ナッチちゃん再会・角田山

角田山 481.7m   2021年1月26日(火)  単独

灯台駐車場9:52-灯台コースー山頂11:26-宮前コースー登山口12:24-駐車場12:57

昨日雪山を堪能したのでやっぱり緑に触れたい。
昨年はすでに雪割草がたくさん咲いていたな、前回から10日も経っているしと偵察。

今日も午後から天気が崩れる予報だったけど風が強いしあまり天気がよろしくない。
鳥の群れがサーッと飛んできて斜面で何かついばんでいたけど草藪でうまく撮れない。
岩場に生えているマンネングサも前回と変わらず固いです。

元ヤマナシの所からの雪の量もそんなに変わらないし・・・と登っていくと
楽しそうなキャーキャー(こう聞こえた)という声が聞こえるな~と思って行くと
2101261.jpg 2101262.jpg

ナッチちゃんでした
2019年の1月に晴れた山頂で会いましたので2年ぶり。
でも今日は寒いし眠いのかご機嫌斜め
2101263.jpg

歩きたくないよ~。゚(゚´Д`゚)゚。と座り込んだのでひょいっと肩に乗せてもらって下山していきました。
一昨年は一声も泣かなかったので可愛い声をたくさん聞く事ができました。
機嫌の悪い日もあるよね、肩に乗せてもらってよかったね~
2101264.jpg

山頂の積雪も変わらないかな。
偵察なので今日は宮前に下りてみますがここの急登はアイゼン必要だったね~、慎重に。
2101265.jpg 2101266.jpg

六合目、椅子が増えていました。
登山口すぐ手前なのですがここもまだこんなに雪があります、花はかなり遅れるかな~。
2101267.jpg 2101268.jpg

宮前登山口に着いて灯台まで歩いて行きますがオフロードコースを歩きたかったけど
こんなに寒い日でも走っている人がいたので止めました。
今日は大佐渡山脈がきれいに見えました。

本日の距離:7.6km  時間:3時間06分  歩数:14000歩
2101269.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

オッタテ尾根から五頭山

五頭山  912.5m  2021年1月25日(月)  単独

スキー場駐車場8:11-オッタテ分岐8:16-渡渉8:21-縦走路合流10:16-三叉路10:53
-五頭山頂10:59~11:28-三ノ峰小屋11:52ー五ノ峰12:05-登山口13:38-駐車場13:48

しばらく山に登っていないので折角の晴れ、二王子は無理だから五頭山で足慣らし。
昨日一昨日と晴れたので駐車場は早くから満車だったと聞いたけど、平日だし・・・と行ってみたら
平日8時で3台分しか空いていない!次々とくるのですでに止めるところなくて中央に止めるしかない。

足慣らしだし三ノ峰登っていつものように五ノ峰コースかなと歩きだし橋の手前に来て
あれ?・・・右にたくさんのトレースがあるやん
冬季限定のオッタテ尾根コース。
昨年は雪が少なすぎて行けなかった・・・行くなら今でしょ!雪いっぱい最高のシチュエーション!
2101251.jpg 2101252.jpg

ということで速攻右に曲がって初めて横から見る橋。
五分ほど歩いたら結構な川、飛び石などできないくらいの流れ。

長靴だし、ひび割れはシューグーで直し済み♪とザブザブ・・・瞬時に左足小指の所から水進入
登り始め20分で足冷たい~、下りだったらよかったのになどと泣きごとを言っても仕方が無い。
2101253.jpg 2101254.jpg

左を見るとどんぐりの森が良く見えます。

そこからは結構急登が続き手を使って雪につかまったり(こんな時ピッケルがあったら良いのかな)
巻いたりしないで真っ直ぐ上ります。チェーンスパ装着~
2101255.jpg 2101256.jpg

でも右側には菱ヶ岳が見え左には五頭山。
陽が当たるとちょっときれいでうれしい。
2101257.jpg

ふもとの街もとてもきれいでしばらく見とれていました。
21012519.jpg

そしてここを上がると
2101259.jpg

菱~五頭の縦走路と合流 そう、喜んでばかりいられません。
ちょうど中間地点なので山をいくつも越えてあの奥に見えるのが前一ノ峰・・・ちょっと疲れが
21012510.jpg

雪も硬くて歩きやすいし前一ノ峰にはたくさんの人が見え
右側には今度は飯豊連峰が応援してくれていますので快調に歩き
あのピークを行けば三叉路で五頭からの登山者と合流します。
21012511.jpg

ずっときれいに見えていたけど本峰から見る飯豊連峰は美しい。
21012512.jpg

21012520.jpg

暖かいしシートを敷いて飯豊を見ながら温かいもので栄養補給。

雲で飯豊が隠れてきたので下山します。
五ノ峰の方にトレースがあったら回ろうかなと三ノ峰小屋に来たら
トレースがしっかりあったので回ります。
21012514.jpg 21012515.jpg

四ノ峰にはテントが張ってあったけどフライが無かったので休憩かな?
五の峰の鐘も私より下にあるのは初めて。ひもが埋まってびくともしないのでストックでカンカン~。

ここからが悲惨すぎて写真が無い。
雪が緩んで一歩一歩が20センチ以上踏み抜く。時々モモまで。
しばらく綱渡りのように歩いていたけど疲れ果てたのでチェーンスパからワカンに履き替え。
履き替えてもワカンごと雪に埋まって掘り出しなどと悪戦苦闘しながら登山口。

三ノ峰小屋からツボ足の女性二人組がいたのです。
私以上に四苦八苦していたので大丈夫だったかとても心配です。
21012516.jpg 21012517.jpg

疲れ果てたけど行きたかったルートを行けて本当にうれしい

本日の距離:10.4km  時間:5時間37分  歩数:19000歩
21012518.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山散歩

角田山  481.7m  2021年1月15日(金)  単独

灯台駐車場8:54-山頂10:27~10:41-駐車場11:46

お久しぶりです。
前回初詣、初登山をした翌日妹が亡くなってバタバタした後大雪に見舞われ
雪の少ない新潟でも毎日除雪&車の掘り出しをしなければいけないくらいの大雪
妹のこともあり山には行けないので毎日のスーパー買い物は歩き。
職場にも1時間かけて歩いていたけど、やっぱり坂道を歩きたい。

朝から陽が差していたので角田山までちょっと散歩

昨日一昨日と雨が降ったけど灯台口もかなりの雪で駐車場に入れないとか聞いて
ワカン要るかな・・・駐車場はどこまで入れるかな・・・と恐る恐る行ったら、

雪無いですやぁ~ん
灯台に上がって見ても雪は全く見えません、本当に積もっていた?
2101151.jpg 2101152.jpg

晴れ予報でしたが佐渡はうっすらと霞んでいましたし、風が強いです。
2101153.jpg

岩場の所も雪がありません。
上の方はまだ残っているみたいです。
2101154.jpg

前にあったヤマナシの木の辺りから雪道になりましたが雨で溶けた雪が微妙に凍った状態で
足跡からちょっと外れると踏み抜く、とても歩きずらい雪質です。

宮前にはスノーシューの跡、稲島、ほたるの里にはしっかりとトレース。
浦浜は何日か前のトレースがあり結構いろんなコースから登っています。
朝は無かったけど、帰りに見た時宮前の駐車場には6台の車がありました。
2101155.jpg 2101156.jpg

こんなに良いお天気の山頂ですが誰もいません。
雨でも雪でもいつも誰かいるのに・・・座るところを探したけどベンチはみんな雪の中、なので
小屋に入って一人
2101157.jpg 2101158.jpg

下りはいつものお気に入りコース。
桜尾根にも此の入りにも今日の足跡がありましたが20cmくらいの深さの足跡で
表面が凍って固いので一歩一歩合わせての歩きで疲れた~。
2101159.jpg 21011510.jpg

コチラは海風が当たらない分しっかり雪が残っています。
21011511.jpg

林道に出てもずっと雪、浜の道路に出る少し前まで雪でした。
小さい春を探したけど、残念ながら何も見つけられず。

でも散歩でちょっと気晴らしが出来ました、が
大好きな弥彦は神域だから散歩だと言い訳したとしてもしばらくは入れない。
雪割草が咲くころには登っても良いのかな
21011512.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

2021年初詣・弥彦山

弥彦山 634m   2021年1月3日(日) 途中からIRさんとお友達&さあこ

神社登山口9:58-里見の松10:53-九合目11:13-山頂11:27-五合目11:51-登山口12:10

        皆様明けましておめでとうございます
          本年もどうぞよろしくお願いいたします
2101021.jpg


何故か昨年と同じ1月3日に休みをもらったので弥彦神社に初詣、弥彦山に初登山に行きます。
今年は暮れから大雪で・・・私が弥彦に初詣に行き始めてから初めての大雪!
今まで弥彦神社まで雪があったことが無いのに今年は家から圧雪でノロノロ運転。
でも夫も初詣に行くというので運転お任せでラッキー
2101031.jpg

途中の手水舎ではひしゃくが無くなっていて木の樋の穴から出る水で手を清めます。
夫はお札などのお焚き上げしてもらうので分かれて拝殿に向かいます。

昨年とそんなに時間が変わらないのに人が全然いません。
分散参拝がうまく機能しているのでしょうか、それともこの雪で初詣は順延?

今日はここでしっかりお参りしてから登りました。
2101032.jpg

本日のスタートはここから。
さて元気に出発~と思ったら杉に積もった雪がバラバラバラ~と落ちて
まだしっとりしていないので落ちた雪が砂嵐状態でこちらに襲ってきます・・・真っ白です~
2101033.jpg 2101034.jpg

しばらく登っていくとヤマガラを一生懸命写真に撮っている方がいます。
挨拶したらIRさんでビックリ!お友達もあとから来ました。
「あけましておめでとうございます」と恒例のお年始を渡して私も鳥撮りご一緒します。

突然の雪で餌が無いのかな?ほかの方にもらったヒマワリの種を手に乗せると
躊躇しながらですが手に止まってひまわり食べています。
2101035.jpg 2101036.jpg

可愛いですね~、”何ですか?”とこっちを見ています
2101037.jpg

九合目に上がって山頂に向かいますが、私の苦手な階段が雪に埋もれて
フラットになっているのでラッキー、楽々登れました。
真っ白な雪のトンネル、気持ち良いね~。
2101039.jpg 21010310.jpg

山頂御神廟前でIRさんと記念撮影
ここの賽銭箱は中に雪がびっしり入ってお金が下に落ちて行かないのでパス。
拝殿でお参りしてよかった。
21010311.jpg

ゆっくりしたかったけど雪も降っているし夫も待っているのでお別れして下山します。
これだけ人が登っているのでワカンは要らないけどチェーンスパあったら良かったかも。
そしてストック1本だったけど雪山はやっぱりダブルですね・・・グリセードできる
21010312.jpg 21010313.jpg

本日の距離:4.5km  時間:2時間12分  歩数:11500歩

今年の目標~
昨年86回の山行きの内人と登ったのが9回、コロナに打ち勝ってみんなと登りたい!

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR