杉林が美しい急登・雷山
雷山 いかづちやま 377.9m 2021年11月30日(火) 単独
駐車場10:08-見晴台10:41-山小屋11:01-山頂11:06~11:32-中央登山口11:57-駐車場12:03
いつもだったら五頭の後は弥彦かなと考えるのですが朝突然”雷山に行ってみよう”と閃いた。
雷山の名前はずっと前から知っていましたが五泉村松にある山でトラウマがあったり、登山口が
いまいちよくわからないので候補から外していましたが何故か行く気に。
永谷寺(ようこくじ)ピンポイントでマップコード入れたのにナビ目的地の旗の周りに道が無く
かなり手前で「目的地です」・・・

家はいっぱい車もいっぱいあるのに人が誰もいない。
そこからウロウロあっちに行ったりよその寺の境内に入ったりしても誰もいない。
かなりウロウロしてやっと一人見つけて登山口を教えてもらえました。
永谷寺には上がらないで砂利道真っ直ぐ進むと10台くらい止められる駐車場があります。
行ったら車が2台あったのでホッとしました。
今日は北尾根から中央コースの周回にしてみます。

入口ゲートから2分もしないで北尾根登山口ですがステップ無しの急登が続きます。

登りで6~7個くらい?このような釜があり律義に全部慣らしていきます。

「カバのおおあくび」
花の無い時期なのでこういうのも楽しい。

かなり開けたところの「見晴台」
ずっと杉の木で暗かったのでこの解放感は気持ちが良い、ベンチもたくさんあるし。
隣は自然に出来たのかな?「堀切菩薩」とありました。

8合目に着いたら道が2つに分かれています。
左が直登あと6分、右がらくらく8分・・・迷いましたがここまで来たら直登でしょう

本当に急でロープや木に掴まらないと登れない!
頑張って登った先に要塞のような山小屋がありました。
中でにぎやかな声が響き渡っていたので寄らないで進みます。

小屋の横にある階段を登ると山頂広場、広いです。
雷城本丸跡の祠があります、お城山だから最後が急なのね。

山頂には今までの何倍もある釜が(鐘?)ありスパナのようなものでガンガン~。

鐘の横にベンチがあったので大蔵山や銀太郎山、銀次郎山などの川内山塊を眺めながら
のんびりとお昼ご飯。
たくさんの方が登ってきますがすぐ下山していきます、こんなに気持ちが良い所なのにね。

下りは中央コースを行きます。
コチラは割となだらか、でも鐘は各合目に吊るされていました。

山頂で見ちゃったんですよね、夏針コースの最後の激急登!そこだけ登ってみたいわ。
と言うことで次回があったら駐車場にあった「おぼと石コース」を登り中央に合流して
夏針に回って最後登り上げ北尾根らくらくで下山してみる、ですね
本日の距離:3.1km 時間:1時間55分 歩数:8000歩

水曜日は朝から暴風雨の中自転車で仕事に行きました。
月火と十分楽しませてもらったので気分は

駐車場10:08-見晴台10:41-山小屋11:01-山頂11:06~11:32-中央登山口11:57-駐車場12:03
いつもだったら五頭の後は弥彦かなと考えるのですが朝突然”雷山に行ってみよう”と閃いた。
雷山の名前はずっと前から知っていましたが五泉村松にある山でトラウマがあったり、登山口が
いまいちよくわからないので候補から外していましたが何故か行く気に。
永谷寺(ようこくじ)ピンポイントでマップコード入れたのにナビ目的地の旗の周りに道が無く
かなり手前で「目的地です」・・・



そこからウロウロあっちに行ったりよその寺の境内に入ったりしても誰もいない。
かなりウロウロしてやっと一人見つけて登山口を教えてもらえました。
永谷寺には上がらないで砂利道真っ直ぐ進むと10台くらい止められる駐車場があります。
行ったら車が2台あったのでホッとしました。
今日は北尾根から中央コースの周回にしてみます。


入口ゲートから2分もしないで北尾根登山口ですがステップ無しの急登が続きます。

登りで6~7個くらい?このような釜があり律義に全部慣らしていきます。


「カバのおおあくび」


かなり開けたところの「見晴台」
ずっと杉の木で暗かったのでこの解放感は気持ちが良い、ベンチもたくさんあるし。
隣は自然に出来たのかな?「堀切菩薩」とありました。


8合目に着いたら道が2つに分かれています。
左が直登あと6分、右がらくらく8分・・・迷いましたがここまで来たら直登でしょう


本当に急でロープや木に掴まらないと登れない!
頑張って登った先に要塞のような山小屋がありました。
中でにぎやかな声が響き渡っていたので寄らないで進みます。


小屋の横にある階段を登ると山頂広場、広いです。
雷城本丸跡の祠があります、お城山だから最後が急なのね。


山頂には今までの何倍もある釜が(鐘?)ありスパナのようなものでガンガン~。


鐘の横にベンチがあったので大蔵山や銀太郎山、銀次郎山などの川内山塊を眺めながら
のんびりとお昼ご飯。
たくさんの方が登ってきますがすぐ下山していきます、こんなに気持ちが良い所なのにね。

下りは中央コースを行きます。
コチラは割となだらか、でも鐘は各合目に吊るされていました。


山頂で見ちゃったんですよね、夏針コースの最後の激急登!そこだけ登ってみたいわ。
と言うことで次回があったら駐車場にあった「おぼと石コース」を登り中央に合流して
夏針に回って最後登り上げ北尾根らくらくで下山してみる、ですね

本日の距離:3.1km 時間:1時間55分 歩数:8000歩

水曜日は朝から暴風雨の中自転車で仕事に行きました。
月火と十分楽しませてもらったので気分は



スポンサーサイト