待てなかった弥彦山

弥彦山 634m  2021年8月26日(木)  単独

八枚沢登山口8:56-山頂10:13~10:37-能登見平10:58-分岐11:32-登山口11:56

しばらく涼しい日が続いていましたが残暑が戻ってきました。
夏が好きなので嬉しいです

前回弥彦に行った時ボタンヅルがほとんどつぼみだったので月末に行ってみると
書いたのですが待ちきれず行ってみました(感染拡大で遠くに行けないのもありますが)

登山口から汗ぼたぼた、滝つぼに入りたい
登っていくとヤマボウシの実がたくさん落ちています。
木が高いのでなっているのは確認できず残念。
2108264.jpg 2108265.jpg

シモツケは可愛いですね、もっと増えると良いのに。
タムラソウが咲き始めました、アザミと違ってチクチクしないのでうれしい。
2108266.jpg

前回見たナツエビネは種になっていましたが根元からもう一本出て咲いていました。
皆駆除されたと思ったオオハンゴンソウが2輪だけ咲いていました。
2108267.jpg

山頂はあまり人がいませんでしたがポツポツ来る方は普段着のロープウエイからの人なので
山頂でオヤツ広げているとちょっと恥ずかしい(^^;
2108268.jpg 2108269.jpg

カワミドリとウスバラセイタソウです。どこで切るのかなと調べたら薄葉・ラセイタソウらしいです。
おしゃれな名前ですが地味~な雑草。
21082610.jpg 21082611.jpg

これが目当てで来たムラザキボタンヅル、惜しいっ一分咲き。
来週かな~?センニンソウとボタンヅルもほとんどがツボミで悲しい。
21082612.jpg

下山して着替えて帰ろうとしたけどどうしてもヤマシャクヤクの実が割れたところが見たくて
角田浜まで戻り、ハンドバックで此の入沢へ。
靴だけは履いて、と準備していたら8人くらいの普通の格好の女性達が「凄かったわね~」などと
おしゃべりしながらワイワイと帰ってきて・・・?どこの何が凄かったんだろう?と気にしながら出発。

此の入沢の林道にキツネノカミソリが凄かったのでした。
昨年9/9に来て1輪しか見なかったのでこちらには咲いていないと思っていましたが
普通の靴で見にこれる新しいスポットですね。
21082613.jpg 21082614.jpg
21082615.jpg

お目当てのヤマシャクヤクは開ききったのとこれから開く個体。可愛い~
21082616.jpg 21082617.jpg

これは前回名前に悩まされたムカゴが付いているムカゴイラクサとイラクサです。
この時期何度もここは通っていますが今までも咲いていたんでしょうか。
見ようとすると見えなかったものも見えてくるんですね。
21082618.jpg 21082619.jpg

※忘備録
8月23日(月)
家事を済ませてお昼は・・・と考えた時気になっていた道があったので
こんな時しか行けないと思い高立山にランチに行くことに。

雨上がりの大沢公園のキャンプ場は緑がとてもきれい、とウキウキで進んで行って
ふとふくらはぎを見てみたら、やぶ蚊がびっしり~~
ギャーー!!速攻虫よけスプレーを足や腕や顔に吹きかけ走って登りました。
次の日足には無数の赤い点々・・・痒い~
2108261.jpg

山頂では爽やかな風が吹いてやぶ蚊もいないしゆっくりランチ。
登山口まで下りてそのまままっすぐ下りてみました。がやはり尾根向こうに着き左に進んだら
橋田という地名を見たことがあるので登り返し縦走路に。またすぐの分岐を下りたら千貫石線口に。
ここも歩いてみたかったので迷走したけど後悔はしていません。
ここで見たレースの葉のような花がイラクサとわかるまで2日かかりました
2108262.jpg 2108263.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりキツネノカミソリを見に

角田山  481.7m  2021年8月20日(金)  単独

浦浜駐車場8:34-灯台合流9:52-山頂10:10~10:47-浦浜駐車場11:46

今年は見なくていいかなと思っていたキツネノカミソリ。
感染爆発で遠出に反対されたので遅いかなと思いつつやっぱり見に行ってしまいました。
いつものコース、最初は暗い藪を行きますがすぐ花に出会えます。
21082016.jpg 2108202.jpg

昨年は一番いい時期だと思ったけど昨年より10日遅いのに花は凄い。
沢を渡ってからが勝負なのにもうここで進めない。
2108203.jpg

やっぱり沢を渡ってからが本番ですが今までで一番
2108204.jpg

目の届く範囲ずっとずっとキツネノカミソリでオレンジに染まっています。
2108205.jpg

2108207.jpg

真ん中に登山道ありますがロープに沿って両側見ながら急登登ります。
2108208.jpg

2108209.jpg

尾根に上がるまで堪能させてもらいました、今年もありがとう
21082010.jpg

今日はキツネが主なのでほかの花はアップで紹介。
ツリガネニンジン、ミヤマトウキ、ヤブラン、オトコエシ、まだ咲いていたミズヒキソウ
21082011.jpg

尾根に上がれば藪を黙々と登るだけ。
山頂にはたくさんの人がいましたが観音様の後ろの日陰のベンチが空いていたので
そこでゆっくりオヤツ。
夏が戻ってきて嬉しいけどゼリーは用意してなかったのでペコちゃんのケーキとスイカ。
21082012.jpg 21082013.jpg

浦浜に下りますがキツネノカミソリはこちらもたくさん咲いています。
が、他の草が大きく育っているので藪の中にありちょっと見ずらいかな。

本日の距離:5.6km 時間:3時間10分  歩数:11900歩
21082014.jpg 21082015.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

後半戦は弥彦山から

弥彦山  2021年8月16日(月)  単独

八枚沢駐車場8:30-山頂9:39~10:10-能登見平10:30-分岐10:57-駐車場11:13

コロナで移動は自粛と言われているけどお盆はやはり忙しい。
今年はカレンダー通りに15日で一区切りだったので今日から後半戦スタート。
例年だったらキツネノカミソリを見に角田山に登るんだけど2ヶ月登っていない弥彦山からです。

今年のヤマユリは、角田山で見たけど弥彦で見ていないし、
ナンバンギセルも見なかったなぁ~と思いながら駐車場。
なんか違和感??と思って見たら端に立っていた大きな看板が崖下に落ちていました。
2108161.jpg 2108162.jpg

ツリガネニンジンはたくさん咲いていました。
どんぐりが出来始めていましたが真ん中からニュッと飛び出してくるのかしら?
シロヨメナはこれからずっと咲いていると思います。とツルリンドウ。
2108163.jpg

今年は見られなかったなぁ~とあきらめていたナツエビネが咲いていてくれました。
表参道では見たことがありましたが妻戸尾根では初めて見ます。
2108164.jpg

今日は晴れマーク1個だったのにすかっとしない天気です。
2108165.jpg

これも終わったと思ったミヤマウズラ、まだ残っていました
秋の花オトコエシはどんどん咲き始めていました。
2108166.jpg 2108167.jpg

ちっちゃくてたくさん咲いていた初めてみる花は”ミズタマソウ”らしいです。
山頂すぐ下にはモミジガサが開き始めていました。
2108168.jpg 2108169.jpg

山頂御神廟でお参りしてから休憩。
ついこの間まで暑くて暑くて・・・だったのに雨ばかりで涼しい寒い。
夏のオヤツ定番のスイカ、ゼリー、凍らせた飲み物はもう終わりかな。寂しいです~

前に角田山で見た可愛いシラキの実。
拾ったのを後で写真に撮りましたがこのコースたくさん落ちていました。
21081610.jpg 21081611.jpg

心配していた雨乞尾根は藪になっていなくて道が見えます~
6月に来た時は藪になっていたのに草刈りしてくださってありがとうございます。
21081612.jpg

今はどこもクサギの花盛り、表参道の所も咲いているんでしょうね。
そして終わったと思ったボタンヅル、これからのようです。
このコースの途中にムラサキボタンヅルが咲くのですがあれはやっぱりつぼみだったのね。
月末にまた来てみよう。
21081613.jpg 21081614.jpg

本日の距離:4.2km 時間:2時間42分 歩数:10000歩
遠征が続きましたが、いつもの弥彦はホッとします。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

段々きつくなる鳥海山

鳥海山 2236m  2021年8月6日(金)  単独

鉾立登山口5:58-賽ノ河原6:57-御浜小屋7:29~7:42-七五三掛8:26-千蛇谷雪渓8:52
-御室10:07-新山山頂10:40-七高山11:17~11:34-文殊岳12:33-御田ヶ原分岐13:14
-御浜鳥海湖分岐13:52ー河原宿14:06-賽ノ河原14:18-鉾立登山口15:09

本当は日曜日にECさんと行く予定だったけど台風で雨予報だし都合がつかなくなったので
来年行くことにし、昨年行かなかったしと言うことで晴れぎりぎりの金曜日に下調べ。

鉾立山荘に前泊の予定だったけど一人なので自宅朝2:45出発、鉾立5:31着。
まずトイレといつもの場所に進みますが”あれ?トイレは?”と探したらこんな看板が立っていました。
朝日の方向なのでまぶしくて探してしまいました。夜間はビジターセンター。昼間は稲倉山荘です。
2108061.jpg 2108062.jpg

登山口案内板は新しくたっていました。
反対側に登山届の場所があるので記入して石段を出発します。
2108063.jpg

賽の河原近くなると花がたくさん咲いてきます。
2108066.jpg

青空に黄色も素敵。
賽の河原の大きな雪渓は見当たらず夏道分かるかなと不安に思いながら横目で確認。
2108067.jpg 2108068.jpg

この辺りは日当たりが良いのでチングルマはみんな終わって綿毛になっています。
2108069.jpg 21080610.jpg

御浜小屋近くから望遠で撮った駐車場ですが良く見えます。
21080611.jpg

この辺りは回り中花盛り、載せきれないのでちょっとだけ。
21080612.jpg 21080613.jpg

御浜小屋ときれいになったトイレ。
確認しなかったけど鳥海山氷河水って500mlですよね~。
21080614.jpg 21080615.jpg

おぉー!鳥海湖、水が少ないけれど青い~
21080616.jpg

本当に美しいです。
21080617.jpg

右側に鳥海湖、左側にはお花畑。もう進めません。
21080618.jpg

雨飾山とはまた違った植生で楽しいです。
21080619.jpg

御田ヶ原から見た山頂にはガスがかかり始めました。
ちょっと進んだ七五三掛では真っ白ガスの中。
21080620.jpg 21080621.jpg

たくさん咲いていた七五三掛までの花たち。
トーチソウ、チシマギキョウ、ヒナザクラ、トモエシオガマ、ハクサンイチゲ、トウゲブキ。
21080622.jpg

千蛇谷・外輪分岐から千蛇谷雪渓に下ります。
この道が新しく出来たころはとてもきれいだったのですが結構崩れていますので気を付けて。
でもこの斜面も花畑で美しいです。
21080623.jpg

例年ここまでが青空でここからガスで真っ白でしたが今年は逆?ちょっと進むと青空になってきました。
21080624.jpg 21080625.jpg

千蛇谷の他にいくつか雪渓を通った気がするのですが今年は全く無くこれが最後の小さな雪渓。
暑いので冷気が気持ち良くて私も雪と戯れて休憩。
皆さん大休憩していますし下りに外輪から見た時もたくさんの方が休んでいました。
21080626.jpg

ここから御室目指して一気に登りです。
七五三掛過ぎたあたりで足が攣ってしまったので恐る恐る進みます。

アオノツガザクラ、鳥海山アザミ三種・チョウカイアザミ、ウゴアザミ、オクキタアザミ。
21080627.jpg

イワブクロもたくさん咲いています。
21080628.jpg 21080629.jpg

御室に着いてちょっと栄養補給してストックをかたずけて新山アタック。
21080630.jpg 21080631.jpg

途中から見る外輪はガスがかかっていなくてとてもきれい。
21080632.jpg

狭い谷を下りてまた登って山頂です。
ガスったり晴れたりと目まぐるしいですが今回は眺望楽しめた山頂でした。
21080633.jpg 21080634.jpg

山頂狭いのですぐ胎内くぐり側に回り込んで下り外輪に登ります。
ここも花盛りですが私の好きなイワベンケイを見ながら七高山へ。

今日の日差しだと日陰が欲しかったけどこの岩場では望めそうもなく
太陽サンサンの下、新山見ながらゆっくりお昼ご飯、冷たいスイカが美味しい~~!
21080635.jpg 21080636.jpg
21080637.jpg

外輪にはチョウカイフスマがたくさん咲いています。
21080638.jpg 21080639.jpg

御室と新山が見えるのは最後かな。
21080640.jpg

望遠で撮って見たら頑張って登っている方が見えました。
こうやって遠くから見るとすごいガレ場ですよね、石が動かないのが凄い。
21080641.jpg

外輪をルンルンと(足が攣って気持ちはですが)下山します。
21080642.jpg 21080643.jpg

道は崩落したり木が出張って道が細くなっていたりで気を付けて進みます。
コチラも花畑、最後のチョウカイフスマとイワブクロ。可愛く色づいたオンタデ。
21080644.jpg

八丁坂辺りに来ると御田ヶ原分岐が見えてきてどっちに進もうか悩みます。
御田ヶ原への登り返しを見ると、遠回りかと思うけどつい鳥海湖周回に進んでしまいます。
21080645.jpg

ずっと木道で気持ち良いです、タテヤマリンドウやニッコウキスゲなどいろいろ咲いています。
21080646.jpg 21080647.jpg

鳥海湖に出ました。
今までガスって何も見えませんでしたがここから新山見えるのですね、感動
21080648.jpg

ここからは雪解けが遅いので早春の花が咲いています。
イワショウブ、イワカガミ、コバイケソウ、チングルマ。ほかにウサギギクもたくさん。
21080649.jpg

御浜・笙ヶ岳分岐に着きましたが御浜小屋に登り返す気はなく笙ヶ岳・賽の河原分岐に行きます。
夏道があるか不安でしたが結構人が歩いているし不安なときは前回のログを見て。
21080650.jpg

河原宿に着きましたが前回はここから大きな雪渓が残っていて気持ちよく進みましたが
今回はちょっと進んだ小川?の手前にかすかに道があるので右に進みます。
この辺りもいつまでも雪渓が残っている所なのでチングルマやヒナザクラが群生していました。

道はかすかですが在ります。でも見失っても賽の河原が見えますのでいくらでも進めます。
前回はいつまでも雪渓に乗っていたけど今回はかなり上の方に出てへばりながら
車にある冷たい麦茶とスイカのことだけ考えてヘロヘロでの下山でした。

本日の距離:15.5km 時間:9時間11分 歩数:34000歩 来年歩けるかな
21080651.jpg 21080652.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR