角田山はやっぱり花の山

角田山  481.7m  2021年4月28日(水)  単独

角田浜駐車場12:20-山頂13:40~13:54-駐車場14:51

今日は全国的に雨だし用があったのでどこにも行く予定は無かったのですが
お昼前に用が終わり雨も降りそうにないので家でお昼を食べるより角田山で

私が登り始めたら皆さん下りてきて「えっ!これから登り?」と雨の心配をしてくださいました。
二週間前はまだ固いつぼみだったフジの花は八分咲き、
終わったと思ったイチリンソウはまだまだ満開で見られました。
シロダモも柔らかい新芽が出て、ホタルカズラ、ヒョウタンボクは咲き初め。
2104281.jpg

左側崖に何やら白いモワモワ・・・何だろうと思っても遠すぎて良くわからない。
写真を撮ってPCで見たら、一昨年はたくさん咲いていたのに昨年は見ることができなかったアオダモ?
今年はたくさん見られるのかな 楽しみ~。
2104282.jpg 2104283.jpg

目の横の高さに異彩を放っているコナラの新芽。
マルバシモツケ、ハマグミ、ハマダイコン、キジムシロ。
ここの岩場にマンネングサがたくさんありますが花はまだまだです。
2104284.jpg

柔らかい陽が当たって気持ちの良い緑のトンネル、雨降るのかな?
2104285.jpg

昨年のようにサワハコベとチゴユリとスミレはグランドカバー。
クルマバソウはあまり咲いていなかったけどこれからかな?
2104286.jpg 2104287.jpg 2104288.jpg

山頂です。遅いので誰もいません。
桜がまだ咲いていました。リュウキンカは終わりころ。

八合目辺りから雨がポツポツ当たって来たけどこのために来たんですもの
お昼を食べ始めますが雨がちょっと強くなってきたのでデザート無しで速攻下山します。。
2104289.jpg

まだかな~と思っていたラショウモンカズラはこちらも八分咲きくらい、
つぼみもまだたくさん付いていましたし登山口までずっと楽しませてくれました。。
21042810.jpg 21042811.jpg

ニリンソウ、サンカヨウ、ヒトリシズカはもう終わりかな。
ハルユキノシタはまだ少ししか咲いていません。
21042812.jpg

ヤマシャクヤクもまだかな~と思っていたらこちらも咲いているのを見ることが出来ました。
まだこんなにまん丸いつぼみもありましたのでこれから見頃でしょう。

今日は二週間前の花も見られたのでラッキーでしたが新しい花に関してはちょっと早かったので
GW辺りではフジ、ホタルカズラ、ヒョウタンボク、ラショウモンカズラなど見頃だと思います。

下山の途中から雨が激しくなってきたので駐車場まで走りました
本日の距離:6km 時間:2時間32分  歩数:12800歩
21042813.jpg 21042814.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

イベント7PEAKS+1

魚沼の山々    2021年4月25日(日)  BY、TK、YM KM、さあこ

スタート6:40-らーめんハルヤ14:00-ゴール17:18

昨年長岡丘陵を企画してくださったB・Yさん企画によるミステリーツアーに参加。

朝から雨が降っていましたがどこの山に行くのかわからないままスタートです。
キクザキイチゲは寒くて開いていませんでしたが満開のカタクリにまた会うことが出来ました。
最初は、ここにもこんな名前の山があるの?と驚く山頂に到着。
2104251.jpg 2104252.jpg

さてこれから行く山はどこでしょう?とのB・Yさんの問いかけにTKさんが
数字の付く山!と気が付きこれから行く山をビシバシ当てていきます、さすがです。
2104253.jpg 2104254.jpg

山々を縦走するわけではないのでB・Yさんの車で登山口から登山口へと移動します。
マイナー過ぎる山々の細い道をありがとうございます。

三座目のここももう二度と来ることが無いであろうという藪山でも地図にはちゃんと山名が記されています。
雪がたくさん残っていたし草はまだ藪になっていなかったのでラッキーでした。
2104255.jpg 2104256.jpg

次は七の付く山が近くに無かったので、+1として七の付くここでポーズ。
2104257.jpg

次の山に行こうと走っていたらまだ路面に雪が残っていてここから進めない。
この数字を落とすのは悔しいということでかなり時間ロスになるけどここから歩きます。
2104258.jpg

丁度後ろに見える山なのでぐるっと歩いて登山口まで片道40分くらいのアルバイト。
2104259.jpg

採りごろのコゴミもたくさんありましたがここまで大きくなると緑が気持ち良い林のよう。
道路には雪がまだまだたくさんあります。
21042510.jpg 21042511.jpg

登山口を進むとブナの新芽が芽吹いて爽やかです。
ここも山頂ゲット。
21042512.jpg 21042513.jpg

道路歩きで時間ロスして次の山に向かったらもっともっと手前で雪のため進めない。
歩いて行くというには遠すぎるらしいので三は泣く泣く諦めました。

お昼もかなりすぎているので山行きのお昼としては珍しいラーメン屋さんへ。
お勧めの海老醤油白湯はエビの風味濃厚でとても美味しくいただきました。
21042514.jpg

やっぱりお昼は山頂で食べて、後は下るだけ、がいいですよね~。
お腹いっぱいで次の山に登るのはキツイです。

新潟周辺は白いトキワイカリソウだけなのですが、魚沼方面に咲いているピンクのイカリソウは
新潟からは遠いので今年は見ることができないかなと思っていましたが思いがけず会えて
21042515.jpg 21042516.jpg

ここでも山頂ゲット。
なんて言う山かは指の形で考えてね。
21042517.jpg

最後の山です。
今年初の開いているイワカガミを見ながら山頂げっと(指の形、ね)

7のピーク(一つは行けなかったけど)+1でゴール
地元じゃないと絶対わからない山々でした。
皆様大変お世話になりました、また楽しい企画をありがとうございました。
21042518.jpg 21042519.jpg

本日の歩きと車移動の距離合わせて124.6km 時間:10時間38分 歩数25000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

念願の鋸山~萱峠周回

鋸山・萱峠 764.9m・633m  2021年4月20日(火) 単独

花立駐車場7:16-大モミジ7:49-花立峠8:36-鋸山山頂8:56-花立峠9:19
-枡形山10:02-萱峠10:11~10:44-枡形山10:56-枡形山分岐10:57-コハ清水11:34
-登山口12:37-駐車場12:44

昨年の11月に東山丘陵縦走した時、萱峠からの景色が忘れられず
守門などにまだ雪が残っている春先の晴れた日にもう一度行ってみたいと計画して
風があるけど晴れだし(風があればチリを飛ばしてくれる?)で決行。

花立の駐車場は車を止められると聞いたので行ったのですが途中にゲートが・・・。
地元の弥彦もそうだけど横に一台分開いているということは、行ってもいいのかな(^^;
萱峠登山口にはたくさんの車、花立には2台+外れに2台だけでした。
2104201.jpg 2104202.jpg

登っていくと元は田んぼだったと思われるところに水芭蕉がたくさん生えています。
段々田んぼになっているのでかなり上の方まで咲いていました。
というかこんなに上まで田んぼがあったのね、大変だったでしょうね。
2104203.jpg

何の新芽でしょうね、なんか可愛い どうやらクルミの新芽

ずっと横に流れている小川のせせらぎがとても気持ちが良い。
この時期の鋸山は初めてなのでゆっくり花観察しながら登ります。
2104204.jpg 2104205.jpg

登山道にはたくさんのこんな花が落ちています。
上を見ても花の咲いている木は見当たらず。
良~く探すととても高い木が花で黄色くなっています、イタヤカエデかな!

前に三の峠山(この山域)で地元の方に煮詰める前のメープルシロップ500ml頂いたことがあります。
”ここの名産にしたい”とおっしゃっていたのでこの辺りにはイタヤカエデの木がたくさんあるのでしょう。
(メープルシロップはイタヤカエデの木から採れます)
2104206.jpg

六合目に着きました、おぉ~雪がたっぷりあります。
トレースもかすかで上がり口が良くわからないのでGPSを見ながら登ります。
2104207.jpg

無事登り進むと花立峠です。
ここからまた気持ちの良いブナ林の中進みます(秋の紅葉はきれいだったなぁ~
2104208.jpg 2104209.jpg

ブナ林を見ながら歩いていくと山頂に着きました、が誰もいない?
あの車は山菜採り?

ここが目的地ではないので写真を何枚か撮って花立峠に戻ります。
ここから横の萱峠に進みます。
21042010.jpg 21042011.jpg

コチラもブナ林が美しいし気持ちが良いのです。
萱峠登山口にも車がたくさんあったのに誰にも会わずに枡形山です。
21042012.jpg 21042013.jpg

ここから「えっ!こんなに下るんだった?”とGPS二度見するくらい不安になりながら
下までつくと 「おぉ~凄い!どこ歩いてもいいのかな?」
右の雪が無い所に夏道が出ていますが残雪歩き楽しい~
21042014.jpg

萱峠に着きました、が前回教えてもらった場所に直行~
21042015.jpg

この山々を目的に来たのに~

春霞、黄砂、PM2.5? 晴れて青空なのにぼやけている~
やっぱり冠雪した11月終わりころだったら空気が澄んでいるし初冬にもう一度来よう

粟ヶ岳~守門~浅草岳~越後三山など壮大な風景を想像しながらお昼にします。
21042016.jpg

萱峠から帰る方向を見ます。
どこを歩いてもいいなんて嬉しすぎ。
21042017.jpg

枡形山登り返し手前で萱峠にお別れ。
ここに標識があったのですがあまり土地勘が無くスルーしてしまったけど
枡形山に上がった時スライドした方に
”分岐から下るんだったら登り返さなくてそのまま行く道があったでしょ?”
あったあった →コハ清水 が 次回はそこを行きます、ありがとうございました。
21042018.jpg

枡形山から分岐はすぐなので下りますが、道不明瞭です~が何とか進みます。
コチラではかなりの方とスライドしました、こっちが主流?

この山のヤマエンゴサクはとても大きくてきれいです。
21042019.jpg 21042020.jpg

とても気持ちが良い道です。
フキノトウやコゴミを採りながら・・・残念ながらここのコゴミは細いです。
21042021.jpg

コハ清水です。(コワ清水とも書いてあったので読み方としては”こわしみず”かな?

しばらく行くと延々と杉林ですが杉の葉が落ちて道が全く分かりません。
赤テープも無いのでGPSと感が頼りでした。
21042022.jpg 21042023.jpg

小川のそばを歩くようになるとアズマシロガネソウやボタンネコノメソウ、キクザキイチゲを見ながら。
21042024.jpg 21042025.jpg

無事に萱峠登山口に帰ってきました。
右に進んで花立駐車場に舗装道路歩きです。

下りてきて思いましたが私にはまだまだこちらから登る技量はありません。
次も同じルートで行きます。
21042026.jpg

本日の距離:10.8km  時間:5時間28分  歩数:21000歩
21042027.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山花探し

角田山  481.7m  2021年4月14日(水)  単独

角田浜駐車場10:02-山頂11:38-六合目12:15-駐車場13:23

ECさんから角田山にヒトリシズカが咲いていたよ、との報告にすぐにでも見に行きたかったのですが
色々予定があって行けず10日も経ったらなくなっているかなぁと思いながらも
朝から小雨のこの日花探しに行ってきました。

雨が止むのを待って出発しましたが風が冷たい~~
このコースに咲いているらしいので頑張ります。
ハマボッスはまだですがハマダイコンは咲き始めています。
2104141.jpg 2104142.jpg

山頂近くなってフッと気づくといろんな木の根元にアワアワがあります。
カエルの卵のように虫なのかな?つついてみたけど普通のアワでした。

こんな雨なのに小屋の中だけじゃなく山頂広場にも結構人がいます。
2104143.jpg 2104144.jpg

山頂の桜は今八分咲きくらいかな?晴れていたらゆっくりしたかったけど
雨がポツポツなので宮前コースで下山します。
山を見ると雨ではっきりしませんが最後のヤマザクラを楽しめた山行きでした。
2104145.jpg 2104146.jpg

雪割草は終わりカタクリも茶色くなって次の花が咲き始めています。
キジムシロと雨で露たっぷり含んだマルバシモツケ、ヒョウタンボクのツボミ。
アケビの花と茎が筋張っているアマドコロと今が一番咲いているイカリソウ。
2104147.jpg

まだ少ないけどこれからグランドカバーになるクルマバソウとサワハコベ、ナガハシスミレ。
ムラサキケマンとキケマン。クロモジ。
2104148.jpg

終わったかなぁとあきらめていたヒトリシズカ、斜面一面大群生。
何年も灯台コースは登っているし昨年はコンスタントにこのコース登っていたのに見たことが無かった。
結構好きな花なので久しぶりに見られてうれしい。
2104149.jpg
21041420.jpg

このコースにも椿の花が咲いていますがこの間縦走の時教えてもらいましたが
白い芯が立っているのがどっちだったか忘れました。
たくさん咲いていますが花が ぼとっ と落ちるのがねぇ~
21041411.jpg 21041412.jpg

黄色い実がなるモミジイチゴの花
ヤマエンゴサク
オウレンの実、アオキの花、カキドオシ。
21041413.jpg

今日は雨だったので全く開いていませんでしたが
これはこれでピンクが可愛いイチリンソウ。
21041414.jpg 21041415.jpg

そして斜面はニリンソウの大群生。
21041416.jpg

まだ八分咲きくらいですが奥までず~っと咲いています。
花は順不同ですが他にもシロダモの新芽は可愛くフジも成長してき始めマンネングサはもう少し
エンレイソウは終わりころ、ヤマツツジもオレンジのツボミが見えました。
楽しみですね~♪
21041417.jpg

帰りに教えてもらった黒滝のルリソウを見に行こうと車を走らせたけど
ふもとから直接黒滝に行ったのは2012年。
車を止めたところは覚えていたけどウロウロさまよってたどり着けず諦めました。


テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

みんなで西蒲三山縦走

西蒲三山(国上山・弥彦山・角田山) 2021年4月10日(土) EC・KS・HM・MT・さあこ

酒呑童子神社5:44-国上山登山口6:17-国上山頂6:39-剣ヶ峰7:13-黒滝城趾7:32
-猿ケ馬場8:16-雨乞山頂8:38-弥彦山頂9:54~10:25-大平公園11:50-多宝山頂11:10
-石瀬峠12:00-樋曽山13:22-五ヶ峠14:12~14:23-角田山頂15:22-宮前登山口16:33

昨年で両側から歩いてみた西蒲三山縦走、今年は良いかなと思っていたら
行ってみたいと言ってくれたECさんとお友達三人で今度は国上から縦走してきました。
昨年角田からスタートで多宝山と搦手道、剣ヶ峰の登りでバテたので逆コースで。

本当は4/18を予定していましたが雪解けが早すぎて魔女の森のニリンソウが
もしゃもしゃになって道迷いしそうだったので一週間前倒し。
2104101.jpg

宮前に2台車を置いて、酒呑童子神社の駐車場に1台で移動して出発です。
朝撮ったつもりだった神社の写真が無かったので帰りに撮った写真です。
神社に無事をお祈りして裏にある登山道から出発です。

道路をいくつか横断して朝日展望台に着き国上寺の横から出発します。
国上寺のイケメン官能絵巻は色あせていました。
2104102.jpg 2104103.jpg

初めての縦走時三山というのに国上山で写真を撮らなくてショボンだったので今回はきっちり
元気いっぱいです
2104104.jpg

剣ヶ峰のカタクリはほとんどが茶色くなっていたので写真は撮らず
ちょっと進んだところから見える凛々しい弥彦山。
2104105.jpg

剣ヶ峰からググっと下ってレンギョウの花を見ながら登ると黒滝城趾。
ここからグチャグチャで長い下りの搦手道。
舗装道路に出た時は”やっと終わったぁ~”とみんなでホッとしました。

ここから舗装道路を奥に進みまた登山道に入ります。
2104106.jpg 2104107.jpg

登山道を出ると猿ケ馬場、雨乞山への登山口です。
山頂まで20分くらいですがチゴユリが咲きだしていました。
2104108.jpg 2104109.jpg

相変わらず何もない雨乞山頂です。ここからはいつもの弥彦山ルート。
21041010.jpg

雨乞尾根はニリンソウ、イチリンソウ、イカリソウとカタクリがまだまだ両側ずっと咲いています。
21041011.jpg

21041012.jpg 21041013.jpg

2座目の弥彦山頂~
移動も考えて宮前5時集合だったのでお腹が減って、ここでトイレタイムとちょっと長めの休憩をします。
21041014.jpg

大平公園を通って(今回は晴れていても風が冷たくて誰も休んでいません)多宝山に登ります。
ここから石瀬峠までの下りが長い・・・大平公園からはすぐ山頂なのにね

石瀬峠に着いたら魔女の森に入りますが車が何台もあって登山口の写真撮れなかった。
魔女の森はニリンソウがちょうどいいもしゃもしゃ感。
迷うことなく・・・出口でちょっと魔女に魅入られてしまいました(^^;

スカイラインに出てすぐ反対側から樋曽山に向かいます。
21041015.jpg 21041016.jpg

樋曽山は花の山ですからね。
シュンランとフデリンドウ。
21041017.jpg 21041018.jpg

ずっとたくさん咲いていたイチリンソウはここで陽の光を浴びで全開に。
ここが一番早いですね、ラショウモンカズラ。
21041019.jpg 21041020.jpg

長い長い樋曽山、福井山コースを終えて最後の登山口五ヶ峠です、長かったぁ~
ここで最後のトイレタイム、新しく簡易トイレが設置されています。
この登り口にコシノコバイモがありましたがもう開く力もなくなって終わりでしょうね。
トキワイカリソウは全コース元気に咲いていました。
21041021.jpg 21041022.jpg

やったー 最後の角田山山頂です みんな元気いっぱい!

宮前コースを下山しますがECさんが古墳コース希望だったのですが
足が疲れ果てたので古墳コースはまたの機会に。絶対行きましょうね。

途中足が攣っても頑張ってくれた皆さま。
全員で完走ありがとうございました。
また機会がありましたらご一緒してくださいませ、よろしくお願いします

本日の距離:23.2km 時間:10時間50分 歩数:46000歩
21041023.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

桜と青空の宝珠山

宝珠山  559.1m   2021年4月7日(水)  RN&さあこ

駐車場9:02-鉄塔9:20-八咫柄山10:38-山頂10:48~11:45-登山口13:13

雪山が良かったら五頭山か米山。
雪が無い山だったら宝珠山か西山三山と提案したら雪じゃないほうの山はどちらも行っていないけど
出来れば宝珠山というリクエストに応えて宝珠山に行ってみます。

着いた時は雨になりそうだったけど予報を信じて散りかけの桜を見ながら金鶏橋から進みます。
2104071.jpg

椿って常緑樹で一年中緑の葉がついていますよね。
途中、花はどう見ても椿なのに葉が何もない木がたくさん。
固い新芽が付いていたので落葉樹の椿?
2104072.jpg 2104073.jpg

県北の山の春はイワウチワとショウジョウバカマとスミレがたくさん咲いています。
木にはタムシバとマンサク。キョロキョロしながら登っていくと雲がだんだん取れてきました。
2104074.jpg 2104075.jpg

向かいには鳴沢峰、ちょっと重なって菅名岳と大蔵山。後ろに白い村松白山。
2104076.jpg

八咫柄山を過ぎると山頂が良く見えます・・・が目の前にグーッと下がって真っ直ぐ山頂に続く道。
でもここを越えれば山頂です。
2104077.jpg

このお地蔵様は登山者の安全を祈念して当時の安田町の有志が祀ったものだそうですが
私と同じ歳のお地蔵様でした(昭和OO年と書いてありましたが行って確認してね~(^^;)

菱ヶ岳への縦走路や遮るものない周りの山々を見ながらおしゃべりをしながらお昼ご飯。
一人だとご飯はさっさと済ませるけど二人だとおしゃべりが止まらない( ^ω^)
2104078.jpg 2104079.jpg

下りは金鶏橋の方には行かないで通ったことのないどんぐり坂に下ります。
それが思いかけず気持ちの良い林。
21040710.jpg

青空になってきて高い木の下を歩くのは気持ち良いですね。
ユキグニミツバツツジかな?春一番のツツジが咲きだしています。
21040711.jpg

展望台の駐車場から少し下がった所に出ましたが桜が素晴らしい。
道路に出たけど桜がきれいすぎてなかなか車まで戻れない。
21040712.jpg 21040713.jpg

半分くらい散っていたけど最後のお花見、楽しみました。
21040714.jpg
本日の距離:5.8km  時間:4時間10分  歩数:12000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

八石山偵察

八石山 518m   2021年4月3日(土)  単独

駐車場7:12-峰分岐7:34-沢コースー山頂8:06~8:34-赤尾八石8:45
-十三ヶ滝9:18~9:50-滝駐車場10:27-貯水池10:42-ゴール11:07

今年は雪が多くて花が遅いかなと思ったけど一気に春が来て弥彦角田は昨年に追いついた。
昨年4/4、十三ヶ滝に回って春うららを味わった八石山の花はどんなかな?と偵察に行ってきました。

昨年より着いた時間は早かったのですが上の駐車場は満車で下に止めます。
駐車場の桜は昨年よりつぼみが多いかな。
2104031.jpg

カタクリで有名な八石山のかやかり場手前、今まで何回も来ましたがいつも終わりころ。
今回初めてちょうど満開時期でした。
ということは八石城趾の方はまだ芽が出たばかりなんでしょうね。..
2104032.jpg 2104033.jpg

2104034.jpg

2104035.jpg

初めて沢コースを登ってみようと左に曲がったら・・・ エーッまだこんなに雪が
水場も全然出ていなくてスノーブリッジ状態なので安全に安全に高巻き(落ちても大したことは無いけど)
もちろんニリンソウは芽も出ていませんでした。
2104036.jpg 2104037.jpg

あんなに満車だったのに山頂には人があまりいません、山菜採りだったのかな?
取り敢えず私のお気に入りの場所確保して刈羽黒姫山にご挨拶、まだ雪がいっぱい。
2104038.jpg

峰コースの方に行って米山にもご挨拶、こっちはまだまだ真っ白!
2104039.jpg

山頂の桜も全く芽吹いていませんでした。
でも暖かいのでここでゆっくり

マンサクはこれでもかとグチャグチャ咲いていました。
21040310.jpg 21040311.jpg

赤尾八石、今日もやっぱり通過点。横のパラソルのようなのはペチャンコでした。
21040312.jpg

沢コースのシラネアオイは無理だけど見晴観音は・・・とみると芽が出たばかり。
21040313.jpg 21040314.jpg

昨年寄って帰りのログが不満だったので再度十三ヶ滝コースで行きます。

もう一つの目的は・・・いかにも山菜が出そうな斜面でしょ(^^;
21040315.jpg

雪解け後一番早いのがフキノトウとコゴミ。
ここのは結構太いのです、私はあまり好きじゃないけど同僚が食べたい食べたいというのでお土産。
おっ、ヒトデや!と目に留まったたコゴミ、こんなして開くの?初めて見ました。
21040316.jpg 21040317.jpg

ここからずっとエンゴサクとアヅマシロガネソウが両脇ずっと群生していました、そして満開。
21040318.jpg 21040319.jpg

滝からちょっと進んだところで地元の方に会って
「雪凄いよ!凄いってのは雪崩になって道無くて。でも面白いよ、気を付けてね」
と言われ怖さ半分興味津々。

おぉー、凄いね!下に川があるからかなり高巻き。
21040320.jpg

雪の上歩きたかったけど薄くなっているので歩けません。
21040321.jpg

ここは完全に雪崩で道が無くなっています。
かなり上に上がって藪に掴まりながらトラバース。
かなりマイナーなコースなので整備されるのかな?人にはお勧めできません。
21040322.jpg

滝コースの駐車場には車が2台。
前回のようにここから川を渡ってヤマルリソウを探しましたがやっと芽が出たばかりでした。
しばらくそこから川に沿って歩きフキノトウたくさんゲット。
ザックの中コゴミとフキノトウでパンパンです。

昨年深追いしすぎた川沿い歩き、今回はしっかり貯水池から舗装道路歩いて駐車場着。
ニリンソウもシラネアオイも全く見られなかった。
今年はニリンソウ最盛期にもう一度行きます。
21040323.jpg 21040324.jpg
距離:7.2km  時間:3時間54分  歩数:14000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR