朝雨だったので角田山
角田山 481.7m 2021年5月29日(土) 単独
灯台駐車場10:00-山頂11:34~観音堂~山頂12:17-車道:13:36-駐車場:13:44
今日は倉手山に行こうと今朝は早くから準備をしていたのに・・・空はどよ~ん
なんて空を見ているうちに雨がバシャバシャ

天気予報は悪くなかったのになぁ~、でももう出かける気が無くなった。
倉手山は飯豊が見えなきゃ意味が無い。
そのうち空は明るくないけど止んできたのでこの時間からだとやっぱり近場の角田山。
この時期は道路脇にクサフジがワシャワシャ咲いているのを見て灯台の駐車場に入りますが
災害があったらしくてここから五ヶ峠まで通行止めだそうです。

灯台に着いたら青空ですが海岸線だからね。山沿いはまだ天気が悪いんじゃないかしら。

登り始めたらもうお花ロードです。
イワユリ、アサツキ、ミヤコグサ、ジシバリ、ハマボッス

マンテマ、ノイバラ、ハマナス、マンネングサ、ナワシロイチゴなど一面花畑。

駐車場を見ると朝雨だったにもかかわらずたくさんの車が止まっています。
一人だとちょっとの雨ですぐ中止にしちゃうからね~、ダメですね。

いつもの所から、青空だとやっぱりきれい。

ウツボグサが咲いているなぁ~と思いながら登っていくと・・・えっ!ウツボグサが終わったもの?
それにしては葉が無いよね・・・ウツボグサが終わったものと結論付けて進んだら

さっきと同じ花で明らかに元気がいいということはウツボグサじゃない
帰って調べました ハマウツボと言って宿主に寄生して生えている花だそうです。
何年通っても新しい花に出会えるのね~感動しました。

岩場になっても花は続きます。
テイカカズラ、スイカズラ、ガマズミ。マユミの花、カタクリの実

山頂はやっぱりたくさんの人出、隅っこでお昼ご飯。
昨年も見て後で調べると言ったけどやっぱり白い花は難しいです。
※ECさんに教えてもらいました。”カマツカ”だそうです。ありがとうございました。

昨年見た鈴なりのヤマボウシを見たくて観音堂まで行ったけどヤマボウシも苞はまだ白くなっていず
ここからの風景も雲でよく見えないので帰ります。

昨年も一昨年もツクバネは実になっているのは見るけどどうしても花を見ることができない。
もう矢車になってる~と思ってよく見たら・・・これが花ですよね。ちっちゃ~い!

これは似ているけどツクバネウツギの花が終わったあと。
そしてこのきれいなのはショウジョウバカマが終わったあと。

下山は別ルートなのでまた違う花に出会えます。
とにかくたくさん咲いていたエビネ、まだ残っていたフジの花、カラマツソウ、
バイカウツギの花とヤマシャクヤクの実(この実がはじけるころ見に来たいな)

弥彦ではまだツボミだったサイハイランは最盛期、きれいです。


浜辺を散歩しながら駐車場に向かいます。
ハマヒルガオがひらひら風に吹かれ、コウボウムギ、コウボウシバ、ハマボウフウなど咲いています。

本日の距離:7.1km 時間:3時間46分 歩数:13240歩
灯台駐車場10:00-山頂11:34~観音堂~山頂12:17-車道:13:36-駐車場:13:44
今日は倉手山に行こうと今朝は早くから準備をしていたのに・・・空はどよ~ん

なんて空を見ているうちに雨がバシャバシャ


天気予報は悪くなかったのになぁ~、でももう出かける気が無くなった。
倉手山は飯豊が見えなきゃ意味が無い。
そのうち空は明るくないけど止んできたのでこの時間からだとやっぱり近場の角田山。
この時期は道路脇にクサフジがワシャワシャ咲いているのを見て灯台の駐車場に入りますが
災害があったらしくてここから五ヶ峠まで通行止めだそうです。


灯台に着いたら青空ですが海岸線だからね。山沿いはまだ天気が悪いんじゃないかしら。

登り始めたらもうお花ロードです。
イワユリ、アサツキ、ミヤコグサ、ジシバリ、ハマボッス

マンテマ、ノイバラ、ハマナス、マンネングサ、ナワシロイチゴなど一面花畑。

駐車場を見ると朝雨だったにもかかわらずたくさんの車が止まっています。
一人だとちょっとの雨ですぐ中止にしちゃうからね~、ダメですね。

いつもの所から、青空だとやっぱりきれい。

ウツボグサが咲いているなぁ~と思いながら登っていくと・・・えっ!ウツボグサが終わったもの?
それにしては葉が無いよね・・・ウツボグサが終わったものと結論付けて進んだら


さっきと同じ花で明らかに元気がいいということはウツボグサじゃない

帰って調べました ハマウツボと言って宿主に寄生して生えている花だそうです。
何年通っても新しい花に出会えるのね~感動しました。


岩場になっても花は続きます。
テイカカズラ、スイカズラ、ガマズミ。マユミの花、カタクリの実

山頂はやっぱりたくさんの人出、隅っこでお昼ご飯。
昨年も見て後で調べると言ったけどやっぱり白い花は難しいです。
※ECさんに教えてもらいました。”カマツカ”だそうです。ありがとうございました。


昨年見た鈴なりのヤマボウシを見たくて観音堂まで行ったけどヤマボウシも苞はまだ白くなっていず
ここからの風景も雲でよく見えないので帰ります。

昨年も一昨年もツクバネは実になっているのは見るけどどうしても花を見ることができない。
もう矢車になってる~と思ってよく見たら・・・これが花ですよね。ちっちゃ~い!


これは似ているけどツクバネウツギの花が終わったあと。
そしてこのきれいなのはショウジョウバカマが終わったあと。


下山は別ルートなのでまた違う花に出会えます。
とにかくたくさん咲いていたエビネ、まだ残っていたフジの花、カラマツソウ、
バイカウツギの花とヤマシャクヤクの実(この実がはじけるころ見に来たいな)

弥彦ではまだツボミだったサイハイランは最盛期、きれいです。



浜辺を散歩しながら駐車場に向かいます。
ハマヒルガオがひらひら風に吹かれ、コウボウムギ、コウボウシバ、ハマボウフウなど咲いています。

本日の距離:7.1km 時間:3時間46分 歩数:13240歩
スポンサーサイト