2020年ありがとう

今年は雪が解けて遠出できる時期にコロナ禍になり県跨ぎの自粛もあり
お花全開のアルプスも飯豊もお泊り登山も行けませんでした。
また大人数での登山も気になりほとんど単独での寂しい山行きでした。
県内の山でずっと我慢していましたが・・・行って良いかなとこっそり行った倉手山と南蔵王。
この山だけはどうしても行きたい月山にもこっそり行きましたが、懐かしさでいっぱいで
月山神社の後ろに鳥海山が見えたのは感動でした。

今年一番心に残った山。
足が攣りながらも頑張って登った平ヶ岳。限界を感じた平ヶ岳ですが
皇太子ルートを行ってみたいという思いに駆られ来年4度目の平ヶ岳が楽しみになりました。
皇太子ルートを通るとこの風景はもう見れないのでこれが今年の一番いろんな思いが湧きます。
202012311.jpg

今年一番楽しんだ山
県跨ぎの自粛で弥彦角田以外の山、と考えた時護摩堂、菩提寺を考えましたが
ここは線でしか縦走ができないと思っていたところ周回できると知り
いろんなルートをメチャクチャ歩き倒しました。

一番苦しんだこと
新しい靴が同じメーカーの靴だったのにカカトだけじゃなく各指の関節まで痛くて
泣きながら登り、でも慣れなくちゃという気持ちで頑張り最近やっと大丈夫かなと思えるまでになりました。
大丈夫と思えたころに長靴登山になって来年がまた心配~
健闘の末無事穴が開きました(^^;
202012315.jpg

新しい発見のあった那須三斗小屋周回、越後駒ケ岳で見た滝雲、オコジョ、
近いのに遠い長岡の山々の縦走は一日中歩いたけどとても楽しかった。
念願の櫛形山脈縦走、ツアーで行った瑞牆山雨で泣いたけど山頂晴れて感動の眺望。
202012312.jpg 202012313.jpg 202012314.jpg

今年は新しい花にあまりお目にかかれなかったけど来年はミツマタ見たいなぁ
キンラン、赤いアキギリ、ヤマルリソウ、イワカラクサ
202012316.jpg

今年登った山
みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

2020年登山リスト   ◎は単独
01 01/03 ◎弥彦山634m
02 01/04 ◎角田山481.7m
03 01/12 ◎五頭山912.5m
04 01/14 ◎弥彦山634m
05 01/18 ◎二王子岳1420.3m
06 01/26 袴腰山526m
07 01/27 ◎弥彦山634m
08 01/31 ◎国上山313m
09 02/09 ◎角田山481.7m
10 02/12 ◎米山993m
11 02/15 ◎大蔵山・菅名岳864.3m・909.2m
12 02/19 ◎弥彦山634m
13 02/22 ◎西山三山縦走護摩堂山~
14 02/27 ◎西山三山縦走菩提寺山~
15 03/04 ◎白山・宝蔵山1012m・897m
16 03/08 ◎弥彦山634m
17 03/09 ◎角田山481.7m
18 03/15 ◎五頭山912.5m
19 03/18 ◎樋曽山296.5m
20 03/26 ◎西蒲三山縦走・角田山・弥彦山・国上山
21 04/01 ◎弥彦山634m
22 04/04 ◎八石山518m
23 04/07 ◎西山三山縦走・菩提寺山・高立山・護摩堂山
24 04/11 ◎角田山481.7m
25 04/15 ◎弥彦山634m
26 04/16 ◎二王子岳1420.3m
27 04/28 ◎櫛形山脈縦走・要害山~白鳥山
28 05/03 ◎角田山481.7m
29 05/07 ◎五頭山912.5m
30 05/10 ◎弥彦山634m
31 05/11 ◎角田山481.7m
32 05/17 ◎角田山481.7m
33 05/18 ◎坂戸山634m
34 05/24 ◎二王子岳・二本木山1420.3m・1424m
35 05/25 ◎高内山240.6m
36 05/28 ◎弥彦山634m
37 05/31 ◎青田南葉山949.3m
38 06/02 ◎角田山481.7m
39 06/06 ◎菱ヶ岳・五頭山973.5m・912.5m
40 06/07 ◎高立山・菩提寺山276m・248m
41 06/12 ◎猿毛岳326.7m
42 06/14 ◎弥彦山634m
43 06/17 ◎倉手山952.5m
44 06/24 ◎屏風岳・不忘山1817.1m・1705.3m
45 06/29 ◎角田山481.7m
46 07/05 ◎弥彦山634m
47 07/06 ◎浅草岳1585.5m
48 07/11 ◎護摩堂山手取ヶ淵274m
49 07/16 ◎角田山481.7m
50 07/17 ◎月山1984m
51 07/20 ◎二王子岳1420.3m
52 07/24 ◎弥彦山634m
53 07/31 ◎小柴山265m
54 08/01 ◎逢坂山235m
55 08/04 ◎弥彦山・多宝山634m・633.8m
56 08/10 ◎角田山481.7m
57 08/19 ◎平ヶ岳2141m
58 08/26 ◎越後駒ケ岳2003m
59 09/01 ◎弥彦山634m
60 09/05 瑞牆山2230m
61 09/09 ◎角田山481.7m
62 09/11 ◎米山993m
63 09/16 弥彦山634m
64 09/19 ◎高立菩提寺276m・274m
65 09/22 ◎那須岳(朝日茶臼)1896m・1915m
66 09/26 ◎菩提寺山274m
67 09/30 栂池自然園1880m
68 10/03 五頭山912.5m
69 10/07 ◎苗場山2145.3m
70 10/11 ◎角田山481.7m
71 10/20 ◎弥彦山634m
72 10/21 ◎浅草岳1585.5m
73 10/28 ◎雨飾山1963m
74 10/31 一切経山1948m
75 11/01 長岡東山丘陵縦走・鋸山764m
76 11/11 ◎弥彦山634m
77 11/14 筑波山877m
78 11/15 裏巻機渓谷
79 11/24 ◎高坪山570m
80 11/25 ◎二王子岳1420.3m
81 12/04 ◎角田山481.7m
82 12/05 ◎五頭山912.5m
83 12/10 ◎西山三山縦走(護摩堂~菩提寺)
84 12/17 ◎弥彦山634m
85 12/21 ◎西山三山縦走(菩提寺~護摩堂)
86 12/25 ◎角田山481.7m

今年はコロナで近くの山ばかり、と◎ばかりでしたが来年はコロナ終息して県外の山や
コロナ以降4回しか寄らなかった温泉を楽しみたくさんの人と一緒に歩きたいですね~。

     皆様良いお年をお迎えください202012317.jpg
     また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m




スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

ありがとうコース角田山

角田山  481.7m   2020年12月25日(金)  単独

灯台駐車場8:57-灯台コースー山頂10:15~10:36-此の入沢コースー駐車場11:32

前回は弥彦山で一番多く登った八枚沢周回コースで今年を締めくくり
今日は角田山で今年一番多く、楽しく登らせてもらったコースで締めくくり。

R116までずっと雨だったけど海岸線に行ったら止んできたので登ります。
広い灯台駐車場には私の車1台だけ(下山しても1台だけでした)
角田浜入口のトイレは使えますが灯台側トイレは冬季閉鎖ですので気を付けて。

判官舟かくしのトンネルを抜けると波の音が怖いくらいです!
灯台に向かう階段にはハマボッスの実が風に吹き飛ばされそう。
2012251.jpg 2012252.jpg

いつもの展望台から見る灯台と角田浜。
天気も悪く海も荒れていて、佐渡は見えません。
2012253.jpg

コナラ?の葉はまだ落ちないんですね、これからの強風で落ちるのかな。
灯台コースのここに来るといつも五頭山の五合目を思い出します。
2012254.jpg 2012255.jpg

花は無いので今年たくさん咲いていた名残。
テンニンソウ、オヤマボクチ、山アジサイ、また来年元気に咲いてね。
2012256.jpg 2012257.jpg 2012258.jpg

山頂小屋です、ストーブが焚かれていて煙が出ていました。

先月娘からのプレゼントで今日のオヤツ。
娘がペイントしたガスカートリッジ「さあこの山歩」バージョンと反対側がスライムバージョン。
可愛くてとってもお気に入りだけどなかなか使うことが無いのが寂しい。

もう一個が錆加工したシブい「さあこの山歩」バージョン。
でもガス缶に錆加工はシャレにならないくらい怖い(^^;
2012259.jpg 20122510.jpg
20122511.jpg

今年たくさんの発見があった此の入沢から来年も会いたい花を思いながら下山します。
ツボミの付いたナニワズも見たし今日も雨が降る前に戻ってくることが出来ました、ありがとうーーー

本日の距離:6.1km  時間:2時間36分  歩数:11900歩
20122512.jpg 20122513.jpg

        皆様、MerryChristmas
              
             20122514.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

強風と大雪の弥彦山

弥彦山 634m     2020年12月17日(木)  単独 

八枚沢登山口11:15-山頂12:20~12:30-能登見平12:44-分岐13:04-登山口13:16

いよいよ寒波がやってきて毎日強風と横に流れる雪。
何が嫌いかって強風で ぴゅ~~! という音が震えるほどキライ。
その音を聞くと布団をかぶって寝ていたいけどそれじゃぁイカン!耐寒訓練に弥彦山に。

弥彦の道路も除雪が入った跡があり、スカイラインは除雪しないのでワダチが出来ていて
雪が多いという今年、八枚沢は本当に最後かな(昨年は駐車場で雪を見なかった)
2012171.jpg 2012172.jpg

最初から雪でしたがしばらく行くと長靴が埋まってしまうくらいで前の人の足跡を一歩ずつトレース。
吹き溜まりになると膝くらいなので回りの雪を崩しながらの歩きでした。
2012173.jpg 2012174.jpg

途中の見晴らしの所から。
海の模様がが何ともキレイ。
2012175.jpg

山頂には誰もいません・・・ので昨年同様ちょっと早いクリスマス撮影会。
強風なので何度かぶせても帽子がコロコロ~。
2012176.jpg 2012177.jpg

粟ヶ岳方面は青空で、これを見れただけで来てよかった。
2012178.jpg

下りの裏参道は太陽が出て気持ち良いですが海側なので風が凄いです。
表参道から登れば九合目までは無風で楽々登山かと思うけどこれからを考えての耐寒訓練です。
また緩んで溶けないかな・・・角田の一升瓶コース登りたい

本日の距離:4.1km  時間:2時間01分  歩数:9000歩
2012179.jpg 20121710.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

リトライ西山三山

護摩堂山・高立山・菩提寺山274・276.・248m 2020年12月10日(木)単独

ごまどう湯っ多里館P7:24-登山口7:28-三角点8:00-護摩堂山8:10-高立山頂9:02
-菩提寺山頂9:45~9:55-大沢登山口10:09-大沢公園10:25-湯田上カントリー11:08
-ごまどう湯っ多里館P11:15

今年の心残り、
初めて西山三山縦走した時道迷いして通ってはいけないところを通ってしまいログを公開できなかった。
その後西山のバリエーションルートの多さに感動して歩きとおしましたが
やはり初めて計画した縦走ルートを完成させなくては。
そのころ石油の里と田上の登山口しか知らなかったのでかなりの大回りのルートでした。

今日は午後から雨の予報なので前回より早めの出発。
終盤までは2/22のルートで行きます。
2012101.jpg 2012102.jpg

朝日が当たってきました、青空のうちに回りたい。
護摩堂に真っ直ぐ上がりたかったけどやっぱり急登登って三角点通らなくては
2012103.jpg 2012104.jpg

今日は珍しく護摩堂山から西蒲三山がきれいに見えます。
2012105.jpg

山頂広場と名残の紅葉。
2012106.jpg 2012107.jpg

あじさい茶屋には茶屋のおじさんが庭木の手入れをしていました。
そしてアジサイはみんな冬を越す準備万端。
2012108.jpg 2012109.jpg

縦走路は太陽当たって気持ち良いで~~す
20121010.jpg

山の中に咲いていたのはこれだけ、シシウドかな?
延々と林道歩いて高立山山頂です。
20121011.jpg 20121012.jpg

大藏山と五頭山かな。
20121013.jpg

後ろの真っ白いのは飯豊連峰?
20121014.jpg

高立から下りていくと癒される竹林。
菩提寺山に向けて林道歩いていくと登山口の見守り地蔵様、ここから入ります。
20121015.jpg 20121016.jpg

最後の山頂菩提寺山です。
昨日なにも準備していなかったので途中のコンビニでオヤツ買って・・・なんて思って
堤防沿いを走ったらお店は何もない。
ザックに入っていたミニチキンラーメン落ち葉添えでしたが暖かいのは美味しい。
20121017.jpg 20121018.jpg

そこからも律義に大沢登山口に下山して車道通って大沢公園に行きます。
いつもながらここの駐車場は満車です。
20121019.jpg

大沢登山口のトイレは見てこなかったけど公園のトイレは冬季閉鎖です。
でも横に簡易トイレが設置されていますので大丈夫。

ちょっと進んで前回間違って左に行った分岐点です。
途中で気が付いても戻るのが嫌だったので悲惨な結果になってしまいました。
今回はちゃんと右に進みます。
20121020.jpg 20121021.jpg

住宅地を歩いて駐車場に戻りますがふと見ると桜が満開
ここのお宅の方が庭の手入れをしていたので聞いてみたら毎年今の時期に咲くのだそうです。
とてもきれいでした。
20121022.jpg 20121023.jpg

湯田上カントリークラブの専用道路を見ながら歩きます。
葉が寂しくなっていますが、もう少し早かったらカラマツ林の紅葉ががきれいだったんでしょうね。
20121024.jpg

本日の距離:13km  時間:3時間50分  歩数:22000歩

今日も車に入ったら雨が降って来た・・・最近運が良い(^^;
2012211.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雨から逃げ切った五頭山

五頭山  912.5m    2020年12月5日(土)  単独

車7:23-三の峰登山口7:29-三の峰8:34-一ノ峰8:45-五頭本峰8:58~9:22
-三ノ峰小屋9:45-四ノ峰9:50-五ノ峰9:58ースキー場登山口11:06-車11:08

昨日も山に行ったけど今日も晴れるからしょうがないよね(^^;

朝出かけようとしたら車に入れっぱなしの長靴が無い!
探したら倉庫の前に置いてある、横にしてあれば昨夜降った雨も入らないのに
きちんと立てて置いてあったので中ビショビショ・・・
昨日夫が運転した時邪魔なので勝手に下したらしい!!
30分ヒーターとドライヤーで乾かして一言怒ってイライラで出発。
その長靴の後ろにストックも置いてあったのに暗いしカッカして気が付かなかった_| ̄|O
駐車場に着いて焦ったけどもう遅い、ストック無いけど何とか行けるでしょ。

キャンプ場のトイレは閉まっているのはわかっていたけど
どんぐりの森に新しくできたこのトイレも閉まっているなんて・・・。
トイレはうららの森で、なんてここに書かれていてもね~。
皆さんはうららの森でお願いします、私は我慢しましたよ。
2012051.jpg 2012052.jpg

雪は7合目から少しづつ、8合目から白いです。
2012053.jpg 2012054.jpg

三ノ峰の集いの鐘に雪はまだまだ。
2012055.jpg

三ノ峰から大きな木が続く暗い道を進んでいくとパッと開け、霧氷に太陽がきらめく一ノ峰です。
本当にきれいでしばらく見とれていました。
20120519.jpg

霧氷の下を歩いて本峰に着きましたがまだ木が邪魔をして飯豊が良く見えません。

暖かいので飯豊を見て休んでいたら元気な女性が来ていろいろお話し。
ほとんど一人で、車に乗って日本100名山を登頂したとか、ビックリでした。
私より6歳年上の方でしたが見習いたいです。
2012057.jpg 20120520.jpg

帰る時よく見たらここもトンネルになっています。
もう少しで雪の重みで埋まってしまいますね。
2012059.jpg

やっぱり前一ノ峰から見る青空の飯豊連峰は美しい。
20120510.jpg

菱ヶ岳の縦走路に歩いている人はいるかな?
下の駐車場にたくさんの車があったのでこちらもたくさんの方が登っているのでしょう。
まだ良いお天気だし縦走する方もいるんでしょうね。
これから崩れる予報なので私はパス。
20120511.jpg

一ノ峰のお地蔵様と四ノ峰のお地蔵様。
また二ノ峰のお地蔵様パスしちゃった・・・今度会いに行きますね。
20120512.jpg 20120513.jpg

四ノ峰でピークファインダー使って飯豊を撮って見たけどイマイチ自信が無い。
ズレてるかな・・・もう少し勉強します。
20120514.jpg

ギリギリ青空の五ノ峰とそこから見える西蒲三山。
来年、体力あったらまた歩いてみたいです。
20120515.jpg 20120516.jpg

ガンガン下って後ろを見たら厚い雲でどんより~。
ここまで来たら雨雲から逃げ切った~ 車で帰る途中から雨がバシャバシャ。

実は山頂でピークファインダーのカメラを起動させた途端に電池残量ゼロになり落ちた。
登り始めは82%あったので機内モードでGPSだけだと山頂で低く見積もっても残量70%だったはず。
充電器は持っていたのですぐ充電したけど前もアプリ起動させた途端に落ちたことがある。
このアプリはダメなのかな?もう少し様子見。

なので山頂からの下山ルートは一直線になりログは取れていませんでした。
本日の距離:??  時間:3時間43分  歩数:17000歩
20120517.jpg 20120518.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山・枯れたので下りてみた

角田山 481.7m    2020年12月4日(金)  単独

五りん石登山口9:44-ほたるの里コース合流10:09-山頂10:24
-向陽観音堂10:34~10:47-?コースー五りん石登山口11:17

二王子の後も休みがあったけどいつも雨、隙の無い雨
これからの新潟は雨や雪ばかりになるのでちょっとでも隙があったら外に出たいんですけどね。

今日は午前中は晴れそうなので近くの角田山へ。
いつだったか”観音堂から非公式のコースがある”と聞いていてここじゃないかとめぼしは付けていたけど
ヤブそうだったので葉が枯れるのを待っていたのでそのコースを下りてみます。
観音堂から右に道があったので出るのは五りん石コースじゃないかと思いここから登ります。

五りん石コースは人気なのですね、かなりの車が止まっています。
2012041.jpg

しばらくこのコースは通らなかったけど杉の苗木が大きくなっています。
2012042.jpg

ここも山頂まで短い分急登が続きます。そして杉林なので暗い。
2012043.jpg

25分くらいでほたるの里コースと合流。
ここからは青空が見えるし明るいのですが急登は続きます。
2012044.jpg 2012045.jpg

山頂は青空が広がっています、久しぶりの青空~
2012046.jpg

観音堂も青空です。
ここで太陽浴びながらオヤツタイム・・・誰も来ません。
2012047.jpg

観音堂の横に大きな椿の木があり今はピンクの椿が花盛り。
写真を撮っていたら人が来たので椿に隠れるように例のコースに入ります。
非公式コースなので大っぴらには行けません。
2012048.jpg 2012049.jpg

コチラは激下り、ですが非公式なのでロープもステップもない!
2回ほど滑り落ちて尻もちついてしまいお尻ドロドロ。
それからはゆっくりゆっくり慎重に進みました。
20120410.jpg

でも道は明瞭、しっかりあります。
あまり人が通っていないと思われるのにどのくらいの人が歩いたら
こんなに明瞭な道が付くのかしら?
20120411.jpg

GPSを見ていると五りん石コースのすぐ横を歩いているようなので安心してずんずん下って行ったら
朝の登山口の階段をちょっと上がった所に出ました。
小枝で通せんぼしてあったのは確認していましたがここに出てくるとは。
五りん石が整備される前の道だったのかな?

取り敢えずすっきり~
20120412.jpg

本日の距離:3km  時間:1時間33分  歩数:6500歩

帰りに山を振り返ったら雲に覆われていて家に帰ってしばらくしたら雨が降ってきました。
雨雲の動きを見ているとずっと新潟県だけに居座って回りの県には雨雲は無い。
でも県外はもう少しの間自粛しよう。
20140213.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR