
蔵王コースから虚空蔵コースくるっと回ってTGさんの別荘でお茶をいただき近況報告。
楽しい時間と掘り立ての自然薯をいただきました。
ありがとうございました、角田をご一緒しましょう
2011251.jpg

11月25日
日の出が遅くなりましたね、まだ薄暗い6:30に神社に着いてみれば車が2台。
雪を楽しみにスパッツを付けて、一応ワカンと新しく買ったチェーンスパ持参で出発します。
2011252.jpg 2011253.jpg

もう遅いので色とりどりだったと思う落ち葉は茶色に変色しています。
2011254.jpg 2011255.jpg

ずっとブナの林が続きます。葉はみんな落ちて寂しいですが落ち葉がふかふかで気持ちが良いです。
2011256.jpg 2011257.jpg

五合目!
やっと少し雪が出てきましたけど・・・本日の積雪0m。
2011258.jpg

油こぼしです。
残雪の時期はガリガリで登りも下りも恐怖の油こぼしですが今の時期はこんなにかわいいんですよね。
でも右側の道もロープが無いとキツイです。
2011259.jpg

ここはいわゆるお花畑、雪が深くなってきました。
右の道ですが今はまだ木の下を通れますが、上の木に雪が乗り重なり始めてくるので
木が完全に雪に埋もれるまで下も通れず上も通れない状態になります。
20112510.jpg 20112511.jpg

三王子神社とちょっと進んだところにあるお地蔵様です(-m-)” パンパン
20112512.jpg 20112513.jpg

この隣にはいつもの雨量計があるのですが雪が積もると見えなくなるので奥の院を。
ここを過ぎると頭の中にはビクトリーロードが流れます
歌いながら進み二王子避難小屋です。
20112514.jpg 20112545.jpg

そしてバーンと飯豊連峰~~・・・あれ?雲が取れていない。
今日の方が天気良いと言っていたのに
途中で先行者2人とスライドしたので次の人を待って小屋で休みます。
20112516.jpg

すっきりしない空ですが朝日連峰と鳥海山が良く見えます。
20112517.jpg

30分以上待っても誰も来ないので小屋にあった板を雪にさしてカメラ台にして
自撮りショースタート
丁度良い高さの板だったので青春の鐘でいろんなポーズ、小屋の前や雪原で一人ポーズ。
でもだんだん寂しくなってきたので帰ります。
20112518.jpg 20112519.jpg

下山を始めたらポツポツと登山者に会いましたが、空がだんだん雲に覆われてきたので潔く下山。

琵琶池は瞼を閉じていました。
神社へと続く道を見ていると一面の雪景色が想像できて見とれてしまいます。
20112520.jpg

登りで寄らなかった一王子神社。
じっと見つめられているようで落ち着かず(-m-)” パンパンですぐ帰りました(^^;
今日はスライド時に少しお話しする程度でしたのでチョット寂しい山行きでした。

これからしばらくお天気が悪いので弥彦、角田でトレーニングしています。

本日の距離:10.8km  時間:5時間35分(休憩52分込み)  歩数:23000歩
20112521.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

裏巻機渓谷の紅葉は終盤

裏巻機渓谷  2020年11月15日(日)  EC、KR、さあこ

五十沢キャンプ場ゲート9:17-みやて小屋9:34-割石沢9:46-夫婦滝10:57
-取水口11:08~11:45-不動滝12:06~12:18-みやて小屋13:28

紅葉の時期はちょっと過ぎちゃったけどまだ間に合うかと裏巻機渓谷に行ってみました。
ここは何度行っても良いところです。

五十沢キャンプ場にはたくさんのテントが張ってありたくさんの子供たちが駆け回っていました。
ここの紅葉は今が盛り、と言うことは・・・
渓谷の紅葉ははもう終ったかなぁと思いながら一人¥300払って重いゲートを開けて進みます。
2011151.jpg

これはやはり押さえておきたい新潟県森林浴の森の杭、文字が薄れていました
15分ちょっとかかってみやて小屋です(トイレでもあります)
2011152.jpg 2011153.jpg

ここから渓谷に出発です。
2011154.jpg

割石沢で良いのかな?雪が降ったからなのか水量が凄いです。
そしてお決まりのナンチャッテ下の廊下(^^;
2011155.jpg 2011156.jpg

毎回ここから人が歩いているのを見るのが好き。
2011157.jpg

やっぱり紅葉は終盤です。
陽にあたると暖かいけど日陰になると途端に寒い。
陽の当たらない不動滝は寒いかなと思って先に夫婦滝に向かいます。

前回は先行者から「取水口に行ってもなにもないよ」と言われたのでこの夫婦滝を見て引き返しましたが
取水口まで行こうよ!とKRちゃんの心強い言葉があったので最後まで行ってみます。 
2011158.jpg 2011159.jpg

10分くらいで突き当りの取水口が見えてきました、おぉ~!いい感じ来てよかった
20111510.jpg

下まで来て取水口を見るととてもキレイなエメラルドグリーン。深いからなのかな。
先ほどいたグループが帰って行ったので上で休憩します。
本当は不動滝でお昼にしようと思ったけどここは陽も当たって暖かいので早いけどお昼にします。
食べるのに一生懸命で楽しいお昼風景を撮らなかったのが不覚~

不思議だったのが対岸に赤い矢印があったのです。
地図を見ると牛ヶ岳への上級者コースらしいけど、取水口をどうやって渡るの?
また行ってよく観察したい。
20111511.jpg 20111512.jpg

食べ終わってのんびりしていたら次のグループが来たので私たちは帰ります。

不動滝に来てみれば日陰だし水しぶきは飛んできて寒いので、取水口でお昼を食べて正解。
20111513.jpg

帰りは名残惜しくて写真を撮ったりのんびりと。
20111514.jpg

苔がいっぱいあったので紅葉と一緒だったらいいねと探しながら歩きました。
20111515.jpg 20111516.jpg

ここは何度も撮りたいですね。
20111521.jpg

ずっと見えていた八海山と巻機山は白くなっていました。間にある手前の山は阿寺山です。
20111518.jpg

巻機山をバックに  お疲れさま~o(≧ω≦)o
20111519.jpg

五十沢キャンプ場でムカゴを採ったり散策して帰ります。
運転してくださったECさんありがとうございました。
お出かけに一人はいてほしいマネージャーのようなKRちゃんもありがとうございました。

みやて小屋から往復の距離:5.6km 時間:3時間51分 歩数:11000歩
20111520.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

遠かった筑波山ツアーは人だらけ

筑波山 877m    2020年11月14日(土)  ツアー22人

駐車場11:15-筑波山神社11:25-御幸ヶ原13:20~13:47ー男体山14:01-御幸ヶ原14:17
-女体山14:30~14:47-弁慶の七戻りーつつじヶ丘駐車場16:14

日本一低い百名山としてよくテレビで紹介される関東メジャーな筑波山。
いつか行ってみたいと思いながら新潟から遠すぎるのであきらめていましたが
日帰りのツアーがあったので申し込んでみました。

私の出発地5:20。
巻潟東ICでETCレーンじゃなくて一般レーンに突っ込むというトラブルがありーの
高速小出から六日町まで災害通行止めでR17を走ったり駐車場に向かうも下の方からものすごい渋滞。
乗ってから5時間45分もかかって駐車場11:05着。

バスから見たワクワクの筑波山です。
左が男体山(871m) 右の高い方がが女体山(877m)
2011141.jpg

筑波山神社にお参りして御朱印頂いて出発です。
2011142.jpg 2011143.jpg

ずっとずっと樹林帯です。
空を見上げれば木の間から青空が見えるんですけどね~。
2011144.jpg 2011145.jpg

登山道はものすごい渋滞。
20111419.jpg

やっと明るくなったと思ったらテレビでうどんなど頂いている広々したところ御幸ヶ原です。
ケーブルカーでここまで来られますので普通~の服装の方も多いです。

お話やトイレの時間を抜くとお昼は20分くらい・・・・広い所で座る場所探してウロウロ。
おにぎり1個食べるのが精一杯でした。
2011147.jpg 2011148.jpg

まず最初に男体山に登ります(中禅寺湖にある男体山とは違います)
大きい石が続きスライドに時間取られますが15分くらいです。
20111418.jpg

また御幸ヶ原に戻ってきて女体山を目指します。
これはガマ石といってガマに見えます、皆さん石を口に投げ入れていました。

コチラはもっともっと渋滞。
20111410.jpg 20111411.jpg

筑波山神社女体山御本殿と筑波山山頂標識。
我ながら凄いなぁと思うのはこの杭の所は次々と写真を撮る人でごった返していましたが
一瞬のすきをついたこの写真は自画自賛(^^;  これが精一杯でしたが。
20111412.jpg 20111413.jpg

大岩の先端も身動き取れないくらいの密状態でしたが頑張って先端に行っての関東平野。
高度感半端ない~と感動していたらA班の集合写真に遅れてしまいB班に混ざって
20111414.jpg

帰りは少し下りたところ右に曲がりつつじヶ丘に行くのですがあまりの人で前の人に着いて
御幸ヶ原の方向に下りてしまい途中であれ?前の人は?旗は?と6人で右往左往。
添乗員さんに電話しても出てくれずそばにあった地図で確認してちょっと戻って合流~。
遊園地で迷子になった気分

そしてつつじヶ丘への道は登り大渋滞!
動かない状態でず~~っと下まで続いていました。
燧ヶ岳や高尾山は混んでいた~と思っていましたがそんなもんじゃないくらいの大渋滞。
皆諦めた顔で佇んでいましたが山頂に着いたかしら
20111415.jpg

つつじヶ丘駐車場が見えてきました。
この山全体的に2~3歳くらいの子供さんがとにかく多かった、元気いっぱいでしたが。
夕陽が当たって暗くなり始めたころやっと駐車場に着いたのですが(バスが走り出したら真っ暗)
これから登る人がかなりいたのです。

誰もいなくなって怖いよね、新潟じゃ熊出るよ、。
筑波山登山道は外灯があるのかな
20111416.jpg

本日の距離:5.7km  時間:4時間58分  歩数:12000歩

稜線に出るまで眺望全く無し。風景よりも人人人人で疲れてしまいました。
田舎者だから新潟の誰もいない山で良いかな
20111417.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

弥彦トレ田ノ浦~崖松

弥彦山  634m  2020年11月11日(水)  単独

田ノ浦駐車場9:11-9合目10:43-山頂10:54-ロープウエイ山頂駅11:13-大平公園11:27
-多宝山口11:35-山頂駐車場12:02-銅山トンネル12:16-崖松コース入口12:21
-休憩12:43~12:59-首無し地蔵様13:13-渡渉13:37-駐車場13:46

今週末に山行きがあるというのに天気が悪くて10日も山に行っていない。
次の日は日本全国晴れなのに仕事なので今にも雨が落ちてきそうですがトレーニングに。
それと新しいアプリの確認とムカゴ採りと目的がいっぱい。

ムカゴが残ってそうで遠くが見渡せる田ノ浦から崖松に決めて出発。
とてもきれいなキノコが群生していました・・・美味しそうだったけどなぁ~。
2011111.jpg 2011112.jpg

時折雲が切れて陽が差します。紅葉は今が一番かな。
2011113.jpg

明神沢立坑を通ってスカイラインに出、横切って登山道を行くと9合目です。
2011114.jpg 2011115.jpg

いつものようにあの嫌いな階段を登って山頂ですがどんより曇って良く見えません。
2011116.jpg

ロープウエイ山頂駅の前を通って大平公園に登ります。
2011117.jpg 2011118.jpg

誰もいないのはものすごく寒いから。
黒い雲から何か落ちてきそうです。
2011119.jpg

大平公園進んだところに見晴があるのでそこでアプリの確認をしてみます。
一切経山や東山縦走した時はうまくできなくて泣いたけど勉強したので
きちんと山名は出るんだけど雲に隠れて山自体が見えない

土曜日の山行きできれいな写真を 撮るぞー
20111110.jpg

多宝山の登山口に着きましたが多宝山に行っても何もないのでスカイライン歩いて帰ります。

ムカゴ採り開始です。前に歩いた時もここでたくさん採ったので車の邪魔にならないように帰ります。。
田ノ浦でもちょっと採って来たしここでは採るのに忙しくて進めませんでした。
20111111.jpg 20111112.jpg

クライミングカーの下のお土産屋でトイレを借り(3年前のイベントの時通ったきり)
山頂への登り口、田ノ浦への下り口を過ぎ銅山トンネルを抜けると崖松への入口が見えてきます。
ガードレールまたいで入っていきますがヤブヤブで登山道が良く見ないとわからない感じになっていました。
20111113.jpg 20111114.jpg

でも紅葉はとてもきれいでした。
20111115.jpg
20111116.jpg 20111117.jpg

そういえば何も食べていなかったわ、と気づき岩がぽこんと出た上でお昼にしました。

下に大平公園が広がって、あの山頂に見える建物は多宝山ですね。
20111118.jpg

紅葉が素晴らしいコチラは今下りてきた尾根です。
20111119.jpg

首無し地蔵様と渡渉少し前にあった腐った木の上にも向こう側にもたくさんのキノコ。
なんとなくマンタが泳いでいる(飛んでいる)ように見えました。
20111120.jpg 20111121.jpg

海側なのでモミジが痛んでいましたが風でたくさん落ちていました。
弥彦の落ち葉はこれで終わりかな。

崖松コースには人が入らないのでたくさんあると思ったムカゴですがほとんどありませんでした。
東山縦走で採ったたくさんのムカゴは娘に送ったのでこれは我が家で素揚げにして
塩を振ってと一緒にいただきました。
20111122.jpg 20111123.jpg

本日の距離:8.1km 時間:4時間35分  歩数:16000歩  P・F、うまく使えるようになりたいな。
20111124.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

長岡東山丘陵縦走

鋸山 764m他  2020年11月1日(日)  BY、BR、JL、KA、さあこ

見附椿沢5:52-椿澤城跡6:29-比礼トンネル7:47-見送り地蔵9:05-八方台9:48~10:06
-大入峠登山口11:09-山頂手前広場11:42~12:29-鋸山12:34-花立峠12:56
-枡形山13:44-萱峠13:51~14:01-展望広場14:07-天空のブナ林15:04
-ふれあい広場15:11~15:50-猿倉岳15:57-ゴール16:03
            ※写真は皆さんからのも使わせていただきましたm(_ _)m

KAさんから「BYさんが長岡東山丘陵縦走を計画していますが参加しませんか?」という
嬉しいお話があったので速攻でお願いしました

休みをもらってワクワクとこの日の朝を迎え椿沢町公民館のマップコードも調べ
車に乗ってナビにマップコードじゃなくて施設名を入れたら・・・あった!
何の迷いもなくナビに従って行ったら、4:50、目的地周辺です・・・なんもない!
焦ってマップコードを入れたらまた全然違うところに

泣きそうになりながらKAさんに電話して誘導&迎えに来てもらいやっと合流。
5時集合なのに50分以上迷って出発が大幅に遅れ皆様に迷惑をかけてしまいました。
初めましての皆さんなのに申し訳ありませんでしたm(_ _)m

ヘッデン用意していたのにすでに明るくなっての出発でした。
ここから?と思うような道をBYさんが下調べしてくださって順調に椿澤城跡。
20110140.jpg 2011012.jpg

紅葉の始まった道を快適に進みます。
比礼トンネル、一人だったら怖いけど皆さんいるし大丈夫。
2011013.jpg 2011014.jpg

途中長岡大手高校の皆さんによる田んぼのオブジェ。
2011015.jpg 2011016.jpg

大勢で歩くのは楽しいね。
一人だったら黙々と歩くだけだけどあの山この山あの花この花、
いろんなことを教えてもらいながら楽しく歩きます。
2011017.jpg

T字路に着きました。
BYさんに「右?左?どっち?」と聞くと真っ直ぐ~!
Σ(゚Д゚)ダイコン畑ですやん!第三の道を行きます。

リンドウのツボミがたくさんありましたがつぼみがぐるぐるで可愛い
2011018.jpg 2011019.jpg

森立峠の見送り地蔵様、裏側に掘ってありました。
紅葉はだんだんと赤くなってきました。
20110110.jpg 20110111.jpg

懐かしい八方台です。
ここでオヤツタイムでまったり。
20110112.jpg 20110113.jpg

眼下には森林浴の森の杭を探しに来た「八方台いこいの森」が見えます(池の水が無い)
遠くに粟ヶ岳から守門岳が見えます。
20110114.jpg

休憩後はまた元気に歩きます。
1時間くらいで鋸山の登山口、大入峠に着きました(熊の看板が怖いね)
20110115.jpg 20110116.jpg

KAさんにこのルートは山頂まで短いけど急なんだよと聞いた通り急登続き。
この日唯一汗をかいた登りでしたが紅葉が素晴らしいです。
20110117.jpg

山頂の手前に広い休憩場所がありたくさんの方たちが休んでいました。
花立から登ったことがありますが山頂までしか来たことが無かったので
こんなに素晴らしい場所があるなんて知りませんでした。

NHKの守門岳登山で案内をしていた方がいて(私も見たことがあります)
いろんなことをお話ししてくださいました。

ここでお昼を食べ楽しいお話を聞き山頂に向かいます。
ここに比べると山頂は狭いわ~。良いところを教えてもらいました。
20110118.jpg 20110119.jpg

ここからのブナ林は素晴らしいです。
上を見たりキノコが無いか下を見たり忙しいです(^^;
20110120.jpg

花立峠に着きました。
いつもはまっすぐ下山しますが今日は萱峠方面に進みます。
ずっとつぼみだったリンドウでしたが暖かかったのか開いていました。
20110121.jpg 20110122.jpg

左に見えてきたのは荒沢岳?
20110124.jpg

越後駒ケ岳と中の岳
20110123.jpg

八海山撮るのを忘れたけど巻機山?
20110125.jpg

歩いていくと鋸山の登山道が見え紅葉が素晴らしいです。
枡形山と言ったら越路町にある山だと思って話をしていたらここにもありました。
話がかみ合わなくて不思議だったでしょうね。ここの枡形山は718.3m
20110126.jpg 20110127.jpg

萱峠(633m)に着きました~いろんな人に聞くのでいつかここに来たかったんですよね。
この縦走の集大成、ここで写真を撮ってもらいました

ここでゆっくり休憩と思ったらKAさんから「ちょっと行ったところにもっといい見晴らしがある」と聞き
20110128.jpg

5分くらいで   わぉ~!  と大興奮。
凄いです、遮るものが無く越後三山からずっと見渡せます。
青空の時また来てみたい!残雪期に又来てみたい!
20110129.jpg

名残惜しく進んでいくとこの可愛らしい実を付けた植物がたくさんありました。
可愛い~と手を伸ばして茎に触ったら、痛いっ・・・鋭いトゲが。
BYさんが後で調べてくださいました。「ワルナスビ」と言い外来種で繁殖力が凄いらしいです。
実は可愛いのにトゲがあって抜くのも大変そう。

天空のブナ林に入ります、ブナをいっぱい見てきましたがここも癒されます。
20110130.jpg 20110131.jpg

途中にふれあい広場がありちょっと時間調整。
20110132.jpg

迎えに来てもらう車の関係でここで大休憩。
16時近くになると寒くなってきたので暖かい上着を着ますが寒いので歩きましょうと進むと
最後のピーク、猿倉岳(679m)
20110133.jpg 20110134.jpg

ブナ林を下っていくと”天空のブナ林”入口。
ここでゴーーール
20110135.jpg 20110136.jpg

車を待つよりと歩いて行きます。
夕陽に光る山々が美しい。

遊びで行った山なのに迎えに来てくださった奥様お父様ありがとうございます。
計画してくださったBYさん、ご一緒して楽しく歩いてくださった皆様、ありがとうございました。
5人の中で一番最後のアップでした(^^;
20110137.jpg

本日の距離:20.9km  時間(休憩込み):10時間8分  歩数:37000歩
20110138.jpg
※焦ってのアップなので間違えたところなど後で修正させていただきます。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR