姪たちと米山
米山 993m 2021年9月29日(水) AY&TI&さあこ
水野登山口8:40-しらば避難小屋9:26-山頂10:10~11:12-しらば小屋12:16-登山口13:14
1か月以上前に弟から”娘のAYが山を始めてちょっと登ったりしているので装備とか見てもらえないか?”
との連絡があり・・・え~っ
あのふわふわっとしたガーリーな姪っ子が山で汗をかくの

と信じられない思いでしたが、山に若い子がいるのは良いことですね。
取り敢えず靴と靴下だけはモンベルに連れて行って買い、ザックはあるらしいので。
ウエアは綿以外の速乾性のあるものにして私の装備を参考にしてもらい低山登ってみよう。
弥彦角田外と言うので五頭山、米山、高坪、鋸山、日本国、坂戸山辺りを提示したら
米山に登ってみたいと・・・本当は弥彦角田でどんな歩きをするのか見てみたいと思ったんですけどね。
米山でも水野からだったら登山口時点で標高573m、標高差420mなので遠いけど水野から。
AYのお友達のTIさんが普通車だったので乗せてもらいました。
水野登山口には下牧に有った土上げ用の土があり荷物がちょっとあったので
前回の半分くらいですが協力させていただきました。

快調に歩いて行きましたがストックがどんな感じかAYに試してもらいました。
しらば避難小屋で休憩して山頂です。
階段ばかりでかなりきつかったようです。

でも笑顔で山頂で


お天気が良いし暖かいので外でお昼ごはんです。
私もやっと普通に食べられるようになりました。

持ってきた土を指定の場所に入れたり、トイレに寄ったり(トイレに虫がいなくて感動していました)
ここで今年西蒲三山縦走した時ご一緒した方と偶然の再会、また機会があったら行きましょうね

気持ちの良い山頂とお別れ、きれいな風景だったね~

下山口にマユミの実がたくさん付いています。今年は生り年かな、楽しみ。
ユキザサの実も赤く色づいて緑の中で目を引きます。

クロバナヒキオコシは見るのは二度目ですが目立つ花じゃないので見落としていたのかも。
下りがまだ恐る恐るなので高い山に挑戦するより今は低い山でトレーニングがいいかも。
舗装道路と違って山道はいろいろ、角田は岩場もあるし泥道もあるので
とてもいいトレーニングの山だと思います。
ストックも歩きやすいので買うようですが、使い方も慣れなのでいっぱい慣れてね。
体力付けてまたどこかの山に登って見ましょう、よろしくね


本日の距離:4.1km 時間:4時間40分(内休憩1時間2分) 歩数:8000歩
水野登山口8:40-しらば避難小屋9:26-山頂10:10~11:12-しらば小屋12:16-登山口13:14
1か月以上前に弟から”娘のAYが山を始めてちょっと登ったりしているので装備とか見てもらえないか?”
との連絡があり・・・え~っ



と信じられない思いでしたが、山に若い子がいるのは良いことですね。
取り敢えず靴と靴下だけはモンベルに連れて行って買い、ザックはあるらしいので。
ウエアは綿以外の速乾性のあるものにして私の装備を参考にしてもらい低山登ってみよう。
弥彦角田外と言うので五頭山、米山、高坪、鋸山、日本国、坂戸山辺りを提示したら
米山に登ってみたいと・・・本当は弥彦角田でどんな歩きをするのか見てみたいと思ったんですけどね。
米山でも水野からだったら登山口時点で標高573m、標高差420mなので遠いけど水野から。
AYのお友達のTIさんが普通車だったので乗せてもらいました。
水野登山口には下牧に有った土上げ用の土があり荷物がちょっとあったので
前回の半分くらいですが協力させていただきました。


快調に歩いて行きましたがストックがどんな感じかAYに試してもらいました。
しらば避難小屋で休憩して山頂です。
階段ばかりでかなりきつかったようです。

でも笑顔で山頂で



お天気が良いし暖かいので外でお昼ごはんです。
私もやっと普通に食べられるようになりました。


持ってきた土を指定の場所に入れたり、トイレに寄ったり(トイレに虫がいなくて感動していました)
ここで今年西蒲三山縦走した時ご一緒した方と偶然の再会、また機会があったら行きましょうね



気持ちの良い山頂とお別れ、きれいな風景だったね~


下山口にマユミの実がたくさん付いています。今年は生り年かな、楽しみ。
ユキザサの実も赤く色づいて緑の中で目を引きます。


クロバナヒキオコシは見るのは二度目ですが目立つ花じゃないので見落としていたのかも。
下りがまだ恐る恐るなので高い山に挑戦するより今は低い山でトレーニングがいいかも。
舗装道路と違って山道はいろいろ、角田は岩場もあるし泥道もあるので
とてもいいトレーニングの山だと思います。
ストックも歩きやすいので買うようですが、使い方も慣れなのでいっぱい慣れてね。
体力付けてまたどこかの山に登って見ましょう、よろしくね



本日の距離:4.1km 時間:4時間40分(内休憩1時間2分) 歩数:8000歩
スポンサーサイト