角田山はやっぱり花の山
角田山 481.7m 2021年4月28日(水) 単独
角田浜駐車場12:20-山頂13:40~13:54-駐車場14:51
今日は全国的に雨だし用があったのでどこにも行く予定は無かったのですが
お昼前に用が終わり雨も降りそうにないので家でお昼を食べるより角田山で
私が登り始めたら皆さん下りてきて「えっ!これから登り?」と雨の心配をしてくださいました。
二週間前はまだ固いつぼみだったフジの花は八分咲き、
終わったと思ったイチリンソウはまだまだ満開で見られました。
シロダモも柔らかい新芽が出て、ホタルカズラ、ヒョウタンボクは咲き初め。

左側崖に何やら白いモワモワ・・・何だろうと思っても遠すぎて良くわからない。
写真を撮ってPCで見たら、一昨年はたくさん咲いていたのに昨年は見ることができなかったアオダモ?
今年はたくさん見られるのかな
楽しみ~。

目の横の高さに異彩を放っているコナラの新芽。
マルバシモツケ、ハマグミ、ハマダイコン、キジムシロ。
ここの岩場にマンネングサがたくさんありますが花はまだまだです。

柔らかい陽が当たって気持ちの良い緑のトンネル、雨降るのかな?

昨年のようにサワハコベとチゴユリとスミレはグランドカバー。
クルマバソウはあまり咲いていなかったけどこれからかな?

山頂です。遅いので誰もいません。
桜がまだ咲いていました。リュウキンカは終わりころ。
八合目辺りから雨がポツポツ当たって来たけどこのために来たんですもの
お昼を食べ始めますが雨がちょっと強くなってきたのでデザート無しで速攻下山します。。

まだかな~と思っていたラショウモンカズラはこちらも八分咲きくらい、
つぼみもまだたくさん付いていましたし登山口までずっと楽しませてくれました。。

ニリンソウ、サンカヨウ、ヒトリシズカはもう終わりかな。
ハルユキノシタはまだ少ししか咲いていません。

ヤマシャクヤクもまだかな~と思っていたらこちらも咲いているのを見ることが出来ました。
まだこんなにまん丸いつぼみもありましたのでこれから見頃でしょう。
今日は二週間前の花も見られたのでラッキーでしたが新しい花に関してはちょっと早かったので
GW辺りではフジ、ホタルカズラ、ヒョウタンボク、ラショウモンカズラなど見頃だと思います。
下山の途中から雨が激しくなってきたので駐車場まで走りました

本日の距離:6km 時間:2時間32分 歩数:12800歩

角田浜駐車場12:20-山頂13:40~13:54-駐車場14:51
今日は全国的に雨だし用があったのでどこにも行く予定は無かったのですが
お昼前に用が終わり雨も降りそうにないので家でお昼を食べるより角田山で

私が登り始めたら皆さん下りてきて「えっ!これから登り?」と雨の心配をしてくださいました。
二週間前はまだ固いつぼみだったフジの花は八分咲き、
終わったと思ったイチリンソウはまだまだ満開で見られました。
シロダモも柔らかい新芽が出て、ホタルカズラ、ヒョウタンボクは咲き初め。

左側崖に何やら白いモワモワ・・・何だろうと思っても遠すぎて良くわからない。
写真を撮ってPCで見たら、一昨年はたくさん咲いていたのに昨年は見ることができなかったアオダモ?
今年はたくさん見られるのかな



目の横の高さに異彩を放っているコナラの新芽。
マルバシモツケ、ハマグミ、ハマダイコン、キジムシロ。
ここの岩場にマンネングサがたくさんありますが花はまだまだです。

柔らかい陽が当たって気持ちの良い緑のトンネル、雨降るのかな?

昨年のようにサワハコベとチゴユリとスミレはグランドカバー。
クルマバソウはあまり咲いていなかったけどこれからかな?



山頂です。遅いので誰もいません。
桜がまだ咲いていました。リュウキンカは終わりころ。
八合目辺りから雨がポツポツ当たって来たけどこのために来たんですもの
お昼を食べ始めますが雨がちょっと強くなってきたのでデザート無しで速攻下山します。。

まだかな~と思っていたラショウモンカズラはこちらも八分咲きくらい、
つぼみもまだたくさん付いていましたし登山口までずっと楽しませてくれました。。


ニリンソウ、サンカヨウ、ヒトリシズカはもう終わりかな。
ハルユキノシタはまだ少ししか咲いていません。

ヤマシャクヤクもまだかな~と思っていたらこちらも咲いているのを見ることが出来ました。
まだこんなにまん丸いつぼみもありましたのでこれから見頃でしょう。
今日は二週間前の花も見られたのでラッキーでしたが新しい花に関してはちょっと早かったので
GW辺りではフジ、ホタルカズラ、ヒョウタンボク、ラショウモンカズラなど見頃だと思います。
下山の途中から雨が激しくなってきたので駐車場まで走りました


本日の距離:6km 時間:2時間32分 歩数:12800歩


スポンサーサイト