姪たちと米山

米山  993m  2021年9月29日(水)  AY&TI&さあこ

水野登山口8:40-しらば避難小屋9:26-山頂10:10~11:12-しらば小屋12:16-登山口13:14

1か月以上前に弟から”娘のAYが山を始めてちょっと登ったりしているので装備とか見てもらえないか?”
との連絡があり・・・え~っあのふわふわっとしたガーリーな姪っ子が山で汗をかくの
と信じられない思いでしたが、山に若い子がいるのは良いことですね。

取り敢えず靴と靴下だけはモンベルに連れて行って買い、ザックはあるらしいので。
ウエアは綿以外の速乾性のあるものにして私の装備を参考にしてもらい低山登ってみよう。
弥彦角田外と言うので五頭山、米山、高坪、鋸山、日本国、坂戸山辺りを提示したら
米山に登ってみたいと・・・本当は弥彦角田でどんな歩きをするのか見てみたいと思ったんですけどね。

米山でも水野からだったら登山口時点で標高573m、標高差420mなので遠いけど水野から。
AYのお友達のTIさんが普通車だったので乗せてもらいました。

水野登山口には下牧に有った土上げ用の土があり荷物がちょっとあったので
前回の半分くらいですが協力させていただきました。
2109291.jpg 2109292.jpg

快調に歩いて行きましたがストックがどんな感じかAYに試してもらいました。
しらば避難小屋で休憩して山頂です。
階段ばかりでかなりきつかったようです。
2109293.jpg

でも笑顔で山頂で
お天気が良いし暖かいので外でお昼ごはんです。
私もやっと普通に食べられるようになりました。
2109294.jpg 2109295.jpg

持ってきた土を指定の場所に入れたり、トイレに寄ったり(トイレに虫がいなくて感動していました)
ここで今年西蒲三山縦走した時ご一緒した方と偶然の再会、また機会があったら行きましょうね
2109296.jpg 2109297.jpg

気持ちの良い山頂とお別れ、きれいな風景だったね~
2109298.jpg

下山口にマユミの実がたくさん付いています。今年は生り年かな、楽しみ。
ユキザサの実も赤く色づいて緑の中で目を引きます。
2109299.jpg 21092910.jpg

クロバナヒキオコシは見るのは二度目ですが目立つ花じゃないので見落としていたのかも。

下りがまだ恐る恐るなので高い山に挑戦するより今は低い山でトレーニングがいいかも。
舗装道路と違って山道はいろいろ、角田は岩場もあるし泥道もあるので
とてもいいトレーニングの山だと思います。
ストックも歩きやすいので買うようですが、使い方も慣れなのでいっぱい慣れてね。
体力付けてまたどこかの山に登って見ましょう、よろしくね
21092911.jpg
本日の距離:4.1km  時間:4時間40分(内休憩1時間2分) 歩数:8000歩
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

アキギリに間に合った菩提寺山

菩提寺山 高立山・護摩堂山 248・276.・274m 2021年9月28日(火) 単独

大沢公園駐車場8:18-大沢口8:36-菩提寺山頂8:59-高立山頂9:40~9:50-大平山10:02
-護摩堂山頂広場10:55~11:08-下山口11:15-渡渉11:36-駐車場11:53

モタモタしている内にアキギリが終わったんじゃないかと慌てて菩提寺山に行ってみます。
一番咲いているのは大沢口だと思ったので大沢公園からかなり歩いて行きます。

鍵が壊れていた登山口のトイレは使用禁止になって仮設トイレになっていました。
2109281.jpg 2109282.jpg

登っていくとありました、終わり近い感じですが色とりどりのアキギリが。
ここと最後の渡渉の所にちょっとだけ咲いているだけでしたが間に合ってよかった。
2109283.jpg

菩提寺山頂はまだ早い時間なので休まないで進み高立山登山口。
2109284.jpg 2109285.jpg

モサモサ咲いているミゾソバはよく見ると可愛いですね。
今まで小さすぎて何度撮ってもボケボケだったチジミザサ。
今回も白とびしちゃったけどもう種になるのでこれが精一杯。
2109286.jpg 2109287.jpg

高立山頂です、ここはいつもたくさんの方が休んでいますが今日は一人だけ。
粟ヶ岳を見ながらちょっとコーヒータイム
マムシグサの実が赤くなり始めていました。
2109288.jpg 2109289.jpg

いつものように大平山から下って林道に出て護摩堂山に登ります。
途中に昨年教えてもらったウスゲノタマブキが大きな株で咲いていました。
21092810.jpg 21092811.jpg

護摩堂山頂広場にはベンチが足りないくらいたくさんの方が休んでいました。
そこから見る西蒲三山、良いですね~。
21092812.jpg

ここでもちょっと休んで、いつもだったら護摩堂三角点に行くのですが
今日はECさんが間違って下りて登り返したというコースを下山してみます。
それはいつもゴルフ場横から下りて来た時見ていてどこに行くんだろう?
いつか行ってみたいと思っていた道でした。

昔あじさい茶屋の辺りを散策していた時、こんなところに道が・・・と頭の片隅にあったので
ここじゃないかと茶屋の裏に行ったら今登って来たという方がラッキー
小さな沢を渡って大沢公園に行きますよ・・・という言葉を頼りに行ってみます。
21092813.jpg 21092814.jpg

もぉ~凄い急坂、その上長い!ECさん菩提寺高立後に良く登ったね。

下りてきたらいつも見慣れた、いつか登って見たかったあの場所に出ました。
でもやっぱり登りたくないなぁ~、下山でよろしく。
21092815.jpg

ここから大沢公園までツリフネソウ、キツリフネソウ咲く舗装道路進んでいきます。
そこに3年前に八枚沢で見たメナモミがたくさん咲いていました。
あれから八枚沢で咲いているのを見ていないので嬉しい。

本当はツルニンジンが咲いていたというので探しながら登りましたが
残念ながら私には探せませんでした。

本日の距離:9km  時間:3時間36分  歩数:15000歩
21092816.jpg 21092817.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ヤブヤブな田ノ浦~崖松

弥彦山  634m  2021年9月25日(土)  単独

田ノ浦ゲート前8:51-明神沢立杭9:44-合流九合目10:04-山頂10:15~10:42
-銅山トンネル11:10-入口11:15-首無し地蔵様12:05-渡渉12:24-ゲート前12:32

朝早く出かけられないとどうしても近くの弥彦角田になってしまう。
お気に入りの八枚沢じゃなくて今回はこの時期登らない田ノ浦コースにしてみます。

田ノ浦海水浴場の駐車場にはたくさんの車がありましたがいつものように上の駐車場まで行きます。
行ってビックリ、道路の真ん中は草が成長して轍になっていますし横の草もバシバシ車に当たってくる。
皆さん歩いています。駐車場には私の車だけ・・・帰りに見ても私の車だけなぜ
2109251.jpg 2109252.jpg

登山道に入っていくとヤブヤブです・・・草刈り無しの雨乞尾根みたい。

たくさん咲いていたトリカブト、クサギは実になって、テンニンソウもずっと咲いていました。
今年もお会いできましたツチガキ、可愛いです。キバナアキギリは山頂までずっと両側咲いていました。
サラシナショウマはこれからでしょうか、一輪だけ。
2109253.jpg

カニコウモリとモミジガサ、葉が無いと見分けがつかないかも。
2109254.jpg 2109255.jpg

色々花の写真を撮って明神沢立杭を過ぎスカイラインに出たら猛スピードで登って行った方が
スカイラインから上がる道がわからず待っていました。
ごめんなさいゆっくりだったのでかなり待たれたでしょうね。
藪で分かりずらいですが今日はたくさんの方が通っていたので大丈夫でした。
この登りの暗闇にはノブキがたくさん咲いていました。
2109256.jpg 2109257.jpg

九合目で合流して山頂に行きますがロープウエイからたくさんの方が登っています。
御神廟で手早くお参りして日陰で早いお昼ごはん・・・家には緑の果物しかなかった_| ̄|O
2109258.jpg 2109259.jpg

帰りはやっぱり周回したいので銅山トンネルを抜けて崖松コースに入りますがススキでシャットアウト。
大きなススキをかき分け、スカイラインは車の往来激しくて恥ずかしいので必死でした。
21092510.jpg 21092511.jpg

ススキの壁を5mくらい進むと道は明瞭ですが、誰も通らないので蜘蛛の巣が凄い
顔の辺りにもたくさん、足元にもたくさんでストック振り回してのトロトロ下山です。

田ノ浦コースには全く咲いていなかったママコナがずーーっと咲いていました。
21092512.jpg 21092513.jpg

いつもの飛び出た岩でちょっと休憩。風が気持ち良い~。
佐渡はチョット霞んでいますが青い海がきれい。昨日の雨で海岸線は濁っていますがそれでも美しい。
21092514.jpg

オクモミジハグマとクルマバハグマ、これも葉で見分けるしかないかも。
21092515.jpg 21092516.jpg

首無し地蔵様(-m-)” パンパン
21092517.jpg

渡渉の場所ですがいつも渡っていたところには倒木で下りれなくなっていたので
ちょっと進んだところに下りるロープと木が渡してありました。
が、この木はふかふかと腐っていたので木は使わず石を飛んで渡ってください。

本日の距離:6.1km  時間:3時間41分  歩数:12500歩
21092518.jpg 21092519.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

磐梯山・初裏磐梯から

磐梯山 1816m  2021年9月21日(火)  単独

裏磐梯スキー場駐車場6:23-15分のアルバイトを経てー噴火口入口7:04
-尾根(櫛ヶ峰分岐)8:11-弘法清水8:41-山頂9:04~9:47-弘法清水10:05
-八方台との分岐10:55-銅沼11:26~11:38-駐車場12:07

三連休の内快晴だった日曜と月曜が仕事で外を見ながらモヤモヤしていましたが
火曜日も晴れるというので巻機山に行こうと決めてPCを切って寝ようとしたとき・・・
行った事の無い裏磐梯コースに行きたかったんじゃないの?と突然神様が下りてきて
天気やコースの最終確認を起きてから素早く見て出発

駐車場広~~い  磐梯山が良く見えます。
ちょっと戻った所に登山ポストがありますのでこちらから。
2109211.jpg 2109212.jpg

ずっとゲレンデを行きますが一面のススキ。
咲いているのはオヤマリンドウ、ノコンギク?
ゴマナかよくわからないのでノギクで(^^;私より背が高い! アキノキリンソウくらいかな。
2109213.jpg

一度ここを確認していたにもかかわらず⇒磐梯山山頂の文字だけで右に行ってしまい
途中で中の湯経由だと気づき15分のアルバイトして戻ってきました。
色々考えた末に時計回りにしようと考えていたので速攻戻りました。

コチラのコースずっとずっとず~っと両側シラタマノキが凄いです。
2109214.jpg 2109215.jpg

火口に入ってきました。
両側の白い点々はみんなシラタマノキ。
2109216.jpg

火口から見上げると美しいです。
でもあそこまで上がるんですよね
2109217.jpg

だだっ広いので矢印や◎があって迷うことはありません。
ここからの登りに鉄のピンのようなものが刺してあって掴まってもしっかりしてとても登りやすかったです。
2109218.jpg 2109219.jpg

尾根に上がるところに咲いていたコウリンタンポポ。秋に頑張って咲いていたので儚い。
ちょっとの間樹林帯を上がってきたので尾根が気持良い。櫛ヶ峰分岐です。
21092110.jpg 21092111.jpg

左を見ると圧倒される櫛ヶ峰!これ磐梯山じゃないよね!登れる気がしない
山頂に何か建ってる?と地元の方に聞いたら火口監視カメラだそうです。
崩落が進んでいるので登山は禁止らしいです。
21092112.jpg

右を見ると磐梯山が・・・まだまだ登りは続きます。
21092113.jpg

切り立った火口縁を見ながら進み弘法清水に到着、ちょっと手前に黄金清水もありました。
ナナカマドが赤く色づいています。
21092114.jpg 21092115.jpg

山頂の方を見ると紅葉が始まっていますね~
21092116.jpg

山頂です、磐梯山は三回目ですがいつも青空で迎えてくれます。
21092117.jpg 21092118.jpg

山頂岩がゴロゴロなので気が付きませんでした~ごめんなさい、三角点初確認(^^;
突然決めたので何も準備してなくて今日はコンビニランチ コーヒーよりお茶ですね~。
21092119.jpg 21092120.jpg

秋の猪苗代湖は黄金の縁取り。
21092121.jpg

檜原湖、小野川湖、秋元湖、空を映して真っ青です。
21092122.jpg

途中までいつもの道を下山していきます。
お花畑コースを行きましたがヤマハハコも終わりで何も咲いていません。

中の湯の手前分岐を右・裏磐梯スキー場を目指して進みます。
コチラは割と樹林帯ばかりかな。
21092123.jpg 21092124.jpg

平になって来たな~と思ったら銅沼(あかぬま)です。
いろんな色があってとても神秘的、結構のんびりしました。

朝コチラに回ると太陽が邪魔かなと思ったのでこの時間で正解でした。
21092125.jpg

21092126.jpg

対岸の一角にモクモクと蒸気・噴煙が上がっていて・・・大丈夫?
安達太良のように沼の平立ち入り禁止になりませんように。

ゲレンデに下りてきましたがあの上の方に見えるゲレンデトップ・・・
2014年イエローフォールに来た時、恐怖のソリ落下場所だわ~と{{ (>_<) }} ブルブル
21092127.jpg 21092128.jpg

モヤモヤしていた心がすっかり秋晴れ、楽しい一日をありがとう。
山頂辺りは紅葉が始まっているのであっという間にふもとに下りてきますね、楽しみです。

本日の距離:11、4.km  時間5時間45分  歩数:23000歩
21092129.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

苦手なほたるの里コース

角田山  481.7m  2021年9月14日(火)  単独

ほたるの里登山口8:00-山の神分岐8:41-山頂9:12~9:31
-下山分岐9:39-林道に出る10:05-駐車場10:54

角田山には公式コース登山口が7ヶ所あります。
一番登るのが灯台コースで何十回と登っていますがこのほたるの里コースは
2011年に取り敢えず登って以降、山の神に下りるためにもう一度登っただけで
今まで全2回しか登っていない。

なんか苦手なんですよね~、でも花のないこの時期にちょっと行ってみようかな
隣に舗装道路があり福寿大観音で合流しますが、このモサモサヤブヤブな登山道に入ります。
2109141.jpg 2109142.jpg

途中に大きなトイレがありますので安心です。
横には朱色のきれいな平成福寿大観音がありますので横から(-m-)” パンパン
2109143.jpg 2109144.jpg

灯台コースと比べると花は少ないです。
これからのテンニンソウ、オクモミジハグマは咲き始めています。
ウゴアザミでしょうか?角田弥彦にはたくさん咲いています。
角田でジャコウソウに出会うのは初めてです、だいぶ虫に喰われていますが。
2109145.jpg

山の神分岐です、5年前に来た時は小さな木でできた方向板があるだけでしたが
なんかにぎやかになっていました。
2109146.jpg 2109147.jpg

出たぁ~見える範囲ずっと続く階段
稲島も階段が整備されていますがここも本当にきれいに整備されています。
ずっとずっと続いています。途中地元の方が階段を直してくださっていました。

いつもここの駐車場はたくさんの車が止まっていますので人気のコースなんでしょうね。
2109148.jpg 2109149.jpg
21041410.jpg

山頂でのんびりしたかったのですが午後から歯医者の予約があるのでちょっとおやつだけ。
栗がたくさん実を付けています。
21091411.jpg 21091412.jpg

下山もあの階段・・・は嫌なのでちょっと歩いて周回出来る三望平コースで。
ちっちゃなお地蔵様が埋まっている三望平大岩・・・こんな標識あったかな(^^;オボエガ・・・。
21091413.jpg

林道に下りて舗装道路を散歩しながら帰ります。駐車場まで緩やかな下りなので嬉しい。
ツリフネソウはたくさん咲いていましたしノダケが開いていました。
21091414.jpg 21091415.jpg

前回弥彦で”採るのは今じゃない”なんて言っていましたムカゴ、この林道にはたくさんあるんですもの。
”採るのは今でしょ!” ですよね~、まだ少しですが頂いで素揚げして
これからの楽しみですね。

本日の距離:6.9km  時間:2時間54分  歩数:15000歩
21091416.jpg
また長い付き合いになる歯医者もそうですが
来月には山はしばらく登れないかもしれないことが控えており
なかなか予定が立てられず近場でチマチマで終りかも。
それでも坂道歩きたいですね。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ご無沙汰の高坪山

高坪山 570.5m  2021年9月11日(土)  単独

登山口7:28-虚空蔵分岐7:23-高坪山頂8:28-飯豊見晴8:42-虚空蔵峰9:31-登山口10:30

夜雨が降ったみたいで濡れている・・・テンション下がったけど眺望見る山じゃないし。
と、昨年の11月以来の高坪山です。
まだ紅葉には早いので緑濃いです。整備してくださっているHMさんはもう整備を始めていました。
2109111.jpg 2109112.jpg

伐採したところに何やらもじゃもじゃと・・・蔓になっていて絡まっています。
葉が無いので寄生植物か腐生植物で調べたら昨年角田浜で見た黄色いネナシカズラじゃないかな。
色は違うけど・・・。
2109113.jpg

高坪山はブナ林が美しいのです。
最後の急登もブナを見ながらなので楽しいです。
2109114.jpg

ミヤマシキミの実がきれいに色づいていますが横にはつぼみが?
つぼみのまま越冬して来年花が咲くのかしら?
2109115.jpg 2109116.jpg

山頂です。お地蔵様のお水が茶色だったので新しく入れなおしました(-m-)” パンパン
2109117.jpg

高坪と言うとやっぱりキノコです。ほかにもいろんなキノコがありキノコの山かな
でもナメコの時期はまだでした。
2109118.jpg

飯豊連峰見晴、あまり天気は良くないですが結構はっきり見えています。
真ん中にで~んと杁差岳。左に大境山があり後ろに朝日連峰がしっかり見えました。
2109119.jpg

ホツツジは全山咲いていましたし縦走路にはキバナアキギリも群生していました。
21091110.jpg 21091111.jpg

この時期登ったことが無いので知らなかったのですが五頭山で見たジンバイソウが
終わりころでしたがたくさん咲いていました(キソチドリやトンボソウとなかなか区別が
進んだところにもう一か所群生していたのですがそこは残念ながら。
21091112.jpg 21091113.jpg

たくさん咲いていたクサボタンはみんなクルクル、可愛いですね。
21091114.jpg 21091115.jpg
21091116.jpg

カニコウモリとオクモミジハグマ、今一番咲いていました。
21091117.jpg 21091118.jpg

第二チェックポイント虚空蔵峰です、ここから下りになります。
ここに変わった木が・・・どうやってできたんでしょうね。
21091119.jpg 21091120.jpg

ノギランとネバリノギランが隣同士で咲いていました。
登りでも登山道が実で赤くなっていましたが下り時もヤマボウシの実、最盛期!
21091121.jpg 21091122.jpg

途中でお昼を食べるほどじゃなかったので下のあらかわ運動公園でお昼休憩。
見事に歯を使わなくても食べられるものばかり(^^; アキノノゲシやオンタデの咲く芝生の上で。
久しぶりにTGさんにも会いたかったのですが本日はセカンドハウスは閉まったままで残念。

本日の距離:5km  時間:3時間5分  歩数:11000歩
21091123.jpg 21091124.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

天気良いので弥彦~多宝

弥彦山・多宝山 634m・623.8m  2021年9月7日(火) 単独

八枚沢登山口9:32-弥彦山頂10:45-大平園地11:11-多宝山頂11:41~12:00
-弥彦山頂12:48-能登見平13:19-分岐13:53-八枚沢14:14

2016年の正月に歯が痛くて泣いた思い出がありましたがそれから大事に使ってきた歯がまた痛くなり
土日月はおかゆとスープとヨーグルトでしのぎ月曜の夕方に歯医者を予約して行ったら・・・
”奥歯の根元から折れていますね。抜く以外にないです”と言われやらなければいけないことは
今すぐにやった方が良いと思い、即抜いてもらいましたサヨウナラダイジナ歯

固いもの噛んだり山登りで歯を食いしばりましたか?と聞かれましたが
山登りで歯なんて食いしばるかなぁ?だらしなく開けてハァハァ言ってばかりだけど

昨日の夕方抜いたばかりなので激しい疲れは良くないと思い歯を食いしばることがあるのか
いつもの八枚沢から検証に。
2109071.jpg

八月末にちょっと咲き出していたクサボタンは結構咲いてきましたがまだまだこれから。
ナツエビネ、シモツケももうこれで見納めかな。ミドリヒョウモンとシロヨメナ、ツルリンドウ。
2109072.jpg

途中の見晴らしの所からは米山もくっきりですが海の色の境もくっきり!
2109073.jpg

ゲンノショウコとヌスビトハギと可愛いキノコ。
何かなと調べたらヤマイモの雌株らしいです。ムカゴしか知らなかった。
2109074.jpg

山頂に行ったけど天気も良く風爽やかなのでお参り後、久しぶりに多宝山へ。

なんかこの階段久しぶりだな~?正月以来と思ったら西蒲三山が最後でした。
4月10日以来?~弥彦山頂にはよく来るのにこちらは本当に久しぶり。嫌いな階段も元気に行きます。
2109075.jpg 2109076.jpg

話には聞いていましたが表参道は通行止め・・・でもたくさんの方が通っています。
ロープウエイの方に進むと崩れたところにブルーシートが張られています。
本当に登山道のすぐ横、見ていてもたくさんの方が通っていますが気を付けてくださいね。
2109077.jpg 2109078.jpg

モニュメントから佐渡はきれいに見えました。
大平園地へのジグザグ階段を登りますが爽やかです。
2109079.jpg 21090710.jpg

タムラソウとススキ、秋です! 全体に真っ赤なキノコは暗い中に光ります。
ホツツジとヤマボウシの実がたくさん。
21090711.jpg

おぉ~!もう山芋のムカゴが大きくなっている!でも採るのは 今じゃない
今まで無視していたけど名前がわかったので載せます、ノダケだそうですが竹ではありません。
21090712.jpg 21090713.jpg

エゴノキやアブラチャンの実が鈴なり。
21090714.jpg 21090715.jpg

多宝山に登りますが今年は都合がつかなくてナンバンギセルを見にこれなかった。
短いんですよね、来年はもう一度見てみたい。

山頂は狭いのにたくさんの方が休んでいました。
私も日陰に入ってお昼・・・でも歯が痛いからゼリーとコーヒーとウィダーだけ。
21090716.jpg 21090717.jpg

帰りはスカイラインを歩かないでまた大平園地に上がりそよ風に吹かれて弥彦山頂に戻ります。
21090718.jpg

御神廟ぐるっと回って裏参道に行きます。
ひらひら舞うキアゲハとお久しぶりのホオジロ。
ずっと私の前をチョコチョコと歩いているので飛べない鳥?と一瞬思ってしまいました。
21090719.jpg 21090720.jpg

キバナアキギリが咲き始めました。
昨年赤いアキギリを見に菩提寺、高立を何度も歩いたのを思い出します。
ヤクシソウと線香花火が散っているように見えるシシウド。いろんな色に変わるナンテンハギ。
21090721.jpg

テンニンソウといっぱい咲いていたムラサキボタンヅル。

いつも載せているので載せませんでしたが、ヒキオコシ、ヤブラン、キンミズヒキ、チヂミザサ、
オトコエシ、モミジガサ、ヤブタバコ、ガンクビソウ、アキカラマツ、ブタナ、コマツヨイグサ、
ハギ、カワミドリ、ミズヒキソウ、アジサイなど弥彦山は秋になっても花の山です
21090722.jpg 21090723.jpg
本日の距離:8.2km  時間:4時間42分  歩数:17000歩

あ、歯を食いしばるところは一切なかったです。
涼しいので口を閉じていても歯をギリギリは無かったので折れたのは劣化(老化)でしょうね

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

涼しくなった五頭山

五頭山  912.5m  2021年9月2日(木)  単独

三の峰登山口9:10-三の峰小屋10:19-前一ノ峰10:33-五頭本峰10:43
-前一ノ峰10:53~11:07-三ノ峰小屋11:18-五ノ峰11:27ースキー場登山口12:44

先月末に15年ぶりに大好きだったゴリエちゃんを地上波で見て以来YouTubeあさったり
ゴリ★オキナワ登録したりPV見たりで山に行く気が起きなかったけど
さすがに体が鈍って来たので久しぶりの五頭山に・・・弥彦角田ばかりだったしね(^^;

雨上がりなので登山者いないかなと思って行ったらさすが五頭山、車たくさんありました。
そして登山口にはこんな看板が・・・もう少し秋になったら魚止滝から周回と思っていたけど
しばらくは無理そうですね。
2109021.jpg

山の上部には厚い雲がかかっているけど下の方は雨も止んで涼しく快適に登ります。
コチラはよく見る地味な”ガンクビソウ”ですが花が無いのでこれで我慢して
2109022.jpg 2109023.jpg

その代わりキノコはたくさんありましたよ。
タマゴタケもあるけどみんな毒々しいので見るだけ~。
2109024.jpg

トトロの展望台からは割とそれらしく見えました
五頭山や菱ヶ岳にはたくさん咲いていますがキソチドリかなぁ?
※またOO様に教えてもらいました、「ジンバイソウ」でした。」
2109025.jpg 2109026.jpg

三ノ峰小屋、扉にゴムがかかっていたので誰も入っていません。
また冬にはお世話になりますのでよろしく。

遠くから”わっ!花がたくさん咲いてる~”と近くに来たらノリウツギが終わったものでした。
ホツツジが咲きだしていたのでもう少し我慢ですね。
2109027.jpg 2109028.jpg

前一ノ峰から~・・・パノラマで撮っても見事に何にも見えません。
2109029.jpg

本峰も真っ白なので前一ノ峰まで戻ってお昼を食べながらガスが取れるのを待ちます。
10分経って本峰が見えるくらいになったけど飯豊は無理そうなので帰ります。
21090210.jpg 21090211.jpg

一番短い周回コース、五の峰経由で帰ります。
花も無い風景も無いので紅葉の山に向けてトレーニングに丁度良かったかな。
紅葉の時期には遠い山に行きたいね~

本日の距離:7.7km  時間3時間32分  歩数:19000歩
21090212.jpg 21090213.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR