52日ぶりの弥彦山登拝
弥彦山 634m 2021年2月24日(水) 単独
西生寺駐車場10:57-能登見平11:50-山頂12:18~12:37-能登見平12:55
-西生寺13:38-駐車場13:47
弥彦山山頂には初詣に行ったきりなので久しぶり。
11日にムササビ宿まで花探しした時は駐車場も入れなかったけど、雪減りました
そして登山道も春の日差しを浴びて・・・日差しは暖かそうですが気温は低くて冷たいです。

スカイラインも雪が見えませんし山も雪が消えました。
スカイラインを見ると大きな木が倒れて横たわっていたので通れない状態です。

清水平の雪もかなり減り雪割草もちらほら。
水芭蕉の芽も出て水に陽が当たってキラキラ


能登見平の広場を過ぎるまで雪はありません。
チョー寒いですが久しぶりの青空が気持ち良いです。

尾根を上がると途端に雪がいっぱい。
ガチガチの雪なので歩きやすいです。

二礼


一礼 今年もよろしくお願いします。
ちょっと前のEさんのブログに大平公園へのジグザグ道が一直線になっていたのを見て
歩いてみたかったのですが雪消えが早くてジグザグに戻っていたので今日はパス。
風が強いので山頂社務所の前でお昼ご飯。

ガチガチに凍みていたので山頂から真っ直ぐ下りてみました。
普段は大きなヤブですけど踏み抜くこともなくまっさらな雪の上を歩きました。

見晴から尾根ではなく林道を通って下山します。
寒そうでしょう~・・・ってか海風びゅうびゅうでとっても寒いです。

ウグイス谷分岐から西生寺経由で下山しますが
「新潟県 景勝百選 第八位の大展望」と書かれた碑があって行ってみましたが
????ですかね~?夕陽がきれいなのかな?

今日は太陽が出ていたので暖かいかなと思って行ってみましたが
お昼を過ぎても気温が上がらず花も開くことができなかったようです。
マンサク、雪割草、オウレン、カンアオイ。

雪割草はほとんど開いていないですね。
オウレンはたくさん咲いていてみんな開いていました。
ナニワズはまだツボミだったので咲いた頃また見に行きたいなぁ。
2週間コタツでDVD見たりダラダラしていたのでそろそろ春のエンジン始動
本日の距離:5km 時間2時間49分 歩数:10000歩

西生寺駐車場10:57-能登見平11:50-山頂12:18~12:37-能登見平12:55
-西生寺13:38-駐車場13:47
弥彦山山頂には初詣に行ったきりなので久しぶり。
11日にムササビ宿まで花探しした時は駐車場も入れなかったけど、雪減りました

そして登山道も春の日差しを浴びて・・・日差しは暖かそうですが気温は低くて冷たいです。


スカイラインも雪が見えませんし山も雪が消えました。
スカイラインを見ると大きな木が倒れて横たわっていたので通れない状態です。

清水平の雪もかなり減り雪割草もちらほら。
水芭蕉の芽も出て水に陽が当たってキラキラ




能登見平の広場を過ぎるまで雪はありません。
チョー寒いですが久しぶりの青空が気持ち良いです。

尾根を上がると途端に雪がいっぱい。
ガチガチの雪なので歩きやすいです。


二礼




ちょっと前のEさんのブログに大平公園へのジグザグ道が一直線になっていたのを見て
歩いてみたかったのですが雪消えが早くてジグザグに戻っていたので今日はパス。
風が強いので山頂社務所の前でお昼ご飯。


ガチガチに凍みていたので山頂から真っ直ぐ下りてみました。
普段は大きなヤブですけど踏み抜くこともなくまっさらな雪の上を歩きました。

見晴から尾根ではなく林道を通って下山します。
寒そうでしょう~・・・ってか海風びゅうびゅうでとっても寒いです。

ウグイス谷分岐から西生寺経由で下山しますが
「新潟県 景勝百選 第八位の大展望」と書かれた碑があって行ってみましたが
????ですかね~?夕陽がきれいなのかな?


今日は太陽が出ていたので暖かいかなと思って行ってみましたが
お昼を過ぎても気温が上がらず花も開くことができなかったようです。
マンサク、雪割草、オウレン、カンアオイ。

雪割草はほとんど開いていないですね。
オウレンはたくさん咲いていてみんな開いていました。
ナニワズはまだツボミだったので咲いた頃また見に行きたいなぁ。
2週間コタツでDVD見たりダラダラしていたのでそろそろ春のエンジン始動

本日の距離:5km 時間2時間49分 歩数:10000歩

スポンサーサイト