2021年ありがとう

今年の後半は休みの度に晴れ(仕事の時は大荒れ)と言う日が続いて
本当にうれしい締めくくりでしたがもう一日くらい登りたかったですね。

そしてコロナも昨年と比べてだいぶ落ち着いてきて人と登ったりもできて楽しかったのですが
手術とかいろいろあって昨年に比べたら山行きは少なかったです。


今年一番ワクワクだった山
裏磐梯からの磐梯山です。
八方台からは何度か登っていてあまり印象に残らない山だったのですが
裏磐梯からだと火口からの磐梯山、櫛ヶ峰や銅沼など素晴らしかった。
来年は花の時期に行ってみたいと思いました。
2112311.jpg 2112312.jpg

今年の花の山ー南蔵王、雨飾山、鳥海山、花はちょうどの時期で本当に感動
花が素晴らしくて進めない山でした。
もちろん弥彦山と角田山の花も何度行っても感動でした。
2112313.jpg

2112314.jpg 2112315.jpg

今まで何度も登っていたのに初めての体験、米山の夕陽と朝日と影米山、
やっぱりキツくてくじけそうだった高妻山
新しいルートを楽しんだ二口からの守門、オッタテ尾根からの五頭山、
間瀬からの多宝山、一升瓶、絵手紙の角田
初めての山は少なかったですね、神奈山と雷山と山伏山だけで残念。

でも
みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

2021年登山リスト   ◎は単独
01 01/03 〇弥彦山634m
02 01/15 ◎角田山481.7m
03 01/25 ◎五頭山912.5mオッタテ尾根~
04 01/26 ◎角田山481.7m
05 02/01 ◎米山993m
06 02/06 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
07 02/12 ◎角田山481.7m
08 02/24 ◎弥彦山634m
09 03/04 ◎角田山481.7m
10 03/05 ◎二王子岳~高知山1420.3m・1024m
11 03/08 ◎角田一升瓶481.7m
12 03/09 ◎大蔵山~菅名岳864.3m・909.2m
13 03/17 ◎角田山(絵手紙)481.7m
14 03/21 ◎弥彦山634m
15 03/24  角田山481.7m
16 03/25 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
17 03/31  角田山481.7m
18 04/03 ◎八石山518m
19 04/07  宝珠山559.1m
20 04/10  西蒲三山縦走(国上~角田)
21 04/14 ◎角田山481.7m
22 04/20 ◎鋸山764.9m
23 04/25  魚沼の山々1~9
24 04/28 ◎角田山481.7m
25 05/03  萱峠633m
26 05/06  八石山518m
27 05/10 ◎弥彦山634m
28 05/13 ◎菱ヶ岳~五頭山973.5m・912.5m
29 05/14 ◎山伏山903m
30 05/26 ◎弥彦山634m
31 05/29 ◎角田山481.7m
32 06/01 ◎倉手山962.5m
33 06/02  袴腰山526m
34 06/05 ◎神奈山1909m
35 06/09 ◎杁差岳1636m
36 06/12  屏風岳・不忘山1817.1m・1705m
37 06/16 ◎弥彦山634m
38 06/21 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
39 06/27 ◎二王子岳1420.3m
40 06/30 ◎守門岳1537m
41 07/04  月山1989m
42 07/10~11尾瀬・中原山1968m
43 07/14  二王子岳(三王子まで)
44 07/19 ◎高妻山2353m
45 07/24 ◎角田山481.7m
46 07/28 ◎蓮華の森遊歩道
47 07/31  雨飾山1963m
48 08/06 ◎鳥海山2236m
49 08/16 ◎弥彦山634m
50 08/20 ◎角田山481.7m
51 08/23 ◎高立山 276m
52 08/26 ◎弥彦山634m
53 09/02 ◎五頭山912.5m
54 09/07 ◎弥彦山・多宝山634m・623.8m
55 09/11 ◎高坪山570.5m
56 09/14 ◎角田山481.7m
57 09/21 ◎磐梯山1816m
58 09/25 ◎弥彦山634m
59 09/28 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
60 09/29  米山993m
61 10/03  戸倉山975m
62 10/10 ◎角田山481.7m
63 10/14 ◎国上山313m
64 10/18 ◎弥彦山634m
65 10/24 ◎安達太良山1700m
66 10/27 ◎鋸山・萱峠764.9m・633m
67 10/30・31米山993m
68 11/03 ◎菩提寺山・高立山248m・276m
69 11/06  放山
70 11/07 ◎八石山518m
71 11/26 ◎角田山481.7m
72 11/29 ◎五頭山912.5m
73 11/30 ◎雷山377.9m
74 12/03 ◎弥彦山634m
75 12/10 ◎多宝山623.8m
76 12/14 ◎大蔵山~菅名岳864.3m・909.2m
77 12/20 ◎角田山481.7m
78 12/22 ◎弥彦山634m

来年は花の時期に裏から磐梯山、7月初めに今年行かなかった皇太子ルートの平ヶ岳。
ミツマタはバスツアーに申し込むかな。
超早朝に出かけて日帰りの山行きもそろそろ変える時期に来ているけど
めんどくさがりの私なので喝を入れるしかない!
まだまだ元気に楽しみたいです。

※11月には鶏のクロちゃんが静かに息を引き取り寂しい暮れになりました。
出来の悪い子ほど可愛い・・・今でもパスコのスナックパン安くなったかな?とかブドウ買わなくちゃとか
寒い日は大丈夫かなと外を気にしたり庭に出て一緒にミミズ掘りをしたり・・・
最近はめったに庭に出なくなりました

 皆様良いお年をお迎えください2112316.gif
     また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

今年もありがとう弥彦山

弥彦山  634m  2021年12月22日(水)  単独

八枚沢登山口9:01-山頂10:04~10:13-能登見平10:28-分岐10:48-駐車場11:04

この2枚は一昨日角田山に登った時の山頂ですがふわふわモサモサで気持ち良かった。
これは角田より高い弥彦に行ってもっとモサモサを体感したい、と飛び石で休みだったので
雪は増えているかなと今日は弥彦にGO!
2112201.jpg 2112202.jpg

12月に入ってスカイライン通行止めなのでゲートが出来ていますが・・・ゴメンナサイ八枚沢まで。
駐車場の滝の水量が今までで一番、長靴じゃなければ階段まで渡れません。

そして登っていくとカンアオイのツボミが・・・ツボミですよね?
最近暖かい日は無かったはずなのに。寒さはこれからが本番なので落ち葉をかけておきました。
2112221.jpg 2112222.jpg

途中の見晴らしからの海岸線。
雲があって米山は見えないけど今年はたくさん楽しみました、ありがとう~。
2112223.jpg

登山道には雪がほとんど無かったけど見晴を過ぎるとちょっとだけ雪山?
裏参道と合流するとまた雪が少なくなってくる。
昨日一日で溶けちゃった?昨日はそんなに暖かくなかったよね。
2112224.jpg 2112225.jpg

今日は冷たい風がちょっと吹いていたので社務所の前のベンチで粟ヶ岳(見えないけど)を見ながら
温かいスープをいただきます
青空になったり曇ったりと目まぐるしいです。
2112226.jpg

雨乞尾根に下りますが葉が無いので遠~くまで見通せます。
いつもはもっさりした森ですが太陽も当たって気持ちが良いです。
2112227.jpg 2112228.jpg

望佐の梨の葉も丸坊主。
分岐の辺りから雨乞山を見ると跨いでいく白いガードレールが見えます。
葉が無いこの時期だから見えるんですね。
2112229.jpg 21122210.jpg

滝の水量が凄かったということはこの最後の渡渉場所も水量が今までで一番。
長靴とは言えじゃぶじゃぶできない深さなので一気に ジャァ~ンプ
朝は私の車だけだったのですが2台増えていました。

本日の距離:4.2km  時間:2時間04分  歩数:9000歩
21122211.jpg

これから年末にかけて大寒波が来ると言われていますので今日が最後かな。
皆様、MerryChristmas
21122212.jpg


テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

初新雪期の大藏山~菅名岳

大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m  2021年12月14日(火) 単独

大蔵駐車場9:44-大蔵山山頂11:36-菅名岳山頂12:35~13:01-椿平13:42
川13:52-どっぱら清水14:01-林道14:26-駐車場14:58

連休の昨日は天気も悪かったし目いっぱい台所の大掃除。
ガラスのコップやマグカップなど何年も使わないのはすべて捨て燃えるゴミも大袋2つ。
変なところが筋肉痛だわ、と思いつつ晴れ予報の今日は神様の御褒美・・・かな(^^;

今まで残雪期しか行った事が無い大蔵から菅名の縦走に行ってきました。
結構遅かったのに駐車場には私の車を入れて3台。
下山したら私の車だけポツンだったのでここから登ったのは3人だけかな。
2112141.jpg 2112142.jpg

30分くらい暗い杉林を登りますが・・・あれ?この葉っぱは?
私がずっと見たかった冬イチゴでした。
猿毛岳にあると聞いてはいたのですがなかなか行く機会が無くあきらめていたのですごく嬉しい。
ずっと下の方からあったのかな?少ししかないので採りませんでした。
2112143.jpg 2112144.jpg

やっと杉林を抜けました~太陽が気持ち良いです
2112145.jpg

少しずつ雪も出てきてミヤマシキミの赤い実が白い雪に映える。
ずっと暗かったので何もない登山道でも嬉しい
2112146.jpg 2112147.jpg

キョロキョロウロウロしながら登って行きましたがふと目に留まった大きなブナの木。
大きなうろがあるな~と覗いたら・・・お地蔵様見ぃ~つけた
ニコニコっとしたお地蔵様でしたがちゃんとした祠があると良いね。
2112148.jpg 2112149.jpg

冬イチゴとお地蔵様に会えてルンルンで大蔵山山頂です。
駐車場の車の方かな、お二人休んでいました。
縦走に向かいますがトレースがこちらに向かってくるトレースだったのであのお二人は
菅名からだったのかなと思いながら進んで行ったら三五郎山手前で引き返していました。
21121410.jpg 21121411.jpg

新雪が積もってノートレースでしたが土日の方のトレースがうっすらとあるので大丈夫。

残雪期だったら木がみんな雪に埋まって回りの山々も良く見えるのに
登山道横の木がまだまだ元気なので横の山々が今一つでした。
21121412.jpg 21121413.jpg

三五郎山辺りが一か所展望の良い所があったので。
右から白山、粟ヶ岳、一本岳
21121414.jpg

小山田からかな?菅名岳山頂、陽気な4人グループがいらしたので邪魔にならないようにお昼ご飯。
大日岳がくっきりで怖いくらい。
21121415.jpg 21121416.jpg

弥彦多宝からは小さかった飯豊連峰もここからだとちょっと大きく見えるかな。
横一線の雲が邪魔だけどこの時期のこんないい天気だけでもありがたいです。
21121417.jpg

下山を始めてびっくりこの美しさ
残雪期のここはガリガリガチガチで凍り付いた恐怖の急斜面。
21121418.jpg

登山口からここまででこんな風景は無かった。
やっぱりここは違う空気が流れているのね。
21121419.jpg

山頂でのんびりラーメンなんか食べている場合じゃなかった。
21121420.jpg

13時過ぎでこの空気、でも霧氷爆弾が半端ない(^^; 霧氷が消えてなくて良かった。
21121421.jpg

9合目くらいまでかな、そこを過ぎると霧氷は一切なし・・・ちょっと残念。

8合目辺りから左の斜面からずっとギャーギャーキャーキャーと猿の咆哮が凄いし
猿も何匹か見える。私の鈴だけじゃ不安なので7合目の鐘を大音量でガンガン~!!

沢に下りるのは不安だったけど猿の声もしなくなったので椿平から下りてみます。
21121422.jpg 21121423.jpg

下りでも怖いくらいものすごく急なんですよね。
10分かかってやっと沢です。ここを登りに使いたくないなぁ。

橋をいくつか渡って対岸に寒九の水くみで有名などっぱら清水です。
21121424.jpg 21121425.jpg

12か所くらい橋を渡って林道に上がりますがずっときれいな沢と歩くこのコースは良いですよ。
今日は長靴にスパッツ、スノーバスケットのストック装備と
チェーンスパ、ワカン持参でしたがこれは使いませんでした。

本日の距離:11.2km 時間:5時間15分 歩数:22000歩
21121426.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

間瀬から多宝山

多宝山 623.8m    2021年12月10日(金) 単独

こめぐりの郷駐車場8:57-スカイライン横断10:00-合流10:22-山頂10:31~11:04
-石瀬峠分岐11:09-横断11:20-駐車場12:13

前に”間瀬にも多宝山への登山口があるんだよ”と聞いていて
機会があったら行ってみようと思っていましたがやっと機会が訪れました。
人のデータがダウンロードできなくて昔ながらの地図で確認してこめぐりの郷公園から出発。
2112101.jpg

地図を見ながら集落内を歩いて行きこの坂を上ると舗装が無くなり畑の横の広い道を行きます。
網の向こうの畑に地元の方がいたので登山道が間違っていないのを確認して元気に行きます。
2112102.jpg 2112103.jpg

結構有名な像には黄色いレインコートが着せられていてお顔が見えませんでした。
コケに苔が生えたのかな?きれいです。
2112104.jpg 2112105.jpg

あまり聞いたことが無いマイナーコースだと思うのですが結構広くてきれいなコースです。
2112106.jpg

至る所に石が積んであります。
木の杭や道標など台があれば必ず石が乗っています。これからの雪でも大丈夫かな。
2112107.jpg 2112108.jpg

ナニワズのツボミが出来ていました。カンアオイの葉やイカリソウの葉も元気です。

50分くらいすると横にスカイラインが見えてきますがちゃんと道がありますので大丈夫です。
2112109.jpg 21121010.jpg

最後の所だけ横断しますが下だけ見てぼーっと歩いていたら真っ直ぐ行ってしまい
あれ?道路横断したらすぐ向かいに道があるはずなのに?と不思議に思いながら
10mくらい右に進んで登山道に入りました。
下山時に見たら階段がありそこを通ればすぐ向かいに登山道でした。

これは下山時に分かりました(^^; (写真ももちろん下山時)
21121011.jpg

見落とした階段と今は通行止めなので車の来ないスカイラインです。
21121012.jpg 21121013.jpg

スカイラインを越えると道は一変、ドロドロぐちゃぐちゃ。道は広いけど荒れ荒れです。
長靴でよかったけど凄く疲れました。
21121014.jpg 21121015.jpg

お~やっと石瀬峠からの道と合流しました。
多宝山から下山する時この道真っ直ぐ行ったらどこに出るんだろうと不思議でしたが
やっと道が繋がりました。
21121016.jpg

この坂を上ってチョットすると多宝山山頂です。
石瀬峠からだと1.8kmくらい。間瀬からだと3.8km。
ピストンが嫌いなので弥彦山まで行って田ノ浦下山、で車道通って間瀬までと考えていたけど
田ノ浦は何度も通っているし間瀬コースをもう少し知りたくて同じ道を下ることにします。
おかげでスカイライン横断の所もわかったから良かった。
21121017.jpg 21121018.jpg

多宝山からも飯豊連峰はきれいに見えました。
佐渡や守門、米山方面はかすんだり藪が邪魔して残念でした。
21121019.jpg

順調に下山して駐車場から見る多宝山です。
雪割草の葉が見えなかったけどこのコース咲くのかな?

下山してから広い公園散歩したり護岸には釣り人がたくさんいるのを見ながら散歩。
久しぶりに釣りがしたいと思ううららかな天気でした。
21121020.jpg

本日の距離:7.2km  時間:3時間17分  歩数:18000歩
21121021.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

暖かかったので弥彦雨乞周回

弥彦山 634m (雨乞山・318m)  2021年12月3日(金) 単独

八枚沢登山口9:20-弥彦山頂10:32-能登見平10:54-分岐11:19-雨乞山頂11:32~11:56
-スカイライン雨乞登山口12:08-駐車場12:48

なんで?雨女の私なのに先週からずっと天気悪かったけど私の休みの月火だけウソのような晴れ!
仕事の水木は暴風雨(風にあおられ自転車で転んで打ち身と膝から流血)だったのに
私の休みの金曜日だけ晴れ 土曜日はまた雨らしくちょっと怖い。

でもせっかくの神様の贈り物、久しぶりの弥彦山に登ります。
八枚沢からはもったいないくらい雲一つない青空。
休みの度に山に行くのでちょっと後ろめたくてみんなが出てからコッソリと、なので近場で我慢。
2112031.jpg 2112032.jpg

途中の見晴らしからは米山がくっきり。
後ろに妙高山、火打山、焼山。雨飾山、白馬岳、朝日岳と良く見えました。
2112033.jpg

見晴辺りから雪がちらほら、五頭山あたりだったら雪はわかるけど弥彦にももう降ったんだ。
いつ降ったのかな?水曜日の暴風雨の時かな?
2112034.jpg 2112035.jpg

朝日連峰と飯豊連峰です。
五頭や二王子に比べると遠いですがきれいですよね、飯豊の手前が五頭山です。
2112036.jpg

山頂はすごくいい天気なのですが雪が溶けたのが凍ってガリガリなので休まないで行きます。
2112037.jpg 2112038.jpg

雨乞尾根の途中の木も葉がみんな散って見晴らしが良いです。
海側を見るといつもは何も見えないのですが葉が無くなって海がずっと見えています。
2112039.jpg

いつもの分岐の所に来ましたがお天気も良いし暖かいので久しぶりに雨乞山まで。
雨乞山の山頂は藪になりつつありますが奥に行ったら自然のベンチが
誰も来ないし暖かいのでゆっくりお昼ご飯、せっかちなので昼寝は出来ない私。
21120310.jpg 21120311.jpg

雨乞山から見る弥彦山。
素晴らしいお天気をありがとう~
21120312.jpg

スカイラインの登山口に出ました。
いつもながらゲートは閉まっていますがゲートの向こうに車が1台・・・関係者かな?
21120313.jpg

宝篋印陀羅尼塔に寄りつつあっちフラフラこっちフラフラと車が来ないのでのんびり~。
登山口まで何度かこの道を歩いていましたがこんな池があるのを初めて知りました。
雨水のため池かなと見ていたら大きな魚が泳いでいました。
食べるのがあるのかなと可哀そうになって残っていたパンをちぎって投げましたが
後で食べてくれるといいな。1匹だと思ったけど2匹いて寂しくないねと安心。

本日の距離:6.9km  時間3時間27分  歩数:13000歩
21120314.jpg 21120315.jpg

これにて今年の紅葉は見納めで雪山にチェンジです。
今年は紅葉があまりきれいじゃなかったので一山で紅葉色紙が作れなくて
放山~八石~モミジ谷~角田~五頭~雷山~弥彦と少しずつ拾っての紅葉色紙です。
来年はきれいな紅葉をたくさん見られますように
21120316.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR