オッタテ尾根から五頭山

五頭山  912.5m  2021年1月25日(月)  単独

スキー場駐車場8:11-オッタテ分岐8:16-渡渉8:21-縦走路合流10:16-三叉路10:53
-五頭山頂10:59~11:28-三ノ峰小屋11:52ー五ノ峰12:05-登山口13:38-駐車場13:48

しばらく山に登っていないので折角の晴れ、二王子は無理だから五頭山で足慣らし。
昨日一昨日と晴れたので駐車場は早くから満車だったと聞いたけど、平日だし・・・と行ってみたら
平日8時で3台分しか空いていない!次々とくるのですでに止めるところなくて中央に止めるしかない。

足慣らしだし三ノ峰登っていつものように五ノ峰コースかなと歩きだし橋の手前に来て
あれ?・・・右にたくさんのトレースがあるやん
冬季限定のオッタテ尾根コース。
昨年は雪が少なすぎて行けなかった・・・行くなら今でしょ!雪いっぱい最高のシチュエーション!
2101251.jpg 2101252.jpg

ということで速攻右に曲がって初めて横から見る橋。
五分ほど歩いたら結構な川、飛び石などできないくらいの流れ。

長靴だし、ひび割れはシューグーで直し済み♪とザブザブ・・・瞬時に左足小指の所から水進入
登り始め20分で足冷たい~、下りだったらよかったのになどと泣きごとを言っても仕方が無い。
2101253.jpg 2101254.jpg

左を見るとどんぐりの森が良く見えます。

そこからは結構急登が続き手を使って雪につかまったり(こんな時ピッケルがあったら良いのかな)
巻いたりしないで真っ直ぐ上ります。チェーンスパ装着~
2101255.jpg 2101256.jpg

でも右側には菱ヶ岳が見え左には五頭山。
陽が当たるとちょっときれいでうれしい。
2101257.jpg

ふもとの街もとてもきれいでしばらく見とれていました。
21012519.jpg

そしてここを上がると
2101259.jpg

菱~五頭の縦走路と合流 そう、喜んでばかりいられません。
ちょうど中間地点なので山をいくつも越えてあの奥に見えるのが前一ノ峰・・・ちょっと疲れが
21012510.jpg

雪も硬くて歩きやすいし前一ノ峰にはたくさんの人が見え
右側には今度は飯豊連峰が応援してくれていますので快調に歩き
あのピークを行けば三叉路で五頭からの登山者と合流します。
21012511.jpg

ずっときれいに見えていたけど本峰から見る飯豊連峰は美しい。
21012512.jpg

21012520.jpg

暖かいしシートを敷いて飯豊を見ながら温かいもので栄養補給。

雲で飯豊が隠れてきたので下山します。
五ノ峰の方にトレースがあったら回ろうかなと三ノ峰小屋に来たら
トレースがしっかりあったので回ります。
21012514.jpg 21012515.jpg

四ノ峰にはテントが張ってあったけどフライが無かったので休憩かな?
五の峰の鐘も私より下にあるのは初めて。ひもが埋まってびくともしないのでストックでカンカン~。

ここからが悲惨すぎて写真が無い。
雪が緩んで一歩一歩が20センチ以上踏み抜く。時々モモまで。
しばらく綱渡りのように歩いていたけど疲れ果てたのでチェーンスパからワカンに履き替え。
履き替えてもワカンごと雪に埋まって掘り出しなどと悪戦苦闘しながら登山口。

三ノ峰小屋からツボ足の女性二人組がいたのです。
私以上に四苦八苦していたので大丈夫だったかとても心配です。
21012516.jpg 21012517.jpg

疲れ果てたけど行きたかったルートを行けて本当にうれしい

本日の距離:10.4km  時間:5時間37分  歩数:19000歩
21012518.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR