杁差岳完了
杁差岳 1636m 2021年6月9日(水) 単独
奥胎内ヒュッテ前ゲート4:25-足の松尾根登山口5:00-姫子の峰5:45-イチジ峰7:06
-西ノ峰7:42-大石山7:47-鉾立峰8:37-杁差岳9:13-杁差小屋9:16~9:35
-鉾立峰10:03-大石山10:39~頼母木のお花畑~大石山11:09-姫子の峰12:47
-登山口13:22-奥胎内ゲート14:00
毎年登るたびにガスガスでハクサンイチゲと青空が拝めず、また昨年は靴の調整が間に合わず
登ることができませんでした。
出来れば晴れた日に登りたいと思っていたら9日に
がバンっと付いた。
これは私に行けということかなと思って前日夕方に決めて早くに就寝。
奥胎内ヒュッテに着いたら車がもう15台ほど。
いつものように林の中をトイレに進んだら使用中止!前に新しいきれいなトイレが出来ていました。
靴洗い場も整備されて良いですね
いつものようにゲートを抜けて歩いて行きます。

足の松尾根登山口に着きました。
今回は奥胎内ヒュッテで登山届を投函してきたのですがここの登山口にもありました。

御用平からピロロロロ~、ピロロロロ~と野鳥の声に見送られて登山開始です。行ってきます

つまずかないように足の置き場も考えながら木の根の道と格闘しながら

第一チェックポイント、姫子の峰です。
ここを過ぎてやっと第一色花発見!どこにでも咲いているツツジですがなんとなくホッとしました。

いつものちょっと注意ヶ所。

おぉ~、二王子岳がきれいに見えます、まだ雪がいっぱいね。

西ノ峰から見る頼母木山。

西ノ峰から見る鉾立と杁差岳。
鉾立への登りが相変わらずきつそう。

分岐点大石山に着き栄養補給してから杁差岳に向かいます。
大石山までの登りには1輪も咲いていなかったハクサンイチゲは飯豊の稜線凄いです。

神奈山でも見ましたがツバメオモトとシラネアオイ。

今年は登山道脇にずっとシラネアオイが咲いていてくれたので何とか鉾立峰山頂に着きました。

鉾立から見る杁差岳・・・またぐ~~んと下がってかなり登ります。
鉾立の登りで足が攣ってしまったので恐る恐る進みます。

こちらはシラネアオイやハクサンイチゲ、イワカガミキジムシロなどの花畑を見ながら

杁差小屋が見えました。
いつも花が終わっていたりガスで何も見えなかった小屋ですが今日は完璧。

取り敢えず小屋にザックをデポして山頂に進みますが飯豊連峰、美しい

山頂を堪能して小屋に戻ってお昼ご飯、気持ち良い~。

小屋を出発してしばらくしたら見えてきた鉾立峰、登り返しキツイなぁ~。
でも鉾立に登ってもまた下って大石山への登り返しもあるし、頑張るしかない

大石山を過ぎて頼母木方向にちょっと進んだ所にあるお花畑。

かすかにガスが出てきましたが問題なし、ゼブラ模様が美しい。


大石山を見ます。
頼母木山に充分間に合う時間なのですがハクサンイチゲをたっぷり堪能してもうお腹いっぱい。
もうここでのんびりして帰ろうと身体が進むのを拒否してしまいました。
水が無かったら頼母木小屋に行って補給するのですが水もたっぷり。
杁差岳に登ってもやっぱりこのお花畑を見なければ帰れないということは
来年から頼母木山にチェンジ。杁差岳、花も青空も見たので完了~

本日の距離:19.5km 時間:9時間36分 歩数:39000歩

奥胎内ヒュッテ前ゲート4:25-足の松尾根登山口5:00-姫子の峰5:45-イチジ峰7:06
-西ノ峰7:42-大石山7:47-鉾立峰8:37-杁差岳9:13-杁差小屋9:16~9:35
-鉾立峰10:03-大石山10:39~頼母木のお花畑~大石山11:09-姫子の峰12:47
-登山口13:22-奥胎内ゲート14:00
毎年登るたびにガスガスでハクサンイチゲと青空が拝めず、また昨年は靴の調整が間に合わず
登ることができませんでした。
出来れば晴れた日に登りたいと思っていたら9日に

これは私に行けということかなと思って前日夕方に決めて早くに就寝。
奥胎内ヒュッテに着いたら車がもう15台ほど。
いつものように林の中をトイレに進んだら使用中止!前に新しいきれいなトイレが出来ていました。
靴洗い場も整備されて良いですね

いつものようにゲートを抜けて歩いて行きます。


足の松尾根登山口に着きました。
今回は奥胎内ヒュッテで登山届を投函してきたのですがここの登山口にもありました。


御用平からピロロロロ~、ピロロロロ~と野鳥の声に見送られて登山開始です。行ってきます


つまずかないように足の置き場も考えながら木の根の道と格闘しながら


第一チェックポイント、姫子の峰です。
ここを過ぎてやっと第一色花発見!どこにでも咲いているツツジですがなんとなくホッとしました。


いつものちょっと注意ヶ所。

おぉ~、二王子岳がきれいに見えます、まだ雪がいっぱいね。

西ノ峰から見る頼母木山。

西ノ峰から見る鉾立と杁差岳。
鉾立への登りが相変わらずきつそう。

分岐点大石山に着き栄養補給してから杁差岳に向かいます。
大石山までの登りには1輪も咲いていなかったハクサンイチゲは飯豊の稜線凄いです。


神奈山でも見ましたがツバメオモトとシラネアオイ。


今年は登山道脇にずっとシラネアオイが咲いていてくれたので何とか鉾立峰山頂に着きました。

鉾立から見る杁差岳・・・またぐ~~んと下がってかなり登ります。
鉾立の登りで足が攣ってしまったので恐る恐る進みます。

こちらはシラネアオイやハクサンイチゲ、イワカガミキジムシロなどの花畑を見ながら


杁差小屋が見えました。
いつも花が終わっていたりガスで何も見えなかった小屋ですが今日は完璧。

取り敢えず小屋にザックをデポして山頂に進みますが飯豊連峰、美しい


山頂を堪能して小屋に戻ってお昼ご飯、気持ち良い~。


小屋を出発してしばらくしたら見えてきた鉾立峰、登り返しキツイなぁ~。
でも鉾立に登ってもまた下って大石山への登り返しもあるし、頑張るしかない


大石山を過ぎて頼母木方向にちょっと進んだ所にあるお花畑。

かすかにガスが出てきましたが問題なし、ゼブラ模様が美しい。


大石山を見ます。
頼母木山に充分間に合う時間なのですがハクサンイチゲをたっぷり堪能してもうお腹いっぱい。
もうここでのんびりして帰ろうと身体が進むのを拒否してしまいました。
水が無かったら頼母木小屋に行って補給するのですが水もたっぷり。
杁差岳に登ってもやっぱりこのお花畑を見なければ帰れないということは
来年から頼母木山にチェンジ。杁差岳、花も青空も見たので完了~


本日の距離:19.5km 時間:9時間36分 歩数:39000歩

スポンサーサイト