米山イベントは初がいっぱい

米山 993m    2021年10月30~31日(土日) mixi・FB山岳会11人

30日:水野登山口9:34-山頂11:00  31日:山頂8:30-登山口9:35

山岳会として恒例の米山大鍋登山。今回は記念すべき10回目だそうです。
私は遅くに参加した会だったし仕事の都合などで参加できない年もあり今回で4回目。
山の記録を見返したら1回もアップしていない。
今までは仕事終わりに夜登ったり土砂降りの中登ったり両日ともガスガスで寒かったりで
アップする気力が無かったのです。

今回は違います
水野登山口でこの青空、頚城やアルプスの山々がきれいに見えます。テンション
2110301.jpg

その上紅葉がドンピシャ
2110302.jpg 2110303.jpg
2110304.jpg

見上げると青空。高い山での紅葉は間に合わなかったのでうれしい。
2110305.jpg 2110306.jpg

今回の鍋は寄せ鍋、で私のザックには寄せ鍋のつゆ×3やニンジン、ネギなどの食材が
シュラフや防寒具やお泊り用具やビールと一緒で重い重い
紅葉を楽しみつつゆっくりゆっくり登ります。
2110307.jpg

山頂小屋に着きました。
お天気が良い土曜日なので山頂混み混み。
柏崎の山岳会の方たちも小屋の中でご飯を食べていらっしゃいますので私たちは2階に。
2110308.jpg

お昼を過ぎると皆さん日帰りなので1階が空いたので場所移動で鍋作りです。
750ml3~4人前の鍋つゆ4パックでは少なすぎました。
水を足してどんどん薄まってきましたがとっても美味しかった。

ふと土間を見ると鳩さんが散歩していました!慣れているのか全く動じません。
隊長は雷鳥だと言い張っていましたが(^^;
2110309.jpg 21103010.jpg

夜になると星空もくっきりなのですが私のデジカメではうまく写らない。
夜景もボヤッとしていますが本当にきれいでした。
21103011.jpg

おはようございます 本当にしっかりぐっすり眠れました。
朝焼けが広がっています。
21103012.jpg

初めての御来光~。寒いけど頑張って見ています。
21103013.jpg

そして海側を見ると・・・海に影米山
すそ野がみんな海だと思うと不思議な感じです。
21103014.jpg

小屋にも朝日が当たってオレンジに輝いています。
?よく見ると窓に昨日と同じ鳩だと思いますが止まってコチラを見ていました。
鳩ってこんな標高にいて大丈夫なのかな?
21103015.jpg 21103016.jpg

昨日帰った人が一人、まだ寝ている人が一人、で9人でポーズ
21103017.jpg

昨日の鍋に水を足してうどんで朝ご飯、でも薄めすぎて味がしない~
醤油系誰も持ってこなくて塩しかなくて入れたりしていたけどMSさんが粉の牛乳と
グラタンの元らしきものを持っていたので鍋に投入。
とても味のあるシチューに変化、とても美味しく楽々完食

そして来た時よりもきれいに、がモットーの我が山岳会。
雑巾がけもしてきれいにして帰ります、今年もありがとう米山。
21103018.jpg 21103019.jpg

一人谷根から登った人もいましたが谷根まで送ることにしてみんなで水野に下山。

初青空、初星空、初夜景、初御来光、初影米山。初がいっぱいで楽しかったね~
2日間晴れたイベントは初めて、また影米山を見てみたいな~。
21103020.jpg 21103021.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

また宿題、鋸山萱峠

鋸山・萱峠 764.9m・633m  2021年10月27日(水) 単独

花立駐車場8:30-花立峠9:50-鋸山山頂10:12~10:20-花立峠10:37-枡形山11:23
萱峠11:29~12:00-コハ清水12:35-登山口13:34-駐車場13:40

春は黄砂などの影響で遠くの山が良く見えないとわかったので萱峠は秋にリベンジ。
なかなかすっきり晴れないけどそろそろ紅葉見頃かなと行ってみました。

久しぶりに天狗清水から。駐車場には仮設トイレがあるので大丈夫。
2110271.jpg 2110272.jpg

おぉ~マユミが鈴なり、可愛いですね。ムラサキシキブもいっぱいありました。
マムシグサはやっと赤くなりました。今にもロケットが飛び出しそうなリンドウ。
2110273.jpg

花立峠に着き迷いましたがやっぱり鋸山に行きます。ブナ林は・・・もうちょっと。
2110274.jpg 2110275.jpg

今週末が見頃かなぁ、じれったいくらいもうちょっと。
2110276.jpg

鋸山山頂です。
こんなにたくさんの方が登る山なのにキレイで大きなアケビ2個ゲット~
ムカゴもたくさん採れました。隣のノブドウはきれいですが食べられません。
2110277.jpg 2110278.jpg

花立峠に戻って萱峠に進みます。
紅葉、きれいと言えばきれいなんだけど昨年最高のブナの紅葉を見ているのでつい比べちゃう。
2110279.jpg

今週末だったかなぁと思いながらもブナ林を楽しみながら歩きます。
21102710.jpg

枡形山(718.3m)を過ぎるとガガッと下って少し行くと萱峠です。
ここからは米山方面がきれいに見えるので写真を撮ったはずなのに、無かった
21102711.jpg 21102712.jpg

萱峠から2分くらい行くと青空じゃなくて残念ですがくっきりと見えます。
21102713.jpg

21102714.jpg

21102715.jpg

21102716.jpg

21102717.jpg

21102718.jpg

21102719.jpg

ピークファインダーは相変わらずずれていますが名前を調べるということだけで良しとします。
21102720.jpg

振り返ると紅葉良いですね、だんだん低山に下りてきました。
コハ清水からは結構広くていい道なのでムカゴ狙いでずっと上を見ながら歩いていたのですが
ふと下を見ると・・・モグラがところどころ土の上で死んでる・・・何故?どうして?
踏んだら嫌なので上見たり下見たり疲れ果てて戻りました。

本日の距離:10.7km  時間:4時間50分  歩数:21000歩
21102721.jpg 21102722.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

紅葉から霧氷の安達太良山

安達太良山  1700m    2021年10月24日(日) 単独

沼尻登山口6:49-船明神8:43-山頂9:13~9:34-鉄山10:15-鉄山小屋10:23~10:49
-胎内岩11:20-沼尻鉱山跡12:05-沼尻12:34

10月は紅葉見に行くぞ~(* ̄0 ̄*)ノ と思っていたのに何かと所用が出来て遠征できないうちに
バタバタと寒くなって山からは雪の便りが

1か所くらいは東北の山に行きたいと風は強いけど降らなさそうな安達太良山に。
登山口は広いですがこの天気にこの時間なのにたくさんの車が止まっています。
トイレは無いので私はかなり手前の道の駅ばんだいで、この後はコンビニが1個あったかな?
この碑の前に登山ポストがあります。
2110241.jpg 2110242.jpg

白糸の滝展望所が2か所あります(これは上の展望所から)
寒いので湯けむりが上がっていますが暖かいのかな、上に源泉があるし。
コチラ鉱山跡の方を先に回ればよかったかな。
2110243.jpg

赤い実が多いですね。
冬でも赤い実が見られるアカミノイヌツゲ、イチイ、一番たくさん見られるナナカマド。
黒一点、ガンコウラン。私も何個かいただきましたが食べられます。
2110244.jpg

途中から雪になってきました。
花じゃないのに本当にきれいで進めません。
2110245.jpg 2110246.jpg
2110247.jpg 2110248.jpg

太陽が当たってくるとまた美しい。
2110249.jpg

青空が出てきたらもっともっと美しい。
青空が出ていたのはこの辺りまで、でもまだ樹林帯に入ったりして大丈夫。
21102410.jpg

船明神様と岩に付き始めた樹氷。

この辺りは草木が無くて風が当たるようになってきたのでネックウォーマーと手袋装着。
ジャケットの中に着るダウンも持ってきたけどネックウォーマーで暖かい。
21102411.jpg 21102412.jpg

山頂が見えたと思ったら・・・めちゃ混み・・・こんな天気だよ。
21102413.jpg

山頂杭のあるところもたくさんの人人人。
ここから上に上がるのは反時計回りだそうです。
私はいつも梯子から登っていたので間違っていました。梯子は下山道です。

山頂の祠は倒れていた?それとも冬は倒しておくの?
混んで写真は撮れないので下山します。
21102414.jpg 21102415.jpg

そこいらじゅうに雪と風の芸術が。

山頂杭の前は空きそうも無いので後ろで自撮り。
ネックウォーマーと手袋と暖かいレギンス・・・雪と霜でドロドロになった赤土。靴が泥で重い。
その石などが靴に入ってドロドロの砂利だらけ・・・スパッツがあったら良かったかな。
21102416.jpg 21102429.jpg

ガスで全く見えなかったけど要所要所ガスが晴れて見たい景色が見られた。
沼の平は鉄山過ぎるまで見せてくれた、ありがとう安達太良山。
21102418.jpg

そして紅葉は終わったけど見たかったくろがね小屋もきれいに見せてくれた。
21102419.jpg

鉄山の三角点に寄って鉄山小屋へ。
初めて中で休みましたがめちゃめちゃ混んでいましたのでご飯を食べて外に出て
靴の中の石を出したりして出発・・・靴ドロドロで帰ったら全洗いかな。
21102420.jpg 21102421.jpg

石楠花の塔を過ぎると高度感抜群の所が続きます。
21102422.jpg 21102423.jpg

振り返ると鉄山からのなだらかな風景が見えました
21102424.jpg

胎内岩・・・濡れているのでお尻をつきたくないけど狭いので泣く泣くズリズリ。
21102425.jpg 21102426.jpg

沼尻鉱山跡です。
やっぱり寒い時期って湯けむりが出て雰囲気最高ですね。
21102427.jpg

山の方の紅葉は終わっていましたが登山口近くが今日一番の紅葉。
雪が降って無理やり紅葉から枯れたって感じ・・・沼尻スキー場もまだ緑濃い。

本日の距離:11.1km  時間:5時間46分  歩数:23000歩
21102428.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今にも降りそうな弥彦山

弥彦山 634m    2021年10月18日(月) 単独

八枚沢登山口10:48-山頂12:00~12:32-能登見平12:51-分岐13:29-八枚沢13:45

昨日の日曜日は寒かったですね~真冬の寒さで初めてヒーター点けました。
妙高山辺りは真っ白になったようです・・・紅葉は
月曜日は天気回復の予報でしたが雨音で目覚め9時ころまで降っていました。
この時間からなのでダメもとでと弥彦山に走ると、雨が降っていたのは西区だけでした_| ̄|O

もう下りてくる方が結構いました、こっちは朝から天気が良かったのね。
クサボタンの花が終わったもの、いたるところモワモワしています。
2110181.jpg 2110182.jpg

途中でビックリ
5月頃咲いているタツナミソウが咲いています!それも何株も。
5月からずっと咲いているはずはないからこの間までの暖かさでだまされて咲いた
また少し行くとこれも5月頃咲いているヤマツツジが・・・赤くなったつぼみもたくさん有り、大丈夫?
2110183.jpg 2110184.jpg

途中の見晴らしから見る海岸線。
重い雲も見えますが青空が見えると嬉しい。
2110185.jpg

花が終わったら木の実ですね。
ちっちゃいけど今年初のアケビ、きれいな青紫~~
ムカゴは最盛期 触るとすぐ下に落ちるので気を付けながらたくさん採りました。
2110186.jpg 2110187.jpg

ユズリハの実とツルリンドウの実です。
2110188.jpg 2110189.jpg

山頂はどんよりしていますが丁度12:00なので久しぶりのカップ麺。
ちょうど同じ西区からの方がいて楽しくお話しさせていただきました。

御神廟回りに綿毛がたくさんあり、センボンヤリですよと教えてもらったけど
どんな花咲いてた?図鑑で見たら白いたんぽぽのようだけど、来年確認します。
黒い雲が下に下りてきて寒くなり雨が降りそうな天気になったので帰ります。
21101810.jpg 21101811.jpg

マユミの生り年かなぁと思ったけどほとんど無い!
その代わりたくさん見られるコマユミも可愛いので
このマムシグサの実も半分赤い。
21101812.jpg 21101813.jpg

もう本当に弥彦山のセンブリは工事のおかげでダメかも。
この周りに後2~3株くらいしかない、尾根に下りるところにもたくさん咲いていたはずなのに。
私が見つけられなかっただけだったら良いのですが・・・。
21101814.jpg

たくさん咲いていたアザミに似た花。
タムラソウとオヤマボクチ・・・あとは自信ないので花だけでm(_ _)m

下山して田んぼ道走っていたらチョー青空!寄り道したい!
でも3時半から医者だからしょうがない帰ります。
本日の距離:4.1km  時間:2時間56分  歩数:9000歩
21101815.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

国上山で今年の花終了

国上山 313m  2021年10月14日(木) 単独

ちご道登山口8:50-山頂10:01-国上寺10:29-五合庵10:41-駐車場10:52

いつもは弥彦山で観察するセンブリですが今年は国上山にしました。
弥彦は工事が入ったりしてセンブリが昨年は激減したので今年は確実な国上山へ。

久しぶりにちご道入口から入ります。
花はほとんど終わりキバナアキギリもみんな終わっていたのですが1株だけ咲いていてくれました。
2110141.jpg 2110142.jpg

ここはいつもながら気持ちが良いです。
2110143.jpg

こんにちは~お久しぶり。
2110144.jpg

増えましたね~、、でも小さい花なので気を付けないと踏まれてしまいます。
囲って踏まれないようにした方が良いのか、そうすると盗掘とか・・・悩ましいです。
2110145.jpg 2110146.jpg
2110147.jpg

ここはもう一つクルマバハグマがたくさん咲くところです、華麗な花じゃないですが(^^;
2110148.jpg 2110149.jpg

いつもはここから左に行っちゃうんですが今日は真っ直ぐ蛇崩に行きます。
山の神様に(-m-)” パンパン
21101410.jpg 21101411.jpg

開けたところから弥彦山~多宝山~角田山が連なって見えます。
紅葉はまだまだですね。
21101412.jpg

途中の石の祠に挨拶したら何やらブンブン。
ミツバチかな?出たり入ったり大忙し・・・もしかして中にはちみつが
21101413.jpg 21101414.jpg

山頂ですが眺望全くないんですよね、せめて海が見えればいいのに。
コチラは花がほとんど無いので足早に国上寺横の登山口です。
21101415.jpg 21101416.jpg

どうなったかなと思った国上寺の壁面画、ちゃんとあったので外側ぐるっと回って鑑賞。
21101417.jpg 21101418.jpg

やすらぎ観音様のお顔が好きなので挨拶してから回り、折角なので五合庵に回ります。
茅葺の屋根が朽ちて崩れそう。
21101419.jpg 21101420.jpg

そしてちっとも揺れない千眼堂吊り橋を渡ってゴールです。

春の雪割草から桜、ニリンソウ、ハクサンイチゲ、チングルマ、キツネノカミソリ、アケボノシュスラン等々
花を追いかけて一年、KAさんも言っていましたが、このセンブリで追っかけ終了。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。
これからは紅葉とナメコd(^^*) よろしくね~!

本日の距離:3.7km  時間:2時間3分  歩数:8000歩
21101421.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

癒しの角田山

角田山 481.7m  2021年10月10日(日) 単独

灯台駐車場8:11-山頂9:35~9:49-渡渉10:32-駐車場11:05

先週は医者に行ったりで山に行けなくてすごく疲れた。
今日も午後から親戚に行かなければいけなかったけど朝からいいお天気がもったいなくて
みんなが起きる前に角田でも良いからコッソリと

この時間から駐車場いっぱいですが何とかトイレの近くに駐車出来ました。
トンネルを抜けると釣りの方もたくさん見えました。
岩場だとゴツイ魚しか釣れなくてあまり料理したくないんですよね。
2110101.jpg 2110102.jpg

登り始めるとこんなもじゃもじゃが・・・クサボタンなどこんな実だけどこの葉は、センニンソウ?
いつも見ていたはずなのにこんな状態は初めて見ました。

ヒキオコシ、ハマエノコログサはもう終わりころ・・・この実は何だっけ?どんな花が咲いていた?
などと思いながら登っていくのは楽しい
2110103.jpg

今日は海岸線から完ぺきに青いです。
今日は登っていくとすでに下山の方とのスライドが凄い!皆さん早かったのね。
2110104.jpg

岩場に行ったら・・・あれ?キリンソウの葉っぱにこんな花初めて見る?
キリンソウが終わってもこんな感じにはならないし。と調べたらミツバベンケイソウかな?
たくさん咲いていたのに今まで気が付かなかったのか、こんな出会いは嬉しい。
2110105.jpg

山頂もめちゃめちゃ混んでいて座るところが無いので皆さん観音堂まで行くようです。
私もコーヒータイムだけでいつものコース下山します。

途中登山道を塞ぐ形で大きな木が倒れていましたので乗り越えて。
2110106.jpg 2110107.jpg

トリカブトとサラシナショウマは最盛期。
2110108.jpg 2110109.jpg

あれ?ゲンノショウコの葉だよね?と不思議に思って下山して行ったら下で地元の方が
ベニバナゲンノショウコだと話していました。可愛いピンク。
21101010.jpg 21101011.jpg

終わっちゃったかなと思いながらの今日の目的、アケボノシュスランも見ることが出来て
キョロキョロ頭や目をフル回転させての山行きは本当に気持ちが良い。
21101012.jpg 21101013.jpg

この時期にしては暑いくらいの海岸線、佐渡も良く見えて時間もあったのでまたオヤツタイム。
半日だったけど楽しい一日をありがとう。角田山は裏切らないね

本日の距離:6.1km 時間:2時間55分 歩数:12000歩
帰ってから長岡まで行くのに間に合いました。
21101014.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

キャンプからの戸倉山

戸倉山 975m  2021年10月3日(日) mixi山岳会他

駐車場10:27-白池10:45-角間池11:12-山頂11:44~12:28-角間池12:56-駐車場13:46

久しぶりのイベントです。
土曜日は都合の良い時間に集合してテント張ってキャンプ、日曜日が戸倉山登山。

私は土曜日が仕事だったので終わってから急いで支度して出発・・・
でも途中で前が見えないほどの土砂降りでテンションダダ下がりで
高速に乗る気も起きずにたらたらと、した道で糸魚川まで進み着いたら晴れて星まで見えました。

今日の大鍋はおでん 他にいろんなお土産を持ち寄っているので食べきれません。
なんて、夜着いて何もお手伝いしなくてごめんなさい・・・私も途中のスーパーですが色々と。

前にも頂いたことがあるのですがATさんが自作のケーキを差し入れてくださいました。
パンプキンパイ、レモンパイ、ババロア。パンプキンパイ凄くすごくおいしかった
そしてソムリエIZさんによる怪しいカクテルや珍しい日本酒など焚火を囲んで。
2110031.jpg 2110032.jpg
2110033.jpg

楽しい夜は過ぎていきます。
一応テントは持ってきたのですが暗い中張るのが嫌だったので(雨で濡れているし)車中泊です。
明日の登山もあるのでおやすみなさい。
2110034.jpg


朝です、昨日は何も見ることが出来なかったので散策します。
男性陣はドラム缶風呂に入っていたのはわかっていましたがもう一つ「あいらぶ湯」が出来ていました。
今度イベントがある時はあのお風呂にもお湯が入るのかなハイリタクネ!
2110035.jpg

テーブルの上は昨日のままでしたが少し片づけて朝ご飯にします。
ご飯も炊く用意があったのですが差し入れのお稲荷さんやそのほかにもたくさんあったので
ご飯は焚かずにコーヒーを入れていただきます。
YZさん差し入れの上越の笹団子パンも(パンの中に笹団子が入っている)美味しかった~。
2110036.jpg 2110037.jpg

そしてキャンプ場には懐かしい、それも小さな柿がたくさんなっていました。
子供の頃は食べたのに今はさわし柿ばかりになってこういうゴマがある柿は
いつの間にか食べなくなっていました。
お土産に4個貰って帰ったら夫は大喜びで4個一人で食べてしまいました。。
2110038.jpg 2110039.jpg

お世話になりました。
どこかの雑誌に紹介されたらしくて気軽に寄れなくなったら寂しいな。
21100310.jpg

4人は用があると帰りましたが、みんなで移動して戸倉山駐車場です。
山菜には遅いね~でもキノコには早すぎるね~とおしゃべりしながら白池です。
雨飾山が青空の中にきれいに見える絶好の天気です。
21100311.jpg 21100312.jpg

懐かしいサワフタギの実と20cmくらいの小さな木に完璧なツリバナの実。
21100313.jpg 21100314.jpg

角間池です、ここからブナ林がきれいなんです。
21100315.jpg 21100316.jpg

途中の開けたところで見た北アルプス。
ピークファインダーできれいに表示されたのに写真撮らなくて残念。
21100317.jpg

山頂で~す、雲一つない青空。
360°山座同定しながらオヤツ休憩かな?朝ご飯遅かったし。
21100318.jpg 21100319.jpg

海谷三山、縦走した時はすごく長い感じがしたけどこうやって見ると短く見える?
でもアップダウンが凄いのは見ていてもわかります。
焼山の隣には雨飾山がきれいに見えていました。
21100320.jpg

ピークファインダーで明星山方面を撮ってみましたがどうしてもちょっとズレる。
慣れるまではまだまだです。
21100321.jpg

帰りは白池をぐるっと回って帰ります。
コチラからは初めてかな、反対側からの眺めもとてもきれいでした。
楽しい2日間ありがとうございました。
今度は鍋つくり参加させていただきます、よろしく~

このままコロナが収まって前のように大勢で集まれたらいいなぁ
21100322.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR