朝雨だったので角田山

角田山 481.7m  2021年5月29日(土)  単独

灯台駐車場10:00-山頂11:34~観音堂~山頂12:17-車道:13:36-駐車場:13:44

今日は倉手山に行こうと今朝は早くから準備をしていたのに・・・空はどよ~ん
なんて空を見ているうちに雨がバシャバシャ
天気予報は悪くなかったのになぁ~、でももう出かける気が無くなった。
倉手山は飯豊が見えなきゃ意味が無い。

そのうち空は明るくないけど止んできたのでこの時間からだとやっぱり近場の角田山。
この時期は道路脇にクサフジがワシャワシャ咲いているのを見て灯台の駐車場に入りますが
災害があったらしくてここから五ヶ峠まで通行止めだそうです。
2105291.jpg 2105292.jpg

灯台に着いたら青空ですが海岸線だからね。山沿いはまだ天気が悪いんじゃないかしら。
2105293.jpg

登り始めたらもうお花ロードです。
イワユリ、アサツキ、ミヤコグサ、ジシバリ、ハマボッス
2105294.jpg

マンテマ、ノイバラ、ハマナス、マンネングサ、ナワシロイチゴなど一面花畑。
2105295.jpg

駐車場を見ると朝雨だったにもかかわらずたくさんの車が止まっています。
一人だとちょっとの雨ですぐ中止にしちゃうからね~、ダメですね。
2105296.jpg

いつもの所から、青空だとやっぱりきれい。
2105297.jpg

ウツボグサが咲いているなぁ~と思いながら登っていくと・・・えっ!ウツボグサが終わったもの?
それにしては葉が無いよね・・・ウツボグサが終わったものと結論付けて進んだら
2105298.jpg 2105299.jpg

さっきと同じ花で明らかに元気がいいということはウツボグサじゃない
帰って調べました ハマウツボと言って宿主に寄生して生えている花だそうです。
何年通っても新しい花に出会えるのね~感動しました。
21052910.jpg 21052911.jpg

岩場になっても花は続きます。
テイカカズラ、スイカズラ、ガマズミ。マユミの花、カタクリの実
21052912.jpg

山頂はやっぱりたくさんの人出、隅っこでお昼ご飯。
昨年も見て後で調べると言ったけどやっぱり白い花は難しいです。
   ※ECさんに教えてもらいました。”カマツカ”だそうです。ありがとうございました。
21052913.jpg 21052914.jpg

昨年見た鈴なりのヤマボウシを見たくて観音堂まで行ったけどヤマボウシも苞はまだ白くなっていず
ここからの風景も雲でよく見えないので帰ります。
21052915.jpg

昨年も一昨年もツクバネは実になっているのは見るけどどうしても花を見ることができない。
もう矢車になってる~と思ってよく見たら・・・これが花ですよね。ちっちゃ~い!
21052916.jpg 21052917.jpg

これは似ているけどツクバネウツギの花が終わったあと。
そしてこのきれいなのはショウジョウバカマが終わったあと。
21052918.jpg 21052925.jpg

下山は別ルートなのでまた違う花に出会えます。
とにかくたくさん咲いていたエビネ、まだ残っていたフジの花、カラマツソウ、
バイカウツギの花とヤマシャクヤクの実(この実がはじけるころ見に来たいな)
21052920.jpg

弥彦ではまだツボミだったサイハイランは最盛期、きれいです。
21052921.jpg 21052922.jpg
21052923.jpg

浜辺を散歩しながら駐車場に向かいます。
ハマヒルガオがひらひら風に吹かれ、コウボウムギ、コウボウシバ、ハマボウフウなど咲いています。
21052924.jpg
本日の距離:7.1km 時間:3時間46分 歩数:13240歩
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

昨年の花確認・弥彦山

弥彦山 634m  2021年5月26日(水)  単独

八枚沢10:28-山頂11:51~12:07-能登見平12:36-分岐13:20-八枚沢13:41

昨年弥彦山で見たキンラン、見間違いじゃないか確認しに行ってきました。
いつもの八枚沢登山口の花はガラッと変わっていました。
オドリコソウ、シャガ、ニガナ。ついこの間までシャクが一面咲いていたのに。
2105261.jpg 2105262.jpg 2105263.jpg

いつもの所は藪になりつつあり、アザミが咲きだしてチクチク痛いです。
2105264.jpg

この辺りから下山するまでこのウスバシロチョウがずっとひらひら舞っていました。

今年は逢えました
昨年は全く下がっていなかったシマトリネコの実が今年は上の方だけですがサラサラとそよいでいます。
この実の動きを見ているとなんだか心が落ち着きます。
2105265.jpg 2105266.jpg

タツナミソウも順調に増えている模様で嬉しいです。
2105267.jpg

ちょっと前まではユキグニミツバツツジだったのですが今はヤマツツジがいたるところで咲いています。
次はこの場所がヤマユリに変わるかな。

ガクウラジロヨウラクもぷっくりしてきたし終わりころのタニウツギは山頂付近だけ元気に咲いていました。
2105268.jpg 2105269.jpg
21052610.jpg 21052611.jpg

高くてなかなか見られないブナの実ですが御神廟回りでは目の高さで見られます。
大きくなっています。
折角今年咲いたアオダモはあまりよく見られないうちに終わってしまいました。
山頂にもあるのですが実になったアオダモを見ながらちょっとコーヒータイム
21052612.jpg 21052613.jpg

御神廟回りのオダマキ三種
21052614.jpg 21052615.jpg 21052616.jpg

雨乞尾根を進むといつもの場所に増えたのか、エビネがいつもよりたくさん咲いています。
角田山のあのコースもいっぱい咲いていると思うと行ってみた~い!
21052617.jpg

バイカウツギが咲き始めていました。
土曜日の八石山でエゴノキが咲いていたけど弥彦はこれからかな?
ウツギのツボミも確認したので次回はエゴノキとウツギで(野ばらも)山は白くなるかな
21052618.jpg

イチヤクソウとサイハイランはまだツボミでしたが・・・って次は、次はと
弥彦の花ばっかり追いかけていたらどこにも行けなくなってしまう~!
近くにこんなに花の山があるのは幸せなので出るのが遅くなるとつい近場で(^^;
21052619.jpg 21052620.jpg

ナンテンハギは緑の中で輝く美しさ。
カタクリはそろそろ種がはじける時期です・・・キモ可愛い
21052621.jpg 21052622.jpg

そして確認したかったのはキンラン。
登ってすぐあったキンランは終わっていました。
昨年は妻戸尾根では全く見なかったキンランですがたくさん咲いていました。
が、たくさん咲いていた中で昨年見たキンランが一番きれいだったけどまだツボミでした。
雨乞のは昨年咲いていたので妻戸尾根のキンランはみんな終わっていたのかもしれません。

昨年と同じ花ばかりで寂しかったけど花の移り変わりを見られただけでも幸せです。
21052623.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

つちのこ探検隊参加

キャンプ&ツチノコ探検  2021年5月22~23日(土日) 隊員9名

例年楽しみにしていた山菜イベントに参加できなくてがっかりしていたら
今年は地元の人たちだけで開催予定の「つちのこ探検隊」に(昨年は中止)特別に参加してきました。
今回の隊員はFacebookの山岳会なのですがRNさんと混ぜてもらいました。

遠いのでキャンプ予定で前日に出発しましたがRNさんが今年まだニリンソウを見ていないというので
ダメもとで途中の八石山の水場まで登ってきましたがほとんど、限りなく終わっていました。
また来年見に行きましょう。

またこの土日はずっと雨予報だったのに時々青空が見える天気になってラッキーでした。
2105231.jpg 2105232.jpg

鉾ヶ岳に雲がかかっていますが草も濡れていないし気持ちの良いフィールドです。
ここでこんなに大きいテントを見たのは初めてです。
今回大活躍のソムリエキャンパーのIZさんでした。知識の豊富さには驚くばかりでした。
2105233.jpg

こんな体験はめったに出来ないということで皆さんで薪割り。
難しいんですよ 一回目は空振りで二回目で何とかかすりました。
名物ドラム缶風呂にもちゃんと入り鉾ヶ岳に向かって
2105234.jpg 2105235.jpg

しばらくするとガスが取れてきて素晴らしい眺望。
2105236.jpg

今回の大鍋はカレー鍋。
買い物リストにはキャベツ4玉やじゃがいも20個などとありましたが
使ったのはキャベツ1個とじゃがいも6個くらいでした。
多すぎです 私だったら絶対入れないソーセージや油揚げが入っているのは面白かったです。

テントにかけてある梯子に隊長が登って
2105237.jpg 2105238.jpg

なんちゃってドローン撮影
2105239.jpg

焚火は見ているだけで落ち着きます。
横では肉を焼いたり海産物を焼いたりお腹いっぱいです。
21052310.jpg 21052311.jpg

そして一番の見どころはソムリエIZさんによる日本酒のテイスティング、持ち方から違う。

私は日本酒がダメなので本当に残念でしたが一番上にある「讃岐くらうでぃ」は美味しく飲めました。
香川のお酒で柑橘系の酸味が日本酒じゃないみたいで
21052312.jpg

お風呂も二度入る人もいましたが明日も早いのでおやすみなさい
21052313.jpg

朝5時、おはようございます。雨降っていない、テントに露が下りていない!
今回は私も1年ぶりのテントで設営忘れてしまうので頑張って張りました。

そして飯盒1つだけご飯を炊いてカレー鍋ライスにしたりコーヒー飲んだりした後
大急ぎで後片付け。
コロナ禍の中でのイベントのため少人数にして消毒やソーシャルディスタンスやマスクなど
皆さんの協力で無事終わることが出来ました。
皆さんありがとうございました。これからシャルマン火打スキー場のゲレンデに向かいます。
21052314.jpg 21052315.jpg

地元の方々の協力で少人数ですがイベントをつなぐためにも楽しんで参加します。
道なき藪を突き進んで昨日仕掛けておいた罠を確認しましたが残念ながら
21052316.jpg 21052317.jpg

山菜メインで花はあまり期待していなかったけどシラネアオイやサンカヨウがたくさん咲いていました。
21052318.jpg 21052319.jpg
21052320.jpg

雪の残る豪快な沢のそばに仕掛けた罠にも残念ながらつちのこは入っていませんでした。
21052321.jpg 21052322.jpg

皆さん山菜採りのプロです、こんな崖などするすると上まで登ってウドやコシアブラGET。
進んでいくと栃の木に可愛い花が・・・
杜々の杜で見ただけだったけどこの時期だったのね(マロニエとも言います)
21052323.jpg 21052324.jpg

湿地にはまだ雪が残って水芭蕉がたくさん咲いています。
21052325.jpg

折り返し点の池に来ました。
皆さんは向こうで休んでいますが私たち何人かは山菜を求めて池を半周して散策。
タラの芽もたくさん出ていましたがまだちょっと小さくて却下。
その代わり初めての山菜”ウドブキ”を地元の方に教えてもらいたくさん採りました。
21052326.jpg

例年より人数が大幅に少ないのに道草が多すぎて会場で豚汁やおにぎりを作っていてくださる
地元の方を待たせてしまいました。

初めての酢おにぎり、美味しかったです。また豚汁は暖かくてお替りもしてしまいました。
つちのこなんていないんだと思いながらじゃなくて本気で楽しんだほうが楽しいです。
つちのこ探検隊実行委員会の皆様、楽しい一日をありがとうございました。
機会があったらまた来年よろしくお願いします
21052327.jpg 21052328.jpg

つちのこいなかったね、一億円貰えなかったね~と散策していたらこんなにぷっくりじゃないけど
瘦せこけたつちのこもどきの蛇に遭ったから成功、かな(^^;
21052329.jpg 21052330.jpg

   

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

心残りだった山伏山

山伏山  903m  2021年5月14日(金)  単独

登山口10:36-山頂10:58~11:14-撤退11:18-藪漕ぎ11:21-登山口11:41

2009年に森林浴の森100選の杭を探しに来た時、山があれば必ず登っているはずなのに
何故か「山伏山森林公園」だけぐるっと回って帰ってしまった。
薬師湖から見えるあの尖った山伏山が目に入らないはずないのに不思議だな?
この公園の前に十日町周辺の杭の場所2か所回っていたので目が拒否していたのかも。

ということで12年振りの山伏山森林公園に来ました。
遠かった~あの時はよく一人でここまで来たね
登りに30分くらいの山だからと夫も付いてきたのですが駐車場からあの山を見て
「やっぱり池を一周している」と登山拒否。
2105141.jpg

駐車場から登山口に向かう途中「新潟県森林浴の森100選」の杭がありますが
風前のともしび~  ガンバレ~立ち上がるんだ と応援。
2105142.jpg

ここから登山口はすぐなのですが、公園はまだ開いていない状態なので
看板などはみんな下を向いて寝かせてありました。
結構広くてわかりやすい道です・
2105143.jpg 2105144.jpg

途中まだ雪が何か所かあります。
その上あの山を見てわかるようにかなり急坂ですがステップ無くブナの落ち葉たっぷりで
滑るので夫が来なくて良かったとしみじみ思いました。
2105145.jpg 2105146.jpg

あっという間に山頂です(-m-)” パンパン
何もないけどここが山頂のはず、くるっと回って見晴に行ってみます。
2105147.jpg

花はあまりないけどユキツバキとタムシバ
他にオオカメノキやイワカガミ、イワウチワ、ミツバツツジなどが咲いていました。
2105148.jpg 2105149.jpg

夫は今頃どのあたりを歩いているかな?と下の公園ばかりを見て
帰ろうとふと顔をあげたら・・・
21051410.jpg

凄~~い
思ってもみなかった展望。
21051411.jpg

ここでピークファインダーを開かなかったのは
往復1時間くらいの軽い山で取り敢えずのやっつけ仕事的な気持ちで来ていたので
普通のスニーカーにハンドバッグでバッグにはバッテリー無し。
前日の五頭山でもピークファインダー開いたらスマホの電源が落ちたので怖くて開けなかった。
21051412.jpg

これは苗場かな~? 一人だと山座同定ができない。
21051413.jpg

大失敗
21051414.jpg

低い山だけど晴れていたらもっとくっきり見えたでしょうね。
見晴からはすぐ崖なので気を付けてくださいね、ロープも転がったままでしたから。
21051424.jpg

下山もぐるっと回れるようなので進んだら雪が多くて進めませんでした。
ハンドバックにスニーカーでしたから潔く撤退。
山頂まで戻る手前に藪をよく見たら向こうに道が見えたので一番狭そうなところを藪漕ぎ
無事登り登山道と合流して登山口到着。
21051415.jpg 21051416.jpg

山伏山登山距離:1.9km 時間:1時間04分 歩数:4500歩
21051417.jpg

夫はもう周回して山荘前にいるようですが私も周回します!
薬師湖の周りは水が豊富でいろんなところから流れ込んでいます。
これは案内板に有った”薬師の水”かな。
21051418.jpg

昨日五頭山でピンクのカタバミに感動したのですがこちらも「ピンクのカタバミなんですよね。
水が豊富なのでいたるところに水芭蕉。
21051419.jpg 21051420.jpg

道の横にこの花が満開だったけどヒュウガミズキかな?似た花がいっぱいですが。
黄色く煙ったみたいでとてもきれいでした。
21051421.jpg 21051422.jpg

途中雪がたくさんあって道に迷いかけたけど無事一周して湖のそばでお昼ご飯。
暖かくて気持ち良かった。

帰りは杭の探せなかった菖蒲高原に行こうと上に進んだら道路上にはまだたっぷりの雪。
仕方なく来た道を戻りました。
21051423.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

もったいなかった~五頭山

菱ヶ岳~五頭山 973.5m/912.5m 2021年5月13日(木) 単独

菱ヶ岳登山口6:42-山頂8:31-三叉路10:09-五頭山頂10:14-前一ノ峰10:27~10:49
-三ノ峰小屋11:00-五ノ峰11:08-五頭登山口12:14-菱駐車場12:26

五頭には1月におったて尾根から登って以来行っていないので久しぶりに。
この時期の五頭山ってブヨがいっぱいでちょっといや~な気持ちでの出発でしたが
風があって気持ちの良いブナ林を行きます。
2105131.jpg 2105132.jpg

朝日が差して気持ちが良いです。
2105133.jpg

チゴユリはたくさん咲いていましたがずっと見てきたし、ヤマツツジや姫シャガはまだツボミで
寂しい思いで登っていくと ”第一山花発見~

やっぱりパッと目に入るユキグニミツバツツジ。
ミヤマシキミは登山道脇にずっと咲いていましたしカンアオイが終わったらヒメカンアオイ。
イワカガミもまだまだ元気でしたしイワウチワもたくさん咲いていました。
2105134.jpg

ずっと樹林帯が続きますが六合目で一回菱ヶ岳を拝めます。
また樹林帯の中進みますが山頂近くなって振り返ると水が張られた水田は太陽に輝いています。
2105135.jpg 2105136.jpg

菱ヶ岳山頂~・・・ブヨいないですやん
ブヨいない、暖かい、でゆっくりしたかったけど前一でゆっくりしようと縦走路進みます。
2105137.jpg 2105138.jpg

ワオ~!!!飯豊連峰がこんなにきれいに見えるなんて・・・失敗した
こんなにはっきり見えるんだったら二王子か倉手山から飯豊連峰。
それとも朝日連峰が良く見える光兎山か黄砂で残念だった萱峠。

でも下りてからも用があったので五頭山楽しんで歩きます(*^_^*)
2105139.jpg

全工程雪はほとんどなくここでちょっと雪に上がれたくらいでした。
21051310.jpg 21051311.jpg

2018年に縦走した時は天気が悪くて全く開いていなかったピンクのカタバミ、今日はパッと開いています。
この辺りの山ではみんな白いカタバミばかりなので可愛いです。
21051312.jpg

オオカメノキ、タムシバ
ピンク濃い桜とブナの花
21051313.jpg 21051314.jpg
21051315.jpg 21051316.jpg

縦走路は花がいっぱいで歩くのが楽しいです。
21051317.jpg

水場の所でこれはヒメカンアオイかな?ウスバサイシンかな?とじっくり見ていたら
どこからかブヨがわんさか・・・ヒエ~~と三叉路まで最後の登り駆け上がりました。
21051318.jpg 21051319.jpg

五頭山山頂、木が邪魔になって飯豊は良く見えないので前一ノ峰まで戻ります。
21051320.jpg

前一ノ峰でお昼休憩、ブヨ少々。
大日岳に雲がかかってきましたが飯豊連峰が美しい。
21051321.jpg

五ノ峰です、車がいっぱいあるのにあまり人に会いません。
皆さん三ノ峰コースピストンなのかな?
21051322.jpg

五ノ峰から弥彦山方向。
やっぱり水田に映る空がきれいです。

角田山から水の張った水田に登る朝日がきれいなんだよ、と聞いて行きたかったけど
この時期の日の出が4時半、登りに1時間、稲島まで40分くらいとすると家を3時前に出るためには
2時半には起きなければならない・・・無理だな┐(´-`)┌
苗がだんだん大きくなってきているので来年の目標、絶対見てみたい
21051323.jpg

もったいない青空の中どんぐりの森駐車場着。
そこから車道歩きですが終わりころのウワミズザクラやアオダモの花、
タニウツギの花など楽しみながら菱ヶ岳登山口へ。

本日の距離:12.3km 時間:5時間44分 歩数:26000歩
気持ちの良い一日をありがとう~
21051324.jpg 21051325.jpg
21051326.jpg 21051327.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

空・花・鳥・最高の八石山

八石山 518m 2021年5月6日(木)  HM&さあこ

登山口9:48-赤尾八石11:01-南条八石11:29~12:32-沢コースー登山口14:33

ニリンソウの大群生が見たいということでちょうどいい時期かと思い八石山にHMさんと。
RNさんも見たいと切望していたけどみんな悲しい接客業、休みが合わなくて残念

GW明けのラッシュを甘く見て時間に遅れてしまったけど無事登山口で合流。
ところが・・・HMさん、登山靴忘れてきたぁ~ でもクロックスなので何とか(^^;
杉林の登山口に入って進んでいって抜けると明るくなり最初にに目に入るのが
キモ可愛いウラシマソウ。たくさん咲いて?います。
2105061.jpg 2105062.jpg

米山でした、雪がだいぶ少なくなりました。
2105063.jpg

周回したいのでクロックスだと三ツ小沢コース登りで沢コース下山かなと行きましたが
見晴観音のシラネアオイは終わっていて花もあまりなくて残念、沢に期待。

赤尾八石山頂はやはり誰もいませんでしたが今日ははっきり見えるので
上に登ったりして探検。一人だとスルーなので建物に上がったのは8年前の初めて来た時だけ。
進んでいくとウグイスの声がやけに近くで聞こえます。
がウグイスって隠れるのが得意なので”声は聞こえど姿は見えず”で諦めていたら
2105064.jpg 2105065.jpg

見えました~
うん十年生きてきて初めてのウグイスの姿じゃいかな、嬉しい~。
けどずっと上を向いていて腕と首が痛くなった(^^;
2105066.jpg

最後の急登を登って山頂です。今日も青空の下麗しいやまぼうし小屋と豆の木小屋。
本当は山頂に着いた時柏崎の小学生4.5.6年生の学校登山で山頂メチャ混み。
にぎやかな声の中過ごしみんなが帰ってから撮った写真です。
2105068.jpg

豆の木小屋の横にこんなにかわいい水仙が。
ペチコートスイセン(学名ナルキッスス・バルボコディウム)園芸種だと思いますが可愛いです
2105069.jpg 21050610.jpg

越後三山良く見えます。
2105067.jpg

混んでいても何故かいつもここで休憩できるんですよね。
椅子に座ると太陽光が顔に直撃するので椅子をテーブルにしますが椅子が斜めっているので
コップや食べ物が落ちるのを阻止しながらゆっくりのんびりお昼ご飯休憩
21050611.jpg

下りる前に飯豊連峰見晴に行ったら今日は良く見えてラッキー 初めてかも。
21050612.jpg

沢コースで下りますがすぐにニリンソウもしゃもしゃ。
水場にはシラネアオイも咲いていて本当に良かった。
21050613.jpg 21050614.jpg

道の両側ニリンソウ~!
21050615.jpg

ニリンソウ~。
21050616.jpg

感動感動の下山です。
21050617.jpg

左側の斜面、木の奥を見るとシラネアオイがたくさん自生しています。
奥まで入るのは気が引けるので登山道近くのこんもりシラネアオイ。
21050618.jpg

下りでも”気持ち悪いね~、凄い色だね~”などど言いながら一つ一つの
ウラシマソウに挨拶していく私に”いじめっ子だよ~”とHMさんに叱られました。
誉め言葉なのに~(^^;

後ろを振り返ったらホウの木の花が垂れ下がっている後で撮ろうとカタクリの説明文を読んで
おしゃべりしていたらすでに忘れて下山・・・かなり下りてから撮ってないことに気づいて登り返し。
コシアブラの時のようにストックを逆さにして花を引き寄せて撮りました。
ホウの木って背が高いからなかなか花を撮れないんですよね。

HMさんが杉林の道じゃなくて林道大回りして帰ろうと言ったけど
滝も見たいと言っていたので十三ヶ滝じゃなくて不動滝を提案して何もない杉林で下山。
21050619.jpg 21050620.jpg

私の車で裏八石というか八石城趾・上八石の登山口に到着。
カメラだけ持って滝に向かいますが途中「崩落のため通行止め」とゲートがあったけど様子見で。
1か所だけ土が堆積していましたが不動滝は変わらずでした。

マイナスイオンたっぷり~を浴びて
岩の中に不動明王様がいらっしゃるのはわかっていましたがこんな蛇神様いらっしゃいました?

ヤマザクラ、八重桜の花、フジの花もたくさん咲いていてとても暖かく楽しい一日でした。
また花見の山行きしましょうね。
21050621.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

またまた萱峠

枡形山・萱峠 718.5m・633m 2021年5月3日(月) JN、KA、さあこ

花立登山口6:54-花立峠7:56-枡形山8:56-萱峠9:00-コハ清水9:55-萱峠登山口12:29

ゴールデンウィーク、やっともらえた2連休の5/2は一日中雨。
3日はKAさんから貴重な花が咲くから見に行こうと誘われ雨予報だけどダメもとで。
自宅を出るときはものすごい強風で冷え込んでいて大丈夫かなと思いながら登山口に着いたら
雨は降っていないし風も無い

KAさんのお友達JNさんも初めましてで出発、クマよけの鐘をガンガン~
2105031.jpg 21050317.jpg

KAさんは忙しい方なので鋸山ピストンの予定がお目当ての花がまだ咲いていなくて
鋸山はパスして周回します。
2105033.jpg

人のレコを見ていると仁王ブナが良く出ていてどこにあるんだろうと思いながら歩いていたら
ありました~!何度も通っているのになぜ見つけられなかった?
2105034.jpg

二週間前と比べるとブナの新芽が大きくなりとてもきれいです。

この間残雪歩きを楽しんだところは雪が少なくなっていましたが
こいのぼりをなびかせて無理やり歩きました。
2105035.jpg 2105036.jpg

青空じゃなくて残念ですがすっきりと見えた守門岳。
21050318.jpg

浅草?
2105038.jpg

越後三山?
2105039.jpg

晩秋にもっとはっきり撮れたら同定します。
21050310.jpg

21050311.jpg

ベテランさんがいるので前回登り返してしまった所から登り返さずに横に進みます。
ブナ林はきれいだし三人もいるのでおしゃべりしながらコハ清水で休憩。
JNさんからお菓子の詰め合わせをいただきました。
KAさんからも頂いたのに写真に間に合わなかった、ごめんなさい
21050312.jpg 21050313.jpg

見たかったサンカヨウは白い粒粒のツボミの付いた状態でしたがしばらく行くと咲いていました。
でもまだ本当にこれからです。
他にも貴重な花が芽が出た状態であったり、本当に見たかった花が固いつぼみだったりでしたが
雨にもそんなに当たられず楽しい山行きが出来ました。

本当に花に詳しいKAさんですのでこれからもよろしくお願いします。
21050314.jpg 21050315.jpg

前回道は不明瞭ですと書いた杉林は歩く人が増えたのか明瞭になって迷うことはありません。
秋は私でもこっちから登って直接萱峠行けるかな

ハァ~、私のゴールデンウィークは終わってしまったけどこれからが花の本番。
新しい花を見つけるように頑張るぞー
21050316.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR