ハレシスの南蔵王
屏風岳・不忘山1817.1m・1705m 2021年6月12日(土) EC&RN&さあこ
登山口7:03-前山7:55-杉ヶ峰8:14-屏風岳9:13-南屏風岳9:46-不忘山頂10:39~11:22
-屏風岳12:37-芝草平13:05~13:24-前岳14:01ー登山口14:32
昨年来た時「来年はもう10日くらい早い時期にどなたかご一緒しませんか」と書き込んだ通り
丁度10日早く3人で来ることが出来ました
待ち合わせでバタバタしちゃったので着いたのがちょっと遅くなっただけなのに
もう止めるところが無かったけど何とか止めて出発します。
ずっと晴れが続いて完全に下り坂で雨かなぁと思いながら進みますが降っていないだけ
駐車場満車なだけあって避難小屋のトイレも混んでいます、お泊りの方もいました。

小屋の下にはスダヤクシュが群生していました。
進むと初めて見る黄色いショウジョウバカマ!

10日早いとミヤマハンショウヅルはほとんど開いていませんでした。
芝草平に近くなるとヒナザクラがたくさん咲いていますが10日早いとチングルマが咲くところ一面に
白く群生しているのにはびっくりしました

チングルマは残念ながら五分咲き位でこれからです。

久しぶりに見るミネズオウとミツバオウレンがびっしり。


芝草平には帰りに寄ることにして屏風岳到着。
人に会ったことのない山頂ですがたくさんの人がいました。
ここから低い灌木の中アズマシャクナゲがたっくさん咲いています。

可愛い小さな花、なにかな~?と調べたらコメバツガザクラでした。
南屏風岳を過ぎてハクサンイチゲを見ながら進みます。

かっこいい不忘山です。
かなり急先鋒ですが山頂までの登山道、花が途切れることが無いので楽しく登れます。
急ぐ人もいないのでみんなのんびりゆっくり笑顔です。

谷底までずっと花が続いています。

ここでもシラネアオイがたくさん咲いていましたし可愛いクロミノウグイスカズラも初めまして。

2年前は雨で濡れて終わりの花がちょろっと、昨年は1輪だけ。で満開が見たかったユキワリコザクラ。
南屏風岳を過ぎてからこれでもかと不忘山山頂まで咲いていました。
雨に濡れていません、元気です、可愛いです



山頂は刈田峠からと白石スキー場からのたくさんの人でにぎわっていました。
皆さんからいろいろ頂いてお腹いっぱい。冷たいのが美味しい時期ですね。

帰りも登りで撮ったはずなのにまたどうしても撮ってしまいます。
途中同じ山岳会のメンバーとスライド。こんなに遠くで奇遇

帰りは芝草平に寄ります。
チングルマは半分くらいしか咲いていませんが木道付近は満開。

いつもはチングルマしか咲いていない芝草平でしたがちょっと早いと
ヒナザクラやミツバオウレンで白くなっていてこんなに群生するんだと驚きました。

花弁が白いエンレイソウは長野の黒姫山で見ましたが白いオシベ、メシベ?は初めて見ました。
ピンク濃いミネザクラも元気に咲いていました。

RNさんが好きだといった荒涼としたこの風景、これからどうなるのでしょうね。
10日早いとミヤマハンショウヅル、タカネバラ、ヒロハヘビノボラズ、ハクサンチドリ、マイヅルソウ
ニガイチゴ、コケモモ、ミヤマオダマキ、ゴゼンタチバナなどがほとんどつぼみ。
でも一番見たかったユキワリコザクラが満開でECさんRNさんには申し訳ないけど私は大満足でした。
歩くのは長いけどキツイ山じゃないのでまた行きましょうね。

昨年の「そうしたら歩きじゃなく車でハイライン上がりたい」と書いた通り
車でハイライン上がりお釜を見に来ました。
雲が下りてきてきれいなお釜じゃなかったけど記念撮影で大笑いしたりで楽しい締めくくりでした。
雨雨シスターズの私たちでしたが雨模様の今日だったのに青空が出る晴れだったので
晴れ晴れシスターズ(ハレシス)に名前変更
昨年の希望が全部叶いました、ありがとうございました
またECさんには往復350km以上の長い距離の運転、本当にありがとうございました。
本日南蔵王の距離:14.4km 時間:7時間29分 歩数:26000歩

登山口7:03-前山7:55-杉ヶ峰8:14-屏風岳9:13-南屏風岳9:46-不忘山頂10:39~11:22
-屏風岳12:37-芝草平13:05~13:24-前岳14:01ー登山口14:32
昨年来た時「来年はもう10日くらい早い時期にどなたかご一緒しませんか」と書き込んだ通り
丁度10日早く3人で来ることが出来ました

待ち合わせでバタバタしちゃったので着いたのがちょっと遅くなっただけなのに
もう止めるところが無かったけど何とか止めて出発します。
ずっと晴れが続いて完全に下り坂で雨かなぁと思いながら進みますが降っていないだけ

駐車場満車なだけあって避難小屋のトイレも混んでいます、お泊りの方もいました。


小屋の下にはスダヤクシュが群生していました。
進むと初めて見る黄色いショウジョウバカマ!


10日早いとミヤマハンショウヅルはほとんど開いていませんでした。
芝草平に近くなるとヒナザクラがたくさん咲いていますが10日早いとチングルマが咲くところ一面に
白く群生しているのにはびっくりしました


チングルマは残念ながら五分咲き位でこれからです。

久しぶりに見るミネズオウとミツバオウレンがびっしり。



芝草平には帰りに寄ることにして屏風岳到着。
人に会ったことのない山頂ですがたくさんの人がいました。
ここから低い灌木の中アズマシャクナゲがたっくさん咲いています。


可愛い小さな花、なにかな~?と調べたらコメバツガザクラでした。
南屏風岳を過ぎてハクサンイチゲを見ながら進みます。


かっこいい不忘山です。
かなり急先鋒ですが山頂までの登山道、花が途切れることが無いので楽しく登れます。
急ぐ人もいないのでみんなのんびりゆっくり笑顔です。

谷底までずっと花が続いています。

ここでもシラネアオイがたくさん咲いていましたし可愛いクロミノウグイスカズラも初めまして。


2年前は雨で濡れて終わりの花がちょろっと、昨年は1輪だけ。で満開が見たかったユキワリコザクラ。
南屏風岳を過ぎてからこれでもかと不忘山山頂まで咲いていました。
雨に濡れていません、元気です、可愛いです




山頂は刈田峠からと白石スキー場からのたくさんの人でにぎわっていました。
皆さんからいろいろ頂いてお腹いっぱい。冷たいのが美味しい時期ですね。


帰りも登りで撮ったはずなのにまたどうしても撮ってしまいます。
途中同じ山岳会のメンバーとスライド。こんなに遠くで奇遇


帰りは芝草平に寄ります。
チングルマは半分くらいしか咲いていませんが木道付近は満開。


いつもはチングルマしか咲いていない芝草平でしたがちょっと早いと
ヒナザクラやミツバオウレンで白くなっていてこんなに群生するんだと驚きました。


花弁が白いエンレイソウは長野の黒姫山で見ましたが白いオシベ、メシベ?は初めて見ました。
ピンク濃いミネザクラも元気に咲いていました。


RNさんが好きだといった荒涼としたこの風景、これからどうなるのでしょうね。
10日早いとミヤマハンショウヅル、タカネバラ、ヒロハヘビノボラズ、ハクサンチドリ、マイヅルソウ
ニガイチゴ、コケモモ、ミヤマオダマキ、ゴゼンタチバナなどがほとんどつぼみ。
でも一番見たかったユキワリコザクラが満開でECさんRNさんには申し訳ないけど私は大満足でした。
歩くのは長いけどキツイ山じゃないのでまた行きましょうね。

昨年の「そうしたら歩きじゃなく車でハイライン上がりたい」と書いた通り
車でハイライン上がりお釜を見に来ました。
雲が下りてきてきれいなお釜じゃなかったけど記念撮影で大笑いしたりで楽しい締めくくりでした。
雨雨シスターズの私たちでしたが雨模様の今日だったのに青空が出る晴れだったので
晴れ晴れシスターズ(ハレシス)に名前変更

昨年の希望が全部叶いました、ありがとうございました

またECさんには往復350km以上の長い距離の運転、本当にありがとうございました。
本日南蔵王の距離:14.4km 時間:7時間29分 歩数:26000歩

スポンサーサイト