疲れ果てて検証弥彦山

弥彦山 634m  2021年6月16日(水)  単独

八枚沢登山口10:17-山頂11:42~12:02-能登見平12:26-分岐13:00-登山口13:16

スマホの電池が持たなくなって充電器必須で山に登っていましたが、何せ一人では
機種変もできない私なので遠い地にいる娘がサポートしてくれるというのでahamoに変更予定
・・・だったけど職場のメールとか南蔵王があったので新しいスマホが来ていたけど変更がのびのび。

私の休みの15日は娘の都合も良いというので1日がかりでサポート開始。
ID、パスワード、ID、パスワード、認証コード、パスコードと次々と要求され頭が付いて行かない。
シム移行時は家電で、その後はビデオ通話しながらやっとやっと一日がかりで移行出来ました。
嬉しいというより頭がショートしそう。

16日も知恵熱で頭が重かったけど朝からいい天気なので新しいスマホの画像検証に弥彦まで。
いつもの八枚沢から行きます。
2106161.jpg

3週間ぶりだといつもの所は藪になりつつあり花はアザミくらい、ヤマユリはまだツボミ。
つぼみだったイチヤクソウはもう終わりころだったけど何とか間に合いました。
そしてクサボタンが咲き始めていました、早~い!
2106162.jpg 21061626.jpg

毎年見たい菩提樹の花、こちらも終わりころでしたが何とか間に合いました。
シマトリネコの実とこれは毎年チェックしたいです。
2106164.jpg

いつもは終わりころのシモツケがたくさん花をつけていました。
もしかして裏参道との合流地点にあるシモツケソウも咲いているかと期待していきましたが
まだツボミでした。
見晴の所にヤマショウブかな?咲きだしていましたが湿地と言うイメージがあるので違和感。
2106165.jpg 2106166.jpg

モミジイチゴはちょうど熟れ時、美味しくいただきました。
2106167.jpg 2106168.jpg

山頂(-m-)” パンパン
暑いので日陰に潜ってお昼ご飯です。
2106169.jpg

エゴノキの花はかろうじて残っていました。
ピンク濃いハルジオンはパッと目を引きます。
御神廟に上がるところにあるマタタビの花はまだツボミで残念と言うより楽しみにします。
21061610.jpg 21061611.jpg

下山していくとバイカウツギもありましたがこれはノイバラ、咲いていてくれてありがとう。
3週間前つぼみだったウツギはみんな終わっていました。今年は見ることができなかった
そしてオカトラノオが咲き始めていました。
この花は花期が長いんですよね、これからずっと見ることになります。
21061612.jpg 21061613.jpg

八枚沢からも藪になりつつありましたが、こちらの雨乞尾根はかろうじて道はわかりますが
結構なヤブでした。
秋までここは止めにしようかな。
21061614.jpg

いつから無かったのかわかりませんが私が今年3月に行った時無くなっていた望佐の梨のプレート。
戻ってきていました、良かった。
21061615.jpg

分岐の所にあるキリンソウは今が一番
下る時雨乞山方面を見ると所々ヤマボウシで真っ白でした。
21061616.jpg 21061617.jpg

検証
今までのiphone7だとデジカメと比べたら緑がくすんで見え同じ所を撮ってもすべて削除。
デジカメも5年前に買った(sonyサイバーショットwx500)なのでスマホより古いのです。

ahamoにするついでに7→SEにしたので画像比べもしてきました(修正なし)
左がデジカメ、右がスマホ。

やっぱり緑を見るとデジカメの方がきれい。5年前のだけどサイバーショット凄いわ!
スマホはログをとったり緊急時の連絡用に持っていることにします。
21061618.jpg 21061619.jpg
21061620.jpg 21061621.jpg
21061622.jpg 21061623.jpg
21061624.jpg 21061625.jpg
本日の距離:4.3km 時間:3時間  歩数:10000歩
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR