52日ぶりの弥彦山登拝

弥彦山  634m     2021年2月24日(水)  単独

西生寺駐車場10:57-能登見平11:50-山頂12:18~12:37-能登見平12:55
-西生寺13:38-駐車場13:47

弥彦山山頂には初詣に行ったきりなので久しぶり。
11日にムササビ宿まで花探しした時は駐車場も入れなかったけど、雪減りました
そして登山道も春の日差しを浴びて・・・日差しは暖かそうですが気温は低くて冷たいです。
2102241.jpg 2102242.jpg

スカイラインも雪が見えませんし山も雪が消えました。
スカイラインを見ると大きな木が倒れて横たわっていたので通れない状態です。
2102243.jpg

清水平の雪もかなり減り雪割草もちらほら。
水芭蕉の芽も出て水に陽が当たってキラキラ
2102244.jpg 2102245.jpg

能登見平の広場を過ぎるまで雪はありません。
チョー寒いですが久しぶりの青空が気持ち良いです。
2102246.jpg

尾根を上がると途端に雪がいっぱい。
ガチガチの雪なので歩きやすいです。
2102247.jpg 2102248.jpg

二礼一礼 今年もよろしくお願いします。

ちょっと前のEさんのブログに大平公園へのジグザグ道が一直線になっていたのを見て
歩いてみたかったのですが雪消えが早くてジグザグに戻っていたので今日はパス。
風が強いので山頂社務所の前でお昼ご飯。
2102249.jpg 21022410.jpg

ガチガチに凍みていたので山頂から真っ直ぐ下りてみました。
普段は大きなヤブですけど踏み抜くこともなくまっさらな雪の上を歩きました。
21022411.jpg

見晴から尾根ではなく林道を通って下山します。
寒そうでしょう~・・・ってか海風びゅうびゅうでとっても寒いです。
21022412.jpg

ウグイス谷分岐から西生寺経由で下山しますが
「新潟県 景勝百選  第八位の大展望」と書かれた碑があって行ってみましたが
????ですかね~?夕陽がきれいなのかな?
21022413.jpg 21022414.jpg

今日は太陽が出ていたので暖かいかなと思って行ってみましたが
お昼を過ぎても気温が上がらず花も開くことができなかったようです。
マンサク、雪割草、オウレン、カンアオイ。
21022415.jpg

雪割草はほとんど開いていないですね。
オウレンはたくさん咲いていてみんな開いていました。
ナニワズはまだツボミだったので咲いた頃また見に行きたいなぁ。

2週間コタツでDVD見たりダラダラしていたのでそろそろ春のエンジン始動
本日の距離:5km  時間2時間49分  歩数:10000歩
21022416.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

春を探しに

春を探しに    2021年2月11日(木)  単独

この時期は雪山に行ったら花探しの山行き。花を見たら雪山に行きたくなるのローテで
毎年楽しんでいたのに・・・。
今年は雪が多いですね、そしていつまでも降っている。

晴れ予報でも朝起きると白くなっていたり雨が降ったりしてなかなかモチベーションが上がらない。
今朝も降っていたけどせっかくの休み、山頂まで行けないけど裏参道に。

西生寺の駐車場は雪がまだたくさんあります。
上から2番目の駐車場(田んぼ)には入れますが皆さん路肩の膨らんだところに駐車しています。
登り始めても雪がいっぱいで本当に咲いている花を見つけられるかなと思いながら登ります。
2102113.jpg 2102114.jpg

私に探せたのはこれだけ(紫がボケてしまって悔しい~~!)
雪は多いけど確実に春が来ています、テンションアップ
2102115.jpg 2102116.jpg
2102117.jpg

途中のスカイラインもまだまだ溶けないですね。
清水平も雪が無くなるのはいつ
今日はムササビの宿で引き返します。気分転換出来ました。
2102118.jpg 2102119.jpg

我が家は鶏を放し飼いにして餌をやっているのでスズメが半端なくやってきます。
鶏のクロちゃんの横からえさを奪うのでムカムカしていましたが
1月頃から我が家のリンゴの木に1羽のヒヨドリが。

木に残ったリンゴやみかんを食べ、クロちゃんの餌を奪わないので可愛い。
これは1月のヒヨドリ、なんとなく雛って感じ?
2102111.jpg

コチラは2月のヒヨドリ。
いつも1羽だけがポツンと止まっているので同じ鳥だと思うのですがなんとなく大きくなった気がします。

週末晴れるようですが仕事で、休みの週明けからまた雪が降る予定。
焦らないように、焦らないように春を待ちたいけど少しづつ春探しを楽しみます。
2102112.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

今年も米山は美しい

米山 993m   2021年2月1日(月)  単独

大平駐車場7:22-二ノ字8:38-711米峰8:56-山頂10:38~11:06-711米峰11:48
-二ノ字11:53-駐車場12:25

仕事中の31日の午後から晴れてきたけど、晴れは2/1の午前中まで持つみたい。
それ以降はまた冬型に戻るみたいなので午前決戦で米山に行ってきました。

R8からの道はきれいに除雪されています。
今日は朝冷えていたので路面に薄い雪がガリガリしていましたが帰りには溶けていました。
駐車場も除雪されていますが夏場と同じ台数駐車とはいかないです。

昨日も登られた方がいるらしくポツポツですがトレースはありましたが
二ノ字に出るまで陽が当たらないので暗いです。
2102011.jpg 2102012.jpg

二ノ字に着きました。
陽が当たって明るいです~が強風で寒いです
強風なのでトレースは全くなくなり雪庇が成長して雪がもさもさです。
2102013.jpg

711米峰から見るアルプス方面の山々は今日も美しい
21020117.jpg

トレースが無いのはわかっていましたがこのやせ尾根もノートレース
2102015.jpg

711米峰からのアルプスが見られればいいかなと思って来たので延々と続くやせ尾根は
引き返したくなりましたが山頂からのアルプスも見たかったので頑張ります。

ワカンで来ましたがブナの急登はガリガリなのでアイゼンにします。
この斜面はずっと暗いですが上を見ると明るいです。
ここを登れば輝く風景が待っていると思うと頑張れます。
2102016.jpg 2102017.jpg

ブナ林を抜けました~
う・つ・く・し・い~
2102018.jpg

今日も山頂小屋は青と白の中に。
2102019.jpg

海を見ると佐渡も良く見えたのですが写真がボケボケだったのでごめんなさい。
コチラは弥彦かな?

山頂の杭などはみんな雪の中でしたが取り敢えず山頂踏んだよ~。
21020110.jpg 21020111.jpg

そしてここから見る山頂小屋とアルプス・頚城三山が大好き。

登りでかなり時間かかったしラッセルで疲れたので小屋に入って休憩します。
こんないい天気に誰もいないって米山にしては不思議?
天気が悪くなる前にと360°写真撮りまくりで楽しみました。
21020112.jpg

ツボ足で下りてきたけどこのブナ林が怖いのでアイゼン装着。
てっぺんから思い切って尻セード、あ~気持ち良い~ かなぁ~り時間稼ぎました。

一番上で一人、真ん中で一人、下で一人と、このブナ林で全3人とスライド。
711米峰で見られたと思うけど山頂でも美しい風景に間に合いますように。
21020113.jpg

ここを過ぎると雲が出てきて青空は無くなり
山頂は寒すぎて、ブナ林は日陰で下りもガリガリだったけど
やせ尾根などは日差しで雪が緩んでしっとり、なので足が重かった。

去年は暖冬であまり冬靴や6本アイゼン使わなかったけど今年は使うこと多そう。
朝は私の車1台だけだったけど4台増えていました(駐車場に着いたらこれから出発の人がいた)

本日の距離:5.9km  時間:5時間04分  歩数:10,500歩
登りに3時間15分、下りが1時間20分ってアンバランスすぎる(^^;
21020114.jpg 21020115.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR