待てなかった弥彦山
弥彦山 634m 2021年8月26日(木) 単独
八枚沢登山口8:56-山頂10:13~10:37-能登見平10:58-分岐11:32-登山口11:56
しばらく涼しい日が続いていましたが残暑が戻ってきました。
夏が好きなので嬉しいです
前回弥彦に行った時ボタンヅルがほとんどつぼみだったので月末に行ってみると
書いたのですが待ちきれず行ってみました(感染拡大で遠くに行けないのもありますが)
登山口から汗ぼたぼた、滝つぼに入りたい
登っていくとヤマボウシの実がたくさん落ちています。
木が高いのでなっているのは確認できず残念。

シモツケは可愛いですね、もっと増えると良いのに。
タムラソウが咲き始めました、アザミと違ってチクチクしないのでうれしい。

前回見たナツエビネは種になっていましたが根元からもう一本出て咲いていました。
皆駆除されたと思ったオオハンゴンソウが2輪だけ咲いていました。

山頂はあまり人がいませんでしたがポツポツ来る方は普段着のロープウエイからの人なので
山頂でオヤツ広げているとちょっと恥ずかしい(^^;

カワミドリとウスバラセイタソウです。どこで切るのかなと調べたら薄葉・ラセイタソウらしいです。
おしゃれな名前ですが地味~な雑草。

これが目当てで来たムラザキボタンヅル、惜しいっ
一分咲き。
来週かな~?センニンソウとボタンヅルもほとんどがツボミで悲しい。

下山して着替えて帰ろうとしたけどどうしてもヤマシャクヤクの実が割れたところが見たくて
角田浜まで戻り、ハンドバックで此の入沢へ。
靴だけは履いて、と準備していたら8人くらいの普通の格好の女性達が「凄かったわね~」などと
おしゃべりしながらワイワイと帰ってきて・・・?どこの何が凄かったんだろう?と気にしながら出発。
此の入沢の林道にキツネノカミソリが凄かったのでした。
昨年9/9に来て1輪しか見なかったのでこちらには咲いていないと思っていましたが
普通の靴で見にこれる新しいスポットですね。


お目当てのヤマシャクヤクは開ききったのとこれから開く個体。可愛い~

これは前回名前に悩まされたムカゴが付いているムカゴイラクサとイラクサです。
この時期何度もここは通っていますが今までも咲いていたんでしょうか。
見ようとすると見えなかったものも見えてくるんですね。

※忘備録
8月23日(月)
家事を済ませてお昼は・・・と考えた時気になっていた道があったので
こんな時しか行けないと思い高立山にランチに行くことに。
雨上がりの大沢公園のキャンプ場は緑がとてもきれい、とウキウキで進んで行って
ふとふくらはぎを見てみたら、やぶ蚊がびっしり~~

ギャーー!!速攻虫よけスプレーを足や腕や顔に吹きかけ走って登りました。
次の日足には無数の赤い点々・・・痒い~

山頂では爽やかな風が吹いてやぶ蚊もいないしゆっくりランチ。
登山口まで下りてそのまままっすぐ下りてみました。がやはり尾根向こうに着き左に進んだら
橋田という地名を見たことがあるので登り返し縦走路に。またすぐの分岐を下りたら千貫石線口に。
ここも歩いてみたかったので迷走したけど後悔はしていません。
ここで見たレースの葉のような花がイラクサとわかるまで2日かかりました
八枚沢登山口8:56-山頂10:13~10:37-能登見平10:58-分岐11:32-登山口11:56
しばらく涼しい日が続いていましたが残暑が戻ってきました。
夏が好きなので嬉しいです

前回弥彦に行った時ボタンヅルがほとんどつぼみだったので月末に行ってみると
書いたのですが待ちきれず行ってみました(感染拡大で遠くに行けないのもありますが)
登山口から汗ぼたぼた、滝つぼに入りたい

登っていくとヤマボウシの実がたくさん落ちています。
木が高いのでなっているのは確認できず残念。


シモツケは可愛いですね、もっと増えると良いのに。
タムラソウが咲き始めました、アザミと違ってチクチクしないのでうれしい。

前回見たナツエビネは種になっていましたが根元からもう一本出て咲いていました。
皆駆除されたと思ったオオハンゴンソウが2輪だけ咲いていました。

山頂はあまり人がいませんでしたがポツポツ来る方は普段着のロープウエイからの人なので
山頂でオヤツ広げているとちょっと恥ずかしい(^^;


カワミドリとウスバラセイタソウです。どこで切るのかなと調べたら薄葉・ラセイタソウらしいです。
おしゃれな名前ですが地味~な雑草。


これが目当てで来たムラザキボタンヅル、惜しいっ


来週かな~?センニンソウとボタンヅルもほとんどがツボミで悲しい。

下山して着替えて帰ろうとしたけどどうしてもヤマシャクヤクの実が割れたところが見たくて
角田浜まで戻り、ハンドバックで此の入沢へ。
靴だけは履いて、と準備していたら8人くらいの普通の格好の女性達が「凄かったわね~」などと
おしゃべりしながらワイワイと帰ってきて・・・?どこの何が凄かったんだろう?と気にしながら出発。
此の入沢の林道にキツネノカミソリが凄かったのでした。
昨年9/9に来て1輪しか見なかったのでこちらには咲いていないと思っていましたが
普通の靴で見にこれる新しいスポットですね。



お目当てのヤマシャクヤクは開ききったのとこれから開く個体。可愛い~



これは前回名前に悩まされたムカゴが付いているムカゴイラクサとイラクサです。
この時期何度もここは通っていますが今までも咲いていたんでしょうか。
見ようとすると見えなかったものも見えてくるんですね。


※忘備録
8月23日(月)
家事を済ませてお昼は・・・と考えた時気になっていた道があったので
こんな時しか行けないと思い高立山にランチに行くことに。
雨上がりの大沢公園のキャンプ場は緑がとてもきれい、とウキウキで進んで行って
ふとふくらはぎを見てみたら、やぶ蚊がびっしり~~


ギャーー!!速攻虫よけスプレーを足や腕や顔に吹きかけ走って登りました。
次の日足には無数の赤い点々・・・痒い~


山頂では爽やかな風が吹いてやぶ蚊もいないしゆっくりランチ。
登山口まで下りてそのまままっすぐ下りてみました。がやはり尾根向こうに着き左に進んだら
橋田という地名を見たことがあるので登り返し縦走路に。またすぐの分岐を下りたら千貫石線口に。
ここも歩いてみたかったので迷走したけど後悔はしていません。
ここで見たレースの葉のような花がイラクサとわかるまで2日かかりました



スポンサーサイト