守門岳・二口から周回

守門岳  1537m  2021年6月30日(水)  単独

二口駐車場6:50-保久礼登山口7:11-保久礼小屋7:34~7:38-大岳9:09-青雲岳10:10
-山頂・袴岳10:25~10:52-青雲岳11:05-大岳分岐11:16-護人清水12:41-駐車場13:03

  ※過去ブログを見た時標高がまちまちでビックリ。
   今、山頂杭は1537mになっているけど10年前は1538mだった(ヤマレコは今でも1537.2m)
   低くなったのか?山頂杭に合わせて書くので1537mで行きます。

昨年は雨でなかなか山に行けなかったけど今年は夜は降るけど昼間は晴れてうれしい。
今日も守門は良い予報・・・なのに5時前に家を出ようとしたら雨がザァーと勢いよく降って来た。
行く気がゼロくらいまで減ったけど予報を信じて雨の中出発します。

この時期守門岳に登ったことが無いのでいつも思っていた青雲岳の草原に花は咲くのか?と
大原スキー場からと保久礼からは登ったことがありますが
雪の無い二口から登ったことが無いので周回もしてみたくて行ってきます。

冬の除雪最終地点からずっと行ったところに駐車場がありトイレもキレイです。
橋を渡って左にも駐車場があります・・・この地図をよく見たら山頂1537.2mになってる。
2106301.jpg 2106302.jpg

猿倉橋を渡ると青雲岳手前に出る二口コースがあり帰りはこちらに下山します。
今日は左に曲がって保久礼避難小屋を回るコースで行きます。
しばらくは舗装道路です(ここから保久礼の駐車場まで車で行けるようです)
2106303.jpg

ヤマアジサイとサルナシくらいで淡々と歩きます。
2106304.jpg 2106305.jpg

20分くらいで保久礼登山口・二分駐車場ですがここに駐車して登る人がいるのかな?
登山道に入ると最初はこんな感じですがすぐドロドロぐちゃぐちゃになります。
みなさん「雨の後は長靴が良いよ」と言っていたので久しぶりに長靴です。
2106306.jpg 2106307.jpg

昔登っていたので保久礼周辺はよく知っているはずなのに二口への分岐なんて見たことが無い。
不思議に思って合流したら・・・駐車場からは道が二本有りますが私はいつも
最短の道しか使ったことが無くてこの道のこの分岐は見たことが無かったのです。

小屋の後ろにトイレがありますのでちょっと休憩。
2106308.jpg 2106309.jpg

山を再開してからここから登るのは2回目。
前回は秋だったので葉が落ちて明るくて落ち葉でふかふか。
今回は葉が生い茂って暗いし雨でぐちゃぐちゃ水たまり。
21063010.jpg

こんなに階段が続いていたかなぁ?登っても登っても階段が続いている。
粘土質の赤土なのでそのままだと登山道えぐれて土が無くなるのでこうやって
整備してくださっているおかげで山は保たれているのですね。
21063011.jpg

キビタキ小屋手前まで階段でしたがそこからはこんな感じの登山道です。
コチラはずーーーっと樹林帯で風景は望めませんが大岳近くなると登山道にも光が差します。
21063012.jpg 21063013.jpg

水場の矢印がありヒメサユリがおいでおいでをしていますが200mもあったら行かなくて良いかな。
21063014.jpg 21063015.jpg

空が見えてくると気持ちいい!雲はまだ取れないけど青空だと元気出ます。
大岳山頂、では大きな鐘を鳴らして袴岳に向かいます。
21063016.jpg 21063017.jpg

大岳山頂辺りのヒメサユリはまだツボミがたくさん。袴に向かって下りていくと
段々花が元気になってニッコウキスゲもたくさん咲いてとてもきれい。

昨年はヒメサユリやシラネアオイに会えなくて雨の中浅草岳に会いに行ったけど
今年はシラネアオイの当たり年、そしてコバイケソウも山一面に咲いています。
21063018.jpg

途中にある二口への分岐を確認して青雲岳です。

結論、青雲岳の湿原はお花畑にはならないみたい。
キンコウカも咲かないみたいだしこのまま秋には草紅葉。
でも緑がきれいです。
21063019.jpg 21063020.jpg

ここからはすぐ守門岳山頂です。
最初かなり人がいたのですがいつのまにかいなくなったのでセルフで

後ろの方は真っ白ですが大白川の方は雲も取れて太陽サンサンでした。
21063021.jpg

下山しようとしたら青雲岳のガスもきれいに取れてきたので。

下山していくとブ~~ンという音が大きくなったり小さくなったり❓
蜂でもいるのかなと思ってよく見たらドローンが旋回していました。
写真の真ん中に二人立っていますがその方が操縦していたみたいです。
もっと晴れたらよかったのにね
21063022.jpg

本当にコバイケソウが登山道脇にもびっしり、キンモンガがお食事中かな?
21063023.jpg 21063024.jpg

チェックしておいた分岐です。
右から登ってきましたが真っ直ぐ下ります。
21063025.jpg

ウラジロヨウラクもたくさん咲いていましたしギンリョウソウは混み混み。
21063026.jpg 21063027.jpg

コチラは陽も当たり眺望もあり気持ちよく下山しますが、長い!
4/3くらい下りてきたら護人清水があります。登る人に最後の水場ですと書いてありました。
21063028.jpg 21063029.jpg

途中にこのような鐘がいくつかありみんな律義に慣らして熊に挨拶
朝目に入らなかったけど分岐の所を川に目をやるとこんなきれいな滝があります。
21063030.jpg 21063031.jpg

本日の距離:12.2km 時間:6時間13分  歩数:25800歩
蒸し暑くて汗ダラダラ、爽やかな夏山に行きたいね
21063032.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

オオサクラソウ増えた二王子岳

二王子岳 1420.3m  2021年6月27日(日)  単独

二王子神社6:22-三合目7:14-五合目7:43-油こぼし8:32-奥の院9:04
-山頂9:08~9:40-五合目10:37-登山口11:34

二王子岳にはオオサクラソウの時期かショウキランの時期に登りたいと思っていましたが
ショウキランは毎年同じ場所に出るとは限らないようなのでこの晴れはオオサクラソウ確認に。
11年前の2010/6/29に初めて二王子岳に登ってオオサクラソウを見て以来
この時期に登っていないので見ていなかったのです。

最近の二王子は人気があり平日でもすぐ満車になる。
突然行くと決めたので朝の仕事を終わらせ出るのが遅くなり、日曜だし停めるところが無いかな・・・
と行ってみればまだ車が4台、不思議だ

しばらくは濃い緑一択。
2106271.jpg 2106272.jpg

三合目まではヤマアジサイとツルアリドオシと探さないと見えないヒメカンアオイだけ。
でも杉林の奥に今年見に行けなかったウリノキの花が、ラッキー
2106273.jpg

三合目にある一王子避難小屋。
この横に水場まで1分の文字がありましたが水芭蕉も終わっただろうしと行きませんでした。
2106274.jpg

コケイラン3本立ち、終わりころでした。
三合目からサンカヨウがたくさん咲くのですがみんな青い実になっていました。
2106275.jpg 2106276.jpg

道は本当にきれいに整備してくださって来るたびに感謝しております。
一時期冬しか登らなかったので。
2106277.jpg 2106278.jpg

五合目の独標、6mまでメモリがありますが私が見た最高は4.6m。
先端がすぐそこにありました。こうやって見ると雪は凄かったのね。
2106279.jpg

ここからはよく見る花ばかりですが、キスミレ、ツクバネウツギ、実じゃ無くてビックリサンカヨウ、
ナナカマド、スダヤクシュ、ヤグルマソウ
21062710.jpg

油こぼしです、冬場の緊張が嘘みたい。
21062711.jpg

お花畑の残雪です・・・この辺りだったはずなのになとキョロキョロ・・・・無い
21062712.jpg 21062713.jpg

斜面も雪解けしたばかりなのでサンカヨウやシラネアオイはたくさん咲いています。
ニッコウキスゲも咲きだしているしガクウラジロヨウラクもぷっくり。
21062714.jpg 21062715.jpg
21062716.jpg 21062717.jpg

琵琶池はまだきっちり雪の蓋がされていました。
21062718.jpg

白くて地味ですが元気に咲いていました。
コバイケソウ、シロバナニガナ、イワイチョウ、マイヅルソウ。
21062719.jpg

奥の院に来ると山頂はずぐ。
飯豊で見るような濃いピンクのヒメサユリがかたまりで咲いていました。
21062720.jpg 21062721.jpg
21062722.jpg

失意の山頂です。
この山に詳しそうな6人グループの方がいたので聞いてみました。
「大サクラソウ登山道周辺にありましたか?」そうしたら「水場の所にあったわよ」・・・???
そのあたりよく見たはずなのにな あるとわかれば帰りに期待。
なんか今日はいくらでも食べられる感じで持ってきたもの皆食べました。
21062723.jpg

下山はそのグループが出るのに合わせて出発して「ここよ!」とピンポイントで教えてもらいました。
なんで目に入らなかったんだろう・・・大きく開いているシラネアオイに気が取られたのもあるけど
私の目は節穴でした。

11年前は花は6輪で2株しかなかったのに増えてうれしいです。
かなりたくさんの個体が見えました、目的達成できてよかったわ~
21062724.jpg 21062725.jpg
21062726.jpg

朝気が付きませんでしたが駐車場が見える辺りの水路脇に
タマガワホトトギスがたくさん咲いていました。

下山して神社横の流れ落ちる水で顔を洗って気持ち良い。
昨年は雨続きでなかなか山に行けませんでしたが今年は梅雨に入っても
天候は安定しないけど晴れた日が多い。
今日は雨の二王子かなと思いながらの出発だったのでラッキーでした。

本日の距離:10.6km  時間:5時間12分  歩数:23000歩
21062727.jpg 21062728.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

アジサイを見に西山三山トレ

西山三山菩提寺山、高立山、護摩堂山 2021年6月21日(月)単独

大沢公園P8:14-菩提寺山8:50-高立山9:38~9:50-大平山10:05
-あじさい茶屋・護摩堂広場10:54~11:40-護摩堂三角点11:48
-大沢公園への分岐12:09-駐車場12:59

明日から雨予報の様子。
雨のアジサイも良いけどせっかくのお休みなのでアジサイを見に、とトレーニングに西山三山。

大沢公園は草が伸びてモサモサ。
でもマイナールートを通らない限り道は広いので大丈夫。
2106201.jpg

緑濃い登山道、緑のトンネルのようになっています。
菩提寺山山頂、早い時間なので誰もいません。
2106212.jpg 2106213.jpg

仏路峠の見守り地蔵様の所にタマガワホトトギスとクリンソウが植えられていました。
どちらも久しぶりでつい撮ってしまいました。
2106214.jpg 2106215.jpg

縦走路には白い花の群生・・・こうやって写真だけ見るとシラユキゲシみたいできれいなんだけど
近くで見るドクダミはとても強い香り匂いです。
2106216.jpg 2106217.jpg

晴れは今日までとは言っても青空ではありませんが風が爽やかで
五頭山から宝珠菅名大蔵~木六山辺りまで見えるのかな?見ながら高立山山頂でちょっと休憩。
2106218.jpg

それからいつものコース、大平山から護摩堂山に向かいます。
有名な田上のツナギガヤに実が出来ていました。
2106219.jpg 21062110.jpg

護摩堂山への登りが一番きつい、やっとのことであじさい茶屋に到着。
汗ぼたぼただったので冷たいトコロテン、美味しかった~。
その後茶屋のおじさんが管理しているアジサイを見させていただきます。
21062111.jpg 21062112.jpg

二重のホタルブクロと八重のドクダミ。匂いも無かったような気がしました。
ユキノシタとナルコユリだと思うのですが花先がカールしています。
21062113.jpg

アジサイは色とりどりでとてもきれいです。
充分美しいのですがご主人の話だとアジサイはまだ開いていないものがあり
1週間後が一番見頃かなとおっしゃっていました。
21062114.jpg

いつものように裏にぐるっと回ろうとしたら通行止めゲートがありました。
茶屋の御主人が怪我した後なかなか手入れがままならずアジサイは茶屋周りだけにしたそうです。

茶屋を出て山頂広場に進みます。
21062115.jpg 21062116.jpg

青いアジサイだけでそろえたのが美しいですね~
21062117.jpg

山頂広場から見る西蒲三山。シルエットがくっきり。
21062118.jpg

どうしても行ってしまう護摩堂三角点、トレーニングですもの仕方ない。
そしてグリーンが超グリーンのゴルフ場横のルートで大沢公園に向かいます。
21062119.jpg 21062120.jpg

弥彦のモミジイチゴの次は、桑の実です。
子供の頃、舌をムラサキ色にして食べていた気がします。
懐かしい味がしましたが前はもっと甘かった気がするのは子供だったから?.

本日の距離:10.5km  時間:4時間44分  歩数:23000歩
21062121.jpg 21062122.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

疲れ果てて検証弥彦山

弥彦山 634m  2021年6月16日(水)  単独

八枚沢登山口10:17-山頂11:42~12:02-能登見平12:26-分岐13:00-登山口13:16

スマホの電池が持たなくなって充電器必須で山に登っていましたが、何せ一人では
機種変もできない私なので遠い地にいる娘がサポートしてくれるというのでahamoに変更予定
・・・だったけど職場のメールとか南蔵王があったので新しいスマホが来ていたけど変更がのびのび。

私の休みの15日は娘の都合も良いというので1日がかりでサポート開始。
ID、パスワード、ID、パスワード、認証コード、パスコードと次々と要求され頭が付いて行かない。
シム移行時は家電で、その後はビデオ通話しながらやっとやっと一日がかりで移行出来ました。
嬉しいというより頭がショートしそう。

16日も知恵熱で頭が重かったけど朝からいい天気なので新しいスマホの画像検証に弥彦まで。
いつもの八枚沢から行きます。
2106161.jpg

3週間ぶりだといつもの所は藪になりつつあり花はアザミくらい、ヤマユリはまだツボミ。
つぼみだったイチヤクソウはもう終わりころだったけど何とか間に合いました。
そしてクサボタンが咲き始めていました、早~い!
2106162.jpg 21061626.jpg

毎年見たい菩提樹の花、こちらも終わりころでしたが何とか間に合いました。
シマトリネコの実とこれは毎年チェックしたいです。
2106164.jpg

いつもは終わりころのシモツケがたくさん花をつけていました。
もしかして裏参道との合流地点にあるシモツケソウも咲いているかと期待していきましたが
まだツボミでした。
見晴の所にヤマショウブかな?咲きだしていましたが湿地と言うイメージがあるので違和感。
2106165.jpg 2106166.jpg

モミジイチゴはちょうど熟れ時、美味しくいただきました。
2106167.jpg 2106168.jpg

山頂(-m-)” パンパン
暑いので日陰に潜ってお昼ご飯です。
2106169.jpg

エゴノキの花はかろうじて残っていました。
ピンク濃いハルジオンはパッと目を引きます。
御神廟に上がるところにあるマタタビの花はまだツボミで残念と言うより楽しみにします。
21061610.jpg 21061611.jpg

下山していくとバイカウツギもありましたがこれはノイバラ、咲いていてくれてありがとう。
3週間前つぼみだったウツギはみんな終わっていました。今年は見ることができなかった
そしてオカトラノオが咲き始めていました。
この花は花期が長いんですよね、これからずっと見ることになります。
21061612.jpg 21061613.jpg

八枚沢からも藪になりつつありましたが、こちらの雨乞尾根はかろうじて道はわかりますが
結構なヤブでした。
秋までここは止めにしようかな。
21061614.jpg

いつから無かったのかわかりませんが私が今年3月に行った時無くなっていた望佐の梨のプレート。
戻ってきていました、良かった。
21061615.jpg

分岐の所にあるキリンソウは今が一番
下る時雨乞山方面を見ると所々ヤマボウシで真っ白でした。
21061616.jpg 21061617.jpg

検証
今までのiphone7だとデジカメと比べたら緑がくすんで見え同じ所を撮ってもすべて削除。
デジカメも5年前に買った(sonyサイバーショットwx500)なのでスマホより古いのです。

ahamoにするついでに7→SEにしたので画像比べもしてきました(修正なし)
左がデジカメ、右がスマホ。

やっぱり緑を見るとデジカメの方がきれい。5年前のだけどサイバーショット凄いわ!
スマホはログをとったり緊急時の連絡用に持っていることにします。
21061618.jpg 21061619.jpg
21061620.jpg 21061621.jpg
21061622.jpg 21061623.jpg
21061624.jpg 21061625.jpg
本日の距離:4.3km 時間:3時間  歩数:10000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ハレシスの南蔵王

屏風岳・不忘山1817.1m・1705m 2021年6月12日(土) EC&RN&さあこ

登山口7:03-前山7:55-杉ヶ峰8:14-屏風岳9:13-南屏風岳9:46-不忘山頂10:39~11:22
-屏風岳12:37-芝草平13:05~13:24-前岳14:01ー登山口14:32

昨年来た時「来年はもう10日くらい早い時期にどなたかご一緒しませんか」と書き込んだ通り
丁度10日早く3人で来ることが出来ました
待ち合わせでバタバタしちゃったので着いたのがちょっと遅くなっただけなのに
もう止めるところが無かったけど何とか止めて出発します。

ずっと晴れが続いて完全に下り坂で雨かなぁと思いながら進みますが降っていないだけ
駐車場満車なだけあって避難小屋のトイレも混んでいます、お泊りの方もいました。
2106121.jpg 2106122.jpg

小屋の下にはスダヤクシュが群生していました。
進むと初めて見る黄色いショウジョウバカマ!
2106123.jpg 2106124.jpg

10日早いとミヤマハンショウヅルはほとんど開いていませんでした。
芝草平に近くなるとヒナザクラがたくさん咲いていますが10日早いとチングルマが咲くところ一面に
白く群生しているのにはびっくりしました
2106125.jpg 2106126.jpg

チングルマは残念ながら五分咲き位でこれからです。
2106127.jpg

久しぶりに見るミネズオウとミツバオウレンがびっしり。
2106128.jpg 2106129.jpg
21061210.jpg

芝草平には帰りに寄ることにして屏風岳到着。
人に会ったことのない山頂ですがたくさんの人がいました。

ここから低い灌木の中アズマシャクナゲがたっくさん咲いています。
21061211.jpg 21061212.jpg

可愛い小さな花、なにかな~?と調べたらコメバツガザクラでした。
南屏風岳を過ぎてハクサンイチゲを見ながら進みます。
21061213.jpg 21061214.jpg

かっこいい不忘山です。
かなり急先鋒ですが山頂までの登山道、花が途切れることが無いので楽しく登れます。
急ぐ人もいないのでみんなのんびりゆっくり笑顔です。
21061215.jpg

谷底までずっと花が続いています。
21061216.jpg

ここでもシラネアオイがたくさん咲いていましたし可愛いクロミノウグイスカグラも初めまして。
21061217.jpg 21061218.jpg

2年前は雨で濡れて終わりの花がちょろっと、昨年は1輪だけ。で満開が見たかったユキワリコザクラ。
南屏風岳を過ぎてからこれでもかと不忘山山頂まで咲いていました。
雨に濡れていません、元気です、可愛いです
21061219.jpg
21061220.jpg
21061221.jpg

山頂は刈田峠からと白石スキー場からのたくさんの人でにぎわっていました。
皆さんからいろいろ頂いてお腹いっぱい。冷たいのが美味しい時期ですね。
21061222.jpg 21061223.jpg

帰りも登りで撮ったはずなのにまたどうしても撮ってしまいます。
途中同じ山岳会のメンバーとスライド。こんなに遠くで奇遇
21061224.jpg

帰りは芝草平に寄ります。
チングルマは半分くらいしか咲いていませんが木道付近は満開。
21061225.jpg 21061226.jpg

いつもはチングルマしか咲いていない芝草平でしたがちょっと早いと
ヒナザクラやミツバオウレンで白くなっていてこんなに群生するんだと驚きました。
21061227.jpg 21061228.jpg

花弁が白いエンレイソウは長野の黒姫山で見ましたが白いオシベ、メシベ?は初めて見ました。
ピンク濃いミネザクラも元気に咲いていました。
21061229.jpg 21061230.jpg

RNさんが好きだといった荒涼としたこの風景、これからどうなるのでしょうね。

10日早いとミヤマハンショウヅル、タカネバラ、ヒロハヘビノボラズ、ハクサンチドリ、マイヅルソウ
ニガイチゴ、コケモモ、ミヤマオダマキ、ゴゼンタチバナなどがほとんどつぼみ。
でも一番見たかったユキワリコザクラが満開でECさんRNさんには申し訳ないけど私は大満足でした。
歩くのは長いけどキツイ山じゃないのでまた行きましょうね。
21061231.jpg

昨年の「そうしたら歩きじゃなく車でハイライン上がりたい」と書いた通り
車でハイライン上がりお釜を見に来ました。
雲が下りてきてきれいなお釜じゃなかったけど記念撮影で大笑いしたりで楽しい締めくくりでした。

雨雨シスターズの私たちでしたが雨模様の今日だったのに青空が出る晴れだったので
晴れ晴れシスターズ(ハレシス)に名前変更
昨年の希望が全部叶いました、ありがとうございました
またECさんには往復350km以上の長い距離の運転、本当にありがとうございました。

本日南蔵王の距離:14.4km 時間:7時間29分 歩数:26000歩
21061232.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

杁差岳完了

杁差岳 1636m  2021年6月9日(水) 単独

奥胎内ヒュッテ前ゲート4:25-足の松尾根登山口5:00-姫子の峰5:45-イチジ峰7:06
-西ノ峰7:42-大石山7:47-鉾立峰8:37-杁差岳9:13-杁差小屋9:16~9:35
-鉾立峰10:03-大石山10:39~頼母木のお花畑~大石山11:09-姫子の峰12:47
-登山口13:22-奥胎内ゲート14:00

毎年登るたびにガスガスでハクサンイチゲと青空が拝めず、また昨年は靴の調整が間に合わず
登ることができませんでした。
出来れば晴れた日に登りたいと思っていたら9日にがバンっと付いた。
これは私に行けということかなと思って前日夕方に決めて早くに就寝。

奥胎内ヒュッテに着いたら車がもう15台ほど。
いつものように林の中をトイレに進んだら使用中止!前に新しいきれいなトイレが出来ていました。
靴洗い場も整備されて良いですね

いつものようにゲートを抜けて歩いて行きます。
2106091.jpg 2106092.jpg

足の松尾根登山口に着きました。
今回は奥胎内ヒュッテで登山届を投函してきたのですがここの登山口にもありました。
2106093.jpg 2106094.jpg

御用平からピロロロロ~、ピロロロロ~と野鳥の声に見送られて登山開始です。行ってきます
2106095.jpg

つまずかないように足の置き場も考えながら木の根の道と格闘しながら
2106096.jpg 2106097.jpg

第一チェックポイント、姫子の峰です。
ここを過ぎてやっと第一色花発見!どこにでも咲いているツツジですがなんとなくホッとしました。
2106098.jpg 2106099.jpg

いつものちょっと注意ヶ所。
21060910.jpg

おぉ~、二王子岳がきれいに見えます、まだ雪がいっぱいね。
21060911.jpg

西ノ峰から見る頼母木山。
21060912.jpg

西ノ峰から見る鉾立と杁差岳。
鉾立への登りが相変わらずきつそう。
21060913.jpg

分岐点大石山に着き栄養補給してから杁差岳に向かいます。
大石山までの登りには1輪も咲いていなかったハクサンイチゲは飯豊の稜線凄いです。
21060914.jpg 21060915.jpg

神奈山でも見ましたがツバメオモトとシラネアオイ。
21060916.jpg 21060917.jpg

今年は登山道脇にずっとシラネアオイが咲いていてくれたので何とか鉾立峰山頂に着きました。
21060918.jpg

鉾立から見る杁差岳・・・またぐ~~んと下がってかなり登ります。
鉾立の登りで足が攣ってしまったので恐る恐る進みます。
21060919.jpg

こちらはシラネアオイやハクサンイチゲ、イワカガミキジムシロなどの花畑を見ながら
21060920.jpg 21060921.jpg

杁差小屋が見えました。
いつも花が終わっていたりガスで何も見えなかった小屋ですが今日は完璧。
21060922.jpg

取り敢えず小屋にザックをデポして山頂に進みますが飯豊連峰、美しい
21060923.jpg

山頂を堪能して小屋に戻ってお昼ご飯、気持ち良い~。
21060924.jpg 21060925.jpg

小屋を出発してしばらくしたら見えてきた鉾立峰、登り返しキツイなぁ~。
でも鉾立に登ってもまた下って大石山への登り返しもあるし、頑張るしかない
21060926.jpg

大石山を過ぎて頼母木方向にちょっと進んだ所にあるお花畑。
21060927.jpg

かすかにガスが出てきましたが問題なし、ゼブラ模様が美しい。
21060928.jpg

21060929.jpg

大石山を見ます。
頼母木山に充分間に合う時間なのですがハクサンイチゲをたっぷり堪能してもうお腹いっぱい。
もうここでのんびりして帰ろうと身体が進むのを拒否してしまいました。
水が無かったら頼母木小屋に行って補給するのですが水もたっぷり。

杁差岳に登ってもやっぱりこのお花畑を見なければ帰れないということは
来年から頼母木山にチェンジ。杁差岳、花も青空も見たので完了~
21060930.jpg

本日の距離:19.5km  時間:9時間36分  歩数:39000歩
21060931.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

シラネアオイの神奈山

神奈山かんなさん 1909m  2021年6月5日(土) 単独

関温泉スキー学校7:38-リフト山頂部8:13-八方睨9:30-山頂10:16~11:04
-八方睨11:32-リフト山頂部12:24-車13:04

前々から名前は聞いていたのですがつい目の前にある妙高山や火打山に惹かれて
なかなか登る気にならなかったけど今年の6月の目標に掲げたので行ってきました。

関温泉のスキー学校の横に止めますがそんなに広くないですしトイレありません。
前にはいかにも登山道のような道がありますがそこじゃなくて
下のスキー場管理道路を上がっていきます。
2106051.jpg 2106052.jpg

スキー場って広いし気持ちよさそうだけど、スキーで滑るんだからかなり急です。
息が上がって汗がぼたぼた・・・体調悪いのかなぁとものすごく心配しました。
今年見なかったトリガタハンショウヅルがまだ咲いていたのが嬉しい。
2106053.jpg 2106054.jpg

やっとのことでリフト山頂部に着きましたがガスであまり見えなかった。
ここから登山道に入ります。
2106055.jpg 2106056.jpg

入ってしばらくするとツバメオモトロード。
昨日はかなりの雨だったので濡れていますが帰りに期待します。
2106057.jpg 2106058.jpg

サンカヨウもたくさん咲いていて昨日の雨で透き通っています。
なんとなく濡れた服って感じであまり好きじゃないんですが(^^;
2106059.jpg 21060510.jpg

危ない所迷うようなところは無かったのですがここはちょっと気を付けて進んでください。
21060511.jpg

笹の花、ツクバネソウ、ツマトリソウ、ヤシオツツジ。
他にもキジムシロ、ユキザサ、ショウジョウバカマ、イワカガミなどたくさん咲いていましたが
シラネアオイに圧倒されてしまいました。
21060512.jpg

ヘロヘロで着いた八方睨。
ガスで回りが良く見えないというのもありますがどう見ても鞍部。
八方睨、と言うより八方から睨まれと言う感じ・・・これから登るあの上の方が睨みが利きそう。
21060513.jpg 21060514.jpg

あのピークに上がると、おぉ~凄いどこまでも続く雲海。
21060515.jpg

フデリンドウかな、かたまりで咲いています。
21060516.jpg 21060517.jpg

ず~っと、かなり下からシラネアオイが咲いていたのですが昨日の雨で花弁がみんな
ペタッとたたまれた状態で顔が見えないので撮りませんでしたがこの辺りから
花弁が開いてわさわさ咲いています。
両側シラネアオイロード
21060518.jpg

八方睨から次々と現れるピークを経てやっと神奈山山頂です。
が眺望あまりよろしくないのでザックをデポして少し進んだところの見晴らしの所に行ってみます。
21060519.jpg 21060520.jpg

わぉ~絶景!
21060521.jpg

妙高山、目の前にど~ん!
21060522.jpg

火打山ど~ん!

ここは広場は無く登山道横で見ているのですが大人数での休憩場所は無いです。
でも風が気持ち良くてザックデポしたのを後悔してザックを取りに引き返してまたここまで戻り
お昼ごはんにします。
21060523.jpg

気持ち良いです~~
座った周りにもシラネアオイがたくさん咲いていますが踏まないように。
21060524.jpg

帰りも元気になったシラネアオイを撮りながら進みます。
登りが全部これでもかという急登でしたので下りもアップダウンほとんどない激下り。
21060525.jpg

八方睨から振り返ると山頂方向ガスで真っ白。
これから登るたくさんの方たちとスライドしましたがあの場所で絶景が見られますように。
21060526.jpg 21060527.jpg

帰りは全こんな感じで涼しくて幻想的です。
21060528.jpg

露の取れたツバメオモトとサンカヨウを見ながら下山。
スキー場からはワラビ採りながら下りて行ったらいつの間にか登った道から外れて
ゲレンデ真ん中を下りていました(^^;
21060529.jpg 21060530.jpg

本日の距離:7.9km 時間(休憩込み)5時間26分  歩数:17000歩

全体としてはインターバルの無い登りだけだった気がします。
だからなのか次の日は今までなかったお尻の筋肉痛と足首の筋肉痛?
かんなさん、なんて可愛い名前だけど結構きつい山でした。
21060531.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

もう夏ですね袴腰山

袴腰山  526m  2021年6月2日(水) RN&さあこ

長禅寺駐車場9:57-高城10:49-山頂11:30~12:06-粟ヶ岳分岐12:21
-八木鼻13:04~13:24-八木鼻分岐13:28-八木神社13:40-長禅寺14:27

来週山に行くので、なかなか行けないRNさんとトレーニング登山をしてきました。
今年はヒメサユリを見ていないというので袴腰山を希望したけど完全に終わったと報告が。
昨日の倉手山、今日の袴腰山、今年は本当に過ぎていくのが早い

それでも長禅寺の駐車場には車がたくさん駐車していました。
登っていくとハナミズキのピンクが可愛い。
2106021.jpg 2106022.jpg

そして上を見上げると目に映るすべてがエゴノキの花。
今年はあまり見ていないのでうれしい、けど大きな木ですね。
2106023.jpg

ヤマボウシもたくさん咲いていますがヒメサユリは全くありませんでした。
2106024.jpg 2106025.jpg

高城城趾にある高城避難小屋。
ヒメサユリに時期はここで帰る人が多いのですが今日はトレーニングなので袴腰まで。
2106026.jpg 2106027.jpg

たった1輪だけのヒメサユリでしたがとてもきれいでした。

暑くて暑くて汗ダラダラになりながら最後の坂”とどめの坂”を上ります。
2106028.jpg 2106029.jpg

山頂で~す、杭がずいぶんカスタマイズされてちんまりですね(^^;
杭の周りはたくさんの人で座るところも無いので粟ヶ岳が見える場所に移動してご飯にします。
もう夏~の空気ですので凍らせてきた冷たいものが美味しいです。
21060210.jpg

正面に粟ヶ岳、雪が見えないですね。
21060211.jpg

右に守門岳、こちらはまだ雪がたっぷりですが雪庇はもうないでしょうね。
21060212.jpg

周回で下山しますが、もう転げ落ちる勢いの急坂です。
ほとんどにロープがあり掴まらないと滑り落ちる・・・こちらを登りにする人が多いのは何故。。。o(゚^ ゚)ウーン

そして粟ヶ岳と八木鼻の分岐、見返りの丘と書かれていたので振り返ると。
21060213.jpg 21060214.jpg

おぉ~尖がった袴腰山、あの先端から転げ落ちるように下りてきたのね
21060215.jpg

そして下って下って進むと八木鼻先端。いい湯らていやかもしか病院が見えます。
この辺り風が吹いてきて気持ちが良いので最後の休憩。
21060216.jpg

八木神社への分岐まで戻って10分ちょっとで八木神社です。
お疲れ様・・・ではないのです。ここから長禅寺まで車道歩きです。
21060217.jpg 21060218.jpg

下りたところから八木鼻の絶壁が見えないのでちょっと歩いたところから。
21060219.jpg

ワラビを採りながら歩いていると最明寺さん前にシラユキゲシがたくさん咲いていました。
今年角田山稲島コースに見に登らなかったのでうれしい。

45分くらいで駐車場に着きましたがこんなに暑くなるとは思えず冷たいポットが無い。
夏場にはいつも下りてきて飲むように氷水用意しているのですが、今度から必要ですね。
休憩場所があるので自販機でジュースを買ってゆっくりしました。

本日の距離:8.2km  時間:4時間39分  歩数:15000歩 来週晴れますように
21060220.jpg 21060221.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ヒャッハーな倉手山

倉手山 952.5m     2021年6月1日(火) 単独

登山口7:05-山頂8:22~9:21-登山口10:23

自宅を出て関川を過ぎたあたりから見える山は上半分真っ黒い雲に覆われてどよ~ん
山形に入ってもどよ~んで運転しながら本当に晴れるのか心配でした。
が、駐車場に着いたらこの青空です
すでに6台くらい停まっていますので私も支度して出発します。
2106011.jpg

駐車場周りに今年しっかり見ることができなかったアオダモとウワミズザクラが元気に咲いていました。
2106012.jpg 2106013.jpg

登山届を出して駐車場からすぐの登山口から出発します。
しばらくはかなり急登です。
2106014.jpg 2106015.jpg

空は青くなりましたが朝日連峰方面の雲はまだ取れていません。
2106016.jpg

ヤマグルマとサラサドウダンは今一番咲いています。
2年前5/29,3年前5/27にも登りましたがその時咲いていたヒメサユリやシャクナゲは
すべて終わっていました。今年は早いですね。
2106017.jpg 2106018.jpg
2106019.jpg

山頂手前のこの場所はいつも雪が残っているのに全く雪がありません。
イワウチワやマンサクが満開です。
21060110.jpg 21060111.jpg

おぉ~~、今までで一番の飯豊連峰~
21060112.jpg

ヒャッハーな山頂
次々と登ってきますが皆さん”おぉ~!”と声が出てしまいます。
21060113.jpg

ピークファインダーを起動してみましたが微妙~にずれている感じがします。
21060114.jpg

石転び沢上部の梅花皮小屋を望遠で撮ったらきれいに撮れました、もう行けないかな

ここに来ると何故か新潟の方ばかり。山形の方はあまり登らないのかな。
皆さん去りがたくいつまでも飯豊の話は尽きません。
私もお話をしながら1時間もいたのでそろそろ下山します。
21060115.jpg 21060116.jpg

下山途中で見える朝日連峰の雲はまだ上がりきれずすっきりを見ることができませんでした。
21060121.jpg

山頂からは木が邪魔でよく見えなかった杁差岳と鉾立峰。
奥胎内ヒュッテまでの道が今日開通したので迷いましたが開通日は止めよう。
21060118.jpg

駐車場に下りてきてビックリ朝なかったトイレが建っていました。
これで安心ですね。

梅花皮荘から見える飯豊の山々、梶川峰と地神山です。
午後から用があるので温泉に寄らないで帰ります。
始終爽やかな風が吹いて汗もそんなにかかなくて気持ちの良い山行きでした。

本日の距離:4.2km 時間:3時間18分(休憩1時間込み) 歩数:10,000歩
21060119.jpg 21060120.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR