角田山の1週間後

角田山  481.7m  2021年3月31日(水) HM&さあこ

角田浜9:55-桜尾根合流10:52-山頂11:36-観音堂11:46~12:41-山頂12:49
-古墳分岐13:28-14:47

同じ職場なのになかなか会えないHMさんと久しぶりにご一緒で角田山へ。
雪割草が見たいということだったのですが先週がピークだったように感じるけど
あのコースが一番かなと思って提案したら行った事が無いというのでGO-!

1週間過ぎるとどんなに変わるかな?と行ってみましたが
ニリンソウが咲き始めています。
トキワイカリソウもかなり咲いています。
日陰なので雪割草はまだ咲いていましたがなんとなく花びらに疲れが・・・。
2103311.jpg

雪割草を覆いつくすようにカタクリが満開です。
2103312.jpg

遅かったので山頂満員で座るところも無かったので今日は観音堂まで。
向陽の鐘をついて芝生の下のベンチで楽しくおしゃべり。
1時間くらいで帰ろうと後ろを向いたら芝生にびっしり~
ベンチが空くのを待っていらっしゃいました。

また山頂に戻り宮前コースを行きます。
2103313.jpg 2103314.jpg

前回見た”今日一番の女王様”はちょっと過ぎていましたがまだまだきれいです。
2103315.jpg 2103316.jpg

驚いたのが妙光寺に下りて来た時。

桜満開ですやん
先週なんかまだ全然咲きそうも無かったのに。
2103317.jpg

先週見たピンク濃い桜も満開。
七面大天女岩屋にも寄りましたが相変わらず冷え冷えの異次元でした。
でもお祀りがあったのか赤い旗があってちょっと不気味さ緩和。
2103318.jpg 2103319.jpg

山頂の観音堂から上堰潟を見ていた時、黄色とピンクがはっきりと見えたのです。
帰り道だったので上堰潟に寄ってみたら菜の花と桜のコラボレーション、きれい~
21033110.jpg

満開というか八分咲き? 今週末最高かも
21033111.jpg

昨年見ていなかったので、久しぶりの夫婦桜。
変わらずにいてくれてうれしい。
変わらずにいてくれたHMさんもありがとうございましたm(_ _)m
21033112.jpg
本日の距離:7.1km  時間:4時間51分  歩数:17000歩
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

RNさんとお花見・角田山

角田山 481.7m   2021年3月24日(水)  RN&さあこ

角田浜8:27-桜尾根合流9:24-山頂10:02~10:46-宮前から古墳分岐11:22-12:52

この日は晴れ予報だしどうしようかな?あの登山靴に慣れるためには雪の無い山・・・
なかなか無いなぁ、トレーニングだから西山三山にしようかと思いつつRNさんに休みの連絡したら
今日行くんだったら弥彦か角田にお花見に行きたい、今年まだ行っていないし、との話だったので
急遽いつもの花いっぱいコースに

朝早いと開いていないと分かっていたはずなのに大失敗
此の入沢はいつも下りだったので登るのは初めて、でずっと暗い杉林の中。
林道にも登り始めてからもたくさんの雪割草が咲いているのですがみんなうつむきがち。
もしだったら帰りに又見に来ても良いしと進みます。
2103241.jpg

弥彦でも宮前でもたくさん見てアルバムいっぱいだから撮らないようにしようと思っても可愛すぎて。

私たちの後ろにご夫婦が楽しそうに写真を撮ってこれなんて言う花?とかお話しした時
群馬からいらしたということで「よくこんなマイナーなコース知っていましたね」と聞くと
「今はネットに何でも載っているから、本当にお花畑の桜尾根コースですね」・・・Σ(゚Д゚ υ)エッ

やっぱりネットに載っているのは桜尾根ですよね~。
「残念ながら桜尾根は隣の尾根なんです下りに桜尾根はいかがですか?」
「群馬は海が無いので下りは灯台コースで海を見ながら下りたいのです。でもこのコースも
たくさん咲いているので大満足です」と言ってもらいました。
お天気最高だし、たくさん見て帰ってくださいね
2103242.jpg

合流地点辺りに来ると太陽も当たってフクジュソウもショウジョウバカマもパッと開いています。
2103243.jpg 2103244.jpg

こんなに良いお天気なのに山頂にはあまり人がいません。やっぱり早すぎた!
久しぶりに単独じゃないのでゆっくり早めのお昼でたくさん話し倒しました。

「観音堂に行きます」との声に振り向くと群馬の御夫婦。
観音堂も知っているということはネットの力って大きいですね。

宮前コースで下りますが「湯の腰通行止め」の案内が見えなかったみたいだけど工事終ったのかな?
この時期、混雑するのは灯台や桜尾根だと思っていたら宮前コースメッチャ混み。
上の方岩場でロープで狭いのに次々とグループが登ってきます。
これもネットの力なんでしょうね。
2103245.jpg 2103246.jpg

日当たりのいいこの場所がお気に入り。
ここを過ぎて古墳コースに下ります。
今まで妙光寺コースと記していましたがYAMAP辺りでは「古墳コース」という名が定着しているそうです。

開き疲れてこんな色合いになったのかまだら模様のカタクリです。
2103247.jpg 2103248.jpg

ムラサキのキクザキイチゲの群生。
2103249.jpg

急坂の上には白いキクザキイチゲの群生。
もうもう見渡す限り色とりどりの花花花。
21032410.jpg

ここから滑り落ちそうな坂になりますが雪割草の大株が満開。

それ以上に驚いたこと、このコースで人に会ったことがあまり無いのでのんびりゆっくりの穴場~
と思っていたら次々と人が登ってきます
非公式コースなので今まで整備されなかったのですがこれだけ人が来ると安全優先ですが
トラロープの黄色と黒模様が違和感です。
21032411.jpg 21032412.jpg

今日一番の女王様 一番好きなピンク~
21032413.jpg

そろそろ雪割草も終わりかな、来週までもってほしいな。
21032414.jpg

妙光寺から車に戻る途中こんなに濃いピンクの桜が。濃いと八重桜かなと思ったけど違うみたい。
幸せな気分で歩いていたけど昨年一人で寄った「七面大天女岩屋」に二人だから行ってみた。
太陽当たって暖かい空気だったのが進むにつれヒヤァ~と冷たい空気に。
そこを出たらまた暖かい空気になったので異次元でした。
もちろんホワイトハウスの見学コースも。

楽しい一日をありがとう、来週も花が間に合いますように。
21032415.jpg
本日の距離:6.2km  時間:4時間26分  歩数:13000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今年初の八枚沢・弥彦山

弥彦山 634m    2021年3月21日(日)  単独

八枚沢駐車場10:45-山頂11:47-能登見平12:17-梨12:39-分岐12:46-駐車場13:08

今日は雨予報だったのに朝から降っていないし暖かい。
時間が遅くなったので昨年は毎月登っていたのに今年はまだ登っていない八枚沢コース行きます。
2103211.jpg 2103212.jpg

斜面、雪割草はびっしり咲いているのですが株が小さいので写真がイマイチ。
あっという間にシュンランもスミレもヤマザクラも咲きだしていました。
2103214.jpg

今まで気温が上がらなくていつも閉じていたキクザキイチゲもばっちり開いています。
2103215.jpg 2103216.jpg

見晴の所に来たら米山がくっきり!
今までこんなにきれいに見えたことが無かったので満足ですが、雲が無かったら後ろの山々も見えたのに。
2103217.jpg

雪は参道に上がるこの区間だけ、溶けましたね~。
久しぶりなので山頂でゆっくりしようと思ったのにこの辺りから雨がポツポツ。
雨なので山頂誰もいません
2103218.jpg 2103219.jpg

裏参道下りていくととても色濃い雪割草が。
青い花全般に好きだけど雪割草はピンクが好きかな。

能登見平で「カタクリの会」会員だという方と長々山談義。
長岡の方なので萱峠の雪解け状況を聞いたり久しぶりに楽しい時間でした。
21032110.jpg 21032111.jpg

妻戸尾根も雨乞尾根もカタクリ満開でしたが白いカタクリは見つけられず。
薄~いピンクと普通と色濃いピンク三色です(^^;
21032112.jpg

雨乞尾根にはキバナノアマナがたくさん咲いていました。
小さいですけれどパッと目に付きます。
21032113.jpg

望佐の梨の所に来てなんか違和感。
昨年までついていたプレートが無い
新しく付け替えるんだったら出来てから交換だろうし・・誰かいたずらして捨てたのかと思い
藪の中目を凝らして探したけど有りませんでした、残念です。
21032114.jpg 21032115.jpg

雨乞尾根に雪割草はほとんどありません。
白や紫の花はたくさん咲いていますがみんなキクザキイチゲとカタクリ。
ネコノメソウ、エンレイソウ、ミチノクエンゴサク。
21032116.jpg

木を見るとアブラチャンやキブシがびっしり咲きだしています。山頂辺り黄色になりますね。
21032117.jpg 21032118.jpg

コシノコバイモも結構咲いていましたが普通下に向かって咲くのですが八枚沢に下りるところのは
上を向いて咲こうとしていました。咲いたところを見てみたい。
21032120.jpg 21032119.jpg

雨乞尾根には咲いて無いけど分岐からは結構咲いています。
まだまだ楽しめるかな、今年もキレイな姿を見せてくれてありがとう。

今日はもう一つの目的がありました。
この3か月、冬靴や長靴ばかりで夏の登山靴を履いていない。
昨年泣きながら登ったあの登山靴、この後縦走も控えているのでどうしても慣れないといけない。
ということで久しぶりの登山靴。ちょっと気になる程度だったのですがたった4.1km。
23km歩けるか不安ですが本番まで長靴に逃げないで登山靴で頑張ります。

本日の距離:4.1km 時間:2時間22分  歩数:9000歩
21032121.jpg

雑記
最近ザックのポケットのゴムが伸びてペットボトルがこんな状態なので250mlの小さいペットボトルを
入れていたのですがそれさえ山に行くたびに落としてきてしまう。

二王子では最初に無くして雪を食べて飲んであの長丁場しのぎました。
大蔵でも絵手紙でもほとんど気が付くと水が無い。ザックの中にお湯があるので何とか。

不可抗力とは言え山に行くたびに山にごみを落とすのは良くないと思い一念発起
やっつけ仕事ですが使わないTシャツを切ってつなげてみました。
すっぽり入って落ちないのですが肩の可動域が・・・肩の運動だと思って頑張ります。
21032122.jpg 21032123.jpg

1月からきているヒヨドリにリンゴをあげてやっと写真が撮れました。
大きくなったでしょう、そろそろ山にお帰り。
21032124.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ガチガチの大蔵山~菅名岳

大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m  2021年3月9日(火) 単独

登山口8:59-大蔵山山頂10:04-菅名岳山頂11:30-沢への分岐12:35
-林道に上がる12:50-休憩13:04~13:28-登山口13:48

朝寝坊したぁ~!空が明るくなっている!今日は晴れそうだなぁ。
こんな日は二王子だったらよかったのに、と思ったけど晴れたら行きたい順に突撃したのでしょうがない。
今日は毎年この時期に行く大蔵山~菅名岳へ縦走してきます。

遅かったので当然路駐ですが奥の駐車場は10台くらい止められるまで雪が消えていました。
この山はいつもワカンかスノーシューが必要でアイゼンを使ったことは無いけど一応チェーンスパ持参で。
2103091.jpg 2103092.jpg

昨年はSDカード入れ忘れて記録は残っていなくて記憶も残っていません。
一昨年は杉花粉で目の前黄色だったのですが今年は爽やかすっきりな空気の中進みます。
2103093.jpg 2103094.jpg

三合目辺りから太陽が暖かい、足取りも軽くなります。
2103095.jpg

四合目から一面雪になります。
2103096.jpg 2103097.jpg

山頂が見えてきました、何人か動いてる人が見えます。
2103098.jpg

青空の中での大蔵山山頂~~~!
これが二王子だったらとつい考えてしまします。
2103099.jpg

何故か誰もいないので縦走路に進みます。
しばらく晴れが続いていたので足跡がたくさん、でも寒い~
大蔵山への八合目辺りから風が強く冷たくなってきて上着を着てチェーンスパを付けます。

ここで一人、もうちょっと行ってからもう一人とスライドします。
菅名岳からの山頂直下ガチガチでとても下りられなくて戻って来たそうです。
ここでもいつもならワカンなのですが今日はどこを歩いても踏み抜かないガチガチの雪です。
21030910.jpg

少し下って振り向くとお二人が風越山周回するのでしょうか左に下って行きました。
こちらの方も凄い雪庇。乗らないように離れたところを歩きます。
21030911.jpg

左側の山頂に木が無いところが菅名岳です。
21030912.jpg

おぉ~!飯豊連峰がくっきりですが山頂稜線に雲がかかり始めています。
21030913.jpg

菅名岳山頂の鐘、しっかり出ています。
ここでゆっくりしたかったけど風が強くて冷たくてウィダー飲んで下山します。

私が着いた時女性二人が下山しようとしていたのですがなかなかスタートしない。
私が先に行ったのですが・・・ものすごい坂がずーっと続いていて・・・ツルツルガチガチ
いつも使わないチェーンスパだけど履いてきて良かった・・・軽アイゼンだったらもっとよかったけど。
爪をガチッガチッと雪?氷?に噛ませながらジグザグに下ります(恐怖で写真が無い)
ちょっとでも恐怖に負けて転んだりすると奈落の底・・・長かった。
21030914.jpg

雪にかかとが入る辺りまで来て後ろを振り返ったら誰も下りてきていませんでした。
二人だとお互いが心配ですものね、またあの縦走路を引き返したのでしょう。

八合目を過ぎたあたりで雪と夏道が半々になったのでツボ足で下ります。
本当にこの山ではグサグサと埋まるかワカン必須なのにこんな雪質は初めて。
21030915.jpg 21030916.jpg

どこを歩いても埋まらないので快適~
椿平じゃなくてここから沢に下ります。
21030917.jpg 21030918.jpg

沢まで下りたら川に滑り落ちないように気を付けながらへつりを歩きます。
21030919.jpg 21030920.jpg

林道に上がりました。
ここから長いのですが高知山の時と違って雪がガチガチで歩きやすい。
21030921.jpg 21030922.jpg

風もなくなったし、ご飯食べていなくてお腹が減ったので日当たりのいいところで
ゴロゴロしながらゆっくりお昼をいただきます。誰も来ないし暖かい。
21030923.jpg

いつもたくさん咲いているムラサキのキクザキイチゲはまだ早いのか少ししか咲いていませんでした。
朝撮らなかった駐車場ですがこんな感じです。もうすぐ雪は溶けるでしょう。
2月に休日雨で山行きが出来なかった分3月に入って爆発、すっきりしました。

本日の距離:11.1km  時間:4時間51分  歩数:21000歩
21030924.jpg 21030925.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

行くなら今でしょ二王子岳~高知山

二王子岳・高知山 1420.3m・1024m  2021年3月5日(金) 単独

南俣集落5:46-参拝道6:22-二王子神社6:34~6:45-定高山8:29-山頂10:08~10:55
-高知山12:56-林道14:15-車15:36

雨予報が晴れに変わったので速攻二王子岳に。
出来れば南俣集落に止めるこの時期にしか行けない高知山を回りたい。
前に高知山から登った時P1217から二本木山に行ったので三王子のルートがわからないので
トレースがあると良いな。

集落からは雪が全く溶けていませんが、朝は雪が固いのでツボ足で行きます。
参拝道入口です、せめてここまで車が入れればいいのにね。
2103051.jpg 2103052.jpg

参拝道にある太鼓橋と雪たっぷりの二王子神社です。
昨年は雪が無くて1月に神社まで車でこれたんですよね。

ここで最後のトイレと登山名簿記入とアイゼン装着して出発です。
2103053.jpg 2103054.jpg

五合目定高山積雪3.5m。  この間グレートトラバース2を見ていたら
”ていたかやま”じゃなくて”じょうこうさん”と読むのを初めて知りました(私だけでしょうけど(///ω///)
2103055.jpg

避難小屋が見えてきましたがだんだん雲に覆われてきました。
21030520.jpg

油こぼしです。今回かな~り右に回り込んでのトレースがあり前の人は大回りで登って行きました。
私は真っ直ぐ上りましたが灌木の間を行っていたので大丈夫でした。
21030521.jpg

今日のビクトリーロード、ワクワクです。
2103058.jpg

振り返った雨量計と山頂・青春の門です。
2103059.jpg 21030510.jpg

だんだん雲に覆われて残念でしたが今年初の風景です。

登りで三王子を通った時トレースが見えなかったのです。
ログをたどれば行けるとは思ったのですがなんとなく心細い。

避難小屋でお昼を食べている時横にいた方が高知山経由で下りると聞き
”トレースたどらせていただいても良いですか”とお願いして邪魔にならないように付いて行きました。
21030511.jpg

三王子からはスノーシューは危ないと言われアイゼンで下りますが、ものすごい急坂で
ガチガチになっている所も有るのでアイゼンで良かったのかな(尻セードしたかったけど)
下り切ってからスノーシューに履き替えます。
21030512.jpg

三王子を振り返ります。
避難小屋に4人いたのですが4人目の方はピストンの予定らしかったのを
私たちの話に興味を持ったらしくてこちらから回ることにしたようです。

他に山頂杭の所に三人の方がいて、気づいたらこちらに着いてきていましたが
あまりの急坂を見て戻って行ったみたいです。
21030513.jpg

二王子岳と二本木山です。
2016年にここから二本木山に沢まで下ってからの登りで”キツイ~”と頑張りましたが
三王子までを登ると考えたらどっちがきついかなと悩むところです。
21030514.jpg

五頭山もとてもきれいに見え縦走路も快適です。
21030515.jpg 21030516.jpg

前回いつの間にか通り過ぎた高知山を確認したくて歩いて行き向こうに見えるピークが高知山です。
他のピークより低いのですが「山は高さじゃないんだよ」と教えてもらいました。
2枚目は高知山山頂からの写真ですが次に来てもわかりません。

この後樹林帯を進むのですがスノーシューが邪魔でツボ足で下ります。
21030517.jpg 21030518.jpg

長い長い林道に入ってから雪が緩んで踏み抜くのでまたスノーシューで・・・
平なのは稜線と同じなのに風景が変わり映えしないからなのか、疲れるんですよね。
この林道はもう歩きたくない

本日の距離:19.3km  時間:9時間52分  歩数:31200歩  もうちょっと青空だったらね~。
21030519.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

仕事後角田山に突撃

角田山  481.7m  2021年3月4日(木)  単独

角田浜駐車場15:05-桜尾根ー山頂16:06~16:18-灯台コースー灯台17:07-駐車場17:13

最近ずっと休みのたびに朝から雨か前夜に雪で山に行く気力をそがれ
グレてやる~状態でした。
2日も一日中雨、次の5日も雨予報だったのが2日の雨が一日押して5日は晴れるみたい!
そしてこの日も朝から太陽当たってぽかぽか。
お昼にご飯食べながら無性に山に行きたくてうずうず、明日まで待てない

で、仕事が終わって速攻で帰り、鶏に餌をやってオヤツを山頂で食べようとお茶を持って出発。
いつもは雪割草の時期には避けていた桜尾根から登ります。
この間の弥彦では雪割草を探しての登山でしたが、
あれから1週間しか経っていないのに雪も無くたくさん咲いていました。
2103041.jpg 2103042.jpg

あっという間ですね、ビックリです。
もっともっとたくさん咲いていましたがまだまだこれからもっと咲きますね、楽しみです。
2103043.jpg
2103044.jpg
2103045.jpg

灯台との合流地点もほとんど雪がありませんし山頂もベンチが出て温かいです。
お茶とパンでオヤツを食べ今日のもう一つの目的・・・。
2103046.jpg 2103047.jpg

一升瓶コースは絶対ここに登ってくるんだと確認して雪もほとんどなくなって
いつでも行けそうなのも確認して灯台コースで下山します
2103048.jpg 2103049.jpg

途中海を見ると佐渡島がくっきり見えるのと夕陽がとてもきれい。
21030410.jpg

夕日が沈む前に下山したくて頑張りました。
角田にはいつも朝か昼にしか登らないけど初めての夕方も良いですね。
21030411.jpg
本日の距離:5.6km  時間2時間7分  歩数:12,000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR